防犯泥棒大百科

  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 防犯相談 お気軽にどうぞ
  • セキュリティハウス 安全な暮らしのパートナー
  • サイトマップ

  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
  • 犯罪別情報
  • 防犯チェック

今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る

盗みに入った家で鉢合わせ 女性に暴行

東京・青梅市の店舗兼住宅に侵入し、現金などを盗んだうえ、鉢合わせた住人の女性に暴行を加えたとして、63歳の男が警視庁に逮捕されました。


逮捕されたのは、山梨県の無職の男(63)です。


男は今年4月、青梅市の店舗兼住宅に侵入し、現金や高級腕時計など合わせて65万7000円相当を盗んだうえ、鉢合わせになった住人の女性(70)に対し突き飛ばすなどの暴行を加え、頭に全治10日間のけがをさせた疑いが持たれています。


男は、「身に覚えがない」と容疑を否認しています。

今年4月以降、首都圏で、この事件以外にも同様の手口の窃盗事件が7件相次いでいて、警視庁は余罪についても調べています。

<TBS系(JNN) 6月23日(火)13時9分配信より>


泥棒が侵入した家で家人と鉢合わせし、突き飛ばすなど暴行を加えたという事件です。


女性が抵抗しなかったからか、不幸中の幸いで全治10日間のけがで済みました。


しかし、もし泥棒が何らかの凶器を持って侵入し、家人が抵抗した結果、逆上し大怪我、最悪の場合は死に至らしめることも考えられます。

泥棒は犯行の最中、極度の緊張状態にあると言われます。


人に見られるかもしれない、中に人が居るかもしれない、警察に捕まるかもしれない、予測していないことが発生するかもしれない、色々なことを考え、頭と神経を張り巡らせて犯行に挑みます。


その状況下で、突然、人と鉢合わせし、顔を隠していればその場から逃げ出そうという気持ちが強いかもしれませんが、顔を見られた、何とかしなくては、目の前に者を黙らせよう、という心理状態に陥る可能性があります。

一般の人でも、犯罪ではなく、別のまずいなと考える事態になった時、極度の緊張状態で、突発的な行動に出てしまい、後で後悔することがあると思います。


犯罪者の場合は、犯行中、ずっとそのような状態なのでしょう。


あとで冷静になって考えれば、何でもないことが、その時はそうは考えられないのです。


今回の犯人も最初から人を傷つけるつもりではなかったかもしれません。


窃盗目的の場合、人を脅すことはあっても、殺傷目的ではないはずです。


人を傷つけると、それだけ捕まった場合の罪が重くなるからです。

そのことは犯罪者も充分に承知しているでしょう。


このような泥棒との鉢合わせは不幸としか言いようがありませんが、未然に防ぐことは出来ると思います。


犯罪者が犯行を企てる際、この家は止めて、別の家にしようと思わせることでターゲットにならずに済むのです。


防犯カメラや防犯センサーが設置されている家にあえて侵入しようとする犯罪者は少ないです。

これが犯罪の抑止力の効果です。

投稿者: 総合防犯設備士 (2015年6月23日 14:43)

Tweet

万引き1700点 ネットオークションで売りさばいた大学生逮捕

万引きした本やDVDなど約1700点をネットオークションで売り、400万円ほどを稼いでいたとみられる23歳の大学生の男が逮捕されました。


窃盗の疑いで逮捕されたのは、川崎市の大学生の男(23)。

警視庁によると、男は今年3月、東京・稲城市の書店で語学書など10点、約2万6000円分を万引きした疑いが持たれています。


男はこれらの本などをネットオークションで売っていて、調べに対し「本を転売して金にするためにやった」と容疑を認めているという。

警視庁は、男が、去年5月から万引きした本やDVDなど約1700点をネットオークションで売り、400万円ほどを稼いでいたとみて調べています。
<日本テレビ系(NNN) 6月15日(月)12時46分配信より>


被害金額400万円よりも1700点という数に驚きました。


約1年間で1700点もの本やDVDを万引きしたようですが、まさか同一店舗での犯行ではないでしょう。

一店舗で何度も犯行を繰り返していたらさすがに店側も対策を講じたはずです。

1年間も捕まらずに犯行を継続していたことが不思議です。

万引き被害は店にとって死活問題です。


売上はゼロで、仕入のみが発生します。
仕入だけでなく、人件費、宣伝費、賃料、光熱費など様々な費用だけが掛かります。

犯人にとってはささいな収入(ネットオークションでの転売など)に過ぎなくとも、店にとっての負担の大きさは、おそらく我々にはわからないでしょう。

いかに万引きの被害額を少なくするかが重要です。


万引きの被害額とその対策のために掛けられる費用を天秤に掛け、費用対効果を考えなければなりません。

投稿者: 総合防犯設備士 (2015年6月17日 18:12)

Tweet

インド 水泥棒の夫不在で妻捕まえ、市中引き回し

ある日、町内会のメンバーたちが「水泥棒」を捕まえるというので、同行することにしました。

上水のパイプに穴をあけ、違法に搾取した水を売りさばいている男が隣のコミュニティーにいるらしい。

指定された場所に出向き、待つこと1時間。
日が沈みあたりが暗くなるころ、10人ほどのグループがある家に押し入りました。

引っ張りだされたのは一人の女性。

もがく彼女は女性たちに押さえつけられ、犯罪者の烙印として、顔には黒いインクが塗りつけられました。

どうやら犯人は不在だったらしく、代わりにその妻が捕まったようです。

彼女が共犯かどうかは定かではありませんが、誰かを捕まえなければ、メンバーたちの気がすまなかったのでしょう。

野次馬も含めて30人ほどに膨れ上がったグループが、勝ち誇ったように叫び声をあげながら女性の両腕をかかえ警察までの道のりを歩き始めると、抵抗していた彼女も途中であきらめ首をしなだれました。

その光景はまるで、 罪人を晒しながら街を歩く「市中引き回し」のようにみえました。

水問題の本質は、こんなところにはないと思いますが...。
引き回されるべきは、こんな「こそ泥」ではなく、市民の窮状につけこんで金を儲ける政治家や水マフィアでしょう。

何枚かシャッターを切ったものの、あまりに彼女が哀れで、こちらまでやるせなくなってしまいました。


<THE PAGE 5月29日(金)10時0分配信より>

水不足、女性差別、治安の悪さ、貧困・・・色々なキーワードが浮かびます。


日本などの先進国では考えられないような事件とその展開です。

警察や法律を無視して、市民が犯罪者(実際はその妻で、共犯かどうかは不明)を自らの手で裁くかのようです。


確かな証拠があったのかどうかは分かりませんが、容疑者を押さえつけ、顔に黒いインクを塗りつけ、両腕をかかえ警察まで連行するという異様な風景です。

その連れて行ったグループは、おそらく警察でもお咎めはないでしょう。
むしろ、よくやってくれたとばかりに褒められる、感謝されている画が目に浮かびます。


これが犯罪者に対する抑止力として働けば良いのですが、犯罪かどうかの判断を自分達の都合の良い解釈で行われてはいずれ大きな問題となります。

ある特定の地域や場所では、権力を持っている者が犯罪かどうか判断する、まるで独裁者です。

警察や裁判所が本来の役割を果たせず、法が機能していないことになります。
この無法状態、無法地帯が存在することが恐ろしい状態です。


日本ではこのような状態になることはまず考えられませんが、犯罪者の方が強い、犯罪者が自由に行動できる場所があるということを許してはいけません。

投稿者: 総合防犯設備士 (2015年6月 9日 17:14)

Tweet

小学校から包丁盗む 19歳2人逮捕

東京・八王子市の学校に侵入し包丁を盗んだなどとして、19歳の少年2人が警視庁に逮捕されました。
およそ50件の余罪があるとみられています。


窃盗などの疑いで逮捕されたのは、府中市に住む19歳の少年2人です。

2人は先月20日、八王子市の小学校に侵入し倉庫から包丁などを盗んだほか、先月31日、杉並区の学校に侵入した疑いが持たれています。

2人は小学校からの同級生で、取り調べに対し「ツイッターで過去に被害があった学校を検索した」「生活費や遊ぶ金が欲しかった」と容疑を認めているということです。


警視庁は今年4月、府中市の小学校で児童の氏名や成績が保存されたパソコンが盗まれた事件を含め、都内や神奈川県内でおよそ50件、250万円相当の余罪があるとみて2人を追及しています。


<TBS系(JNN) 6月3日(水)6時9分配信より>

小学校に侵入し、包丁を盗んだ19歳の少年2人組が逮捕されました。
学校から包丁?と思いましたが、要は金目の物、転売できそうな物を選んで盗んだだけでしょうか。


それよりも目に付いたのが、ツイッターで過去に被害に遭った学校を検索した、という供述です。

過去に被害に遭ったということは、侵入しやすい、盗難被害に遭いやすいという判断かもしれません。


あながち間違っていないように思います。
同じ家や店で、複数の泥棒から複数回侵入・盗難被害に遭うということは特に珍しいことではないようです。

泥棒という共通の犯罪者から見れば、カモになりそうなところを選ぶポイントは似ているのかもしれません。

なぜ、自分のところばかり何度も泥棒に入られるのか?という被害者の声がありますが、それにはそれなりの理由があるということです。


今回の狙われた小学校もそうかもしれません。


一度何らかの被害に遭った時に、次に被害に遭わないように防犯対策、再発防止策をしっかりと講じていれば、被害に遭う可能性は低くなります。
それをせず、そのままの狙われやすい状態のままでいるから、また別の泥棒に目をつけられてしまうのです。


事前の防犯対策を行い、泥棒に狙われることがないことが最も望ましいですが、それが難しい場合、何らかの被害に遭った後は、必ず再発防止策を立てることです。

投稿者: 総合防犯設備士 (2015年6月 4日 18:11)

Tweet
1
防犯についてのもっと詳しい情報と具体的な対策については「セキュリティハウス」

私たちが監修しています。

「防犯泥棒大百科」およびそのコンテンツは「セキュリティハウス」の総合防犯設備士が監修しています

総合防犯設備士 防犯についてのもっと詳しい情報と具体的な対策については「セキュリティハウス」

防犯対策メニュー

最近の記事

  • 盗みに入った家で鉢合わせ 女性に暴行
  • 万引き1700点 ネットオークションで売りさばいた大学生逮捕
  • インド 水泥棒の夫不在で妻捕まえ、市中引き回し
  • 小学校から包丁盗む 19歳2人逮捕

記事の分類

  • すり(9)
  • その他(144)
  • ひったくり(30)
  • カード不正(8)
  • 万引き(40)
  • 子供の防犯対策(13)
  • 学校(12)
  • 強盗(50)
  • 情報漏洩(7)
  • 放火(11)
  • 泥棒の心理(49)
  • 泥棒の手口(479)
  • 泥棒小話(39)
  • 海外での防犯対策(47)
  • 消費者契約トラブル(1)
  • 火災(13)
  • 爆発(1)
  • 神社仏閣での犯罪(16)
  • 窃盗(206)
  • 自動車の盗難(36)
  • 詐欺(17)
  • 車上荒らし(4)
  • 農作物の盗難(18)
  • 農村の防犯(5)
  • 金属盗難(21)
  • 防犯カメラ(18)
  • 防犯対策(28)
  • 防犯情報(91)
  • 防犯講演(1)
  • 霊感商法(1)
  • 食品異物混入(1)
  • 高齢者の防犯対策(14)

過去の記事

  • 2022年10月(1)
  • 2022年9月(5)
  • 2022年8月(4)
  • 2022年7月(5)
  • 2022年6月(4)
  • 2022年5月(4)
  • 2022年4月(5)
  • 2022年3月(4)
  • 2022年2月(1)
  • 2021年12月(3)
  • 2021年11月(4)
  • 2021年10月(4)
  • 2021年8月(2)
  • 2021年7月(5)
  • 2021年6月(3)
  • 2021年5月(2)
  • 2021年4月(3)
  • 2021年3月(4)
  • 2021年2月(3)
  • 2020年12月(2)
  • 2020年11月(4)
  • 2020年10月(5)
  • 2020年9月(3)
  • 2020年8月(1)
  • 2020年7月(4)
  • 2020年6月(4)
  • 2020年5月(4)
  • 2020年4月(4)
  • 2020年3月(4)
  • 2020年2月(4)
  • 2020年1月(1)
  • 2019年12月(3)
  • 2019年11月(5)
  • 2019年10月(4)
  • 2019年9月(4)
  • 2019年8月(5)
  • 2019年7月(4)
  • 2019年6月(4)
  • 2019年5月(4)
  • 2019年4月(3)
  • 2019年3月(4)
  • 2019年2月(3)
  • 2019年1月(2)
  • 2018年12月(2)
  • 2018年11月(4)
  • 2018年10月(4)
  • 2018年9月(4)
  • 2018年8月(5)
  • 2018年7月(4)
  • 2018年6月(5)
  • 2018年5月(4)
  • 2018年4月(4)
  • 2018年3月(5)
  • 2018年2月(3)
  • 2018年1月(4)
  • 2017年12月(5)
  • 2017年11月(4)
  • 2017年10月(4)
  • 2017年9月(5)
  • 2017年8月(4)
  • 2017年7月(4)
  • 2017年6月(4)
  • 2017年5月(3)
  • 2017年4月(4)
  • 2017年3月(5)
  • 2017年2月(4)
  • 2017年1月(3)
  • 2016年12月(4)
  • 2016年11月(4)
  • 2016年10月(4)
  • 2016年9月(4)
  • 2016年8月(4)
  • 2016年7月(4)
  • 2016年6月(5)
  • 2016年5月(3)
  • 2016年4月(4)
  • 2016年3月(5)
  • 2016年2月(4)
  • 2016年1月(3)
  • 2015年12月(4)
  • 2015年11月(4)
  • 2015年10月(5)
  • 2015年9月(4)
  • 2015年8月(4)
  • 2015年7月(5)
  • 2015年6月(4)
  • 2015年5月(4)
  • 2015年4月(4)
  • 2015年3月(3)
  • 2015年2月(3)
  • 2015年1月(1)
  • 2014年12月(4)
  • 2014年11月(3)
  • 2014年10月(5)
  • 2014年9月(4)
  • 2014年8月(3)
  • 2014年7月(5)
  • 2014年6月(4)
  • 2014年5月(5)
  • 2014年4月(4)
  • 2014年3月(3)
  • 2014年2月(3)
  • 2014年1月(2)
  • 2013年12月(3)
  • 2013年11月(4)
  • 2013年10月(5)
  • 2013年9月(4)
  • 2013年8月(4)
  • 2013年7月(4)
  • 2013年6月(4)
  • 2013年5月(4)
  • 2013年4月(2)
  • 2013年3月(2)
  • 2013年2月(3)
  • 2013年1月(1)
  • 2012年12月(3)
  • 2012年11月(4)
  • 2012年10月(5)
  • 2012年9月(4)
  • 2012年8月(4)
  • 2012年7月(4)
  • 2012年6月(4)
  • 2012年5月(4)
  • 2012年4月(1)
  • 2012年3月(10)
  • 2012年2月(9)
  • 2012年1月(7)
  • 2011年12月(8)
  • 2011年11月(8)
  • 2011年10月(8)
  • 2011年9月(9)
  • 2011年8月(10)
  • 2011年7月(7)
  • 2011年6月(8)
  • 2011年5月(9)
  • 2011年4月(9)
  • 2011年3月(10)
  • 2011年2月(15)
  • 2011年1月(10)
  • 2010年12月(7)
  • 2010年11月(8)
  • 2010年10月(8)
  • 2010年9月(9)
  • 2010年8月(4)
  • 2010年7月(6)
  • 2010年6月(14)
  • 2010年5月(17)
  • 2010年4月(16)
  • 2010年3月(20)
  • 2010年2月(13)
  • 2010年1月(6)
  • 2009年12月(21)
  • 2009年11月(18)
  • 2009年10月(21)
  • 2009年9月(15)
  • 2009年8月(18)
  • 2009年7月(19)
  • 2009年6月(22)
  • 2009年5月(17)
  • 2009年4月(20)
  • 2009年3月(22)
  • 2009年2月(20)
  • 2009年1月(17)
  • 2008年12月(24)
  • 2008年11月(18)
  • 2008年10月(20)
  • 2008年9月(20)
  • 2008年8月(14)
  • 2008年7月(22)
  • 2008年6月(21)
  • 2008年5月(22)
  • 2008年4月(23)
  • 2008年3月(21)
  • 2008年2月(23)
  • 2008年1月(19)
  • 2007年12月(20)
  • 2007年11月(21)
  • 2007年10月(26)
  • 2007年9月(22)
  • 2007年8月(20)
  • 2007年7月(21)
  • 2007年6月(20)
  • 2007年5月(22)
  • 2007年4月(20)
  • 2007年3月(22)
  • 2007年2月(21)
  • 2007年1月(3)


ページのトップへページのトップへ
  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
  • 犯罪別情報
  • 防犯チェック
  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 総合防犯設備士に聞く防犯相談
  • 著作権について
  • リンク集
  • サイトマップ
© 2022 Security House Center Co.,LTD.
All Rights Reserved. Website Produced by bit.
  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
    • 最新の犯罪情勢
    • コロナ禍での犯罪事情
    • 空き巣
    • 忍び込み
    • 侵入方法
    • 泥棒の犯罪時の心理
    • 泥棒が狙いを定めるまで
    • 泥棒の好きな家
    • 泥棒の嫌がること
    • 泥棒が明かす本音
    • 泥棒ファッション
    • 刑法犯、窃盗犯、侵入盗 とは?
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
    • 施設別犯罪事情・防犯対策
    • 一戸建て住宅
    • マンション
    • 事務所
    • 工場
    • 店舗
    • コンビニエンスストア
    • 宝石・貴金属店
    • 寺・神社
    • 病院・医院
    • 老人保健施設
    • 学校・保育園・幼稚園
    • 学習塾
    • 農家・果樹園・ビニールハウス・養鶏場
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
    • 対象別犯罪事情・防犯対策
    • 女性の防犯
    • 子どもの防犯
    • 老人を狙った犯罪
    • 自動車の盗難について
    • 個人情報保護対策
    • 海外旅行時の防犯対策
    • 金属盗難
    • ゴールデンウィーク・年末年始の防犯対策
  • 犯罪別情報
    • 犯罪別情報
    • 強盗
    • 詐欺
    • 強姦・ストーカー
    • 車上狙い
    • ひったくり
    • 万引き
    • すり
    • 偽造カード・盗難カードによる被害
    • 高齢者虐待
    • 行方不明
  • 防犯チェック
  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 著作権について
  • リンク集
  • サイトマップ
  • 防犯相談 お気軽にどうぞ
  • セキュリティハウス 安全な暮らしのパートナー