防犯泥棒大百科

  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 防犯相談 お気軽にどうぞ
  • セキュリティハウス 安全な暮らしのパートナー
  • サイトマップ

  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
  • 犯罪別情報
  • 防犯チェック

今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る

逃亡中の容疑者は住み込みで仕事27%、偽名3割

警察庁が初めて実施した「指名手配容疑者の逃亡実態調査」ですが、とても興味深い結果が出ています。

"警察庁は28日、指名手配容疑者の逃亡中の生活実態に関する調査結果をまとめた。
27.3%が職場の寮に住み込んで働いた経験があったほか、3割は偽名を使っていた。逃亡生活に関する調査は初めてで、同庁は「今後の捜査に役立てたい」としている。

昨年1年間に全国の警察が逮捕した指名手配容疑者のうち、逃亡期間が1年以上の227人(男217人、女10人)の捜査資料を分析した。
逃亡中の滞在先は、友人や交際相手、親兄弟などの周辺者宅が102人(44.9%)で最多。容疑者の65%は、自宅のある都道府県を除く1~2県を行動範囲としていた。
住み込みで働いていたのは62人(27.3%)で、土木関連会社の寮がほぼ半数を占めた。飲食業や修理工場、パチンコ店の寮に住み込んでいたケースもあった。
偽名を使った経験があるのは67人(29.5%)で、指名手配されたことを知っていたのは139人(61.2%)だった。
警察庁は同日、土木会社などが加盟する全国建設業協会に捜査協力を依頼。容疑者に関する情報があれば通報してくれるよう求めた。
警察庁によると、全国の警察は昨年、2448人を指名手配し、2148人を逮捕。今年9月末時点で逃亡中の指名手配容疑者は1157人に上る。"
【10月28日 時事通信より抜粋】

「犯人は現場に戻る」とはよく言われますが、実際に罪を犯した逃亡している容疑者は、意外にも近くに潜んでいる事が明らかになりました。
(この場合、この例えはあまり適当ではありませんが、この記事を目にした時にまず頭に浮かんだ言葉がこれでした。)
何か罪を犯して逃げ続ける事は、非常に難しいと思います。
最近だと、英会話講師を殺害して2年7カ月もの間逃亡し続けた市橋被告は、整形し偽名を使い寮のある会社で働きながら転々としていました。
彼も結局は美容整形の病院で撮られた写真がきっかけで足がつき、逮捕される事となりました。

逃亡するには生活の為の資金や住居も必要ですし、近親者の協力がないと難しい事なのかもしれません。
今後は捜査の際に、容疑者の周辺を一層調べる必要があるという事なのでしょう。
また、土木関連会社をはじめとする、寮を完備していて住み込みのできる会社等にも注意を促しているとの事で、さらに指名手配犯の退路は断たれつつあるという事でしょうか。

投稿者: スタッフ (2010年10月29日 15:38)

Tweet

病室から患者の現金など盗む

"新潟東署と県警捜査3課などの合同捜査班は24日、いずれも住所不定、無職の2容疑者を窃盗の疑いで逮捕したと発表した。逮捕容疑は12日午後4時20分ごろ、新潟市東区の病院の病室3室から、ベッド脇の引き出しにあった入院患者の財布など8点(時価計9,700円相当)と現金計約74,000円を盗んだ疑い。
同課などによると、両容疑者は容疑を認め、「生活費に使った」と供述しているという。県内では9月から、病院で入院患者の財布などが盗まれる被害が約40件相次いでおり、関連を調べている。"
【10月25日 毎日新聞より抜粋】

病院は見舞客や通院を装えば、誰でも自由に出入りする事ができます。病室が個室であれば、検査やリハビリ等の際に不在となる事もあり、その間に部屋に残った貴重品を狙う・・・といった事が考えられます。
また、狙われるのは現金だけでなく、パソコンや聴診器等の備品類、薬品を狙うケースもあります。
いずれも換金目的でしょうが、薬品は自分で使用するだけでなく、別の犯罪に悪用されてしまう可能性も考えられます。
パソコンには患者の個人情報や病歴が入っており、万が一それが流出してしまえば病院の信用は地に落ちます。

病院・医院の防犯対策としては下記があります。

* 事務所には夜間など無人時には扉を職員以外には開けられないようにする入退出管理システムを設置。
* 上記と同時に、侵入検知センサーを連動させ、職員以外が侵入しようと扉をこじ開けや窓からの侵入などしても侵入を検知しナースセンターなどに異常発生を連絡する。
* 薬品室などに関しても入退出管理システム、侵入検知システム、監視カメラ自動録画システムを設置する。
* 薬品室への出入りを記録し、いつ誰が入退出したのかがわかるようにするとともに、カメラで状況を録画する。職員以外の扉をこじ開けての侵入の場合はナースセンターに信号が入り異常発生を連絡する。
* 新生児室に対しても、勝手に関係者以外が入室できないように入退出管理を行うとともに、カメラで状況を常時ナースセンターで見ることができるようにする。

投稿者: スタッフ (2010年10月25日 17:30)

Tweet

たばこ1200箱盗んだ疑いで逮捕 愛知の立てこもり騒ぎの男

"愛知県春日井市のたばこ店から、たばこ1200箱(約36万円相当)などを盗んだとして、岐阜県警は20日、無職A(38)ら4容疑者を窃盗容疑で逮捕した、と発表した。A容疑者は「知らない」と容疑を否認しているという。

岐阜羽島署によると、4人は3月15日、たばこ店の入り口のガラスを破って侵入し、たばことレジ1台を盗んだ疑いがある。4人は愛知・岐阜両県でたばこ店を狙った窃盗グループのメンバーとみられ、見張り役と実行役に分かれて盗みをしていたという。被害額は230万円以上にのぼるという。

A容疑者については、岐阜県警が20日午前10時半ごろ、自宅に捜査に訪れたところ、同居女性にナイフを突きつけて立てこもったとして、愛知県警が約3時間後、監禁容疑で現行犯逮捕した。県警は同容疑について、女性が「逃げようと思えば逃げることができた」などと話したため、同容疑者を釈放した。"
【10月20日 朝日新聞より抜粋】

20日に発生した白昼の立てこもり事件。発生から約4時間後に女性は解放されましたが、事件のきっかけは窃盗容疑の為の家宅捜索でした。
同居女性を人質に立てこもり、「この女を殺して俺も死ぬ」などと叫んでいたようですが、その後の説得により投降し逮捕となりましたが、いったん釈放されていたようです。

たばこに関してはこの10月から大幅に値上がりし、盗まれる被害が相次いでいます。
最近では同じ愛知県で、会社員の男性宅からたばこ980箱と現金1,000万円が盗まれる事件がありました。
小売店で、本格的な防犯対策を行っているところは少ないでしょう。
この容疑者を含む窃盗グループは、そういった対策の手薄な店舗を探して犯行に及んでいたのではないでしょうか。
入口のシャッターが閉まっていても、通常のものであれば簡単にこじ開けられてしまいます。
下記の対策を目安に、できる事から始めていきましょう。

【店舗全般の防犯対策】

* 店舗ごとに防犯管理者を選定し、「防犯マニュアル」を作成、防犯訓練を実施します。
どんな犯罪が発生する可能性があるのかをあらかじめ想定し、万が一発生した時の対応に関して店舗内に徹底します。また、アルバイトなどが多い場合には辞めたアルバイトが合鍵の場所などを知っている、といったことがないようセキュリティ対策内容に関して変更します。
* 侵入検知威嚇撃退システムを設置する。
店舗には必ず侵入検知センサーを設置し、侵入者が侵入しようとした瞬間に「威嚇用警報ベル」「サイレン」を鳴らして威嚇するということが最も大切です。泥棒は人目につくのを避けますので「音、光」で周囲に自分の侵入を知られることを大変嫌がります。
* 「フォグガード」などで霧により犯行を継続させない。
宝飾店などを狙う窃盗団の手口は年々荒く、車ごと建物に突っ込んでの侵入し、数分で犯行を終了という手口が増えています。そこで、侵入を侵入検知センサーが検知すると霧により視界を奪い、犯行を継続させないということが現在のところ最も被害を最小に押さえる効果があると言えます。
* 店舗建物外観から「防犯対策をしている」ことを示し、対象から外させる。
泥棒に対しては何重にも対策を立てることが重要です。そして対策が十分であることを「見せる防犯」として建物外観で気づかせること。「セキュリティ・キーパー」はぜひ設置していただきたいものの一つです。
* 防犯カメラを設置し死角をなくすとともに自動録画する。
万引きや異物混入、放火、いたずら、車上荒らし対策として、売り場の状況を集中的に把握するとともに死角をなくし、犯罪の発生しにくい環境を作ります。映像は自動録画し、問題発生時には確認することができます。
* 強盗対策に非常押しボタン自動通報システム
腕時計型の無線タイプのものを使用したり、マネークリップとしてお札のクリップに発信機能のあるもの、マットを踏んだときに異常信号を送信するものなどを選び、異常発生を離れた場所の管理者等に知らせます。
* 金庫センサーで金庫盗難対策
何十キロであろうとも過信せず、必ず金庫はボルトで固定します。又、金庫そのものを盗まれるのを検知する金庫センサーを設置し、金庫を持ち去ろうとするとベルやサイレンで威嚇撃退します。金庫のある部屋は侵入検知センサーを設置し、音・光・霧による威嚇撃退をします。
* 格子を過信しない。
格子が付いていると安心される方が多いのですが、格子は外から外すことができます。
今後格子を取り付ける場合には、防犯配慮商品として開発された格子で、特殊なビスなどで取り付けらるタイプのものをお勧めします。
今付いている格子に対しては、ビス頭をつぶすなどして簡単に取り外せないようにすることが大切です。「侵入に時間がかかるようにする」ことにより、泥棒は途中で諦めてしまいます。

投稿者: スタッフ (2010年10月21日 11:38)

Tweet

尻ポケットからの財布すり師「ケツパーの吉」逮捕

"朝の通勤時間帯に満員電車内で男性の財布を盗んだとして、警視庁捜査3課は窃盗の現行犯で、住所不定、無職の容疑者(68)を逮捕した。

同課によると、容疑者は「明日、娘が上京するのを楽しみにしている状況で、すりなんてしません」と容疑を否認している。容疑者は、午前5時半ごろに東京郊外から都内に向かう電車に乗り込み、満員電車内で、中高年の男性の尻ポケットに入っている財布を抜き取る犯行を繰り返しており、捜査員の間で、「ケツパーの吉」と呼ばれていたという。

同課によると、2月ごろからJRや地下鉄の電車内ですり被害が相次いだため、同課などで張り込みなどを行い、15日に容疑者の犯行を確認し、取り押さえた。容疑者は取り押さえられた後にすった財布を満員電車内に投げ込むなど、犯行を隠そうとした。"
【10月18日 産経新聞より抜粋】

通勤時間帯の混雑を逆手に取り、財布をすっていた容疑者が逮捕されました。
混雑している車内では、少し手がぶつかったりした位でそこまで気にする事もないでしょう。
確かに男性で、ズボンの後ろポケットに財布や名刺入れ、鍵などを入れている人をよく見かけます。
使いたい時にさっと取り出せるので便利ではありますが、すり犯から見てもすりやすく便利であるという事も言えます。
後ろポケットに貴重品を入れない事が第一の自衛策です。

●すりについて

それにしても「ケツパー」ってなんでしょうね・・・お尻+パース(財布)って事なのかしらん。
時折こういった記事を見かけますが、捜査関係者の中で容疑者にあだ名をつける、という事は結構多いのかもしれませんね。

投稿者: スタッフ (2010年10月19日 11:08)

Tweet

2人組強盗、300万円奪う

"15日午前9時半ごろ、愛知県岡崎市宇頭町の雑居ビル1階出入り口付近で、人材派遣会社の男性社員(68)が2人組の男に催涙スプレーを吹き付けられ、現金約300万円が入った封筒を奪われた。男性は左目などに軽傷を負っており、県警岡崎署は強盗致傷事件として、逃げた2人組の行方を追っている。

同署によると、男性は岡崎市内の信用金庫から約300万円を下ろし、雑居ビル内にある人材派遣会社へ戻る途中だった。2人組の1人が金属バットで襲い掛かり、男性が抵抗したため、もう1人が催涙スプレーを吹き付けた。2人組は封筒を奪った後、ビル前に止めてあった黒いワンボックスカーで逃走した。
現金は社員50人分の給料の一部で、男性は二つの封筒に分けて持ち歩いていた。"
【10月15日 時事通信社より抜粋】

日中に多額の現金を奪われた事件です。
恐らく犯人は、銀行から出てきた被害者に目をつけて襲ったのでしょう。
被害者がお金を分けていた為、被害は半分で済んだのが幸いです。

今回の事件のように、多額の現金を下ろしたり持ち込んだりする場合には、2人組で行動する等で襲われるリスクが低くなります。
また、お金を下ろした後、外に出て財布や封筒をごそごそしていると、現金を持っていることが一目瞭然です。
きちんとしまってから外に出るくせをつけましょう。
さらに最近は、銀行だけでなくコンビニエンスストアにもATMがあってお金を下ろす事ができます。
便利な事ではありますが、銀行以上にお金を下ろしている事が分かりやすく、目をつけられる危険性も高くなります。
常に周りを注意して歩いているとアピールする事も必要です。

投稿者: スタッフ (2010年10月16日 13:01)

Tweet

引っ越しのあいさつと偽り強盗 容疑の20代男逮捕

東京都中野区では引っ越しあいさつを装った強盗事件が多発していたようで、犯人が逮捕されました。

"東京都中野区で引っ越しのあいさつを装った強盗事件が相次ぎ、うち1件に関与したとして、警視庁中野署が強盗容疑で、20代の男を逮捕していたことが13日、捜査関係者への取材で分かった。男は「犯行で得た金は使い切った。申し訳ないことをした」などと供述。仲間の存在について黙秘しているというが、現場の状況などから、同署は他に男2人が犯行にかかわったとみて捜査している。

同署の調べによると、男は3日夜、中野区本町のアパートに住む20代の女性会社員宅を訪れ、「引っ越しのあいさつに来ました」などと言って玄関を開けさせて室内に押し入り、女性の手足を粘着テープで縛って目隠しし、現金1万円やキャッシュカードを奪った疑いが持たれている。

男らは女性に「殺すぞ」などと脅してキャッシュカードの暗証番号を聞き出したといい、事件後には銀行口座から現金約10万円が引き出されていた。20代の男は事件の数日後、新宿署に出頭。中野署は、男を含めた計3人のグループの犯行とみており、容疑が裏付けられた別の男1人についても逮捕状を取って行方を追っている。

 中野区内では今月11日にも、3日の現場から約1キロ離れたマンションで、20代の女性が同じ手口で現金約8千円とキャッシュカードが奪われる事件が発生。同署は逃げている2人組による犯行の可能性があるとして捜査している。"
【10月14日産経新聞より抜粋】

引っ越しの際、隣近所へあいさつをするのはよくある事ですし、もしも自分の家に「引っ越しのあいさつに伺いました」と訪ねてこられれば、ほとんどの方はドアを開けてしまうのではないでしょうか。
物件情報をチェックしたり、現場を下見をしていれば、単身者の多い集合住宅というのは分かるでしょうし、どのような人物が住んでいるかも把握する事ができると思います。
特に女性の一人暮らしは狙われやすくなっています。
日頃から狙われないような対策を心がけましょう。

* 洗濯物は男性用の下着も一緒に干す。又は外から見えるところには干さない。
* 玄関には男性用の靴を常に置いておく。
* カーテンはできる限り地味目で厚手のものを使用し、外部から覗かれないようにする。一見して女性とイメージされる色・柄は避ける。
* 郵便物の盗難ができないように注意する。郵便受けは鍵があること、又手を差し入れられないようにすることが大切です。
* 受け取った郵便物は細かく切ってゴミに出す。個人情報が外部に漏れないようにする。
* アンケートなど相手や目的が特定されないものには個人情報を記入しない。インターネットのアンケートや懸賞サイトなども注意する。
* コンビニエンスストアなどでお弁当などを買う場合でも、できる限り一人分ということがわかりにくいようにする。(後をつけられて住まいを特定されストーカー被害に遭うのを避ける)
* 留守番電話の声にも注意し、「若い女性」というイメージ・内容にしない。
* ナンバーディスプレイのサービスに加入し、電話番号を確認してから電話に出る。見知らぬ電話番号や非通知の電話には出ない。
* いたずら電話に対しては毅然とした態度で意思表示する。おどおどした態度を見せない。

投稿者: スタッフ (2010年10月14日 11:01)

Tweet

西へ東へドロボウ行脚 事務所荒らし100件・被害総額は約2千万円か

「大阪だけだと手口でばれる」からと、定期的に上京して盗みを働いていた男が逮捕されました。

"大阪から東京に"出張"し、雑居ビルに侵入して現金を盗んだとして、警視庁捜査3課は窃盗などの疑いで住所不定の無職の男(59)を逮捕した。同課によると、男は大阪市西成区の簡易宿泊所を拠点にしていたが、東京で犯行に及ぶ際は新幹線で移動し、神田のビジネスホテルに宿泊していたという。
男は「大阪だけだと手口で分かってしまう。これまでに100件ぐらいやった」と供述。同課は昨年4月ごろから、1都2府2県で被害総額約2千万円の犯行を重ねたとみて、裏付けを進めている。
逮捕容疑は8月8日午後、東京都新宿区西新宿の雑居ビル内の郵便受けを壊して、中に保管してあった合鍵を盗み、4階のフォトスタジオなどに侵入。現金約50万円などを盗んだとしている。"
【10月7日 産経新聞より抜粋】

逮捕された男は、昨年4月ごろから東京、神奈川、京都、大阪、奈良各都府県で100件もの事務所荒らしをした、と供述しているようで、警察では現在裏付けを進めているそうです。

別の報道を見ますと、被害に遭ったビルは郵便受けに合鍵だけでなく、カードキーも置いていたようです。
複数の店舗が入居しており、鍵の数が足りなくてそうしておいたのかもしれません。
一般家庭においてもそうですが、ドロボウは時間がかかる事を嫌います。
窓を割ったり鍵を壊すには、時間がかかる・音が出る等のリスクが生じます。
侵入する前にまず、鍵の隠してありそうな所をチェックし、鍵が見つかれば喜んでそれを使う事でしょう。
入口付近に鍵を隠していればそこを利用する人にとっては楽でしょうが、ドロボウにとっても楽な事なのです。

●テナントビルの防犯対策

* 自由にビル内のエントランスなど共有部に出入りできる環境のため、1Fエントランスに入退出管理用のカードリーダーや鍵管理システムなどを設置し、専有部には休日・夜間などの時間には部外者の立ち入りができないようにする。
* エレベータとも連動させ、無人の階には止まらないようにする。
* ビルに侵入してしまえば、事務所へ侵入する際は一般家庭と同じように出入口や窓から、ガラス破りや錠破りによる手口で侵入されるケースが多くなるため、各テナントには別途侵入検知センサーを設置し、入退出管理システムと連動させ自動的にON/OFFを行う。
不審者が侵入した場合には音と光で威嚇するとともに管理者へ通報する。警備員が入る場合には警備室でどのテナントで異常が発生したかが把握できるようにする。
* テナントが替わるごとに錠前の変更、入退出用のカードデータの消去などを実施する。

防犯のセキュリティハウス:事務所・オフィスの防犯対策

投稿者: スタッフ (2010年10月 8日 10:07)

Tweet

万引きした本を盗んだ店に売って逮捕

何も考えていなかったのでしょうか。
呆れかえるような事件です。

"本を万引きしたとして和歌山県警岩出署は4日、容疑者の男(21)を窃盗容疑で逮捕した。
容疑者は、古本の買い取りも行っている店で新品の本を盗み、直後に古本として売却。店側がなくなっている本と同じものを持ち込んでいることに気付き、犯行が発覚したという。
発表によると、容疑者は、8月22日午前9時30分頃、岩出市内の書店で文庫本など8冊(計約4650円)を盗んだ疑い。
盗んだ18分後に、同じ店に盗んだ本を売りに来ていた。それまでにも数回、同店に本を売りに来た記録が残っており、同署は余罪を追及する。"
【2010年10月5日 読売新聞より抜粋】

ある意味大胆不敵な犯行です。盗んだ店にそのまま盗品を売りつけるなんて、なかなかできる事ではありませんよね。
新品の本も古本も扱っているお店というのは限られているでしょうから、どちらもしっかりとした商品管理が必要です。
被害に遭ったお店は、商品管理がしっかりしていた為、万引きから本を持ち込みに来るまでの短時間に発見する事ができたのだと思います。

全国の書店で組織する日本書店商業組合連合会は「書籍は利幅が少ない。万引き1冊分の損害は10冊程度売らないとカバーできない」と話しており、厳しい現状が浮かび上がります。

万引きは窃盗罪にあたります。やってしまった後に代金を払って終わり・・というような簡単なものではありません。
刑法第235条「窃盗」には、『他人の財物を窃取した者は、窃盗の罪とし、10年以下の懲役または50万円以下の罰金に処する』とあります。
決して安易な気持ちで起こしてはいけません。

また、万引き対策は大掛かりなものとなり、かなりの金額がかかります。
下記の対策全てを実施する事は難しいですが、できる範囲での対策を行っていきましょう。

・防犯カメラ、防犯ミラーを設置し、死角を作らないようにする
・話題作や最新作等は、レジ付近に陳列する
・『万引きを発見した場合、身分、年齢に問わず全て警察に通報します』など、抑止となるような掲示物を掲げる。
・棚卸し時に、不明ロス額の多い商品には万引き防止タグを取りつける。
・出入り口に万引き防止装置を設置する。

投稿者: スタッフ (2010年10月 5日 14:37)

Tweet
1
防犯についてのもっと詳しい情報と具体的な対策については「セキュリティハウス」

私たちが監修しています。

「防犯泥棒大百科」およびそのコンテンツは「セキュリティハウス」の総合防犯設備士が監修しています

総合防犯設備士 防犯についてのもっと詳しい情報と具体的な対策については「セキュリティハウス」

防犯対策メニュー

最近の記事

  • 逃亡中の容疑者は住み込みで仕事27%、偽名3割
  • 病室から患者の現金など盗む
  • たばこ1200箱盗んだ疑いで逮捕 愛知の立てこもり騒ぎの男
  • 尻ポケットからの財布すり師「ケツパーの吉」逮捕
  • 2人組強盗、300万円奪う
  • 引っ越しのあいさつと偽り強盗 容疑の20代男逮捕
  • 西へ東へドロボウ行脚 事務所荒らし100件・被害総額は約2千万円か
  • 万引きした本を盗んだ店に売って逮捕

記事の分類

  • すり(9)
  • その他(144)
  • ひったくり(30)
  • カード不正(8)
  • 万引き(40)
  • 子供の防犯対策(13)
  • 学校(12)
  • 強盗(50)
  • 情報漏洩(7)
  • 放火(11)
  • 泥棒の心理(49)
  • 泥棒の手口(479)
  • 泥棒小話(39)
  • 海外での防犯対策(47)
  • 消費者契約トラブル(1)
  • 火災(13)
  • 爆発(1)
  • 神社仏閣での犯罪(16)
  • 窃盗(206)
  • 自動車の盗難(36)
  • 詐欺(17)
  • 車上荒らし(4)
  • 農作物の盗難(18)
  • 農村の防犯(5)
  • 金属盗難(21)
  • 防犯カメラ(18)
  • 防犯対策(28)
  • 防犯情報(91)
  • 防犯講演(1)
  • 霊感商法(1)
  • 食品異物混入(1)
  • 高齢者の防犯対策(14)

過去の記事

  • 2022年10月(1)
  • 2022年9月(5)
  • 2022年8月(4)
  • 2022年7月(5)
  • 2022年6月(4)
  • 2022年5月(4)
  • 2022年4月(5)
  • 2022年3月(4)
  • 2022年2月(1)
  • 2021年12月(3)
  • 2021年11月(4)
  • 2021年10月(4)
  • 2021年8月(2)
  • 2021年7月(5)
  • 2021年6月(3)
  • 2021年5月(2)
  • 2021年4月(3)
  • 2021年3月(4)
  • 2021年2月(3)
  • 2020年12月(2)
  • 2020年11月(4)
  • 2020年10月(5)
  • 2020年9月(3)
  • 2020年8月(1)
  • 2020年7月(4)
  • 2020年6月(4)
  • 2020年5月(4)
  • 2020年4月(4)
  • 2020年3月(4)
  • 2020年2月(4)
  • 2020年1月(1)
  • 2019年12月(3)
  • 2019年11月(5)
  • 2019年10月(4)
  • 2019年9月(4)
  • 2019年8月(5)
  • 2019年7月(4)
  • 2019年6月(4)
  • 2019年5月(4)
  • 2019年4月(3)
  • 2019年3月(4)
  • 2019年2月(3)
  • 2019年1月(2)
  • 2018年12月(2)
  • 2018年11月(4)
  • 2018年10月(4)
  • 2018年9月(4)
  • 2018年8月(5)
  • 2018年7月(4)
  • 2018年6月(5)
  • 2018年5月(4)
  • 2018年4月(4)
  • 2018年3月(5)
  • 2018年2月(3)
  • 2018年1月(4)
  • 2017年12月(5)
  • 2017年11月(4)
  • 2017年10月(4)
  • 2017年9月(5)
  • 2017年8月(4)
  • 2017年7月(4)
  • 2017年6月(4)
  • 2017年5月(3)
  • 2017年4月(4)
  • 2017年3月(5)
  • 2017年2月(4)
  • 2017年1月(3)
  • 2016年12月(4)
  • 2016年11月(4)
  • 2016年10月(4)
  • 2016年9月(4)
  • 2016年8月(4)
  • 2016年7月(4)
  • 2016年6月(5)
  • 2016年5月(3)
  • 2016年4月(4)
  • 2016年3月(5)
  • 2016年2月(4)
  • 2016年1月(3)
  • 2015年12月(4)
  • 2015年11月(4)
  • 2015年10月(5)
  • 2015年9月(4)
  • 2015年8月(4)
  • 2015年7月(5)
  • 2015年6月(4)
  • 2015年5月(4)
  • 2015年4月(4)
  • 2015年3月(3)
  • 2015年2月(3)
  • 2015年1月(1)
  • 2014年12月(4)
  • 2014年11月(3)
  • 2014年10月(5)
  • 2014年9月(4)
  • 2014年8月(3)
  • 2014年7月(5)
  • 2014年6月(4)
  • 2014年5月(5)
  • 2014年4月(4)
  • 2014年3月(3)
  • 2014年2月(3)
  • 2014年1月(2)
  • 2013年12月(3)
  • 2013年11月(4)
  • 2013年10月(5)
  • 2013年9月(4)
  • 2013年8月(4)
  • 2013年7月(4)
  • 2013年6月(4)
  • 2013年5月(4)
  • 2013年4月(2)
  • 2013年3月(2)
  • 2013年2月(3)
  • 2013年1月(1)
  • 2012年12月(3)
  • 2012年11月(4)
  • 2012年10月(5)
  • 2012年9月(4)
  • 2012年8月(4)
  • 2012年7月(4)
  • 2012年6月(4)
  • 2012年5月(4)
  • 2012年4月(1)
  • 2012年3月(10)
  • 2012年2月(9)
  • 2012年1月(7)
  • 2011年12月(8)
  • 2011年11月(8)
  • 2011年10月(8)
  • 2011年9月(9)
  • 2011年8月(10)
  • 2011年7月(7)
  • 2011年6月(8)
  • 2011年5月(9)
  • 2011年4月(9)
  • 2011年3月(10)
  • 2011年2月(15)
  • 2011年1月(10)
  • 2010年12月(7)
  • 2010年11月(8)
  • 2010年10月(8)
  • 2010年9月(9)
  • 2010年8月(4)
  • 2010年7月(6)
  • 2010年6月(14)
  • 2010年5月(17)
  • 2010年4月(16)
  • 2010年3月(20)
  • 2010年2月(13)
  • 2010年1月(6)
  • 2009年12月(21)
  • 2009年11月(18)
  • 2009年10月(21)
  • 2009年9月(15)
  • 2009年8月(18)
  • 2009年7月(19)
  • 2009年6月(22)
  • 2009年5月(17)
  • 2009年4月(20)
  • 2009年3月(22)
  • 2009年2月(20)
  • 2009年1月(17)
  • 2008年12月(24)
  • 2008年11月(18)
  • 2008年10月(20)
  • 2008年9月(20)
  • 2008年8月(14)
  • 2008年7月(22)
  • 2008年6月(21)
  • 2008年5月(22)
  • 2008年4月(23)
  • 2008年3月(21)
  • 2008年2月(23)
  • 2008年1月(19)
  • 2007年12月(20)
  • 2007年11月(21)
  • 2007年10月(26)
  • 2007年9月(22)
  • 2007年8月(20)
  • 2007年7月(21)
  • 2007年6月(20)
  • 2007年5月(22)
  • 2007年4月(20)
  • 2007年3月(22)
  • 2007年2月(21)
  • 2007年1月(3)


ページのトップへページのトップへ
  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
  • 犯罪別情報
  • 防犯チェック
  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 総合防犯設備士に聞く防犯相談
  • 著作権について
  • リンク集
  • サイトマップ
© 2022 Security House Center Co.,LTD.
All Rights Reserved. Website Produced by bit.
  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
    • 最新の犯罪情勢
    • コロナ禍での犯罪事情
    • 空き巣
    • 忍び込み
    • 侵入方法
    • 泥棒の犯罪時の心理
    • 泥棒が狙いを定めるまで
    • 泥棒の好きな家
    • 泥棒の嫌がること
    • 泥棒が明かす本音
    • 泥棒ファッション
    • 刑法犯、窃盗犯、侵入盗 とは?
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
    • 施設別犯罪事情・防犯対策
    • 一戸建て住宅
    • マンション
    • 事務所
    • 工場
    • 店舗
    • コンビニエンスストア
    • 宝石・貴金属店
    • 寺・神社
    • 病院・医院
    • 老人保健施設
    • 学校・保育園・幼稚園
    • 学習塾
    • 農家・果樹園・ビニールハウス・養鶏場
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
    • 対象別犯罪事情・防犯対策
    • 女性の防犯
    • 子どもの防犯
    • 老人を狙った犯罪
    • 自動車の盗難について
    • 個人情報保護対策
    • 海外旅行時の防犯対策
    • 金属盗難
    • ゴールデンウィーク・年末年始の防犯対策
  • 犯罪別情報
    • 犯罪別情報
    • 強盗
    • 詐欺
    • 強姦・ストーカー
    • 車上狙い
    • ひったくり
    • 万引き
    • すり
    • 偽造カード・盗難カードによる被害
    • 高齢者虐待
    • 行方不明
  • 防犯チェック
  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 著作権について
  • リンク集
  • サイトマップ
  • 防犯相談 お気軽にどうぞ
  • セキュリティハウス 安全な暮らしのパートナー