今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
仏像を盗難から守れ! 高校生が複製製作、本物は博物館に
仏像の盗難事件が各地で相次いでいますが、社寺の仏像などを県立博物館(和歌山市吹上1)で保管し、複製を社寺に安置する取り組みが和歌山県で始まっています。
主に県立和歌山工業高校の生徒らが複製制作を担当し、このほど1体目が完成しました。
文化庁美術学芸課は「全国でも例のない試み」としています。
和歌山県教委文化遺産課によると、同県での仏像盗難は10~11年に多発し、紀の川市や橋本市などで計161体が被害に遭いました。
容疑者1人が逮捕されたものの、今年も1体が盗まれました。
大半は行方不明のままです。
一方、同県立博物館はかねて、埴輪(はにわ)などの文化財の複製を館内に設置し、来場者に触ってもらう取り組みを行っていました。
このため、仏像盗難のことを知った博物館の担当者が現在開催中の寺院関係の特別展を企画した際、仏像の複製を利用するアイデアを、展示会に関係するなどした数カ所の寺や神社に伝えていました。
この呼び掛けに最初に応えたのは紀の川市平野の林ケ峰(はいがみね)観音寺。
所蔵の菩薩形坐像(ぼさつぎょうざぞう)(高さ約26センチ、ヒノキ製)が同館などの調査で平安時代の作と判明し、今年7月に市文化財に指定されました。
初期密教彫像特有の神秘的な表情や引き締まった体が特徴という。
同寺は集落の外れにあり、檀家(だんか)は約60軒。
住職はおらず、仏像が安置されている本堂は集会所を兼ねています。
施錠はしていますが、近くの寺でも盗難事件が起きており、檀家らが複製の安置を決めました。
5年に1度の寺の行事で本物に里帰りしてもらう予定です。
檀家総代の男性(80)は「本物が一番いいが、集落の宝は守らないといけない」と話します。
複製作りは9月に開始。
同校の授業で、本物をレーザー計測して樹脂で成形し、10月下旬に完成させました。
来年1月にも同寺に安置します。
現在、他にも複数の社寺と複製の安置を調整中で、今後も需要が広がる可能性があるという。
同館の学芸員の男性は「文化財保護と地域信仰保持を両立させたい」と話しています。
<毎日新聞11月26日(月)12時44分配信より>
とても面白い取り組みだと思います。
仏像盗難対策として、仏像の複製を本堂に安置し、本物は博物館に展示する。
複製ですから、仮に盗まれたとしてもそれほど大きな被害にはなりません。
本物は警備がより厳重な博物館に展示し、必要な時に本堂に移すことで、盗難の危険性が大きく減少するということでしょう。
複製ですから、檀家の方にしてみれば、ありがたみが少し薄れるかもしれませんが、大切な仏像を守るためであれば納得してもらえるでしょう。
常時ではないにしろ、本堂が無人になる際、仏像が盗まれないか気が気ではないと思います。
そういう心配もなくなります。
仏像の複製を作ってくれる業者と、本物を預かってくれる博物館を増やすことが必要ですが、これは国や自治体が税金で行う取り組みではないでしょうか。
国宝や文化財に指定されるような仏像を個人の力だけで守り、管理し、維持することは難しい時代です。
盗まれた仏像が海外で闇取引される、そのような事件を増やさないためにも必要ではないでしょうか。
投稿者: 総合防犯設備士 (2012年11月27日 16:29)
茨城 敷鉄板(しきてっぱん)の盗難相次ぐ 高値で売買、特定も困難
無舗装や地盤が弱い道路などを補強する「敷(しき)鉄板」が工事現場などから大量に盗まれる被害が水戸市内で相次いでいます。
高値で売れることから狙われやすい一方で、被害品特定など捜査は困難を極めるといい、水戸署は「鉄板同士を溶接するなど盗難に気をつけてほしい」と注意を呼びかけています。
同署によると、9月1~3日、水戸市百合が丘の工事現場で、敷鉄板57枚(時価680万円相当)が盗まれました。
同月22~24日には、同市鯉淵町の資材置き場で、敷鉄板15枚(時価150万円相当)やパワーショベルなどが盗難に遭いました。
近くで10月27~29日にも会社敷地内に敷いてあった敷鉄板127枚(時価825万5000円相当)などが盗まれました。
盗まれた鉄板は、いずれも縦6メートル、横1・5メートル、幅22~23ミリで重さは1・5~1・8トン。
金属買い取り業者やリサイクル店で1枚当たり数万円という高値で売れることから、複数人でクレーン付き大型トラックなどを利用して大量の鉄板を短期間で盗む犯行が多いという。
犯行は現場の作業員がいない夜間や早朝、休日などの時間帯を狙い、作業を装って行われるケースが多いため発見が困難。
さらに鉄板には識別番号が付いておらず、被害品の特定が難航しがちだという。
同署は街頭パトロールを強化した上で、建設業者らに▽敷鉄板同士を溶接して持ち運びにくくする▽鉄板に企業名や連絡先を記載する▽工事現場内などにロープを張る--などの対策を呼びかけており、「敷鉄板の売り込みなどの情報や不審者を見つけた場合は、すぐに110番してほしい」としています。
<毎日新聞11月18日(日)10時55分配信より>
敷鉄板なるものの盗難が増えているようです。
これも金属盗難の一つの手口でしょう。
他の金属同様、鉄板に管理番号や識別番号が有るわけではないでしょうから、仮に盗まれても、それが元々誰が所有していたかを区別することは難しいでしょう。
よほど特徴があるとか、特殊な金属や材質だと話は別ですが。
高値で売ることができ、現場が無防備なことが多く、さらに盗んだ品の被害特定が困難となれば、泥棒にとってメリットばかりです。
強いて言えば、盗むために大掛かりな機械や技術が必要となること、盗んだ物を運搬する手段が必要となることでしょうか。
ただ、これも同じ業界内で仕事をしている者の手を借りれば、簡単に犯行を行うことができます。
あとはターゲットを見つけるだけです。
警察が現場にロープを張るなどの対策を呼び掛けてはいますが、現実的な効果はあまり期待できません。
現場付近を頻繁にパトロールするなど、人海戦術と採ることが可能ならば効果はあるでしょうが、一日に一回、三日に一回のパトロールだけでは抑止効果としても低いでしょう。
泥棒が計画的に下見を行い、パトロールの時間帯も計算して犯行を行った場合、今日のパトロールが終わったから次は早くても明日、と判断し時間を掛けて犯行を行うことができることもあるでしょう。
一番効果的だと思われるのが、工事現場に防犯システムを導入することです。
防犯センサーや防犯カメラを設置し、侵入者に対して直接的な威嚇・撃退を行うと共に、映像を記録するという対策です。
このような対策が導入されていれば、下見段階でその存在が分かりますから、あえてそこで危険を冒そうとする犯罪者は少ないだろうというのが効果の一つにあります。
ただ、欠点も多くあります。
現場が電源供給できる環境ではない、対策にお金を掛けられない(予算がない)、工事が短期間で時間や手間を掛けていられないなど色々と考えられます。
じゃあ、どうしたらよいのか、ということになりますが、簡単に盗み出すことができないように努力するしかありません。
盗むためには手間が掛かる、時間が掛かると泥棒に思わせるような環境を人工的に作り上げるしかありません。
お金を掛けて対策を行うのか、手間や時間を掛けて対策を行うのか、判断するのは経営者の方ということになります。
お金を掛けて対策をしても、被害に遭ってしまうことはあります。
結局は確率の問題です。
投稿者: 総合防犯設備士 (2012年11月21日 16:41)
新規オープン量販店を狙いパソコン盗難
新規オープン前後の家電量販店からパソコン(PC)5台を盗んだとして、警視庁池袋署は15日までに、窃盗容疑で、北海道伊達市大滝区北湯沢温泉町、派遣社員の女(26)を逮捕しました。
同署によると、容疑を認め、「金を得るためにやった」と供述。
以前同じ量販店の別の店舗で働いていたことがあるといい、人の出入りが多く警備態勢の甘いオープン前後を狙ったとみられます。
2009年以降、PCなどの電化製品約150点を買い取り業者に持ち込んで約600万円を得たといい、同署が関連を調べています。
<時事通信11月15日(木)17時55分配信より>
泥棒の新たな手口でしょうか。
人の出入りが多く、警備体制の甘いオープン前後の店舗を狙うという手口です。
オープン前であれば、現金を保管していることはないでしょうが、売り物である商品は事前に陳列します。
その商品を狙っての犯行です。
建物の工事業者、電気や水道、ガスの業者、電話やパソコンの設定業者など、関係者・業者だけでも相当の人が出入りします。
誰が誰かを完全に把握している人はほとんどいないでしょう。
それに紛れての犯行が可能ということです。
約3年間で150点の電化製品を盗み、買い取り業者に売っていたということですから、誰も気付かず、犯行を継続することができたのでしょう。
26歳の女というところも、怪しまれずに犯行を継続することができたポイントかもしれません。
典型的な泥棒というのは、昔の話で、今は誰が犯罪者なのか区別するのが難しい時代です。
あの人がそんな犯罪をするなんて・・・、身近な人が犯罪者だったとしても、それほど驚かないような気がします。
投稿者: 総合防犯設備士 (2012年11月16日 17:52)
財布が分厚いのは中国人 欧州で中国人狙われる
新華網】 ある旅行会社のツアー説明会で、私たちは「ヨーロッパには泥棒が多いので注意してください」と何度も警告を受けました。
そしてヨーロッパ観光の最初の目的地である英国で、ガイドは常に荷物に留意し、ホテルに入ってからはドアをロックするのを忘れないようにと注意しました。
ガイドは全員のパスポートと大量の現金を持ち歩くので、一層警戒していました。
ツアーのメンバーが気を付けていたにもかかわらず、ホテルでチェックインする際、湖南省から来た高齢夫婦のリュックが2つなくなりました。
ヨーロッパに泥棒が多い理由は、いくつか挙げられます。
ヨーロッパの泥棒の中には東ヨーロッパの後進国から来た人が多い。
また、戦乱を脱出するためにヨーロッパに避難してきた大勢のリビア難民も、生きていくために泥棒となりました。
甘い対処も窃盗事件が後を絶たない要因の一つでしょう。
ヨーロッパの泥棒が中国人を目標にするのは、中国人観光客がよく現金を持ち歩く習慣と関係があります。
財布に分厚いユーロ札を持ち歩くので、自然とすりの目標になります。
中国観光客の高級ブランド品好きも一因です。
<毎日中国経済11月4日(日)13時13分配信より>
先日、アメリカでも中国人観光客が犯罪者のターゲットになっているという記事を見ました。
日本でも中国の中でも裕福な人達が大勢訪れ、ブランド品や家電製品を大量に購入して帰るという現象が続いています。
昔のバブル期の日本人も同様に狙われていたのでしょうか。
お金を持つ者が狙われるのは必然です。
犯罪者の側もターゲットなる者を探しています。
犯行の成功率の高さ、得られる金品の額、捕まる危険性、これらをトータルしてターゲットを決定します。
成功率の高さと捕まる危険性を重視したら、お年寄りや子供、女性など自分より弱い相手を選ぶのが一番です。
ただ、その場合、得られる金品の額が低いという可能性があります。(お年寄りが大金を持っている場合が最も良いカモでしょうか)
ターゲットにならないように、なりにくくなるのはどうしたらよいか、犯罪の手口、泥棒の心理状態を知っておくことで損はありません。
投稿者: 総合防犯設備士 (2012年11月 7日 18:03)