今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
山でキノコ採集してもOK?
【質問】
先日、友人たちと近くの山に散策に行ったら、キノコが生えていました。
友人のひとりが、そのキノコを採って帰ろうとしたのですが、考えてみると山も誰かの持ち物ですよね。
私有地であったり、公有地であったり。そんな土地に生えているキノコを勝手に採って持ち帰ってしまうことは、窃盗罪とかになってしまうのではないかと不安になりました。
何か罪に問われるのでしょうか?
【回答】
これからの季節、山を散策中に食べられそうなキノコを見つけたら、持ち帰りたくなる気持ちもわかります。
しかし、その山が私有地だった場合、生えているキノコはその土地の所有者のものになります。
勝手に持ち帰ると、原則として「窃盗罪」に該当します。
「キノコの採取禁止」と看板がある場合はもちろんですが、所有者が「キノコを採らないでほしい」と考えている以上、窃盗罪にあたります。
一つだけなら大丈夫とか、気づかないだろう、と安易な気持ちで持ち帰るのは厳禁ですね。
これが私有地ではなく国有地などであっても同様です。
森林法197条では、「森林においてその産物を窃取した者は、森林窃盗とし、三年以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する」と規定しています。
さらに、伐採や開発の制限などを課せられた保安林では、同法198条で、「保安林での森林窃盗は五年以下の懲役又は五十万円以下の罰金」という厳しい罰則を定めています。
国立公園などの一定の区域では、キノコの採取自体が禁止されていますし、条例などで規制された「立ち入り禁止区域」に立ち入ること自体も犯罪です。
そもそも、勝手に持ち帰る行為は、「食べられるキノコなのか」の判別が難しく危険ともいえます。
キノコの持ち帰りについては、キノコ狩りの許可が明示されている場所や土地所有者の許可を得た場所で、キノコ狩りの知識もしっかり備えたうえで、行うようにしましょう。
アディーレ法律事務所パートナー弁護士(東京弁護士会所属)
<読売新聞(ヨミウリオンライン) 9月22日(火)9時0分配信より>
山登り、森林散策などをしている際、食べられそうなキノコを見つけたら、持って帰ってしまう人がいるかもしれません。
特にマツタケに似たキノコだったら、喜んで持って帰ってしまいます。
ただ、自然に生えているマツタケがある場所というのは、一般の人が気軽に足を踏み入れられない場所がほとんだと思いますし、普通は誰かが人工的に栽培していると考えるべきでしょう。
その場所が私有地なのか、国有地なのか、どちらにしても自分の所有地ではないことは明らかですから、むやみに持って帰ると、森林窃盗として捕まる可能性があることは知っておくことです。
そもそもキノコの専門家でない限り、食べられそうという安易な判断で持ち帰り、そして食べること自体が食中毒などを起こしてしまう危険性があるので止めるべきでしょうね。
投稿者: 総合防犯設備士 (2015年9月25日 18:28)
タイ 盗んだダイヤ飲み込んだ女逮捕
(CNN)タイ警察は13日、窃盗の疑いで拘束していた中国出身の女に外科手術を施し、女の腸から6カラットのダイヤモンドを取り出したと発表しました。
女は首都バンコクの宝石フェアでこのダイヤを盗み、飲み込んで体内に隠していたとみられます。
タイ警察によるとダイヤの価値は1000万バーツ(約3300万円)に相当します。
39歳のこの女は10日、バンコクの空港で中国人の男と国外へ逃れようとしたところを拘束されました。
調べに対し盗んだダイヤを飲み込んだことを認めたものの、その後は一切の食事をとることを拒否したという。
警察は女に下剤を服用させましたが、3日経過してもダイヤが排出されることはなかったようです。
この間にダイヤは女の胃から大腸へと移動。警察医らは13日午後、内視鏡を使用した手術を行い、女の体内からダイヤを取り出しました。
窃盗で有罪となった場合、この女には罰金を含む禁錮3年の刑が言い渡される可能性があるようです。
<CNN.co.jp 9月14日(月)17時45分配信より>
盗んだダイヤを飲み込んで飛行機で逃走し、その後、排出して取り出そうという考えだったのでしょう。
排出する前に捕まったため、何とも言えませんが、必ずしもきれいに排出するとは限りませんでした。
かなり人体に影響のある手口と言えます。
運び屋が麻薬を飲み込んだり、外科手術で体内に埋め込み、密輸するという手口が紹介されることがありますが、飲み込んだ袋が破れ、麻薬が体内に入り死亡するという事例も実際に発生しているようです。
それでもこのような手口が行われるのは、それだけの危険性を冒しても、麻薬や盗品を国外に持ち出すことができれば大きな利益を得ることだからでしょう。
投稿者: 総合防犯設備士 (2015年9月15日 18:10)
和歌山 3階建てのビルに侵入して現金640万円荒稼ぎ
ビルに侵入し現金などを盗んだとして、和歌山県警御坊署は1日、窃盗容疑で大阪市住吉区庭井の自称建築業の男(45)を逮捕しました。
逮捕容疑は7月12日午前~13日朝、同県御坊市内の3階建ての企業のビルに侵入し、現金640万円や手提げ金庫などを盗んだとしています。
同署は男を8月上旬から指名手配していました。
<産経新聞 9月3日(木)8時34分配信より>
3階建てのビルに侵入し、現金640万円を盗んだ泥棒の手口です。
そのビルに複数の会社がテナントとして入っているのか、1つの会社かは分かりません。
複数の会社が入っていた場合、共用の入口などから侵入し、根こそぎ被害に遭った可能性があります。
この店舗は防犯システムが入っていて、あの店舗は入っていないなどの区別はないでしょう。
ビルの所有者(貸主)が同じの場合、全て入っているか、入っていないかという区別になると思います。
泥棒から見れば、防犯システムや防犯カメラが設置されているビルは避け、そうではないビルを狙おうということになります。
ビルによっての区別ではなく、店舗ごとに防犯システム導入の選択ができると、ビルまるごと被害に遭うという事態は避けられるかと思います。
防犯システムが入っていた店舗は被害を免れ、入っていない店舗は被害に遭うなどということもあるでしょう。
ビルの所有者(貸主)はぜひ防犯対策の検討をお願いいたします。
投稿者: 総合防犯設備士 (2015年9月 9日 18:20)
展示ホールの控え室から現金500万円盗まれる
パシフィコ横浜(横浜市西区)を運営する横浜国際平和会議場は1日、「ヨコハマ恐竜博」を開催していた展示ホールの控室で現金約500万円を盗まれた、と発表しました。
戸部署が窃盗事件として調べている。
同署によると、8月23日午前8時半ごろ、出勤したスタッフが展示ホール内の控室にあった現金がなくなっていることに気付きました。
前日夜、最後に退出したスタッフが施錠していたという。
同会議場によると、恐竜博は7月18日から8月31日まで開かれていました。
<カナロコ by 神奈川新聞 9月2日(水)7時0分配信より>
展示会の入場料やグッズ販売の売上金でしょうか。
展示ホールの控室に保管していた現金約500万円が盗まれたという事件です。
控室は当然のことながら施錠していたようですが、500万円もの大金をそのままにしておくのは危険でした。
金庫に保管されていたか等は不明ですが、その日のうちに金融機関に預け入れるべきだったでしょう。
全ての現金は無理でも、可能な分だけでもそうすべきでした。
展示ホールを自ら所有している会社はほとんどないでしょう。
運営しているのが民間、地方自治体等問わず、お金を払い、一定期間そこを借りるシステムが多いと思います。
借りた部屋の鍵を預かり、帰る際に返すというものでしょうが、鍵によっては複製することも可能でしょう。
泥棒が部屋を借り、鍵を預かり、会場を出ます。
その間に鍵を複製することも考えられます。
複製に成功した泥棒がいたとすれば、借主がイベント終了後に帰った後、その鍵を使って侵入し、金目の物を盗み出すという手口も考えられます。
投稿者: 総合防犯設備士 (2015年9月 2日 17:47)