今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
珍しい女泥棒 焼き破りの手口で窃盗容疑25件
ダンスと空き巣。
女は、2つの顔を持っていた。
鮮やかなブルーのドレスにゴージャスなネックレス、そして、頭には光り輝くティアラ。
女(56)。
セレブ感あふれる女にかけられた容疑は、住居侵入と窃盗。
事件が起きたのは、2019年11月のこと。
女は、埼玉・蕨市の住宅に侵入し、現金およそ1万円と腕時計2個を盗んだ疑いが持たれている。
女を知る人「仕事は、なんか夜勤で日雇いみたいなのをやっていると言ってました」
警察が女の自宅を調べたところ、部屋からは、犯行に使ったとみられるガスバーナーなどが見つかった。
女の侵入の手口は、「焼き破り」。
焼き破りとは、ガスバーナーなどで窓を熱して割る、いわばプロの手口。
ある捜査員は、「女の窃盗犯で焼き破りを手口としているケースは聞いたことがない」と話している。
さらに、自宅の捜索では、ダンス用のドレスやティアラのようなものも押収された。
実は...。
女を知る人「社交ダンスはしててね、で海外行ったり」、「そう! 行ったりなんかしてね」
女が、オーストリアの都・ウィーンに旅行した際に撮影したとみられる動画では、開かれている伝統ある舞踏会の様子をリポートしていた。
こうした舞踏会を日本でも広めようと、ダンスサークルを主宰するなどしていたという女。
しかし、そうしたきらびやかな活動の一方で。
女を知る人「たまにね、お金を借りに来てて、電気代が払えないと、ほら止められちゃうでしょ。そういう時には"お金貸してちょうだい"って」
調べに対し、女は「身に覚えがない」と、容疑を否認しているが、2018年から2020年にかけ、周辺では少なくとも25件、同様の手口で事件が起きている。
警察は、いずれも女の犯行とみて、余罪を追及している。
<2/19(水) 18:41配信Fuji News Networkより>
女性の単独犯の泥棒は非常に珍しいように思います。
また、焼き破りという手口も目を引きます。
セレブ気取りの面もあるようで、泥棒らしくないところが怪しまれず犯行を繰り返し行うことができた、今まで捕まらなかった原因の一つかもしれません。
確かに窃盗事件が発生しても女性でしかもセレブっぽい人は容疑者にはなりにくいように思います。
今後女性の泥棒が増えてくる可能性はあるかもしれません。
泥棒はこういうタイプが多いという固定概念をくずさなければならないでしょう。
投稿者: 総合防犯設備士 (2020年2月21日 16:27)
東京ディズニーリゾート 金属探知ゲートを全面的に導入
東京ディズニーリゾートで、先週から、セキュリティーが強化された。
これまではスタッフが直接、手荷物を確認していたが、これからは金属探知ゲートなどが導入される。
東京ディズニーランドとディズニーシーでは、11月2日から、エントランスに金属探知ゲートやX線検査機が順次導入されている。
来園者は、「時間かかりますよね」、「(夢のある感じとはちょっと違う?)ギャップあります」、「安全のためには仕方ないかなと、時間はかかりますけど」、「安全性がアップするので、すごくいいと思う」などと話した。
現在はディズニーシーの一部で運用しているが、今後はディズニーランドも含め、全面的に導入する予定。
一方、パークでは、8日から恒例のクリスマスイベントが始まり、期間限定のショーなどが楽しめる。
<11/7(木) 17:06配信FNN.jpプライムオンラインより>
数ヶ月前、あるリゾート施設を利用しましたが、入園時に係員の手荷物検査がありましたが、短時間で簡素なものでした。
写真を撮影するために、携帯端末を持っていましたが特にチェックで引っかかることありませんでした。
例えばそれが爆弾で、外側が携帯端末でカモフラージュしているだけという可能性もあります。
非常に多くの人が集まり、皆の笑い声や叫び声がしている場所ですから、テロリストが犯行を実行するには絶好のターゲットになりかねない場所かもしれません。
平和な日本でリゾート施設がテロリストに狙われ、大きな被害が発生したとなると、世界的なニュースになります。
日本を狙ったというより同盟国であるアメリカへの報復という事件は、今後十分に発生する可能性があります。
金属探知ゲートの全面的導入はその対策としての第一歩とも言えます。
来園者にとっては時間が掛かることはマイナスかもしれませんが、そのことでより安全性がアップするのであれば仕方がないと納得してもらえるでしょう。
投稿者: 総合防犯設備士 (2019年11月29日 19:48)
「貴金属は盗まない」 3か条の独自ルールで370か所に侵入
埼玉を含めた関東や関西の7都府県で窃盗を繰り返したとして、県警は4日、窃盗と住居侵入の疑いで住居不定の無職の男(32)と横浜市瀬谷区瀬谷の無職の男(31)=いずれも窃盗、住居侵入罪で公判中=をさいたま地検川越支部に追送検した。両被告とも容疑を認めている。
県警によると、男(32)が「以前、盗んだ指輪が被害者の結婚指輪で反省した」として「貴金属は盗まない」「ガラスは割らずに靴を脱ぐ」「被害者を傷つけない」とする3カ条の独自ルールを決めて民家などで窃盗を繰り返し、「1千件」の犯行を目標にしていたという。
侵入した民家の住人に遭遇した際には必死に逃げたとも話しており、ガラスの破損や貴金属の被害は確認されていないという。
追送検容疑は平成27年2月~今年5月、東京、神奈川、大阪など1都2府4県で住宅など約370カ所に侵入し、計約1360万円相当の現金や物品を盗んだとしている。両被告は共謀して盗んだ現金を折半、遊興費などに使っていた。
<10/4(金) 21:18配信産経新聞より>
「貴金属は盗まない」などの3か条の独自ルールを決めた泥棒コンビの手口です。
被害者の結婚指輪の可能性があるため貴金属は盗まない、被害者を傷つけないというのは、犯罪者でありながら被害者に対して最低限の配慮を感じます。
また、ガラスは割らずに靴を脱ぐというのも、ガラスを割ることによって被害者が後で迷惑を掛けるという考えによるものでしょうか。(単に侵入するのに時間や手間がかかるという理由かもしれません)
相手のことを考えない荒々しい犯行手口の犯罪者に比べると、多少は好感を持てますが、370か所に侵入し、1300万円以上の現金等を盗んでいる事実を考えると、それも目くらましでしょうか。
この泥棒コンビは相手を傷つける可能性は少ないですが、他の泥棒は異なります。
凶器等で相手を脅す、もし見つかったら口封じのために相手を傷つけることも辞さない泥棒もいるかもしれません。
犯罪者はこうだと決めつけた防犯対策では相手の出方によっては対応できない可能性があります。
様々なパターン、タイプにも対応できる柔軟な対応、対策、発想が必要です。
投稿者: 総合防犯設備士 (2019年10月25日 15:04)
無施錠の民家ばかり狙って侵入 枕元で家人の就寝確かめる
兵庫など3府県の民家に繰り返し忍び込み現金を盗んだとして、兵庫県警捜査3課と尼崎東署などは5日までに、窃盗などの疑いで、いずれも高松市の解体工の男2人(ともに20歳)を逮捕した。
計55件、約580万円相当の被害を裏付けたとしている。
2人の逮捕容疑は昨年11月~今年2月、他の男2人=窃盗罪などで有罪確定=らと共謀して兵庫県尼崎、伊丹市や大阪府門真市、高松市の民家に侵入し現金を盗んだ疑い。
いずれも容疑を認めているという。
同課によると、解体工の男らは深夜、無施錠の一戸建て住宅を探して侵入。家人が寝ているのを枕元まで近づいて確認後、室内の財布などから現金を盗んでいたという。
主に解体工2人が民家に侵入し、他の男らが見張り役を務めていた。被害が相次いだ尼崎市内などの防犯カメラ映像を同課が分析し、両容疑者らを特定した。
<8/5(月) 21:29配信 神戸新聞NEXTより>
非常に大胆な手口であると共に、非常に不気味な手口とも言えます。
自分が無防備な状態で寝ている枕元に泥棒が立っている。
金品が盗まれることは当然困りますが、それ以外にも何をされるか分かりません。
子供が誘拐される可能性、若い女性は暴行される可能性、家の中にカメラや盗聴器を仕組まれ、盗撮、盗聴される可能性もあります。
さらに、パソコンに侵入し、ウイルスを仕組まれ、ID・パスワード等のセンシティブ情報を盗み取られるということも考えられます。
(自宅を無施錠にしている人がパソコンにパスワードを設定しているとは考えにくいです)
寝ている状態での犯罪を考えたらきりがないですが、とにかく無防備で防御力はゼロ、犯罪者側は攻撃をし放題という状態です。
無施錠でなくても、扉や窓を壊されその後侵入されてしまえば同じような状態になりますが、無施錠に比べると犯罪者側の手間が増えます。
また、侵入時の物音で周囲に犯行が気付かれる危険性もありますから、犯罪者側にとっては喜ばしい環境ではなくなります。
犯罪者に手間をかけさせる、環境として不快なものにするかが防犯対策のポイントと言えます。
いくら対策を講じても、犯罪者側にとって何のマイナスもなければ効果がないということです。
相手の嫌がることをどれだけできるかが効果的な防犯対策のポイントです。
投稿者: 総合防犯設備士 (2019年9月13日 16:53)
盗品は一度埋めて韓国へ持ち帰る
福岡市で空き巣を繰り返したとして、韓国籍の男2人が逮捕・送検されました。
2人は盗んだ品を一度、公園に埋めて隠した後に韓国に持ち帰っていました。
警察によりますと、韓国籍で住所不定・無職の男(42)ら男2人は去年12月から今年1月にかけ、福岡市早良区や東区の住宅に忍び込み、現金や指輪を盗んだ疑いなどで、26日までに逮捕・起訴されています。
男らは、盗んだ品を韓国に持ち帰り質入れしていたとみられ、一部は福岡空港近くの公園に埋めて隠してから別の日に持ち帰るなどしていました。
2人は福岡市内で空き巣を繰り返したとみられ、警察は約2カ月間で17件の犯行を確認し、その被害総額は約550万円に上るということです。
2人は調べに対し容疑を認め、「日本は防犯カメラが少なく犯行がしやすいと思った」などと供述しています。
<6/27(木) 1:00配信 九州朝日放送より>
日本は防犯カメラが少なく犯行がしやすいと思った、という韓国籍の男2人による窃盗手口ですが、盗んだ品を一度公園に埋めて隠し、別の日に掘り返し、そして韓国に持ち帰るというものでした。
よく言われている外国人の日本への犯罪出稼ぎですが、盗んだ品を公園に埋めて隠すというのは初めて知りました。
今後、日本における高齢化社会は加速化し、そして少子化による労働力の減少、その労働力を海外に依存するという状況は変えられないでしょう。
ほとんどの外国人は普通に日本でまじめに働くために来日しますが、この泥棒のように防犯カメラが少なくて犯行がしやすいと考えてやって来る者もいますし、そういう連中が増えていくのも間違いないでしょう。
その中で、犯罪者と一般市民といかに区別する、判別する方法を確立するかが今後の課題です。
投稿者: 総合防犯設備士 (2019年7月27日 16:16)
防犯カメラ破壊後、230キロのエアコンプレッサー盗難
宮城県東松島市は、市内の公共施設で備品の窃盗事件が相次いでいるとして、警察にパトロールの強化を要請したことを明らかにしました。
これは、今年4月にオープンした、矢本海浜緑地パークゴルフ場の防犯カメラの映像です。
画面右端に止まった車から人影が出てくると、その30秒後。
画面が白くなると映像は止まってしまいます。
5月30日、パークゴルフ場に設置されていたエアコンプレッサー1台が何者かに盗まれました。
パークゴルフ場職員 渥美祐介さん
「入念に下見をしていたのかなということも想像できますので、非常に恐ろしいなというふうに思っております」
約100万円するコンプレッサーの重さは230キロ。
犯人はカメラを壊してから犯行に及んだと見られています。
被害は、7日、東松島市が明らかにしました。
東松島市 渥美巌 市長
「今年4月からですね、結構そういう事案がでてきております。これらについてもですね、対策をしっかり講じていきたいと思っております」
市によりますと、4月18日から5月30日までに確認された市内の公共施設での窃盗被害は10件にのぼります。
中でも、赤井市民センターでは6件の被害を受け、防災倉庫に保管していた発電機などが盗まれました。
東松島市は警察に被害届を出すとともにパトロールの強化を要請し、公共施設の防犯対策を見直すことにしています。
<6/7(金) 20:24配信 仙台放送より>
防犯カメラを破壊し、その後、重さ230キロもあるエアコンプレッサーを盗むという手口です。
重量耐火金庫が金庫ごと盗まれる事件が発生したとニュースになることがありますが、200キロの重さのあるものをどうやって盗み出したのかが気になります。
運ぶだけなら複数人で台車などに載せることで可能かもしれませんが、最終的には目的地まで運び、そして分解するのか、転売するのか分かりませんが、そこまでしなければ盗んでも意味がありません。
一目を避けて深夜にそのようなものを車やトラックで運んでいれば怪しいと感じる人が多いかもしれません。
個別に現場ごとに対策を講じることの重要性は言うまでもありませんが、警察による不審車の検問等も増やすべきでしょう。
盗んでも運びにくくなると犯罪者側の計画達成が難しくなります。
また、重いから盗まれないだろうという考え方は変えなければならないことが分かります。
投稿者: 総合防犯設備士 (2019年7月12日 10:18)
置き鍵に注意! 全国15県で侵入窃盗被害
男は2月、熊本市中央区花畑町の雑居ビル内のスナックに、見つけ出した鍵で侵入し、手提げ金庫にあった現金約2500円を盗んだ疑いで逮捕された。
鍵はスナックと同じフロアの消火器ボックスの中にあったという。
男は調べに対し、「スナックなどは、郵便受けや店の看板の上に鍵を保管しがち。手当たり次第に探せば必ずある」と供述。「ドアマットや植木鉢の下なども狙い目」と、自らの"経験則"を披露したという。
鍵を物色する時間は、わずか1、2分間。見つからなければ長居せず、別のビルやフロアに移って犯行を繰り返していた。ドアをこじ開けたり、窓ガラスを割ったりせず、犯行後は施錠して、鍵をもとの場所に戻しておくため、店側が被害に気付いていなかったケースもあるという。
確認された被害は九州や四国、中国、東北など15県32件で、被害総額は物品も含め計約330万円に上る。うち今回の熊本市の被害を合わせ2件の窃盗などの罪で起訴された。
男は「生活費が欲しくて、同様の手口で、北海道と沖縄以外で100件以上やった」と容疑を認めているという。高速バスや鉄道で全国を巡り、主にネットカフェに宿泊。現金のほか、洋酒などの盗品はネットオークションや質屋で売りさばいていたという。
県警によると、県内でスナックやバーなど深夜営業の飲食店を狙った侵入窃盗事件は2017年が7件(被害額59万円)、18年が4件(同34万円)。このうち鍵を使った犯行は17、18年ともに3件。熊本市内の飲食店経営者らによると、閉店・施錠後、店内清掃を頼んだ業者などが店に入ることがあるため"置き鍵"するという。
県警は「鍵は必ず持ち歩くなどして保管してほしい。『絶対に見つからない』と思っても、"プロ"は簡単に見つけてしまう。絶対に店外に置かないで」と注意を呼び掛けている。(緒方李咲、丸山宗一郎)
<5/20(月) 12:22配信 熊本日日新聞より>
店舗の鍵はオーナーや店長など役職が上の人が持つことが多く、平社員やパート従業員は持たせてもらえないことがあります。
その時に、植木鉢やドアマットの下に隠された鍵を使って出入することがあるようです。
鍵を複数作製し、その社員やパート従業員が辞めると、錠を変えなければならないのは面倒だし、お金も掛かると考える経営者は多そうです。
ただ、置き鍵は、紛失する可能性もありますし、誰かが複製し、そして後日悪用するなどの危険性もあり、さらに今回のような置き鍵狙いの泥棒もいますので、現在も置き鍵を行っている店舗はすぐに止めるべきでしょう。
店舗に限らず、一戸建て住宅やマンションなどでも子供に鍵を渡さず、置き鍵で運用している家庭は少なからずありそうです。
こちらも窃盗被害の恐れがありますから危険です。
泥棒側からみてもいくつかのメリットがあります。
鍵が見つかれば、鍵や窓ガラスを破壊せずとも簡単に建物内に侵入できます。
また、目的の金品が見つからなければ、そのまま鍵を閉めて出て行き、鍵を元の位置に戻せば、侵入されたことにも気付かず、被害届も出されません。
金品も全て盗むのではなく少しだけ盗むことを行えば、盗まれたという被害にも気付かない可能性もあり、犯行発覚が遅れる可能性もあります。
投稿者: 総合防犯設備士 (2019年6月14日 10:09)
北海道の倉庫100ヶ所からタイヤ4000本盗み転売
被害総額は1億円にのぼります。2019年始め、札幌市などでタイヤを盗んだとして、逮捕されていた男3人が、北海道約100か所で犯行に及んでいたことがわかりました。
この事件は札幌市などのタイヤ販売店でタイヤを盗んだとして、札幌市北区の無職の男ら3人が逮捕されたものです。
その後の調べで3人は共謀し、2014年ごろから2018年にかけて道内各地のタイヤ販売店の倉庫など約100か所からタイヤ約4000本、1億円相当を盗んでいたことが分かりました。
3人の手口は倉庫の壁に穴を開けるもので、盗んだタイヤは転売していました。
警察は3人を来週にも追送検する方針です。
<4/11(木) 12:01配信 北海道ニュースUHBより>
手口に関しては犯行の都度改良が行われたかもしれませんが、同じ犯行グループによるタイヤ窃盗事件です。
5年間で北海道内100ヶ所、計4000本(1億円相当)のタイヤが盗まれるという被害ですが、そこまで被害が拡大するまで捕まえることはできなかったのでしょうか。
北海道に住んでいない我々では想像がつかないほどの広さがあり、警察が捜査するのも難しいのかもしれませんが何らかの対策や注意喚起は行うことができたような気がします。
倉庫の壁に穴を開けて盗む出す手口のようなので、出入口の施錠が問題なければ倉庫の中を確認しない限り被害に気付きにくい、被害の判明に遅れるという犯罪者側のメリットがあるのかもしれません。
出入口だけでなく壁に問題がないか定期的に確認する必要があるでしょう。
また、倉庫に高価な物を保管する場合は施錠以外の防犯対策も検討した方が良いでしょう。
防犯カメラで遠隔地から現地の状況を確認する、敷地内に外部からの侵入者を検知するセンサーの設置などです。
価値がない物を置いているだけの倉庫にお金を掛けた対策をするのはもったいないと思う人もいるでしょうから要はどれだけの価値がある物を置いているかということです。
大事な物で盗まれたり、荒らされたりするのは困るということであれば相応の対策をしても良いでしょう。
投稿者: 総合防犯設備士 (2019年5月10日 13:59)
大阪 マンションの空き部屋用の鍵を使って空き巣繰り返す
マンション内に管理会社などが隠している空き部屋の鍵を悪用し、空き巣を繰り返したとして大阪府警吹田署と捜査3課は22日、窃盗と住居侵入の疑いで、大阪市中央区南久宝寺町の無職の男(28)を逮捕、送検したと発表した。
不動産関係者によると、マンションの空き部屋の鍵は、不動産仲介業者が客を案内するときに使えるように、建物内に隠しておくことがある。
同署によると、男はオートロックがないマンションを狙い、こうした空き部屋の鍵を探し出して室内に侵入。ベランダに出て隣室との仕切り板を破るなどし、入居者がいる部屋に侵入する手口で空き巣を繰り返していたという。
同署などは昨年8~10月、大阪府内で計25件(被害総額約557万円)の犯行を裏付けた。現金のほかゲームソフトなども盗み、換金していたという。容疑を認めており、5件の窃盗罪などですでに起訴されている。
<2/22(金) 20:29配信 産経新聞より>
侵入しようとする相手先の鍵を持っていなくても、隣が空き家の場合、不動産仲介業者が案内時に使用できるように隠している鍵を使って入り、ベランダから隣室に侵入するという手口です。
マンションの管理人等が常駐していないところではこのように不動産仲介業者のために現場に鍵を隠していることもありそうです。
空き部屋ですから盗られるような物は置いていないので仮に侵入されても被害はないという考えかもしれません。
ただ、恐ろしいのは侵入され、例えば防犯カメラや盗聴器のようなものを仕掛けられる可能性もありますから入居者にとっては非常に気持ちが悪い状況になりうる可能性があります。
慣習になっているのかもしれませんが、このように犯罪に悪用されるケースを見ると、早急に対策が必要だと思われます。
投稿者: 総合防犯設備士 (2019年3月29日 14:25)
「アポ電」での現金だまし取りに注意
東京のマンションで手足を縛られた80歳の女性の遺体が発見された強盗殺人事件。
事件では犯人が事前に女性の資産状況を尋ねる「アポ電」と呼ばれる電話をかけたとみられています。
鹿児島県内でもこの「アポ電」の後に現金やキャッシュカードがだまし取られる事件が発生していて警察は注意を呼びかけています。
先月28日、東京都のマンションで手足を縛られた80歳の女性の遺体が見つかり、警視庁は強盗殺人事件として捜査しています。
事件前の先月中旬ごろこの女性に資産状況を尋ねるいわゆる「アポ電」という電話がかかってきたことが分かっています。
このアポ電はうそ電話詐欺などで犯人グループが被害者をだましたり、資産状況を確認するためにかけることが多いとされていますが、県内でもこのアポ電のあとに犯人が家を訪れて窃盗事件や詐欺事件に発展したケースが去年は12件確認されているということです。
このうち去年12月、指宿市の80代の女性に「あなたの口座が凍結されたのでキャッシュカードを準備していてほしい」とアポ電が入り、その後、自宅を訪れた男にキャッシュカードを盗まれ、口座からおよそ1200万円が引き出される事件が発生しました。
東京の事件のように強盗や殺人事件に発展するケースは県内ではこれまで確認されていませんが、県警は訪れた犯人とトラブルなり凶悪事件に発展する可能性もあるとして個人情報を伝えないことや留守番電話を活用するなどアポ電に対する注意を呼びかけています。
<3/4(月) 17:50配信 KTS鹿児島テレビより>
東京で手足を縛られた高齢女性の強盗殺人事件で注目を浴びている「アポ電」による現金だまし取り事件。
犯人が逮捕されましたが、鹿児島でも発生しています。
まず、事前に相手の資産状況を電話で尋ね(アポ電)、その上でターゲットとしてふさわしいと判断した場合、現場を訪れ、キャッシュカードを盗むか、だまして預り、現金を引き出すという手口です。
犯人側が複数の場合は、相手が高齢者ということが分かっていれば手足を縛ることは容易にできると思います。
東京での事件も殺害目的ではなかったかもしれませんが、長時間縛られた状態が続くと体調は悪化し、死に至ることは想定できますから凶悪な手口と言えます。
資産状況が良いほど、多くの現金を奪うことができる可能性がありますから相手に顔を見られる、防犯カメラに映るというリスクは承知の上で犯行を実行する可能性があります。
アポ電の後、現場を訪問し、防犯カメラがついていることで犯行を断念してくれれば抑止効果が働いたことになりますが、何百万、何千万となるとそこは無視される可能性もあります。
緊急呼び出しボタンや侵入警戒センサー等で侵入者を威嚇するなど、もっと直接的な対策でなければ犯罪者を止めることが難しいのかもしれません。
投稿者: 総合防犯設備士 (2019年3月22日 09:19)
