防犯泥棒大百科

  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 防犯相談 お気軽にどうぞ
  • セキュリティハウス 安全な暮らしのパートナー
  • サイトマップ

  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
  • 犯罪別情報
  • 防犯チェック

今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る

群馬の質店 わずか十数秒で貴金属200万円以上奪われる

貴金属.jpg

 14日午後7時40分ごろ、群馬県太田市藤阿久町の質店「高田質店」に男2人組が侵入し、いきなりガラス製ショーケースをハンマーのような物でたたき割った。
 少なくともネックレス5点、ブレスレット1点の貴金属計6点(221万円相当)をケース内から盗み、徒歩で逃走。被害品は他にもあるとみられ、太田署が確認を急ぐとともに、窃盗事件として行方を追っている。

 ◎防犯カメラの映像を公開 警察が情報提供を呼び掛ける

 同署によると、2人は同店の手動ドアを開けると、早足に店へ侵入。1人がショーケースをたたき割り、もう1人が貴金属をつかんでリュックサックに入れて盗み、無言のままわずか十数秒で店を出た。店は営業中だったが客はおらず、店内にいた経営者の男性(43)にけがはなかった。


 店の南側は県道太田境東線があり、北側は閑静な住宅街。捜査関係者によると、犯人は徒歩で逃げ、北方の住宅街に入った後、西方に向かったという。

 同署によると、2人はいずれも20~40歳、身長約160センチ、中肉中背、黒い帽子をかぶり、マスクと手袋をしていた。1人は黒の長袖シャツに緑のズボンを着用し、ハンマーのような物を所持。もう一人は紺の半袖シャツ、黒のアンダーシャツ、青のジーパンを着用し、リュックサックを持っていた。県警は防犯カメラの映像を公開し、情報提供を呼び掛けている。

 上毛新聞の取材に、経営者の男性は「(事件時は)パニックでほとんど覚えていない。大声を上げたが、犯人は無言だった。行動が荒々しかった」と振り返った。

 事件当時、現場近くの酒店で働いていた男性(40)は「防犯ベルの音が聞こえて外に出たら、質店から男が出て(北の)路地に入るのが見えた。心配だから早く犯人が捕まってほしい」と話した。

<7/16(木) 6:05配信上毛新聞より>

 現場には防犯カメラがあり、警報ベルがあり、さらには店内に人が居る状態にも関わらず、2人組の男は侵入し、貴金属類を強奪するという事件です。


 犯行時間はわずか十数秒という短時間ですので、その間に人に見られる、防犯カメラに記録が残る、警報ベルが鳴動するという泥棒自身が負うリスクは覚悟の上の犯行でしょうか。


 防犯カメラ+警報システム+有人と、泥棒が最も嫌がる環境だったように思いますが、それを上回ったのが貴金属という対象物の存在です。

 それらのリスクよりも数十万円、数百万円の価値がある金品を得られる可能性に賭けたのでしょう。

 このような事件から、どんな防犯対策がとられている環境であっても、泥棒自身の判断によっては、盗難被害や破損被害に遭ってしまう可能性はゼロにはならないということが分かります。


 我々が防犯対策を提案する際、防犯カメラがあって、警報ベルがあって、さらに人が居れば、まず泥棒などの犯罪者に狙われることはないと説明することがありますが、業種や時間帯によってはその断定は崩れてしまいます。


 業種によって防犯対策も色々な工夫が必要になります。

 それでは今回のような質店が被害に遭わないためにはどうすれば良いか。

 ショーケースをハンマーで壊されていますが、壊されないようにショーケースを物理的に強化することで犯行時間を遅らせることができます。


 また、十数秒で犯行を行っていますが、侵入者に対して視界を遮断する煙を吐き出すフォグガードのようなシステムを導入し、犯行を完遂させられないようにする対策も効果的です。
 但し、高額の費用が掛かりますので、オーナー様にとっては費用対効果を考えての導入になるでしょう。

投稿者: 総合防犯設備士 (2020年7月31日 13:51)

Tweet

下着泥棒の記事掲載に関して

パンティを盗む下着泥棒.jpg

 弊社のいくつかのブログでは主にニュース記事から窃盗事件を取り上げ、それに対する防犯対策や考え方を紹介するという形式が一つにあります。


 下着泥棒もその一つですが、対策として、女性の一人暮らしだと泥棒が警戒しないため、例えば男性用の下着をダミーで一緒に干すなど、女性の一人暮らしではないことをアピールすればターゲットになりにくいというものを紹介することがあります。

 我々としては下着泥棒だけを特別に取り上げることはないのですが、ブログで取り上げた数年後、他の事件では見られない、ある現象が発生することに気付きました。

 それは、下着泥棒で捕まった犯人からの電話やホームページでの問い合わせです。

 ブログで紹介した事件の犯人からですが、すでに刑期を終えた、その事件は示談になった、不起訴になり起訴されなかったなど理由は様々ですが、とにかく弊社のブログを削除してほしいという依頼です。

 しかも一人ではなく、これまでに少なくとも三人以上から依頼がありました。


 インターネットでその事件があった地名プラス下着泥棒等で検索する、もしくは自分の名前で検索すると、弊社のブログが上位に検索されて、その犯人が自分だと分かってしまい困るという理由です。


 我々は窃盗事件に対して独自取材を行い記事を載せているのではなく、単に新聞やニュースから参照しているだけなのですが、とにかく削除してほしい、もう許して下さいという依頼です。

 我々としても犯人をさらし者にしたいわけではありませんので削除依頼があれば応じますし、ヤフーやグーグルにも検索されても表示されないように依頼を行います。

 また、このような件があってからは、ブログでは出来る限り実名をあげない、そして最近では下着泥棒は取り上げないように注意しています。


 元・犯人の方には申し訳ないという気持ち、気の毒だなという気持ち、そして自業自得ではないかという気持ち、複雑な心境があります。

 ただ、明らかに感じるのは犯罪を犯した後の影響力です。

 数年後、十数年経っても自分が犯した犯罪がインターネット上に情報として残りますし、それを拡散する人がいれば、さらにその先にまで情報が残るということです。


 これを見ていると、気軽に、うかつに犯罪を犯してはならない、そのリスクの大きさを実感します。

 ここまでの影響を考えて犯罪を犯す人がいるのでしょうか、現実では何年も尾を引くことに驚きますし、何か犯罪を犯そうと考えているわけではありませんが、自分への戒めとしても役立っています。

 もし、犯罪に関して自分の意見を述べる機会があれば、犯罪を犯すリスクの一つとして、この元下着泥棒からの依頼を実例にあげて話したいと思います。

投稿者: 総合防犯設備士 (2020年7月17日 10:57)

Tweet

コロナ休校中に楽器4点盗まれる

金色のサックス.jpg

 新型コロナウイルスの影響で休校中だった学校から管楽器を盗んだとして、京都府警川端署は15日、窃盗と建造物侵入の疑いで、大阪市東淀川区の建設作業員の男(45)を逮捕した。


 逮捕容疑は4月9日~5月22日の間に、京都市左京区の中高一貫校の音楽室に侵入し、サックスやクラリネット計4点(現金約77万円相当)を盗んだ疑い。


 川端署によると、男はこれらの管楽器を京都市内の楽器店に転売しており、容疑を認めているという。休校期間中の先月22日に吹奏楽部の男子生徒が楽器を取りに来て、被害が発覚したという。

<6/15(月) 20:57配信京都新聞より>

 コロナウイルスによる自粛や休校というのはこれまでに経験したことのない前代未聞の事態でした。
 徐々に経済活動も再開されつつありますが、もし第二波、第三波が訪れた場合、再度自粛や休校という措置がとられることになるでしょう。


 また、コロナではなく別の緊急事態が発生した場合、今回と同様の措置がとられる可能性があります。

 今後のことを考えると、休校中における学校の侵入防止、盗難防止策を改めて考える必要があるのではないでしょうか。


 警備員を24時間常駐させることは現実的には難しいでしょうし、教員が交代で見回るというのも限界がありますから、無人時の防犯対策をどのようにするかがポイントになります。

 休校時以外の生徒の安全対策にも活用できるものがより望ましいため、どちらの場合でも対応できる対策が求められます。

 学校における楽器類の盗難事件はこれまでにも発生しています。

 価値のある楽器ですが、そもそも盗難対象になるという意識が低いのか、通常保管されている音楽室への入室は誰もが自由にできるという学校もありそうです。

 また、楽器類は大きな物もあるため、頻繁に移動できないという点を突いて、一般的に保管されている音楽室を狙っての犯行というものもあるでしょう。

 授業中だけでなく放課後に生徒がクラブ活動で使用するケースもありますからその保管方法はさらに難しくなります。

 もし、施錠できる倉庫があれば、長期間使用しない場合はそちらに保管するという運用方法もありますが、施錠だけでは防犯対策としては心許ない気がします。


 盗まれないためにはどうすれば良いか、学校によって環境は異なるでしょうから、それぞれの条件の下で考える必要があります。

投稿者: 総合防犯設備士 (2020年7月10日 17:19)

Tweet

富山 家電ばかり約400点万引き

 炊飯器.jpg

 県内外のショッピングセンターで万引きを繰り返していたとして県警は、8日48歳の無職の男を書類送検しました。


 被害総額は約880万円にのぼるとみられ男は警察の調べに「毎日のように万引きしていた」と容疑を認めているということです。


 窃盗の疑いで書類送検されたのはすでに別の窃盗の罪で起訴されている住所不定無職の男(48)です。


 男は、去年2月から今年4月までの間に、富山県と石川県のショッピングセンターなどで炊飯器や掃除機などの家電製品や工具など、391点を盗んだ疑いがもたれています。

 
 県警によりますと被害総額はあわせて880万円にのぼり男は警察の調べに対し、「去年から盗んだものを売って、生活していた。毎日のように万引きしていた」と容疑を認めているということです。

 手口のひとつは、商品をカートに入れレジを通さずそのまま店を出るといった大胆な犯行でした。

 男は今年4月、射水市内の商業施設で、炊飯器1台を盗んだ窃盗の罪で起訴されていて、取り調べのなかで余罪が判明しました。

<6/9(火) 10:09配信チューリップテレビより>

 家電店ばかり万引きしていた男ですが、約1年間の間で400点近く、被害総額は880万円に及ぶということです。


 犯行に及んでいた店舗数や犯行の頻度は分かりませんが、毎日1点盗んでいた計算になります。
それほど家電店でばかり頻繁に犯行を行っていれば、店側に警戒されそうな気もするのですが1年以上も犯行を継続していたことに驚きます。

 炊飯器や掃除機など結構な大きさの物を盗んでいたようですが、客を装い会計だけ行わずに店から出ていくという大胆な手口が逆に怪しまれずに成功したのでしょうか。


 被害者である店側に何の責任も落ち度がないことは明らかですが、もしかすると加害者(泥棒)に狙われる何かしらのポイント(弱点)があるのかもしれません。


 弱点があればそのままにしておくことは危険です。


 まず弱点があるかどうかを知ることが重要です。
 その上でそれをカバーする対策が必要かどうかになります。

投稿者: 総合防犯設備士 (2020年7月 3日 14:14)

Tweet
1
防犯についてのもっと詳しい情報と具体的な対策については「セキュリティハウス」

私たちが監修しています。

「防犯泥棒大百科」およびそのコンテンツは「セキュリティハウス」の総合防犯設備士が監修しています

総合防犯設備士 防犯についてのもっと詳しい情報と具体的な対策については「セキュリティハウス」

防犯対策メニュー

最近の記事

  • 群馬の質店 わずか十数秒で貴金属200万円以上奪われる
  • 下着泥棒の記事掲載に関して
  • コロナ休校中に楽器4点盗まれる
  • 富山 家電ばかり約400点万引き

記事の分類

  • すり(9)
  • その他(155)
  • ひったくり(30)
  • カード不正(9)
  • 万引き(42)
  • 子供の防犯対策(14)
  • 学校(14)
  • 強盗(54)
  • 情報漏洩(7)
  • 放火(11)
  • 泥棒の心理(51)
  • 泥棒の手口(501)
  • 泥棒小話(39)
  • 海外での防犯対策(50)
  • 消費者契約トラブル(1)
  • 火災(13)
  • 爆発(1)
  • 神社仏閣での犯罪(17)
  • 窃盗(235)
  • 自動車の盗難(40)
  • 詐欺(19)
  • 車上荒らし(4)
  • 農作物の盗難(18)
  • 農村の防犯(5)
  • 金属盗難(24)
  • 防犯カメラ(23)
  • 防犯対策(32)
  • 防犯情報(93)
  • 防犯講演(1)
  • 霊感商法(1)
  • 食品異物混入(1)
  • 高齢者の防犯対策(15)

過去の記事

  • 2025年5月(3)
  • 2025年4月(4)
  • 2025年3月(1)
  • 2025年2月(1)
  • 2024年10月(1)
  • 2024年9月(1)
  • 2024年8月(1)
  • 2024年6月(1)
  • 2024年5月(1)
  • 2024年4月(1)
  • 2024年3月(1)
  • 2024年2月(1)
  • 2024年1月(1)
  • 2023年12月(5)
  • 2023年11月(4)
  • 2023年10月(4)
  • 2023年9月(4)
  • 2023年8月(4)
  • 2023年7月(4)
  • 2023年6月(5)
  • 2023年5月(4)
  • 2023年4月(4)
  • 2023年3月(5)
  • 2023年2月(4)
  • 2023年1月(3)
  • 2022年12月(4)
  • 2022年11月(4)
  • 2022年10月(4)
  • 2022年9月(5)
  • 2022年8月(4)
  • 2022年7月(5)
  • 2022年6月(4)
  • 2022年5月(4)
  • 2022年4月(5)
  • 2022年3月(4)
  • 2022年2月(1)
  • 2021年12月(3)
  • 2021年11月(4)
  • 2021年10月(4)
  • 2021年8月(2)
  • 2021年7月(5)
  • 2021年6月(3)
  • 2021年5月(2)
  • 2021年4月(3)
  • 2021年3月(4)
  • 2021年2月(3)
  • 2020年12月(2)
  • 2020年11月(4)
  • 2020年10月(5)
  • 2020年9月(3)
  • 2020年8月(1)
  • 2020年7月(4)
  • 2020年6月(4)
  • 2020年5月(4)
  • 2020年4月(4)
  • 2020年3月(4)
  • 2020年2月(4)
  • 2020年1月(1)
  • 2019年12月(3)
  • 2019年11月(5)
  • 2019年10月(4)
  • 2019年9月(4)
  • 2019年8月(5)
  • 2019年7月(4)
  • 2019年6月(4)
  • 2019年5月(4)
  • 2019年4月(3)
  • 2019年3月(4)
  • 2019年2月(3)
  • 2019年1月(2)
  • 2018年12月(2)
  • 2018年11月(4)
  • 2018年10月(4)
  • 2018年9月(4)
  • 2018年8月(5)
  • 2018年7月(4)
  • 2018年6月(5)
  • 2018年5月(4)
  • 2018年4月(4)
  • 2018年3月(5)
  • 2018年2月(3)
  • 2018年1月(4)
  • 2017年12月(5)
  • 2017年11月(4)
  • 2017年10月(4)
  • 2017年9月(5)
  • 2017年8月(4)
  • 2017年7月(4)
  • 2017年6月(4)
  • 2017年5月(3)
  • 2017年4月(4)
  • 2017年3月(5)
  • 2017年2月(4)
  • 2017年1月(3)
  • 2016年12月(4)
  • 2016年11月(4)
  • 2016年10月(4)
  • 2016年9月(4)
  • 2016年8月(4)
  • 2016年7月(4)
  • 2016年6月(5)
  • 2016年5月(3)
  • 2016年4月(4)
  • 2016年3月(5)
  • 2016年2月(4)
  • 2016年1月(3)
  • 2015年12月(4)
  • 2015年11月(4)
  • 2015年10月(5)
  • 2015年9月(4)
  • 2015年8月(4)
  • 2015年7月(5)
  • 2015年6月(4)
  • 2015年5月(4)
  • 2015年4月(4)
  • 2015年3月(3)
  • 2015年2月(3)
  • 2015年1月(1)
  • 2014年12月(4)
  • 2014年11月(3)
  • 2014年10月(5)
  • 2014年9月(4)
  • 2014年8月(3)
  • 2014年7月(5)
  • 2014年6月(4)
  • 2014年5月(5)
  • 2014年4月(4)
  • 2014年3月(3)
  • 2014年2月(3)
  • 2014年1月(2)
  • 2013年12月(3)
  • 2013年11月(4)
  • 2013年10月(5)
  • 2013年9月(4)
  • 2013年8月(4)
  • 2013年7月(4)
  • 2013年6月(4)
  • 2013年5月(4)
  • 2013年4月(2)
  • 2013年3月(2)
  • 2013年2月(3)
  • 2013年1月(1)
  • 2012年12月(3)
  • 2012年11月(4)
  • 2012年10月(5)
  • 2012年9月(4)
  • 2012年8月(4)
  • 2012年7月(4)
  • 2012年6月(4)
  • 2012年5月(4)
  • 2012年4月(1)
  • 2012年3月(10)
  • 2012年2月(9)
  • 2012年1月(7)
  • 2011年12月(8)
  • 2011年11月(8)
  • 2011年10月(8)
  • 2011年9月(9)
  • 2011年8月(10)
  • 2011年7月(7)
  • 2011年6月(8)
  • 2011年5月(9)
  • 2011年4月(9)
  • 2011年3月(10)
  • 2011年2月(15)
  • 2011年1月(10)
  • 2010年12月(7)
  • 2010年11月(8)
  • 2010年10月(8)
  • 2010年9月(9)
  • 2010年8月(4)
  • 2010年7月(6)
  • 2010年6月(14)
  • 2010年5月(17)
  • 2010年4月(16)
  • 2010年3月(20)
  • 2010年2月(13)
  • 2010年1月(6)
  • 2009年12月(21)
  • 2009年11月(18)
  • 2009年10月(21)
  • 2009年9月(15)
  • 2009年8月(18)
  • 2009年7月(19)
  • 2009年6月(22)
  • 2009年5月(17)
  • 2009年4月(20)
  • 2009年3月(22)
  • 2009年2月(20)
  • 2009年1月(17)
  • 2008年12月(24)
  • 2008年11月(18)
  • 2008年10月(20)
  • 2008年9月(20)
  • 2008年8月(14)
  • 2008年7月(21)
  • 2008年6月(21)
  • 2008年5月(22)
  • 2008年4月(23)
  • 2008年3月(21)
  • 2008年2月(23)
  • 2008年1月(19)
  • 2007年12月(20)
  • 2007年11月(21)
  • 2007年10月(26)
  • 2007年9月(22)
  • 2007年8月(20)
  • 2007年7月(21)
  • 2007年6月(20)
  • 2007年5月(22)
  • 2007年4月(20)
  • 2007年3月(22)
  • 2007年2月(21)
  • 2007年1月(3)


ページのトップへページのトップへ
  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
  • 犯罪別情報
  • 防犯チェック
  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 総合防犯設備士に聞く防犯相談
  • 著作権について
  • リンク集
  • サイトマップ
© 2022 Security House Center Co.,LTD.
All Rights Reserved. Website Produced by bit.
  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
    • 最新の犯罪情勢
    • コロナ禍での犯罪事情
    • 空き巣
    • 忍び込み
    • 侵入方法
    • 泥棒の犯罪時の心理
    • 泥棒が狙いを定めるまで
    • 泥棒の好きな家
    • 泥棒の嫌がること
    • 泥棒が明かす本音
    • 泥棒ファッション
    • 刑法犯、窃盗犯、侵入盗 とは?
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
    • 施設別犯罪事情・防犯対策
    • 一戸建て住宅
    • マンション
    • 事務所
    • 工場
    • 店舗
    • コンビニエンスストア
    • 宝石・貴金属店
    • 寺・神社
    • 病院・医院
    • 老人保健施設
    • 学校・保育園・幼稚園
    • 学習塾
    • 農家・果樹園・ビニールハウス・養鶏場
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
    • 対象別犯罪事情・防犯対策
    • 女性の防犯
    • 子どもの防犯
    • 老人を狙った犯罪
    • 自動車の盗難について
    • 個人情報保護対策
    • 海外旅行時の防犯対策
    • 金属盗難
    • ゴールデンウィーク・年末年始の防犯対策
  • 犯罪別情報
    • 犯罪別情報
    • 強盗
    • 詐欺
    • 強姦・ストーカー
    • 車上狙い
    • ひったくり
    • 万引き
    • すり
    • 偽造カード・盗難カードによる被害
    • 高齢者虐待
    • 行方不明
  • 防犯チェック
  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 著作権について
  • リンク集
  • サイトマップ
  • 防犯相談 お気軽にどうぞ
  • セキュリティハウス 安全な暮らしのパートナー