防犯泥棒大百科

  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 防犯相談 お気軽にどうぞ
  • セキュリティハウス 安全な暮らしのパートナー
  • サイトマップ

  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
  • 犯罪別情報
  • 防犯チェック

今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る

「飲む、打つ、買う」 24億円を横領したサラリーマンの転落人生

飲む、打つ、買う--。男の下卑た欲望を、すべて会社のカネで手に入れた男が警視庁に業務上横領容疑で逮捕されました。
自らの欲望を満たすために注ぎ込んだ金額は実に24億円以上。
一介のサラリーマンが送るには華麗すぎる生活を謳歌していました。
可能にしたのは、男が会社に隠し持っていた「魔法の財布」の存在でした。


■愛人にマンション、高級レストランで札束...放蕩三昧のサラリーマン

とある高級中華料理店。
自分よりも数十歳若いであろう女性との会食を済ませたロマンスグレーの初老の男が財布を開けると、そこには1万円札があふれんばかりにひしめいていました。
会計は10万円以上。「現金で」。
男は女性を連れて颯爽(さっそう)と店をあとにしたという。


男(60)は、大手製紙会社(東京都中央区)の子会社の総務部長を務めていました。
後に警視庁捜査2課に業務上横領容疑で逮捕されることを予期してか知らずか、湯水のごとく金を使い続けていました。

「一緒にいた女性は妻ではなく愛人。しかも複数いたうちの1人にすぎない。愛人のひとりにはマンションまで買い与え、連日のように10万円単位の飲食を繰り返していた」と捜査関係者はいう。

他にも、競馬、パチンコなどのギャンブルに大金を投じたすえに手を伸ばしたのは、「資本主義公認のギャンブル」(証券関係者)ともいえる株投資でした。

ぜいたくの限りをつくすこと10年以上。
すべては会社からのカネの横領だと発覚するまで、放蕩三昧は続きました。
警視庁捜査2課が業務上横領容疑で逮捕したのは今月のことです。

逮捕容疑は平成25年2~3月、不正に振り出した小切手を換金し、計約6600万円を着服したとしています。
容疑を認めているという。

■現金がいくらでもザクザク「魔法の財布」 経理書類偽造で発覚逃れ

男が横領を始めたのは、親会社から子会社に出向した12年からおよそ1年後の13年から。
なぜ、巨額の横領は一向に発覚しなかったのか。


男が子会社に出向したのは、経理の腕を見込まれてのことでした。
従業員数十人に過ぎない子会社にとって、数千人規模の親会社から舞い降りた男は雲の上の存在で、仕事の内容に口出しできなかったことは想像に難くありません。
捜査関係者は「経理の処理で間違いを指摘されることはなかったようだ」と話します。


そんな男が趣味のパチンコで借金が膨らむうちに目を付けたのが、子会社が開設していた、2つの口座の存在でした。

口座は銀行側が設定する限度額の範囲内で、いつでも小切手が切れる口座でした。
もともとは円滑な資金繰りを可能にするための口座だったとみられます。
問題は、この口座の管理を男が行っていたことです。

男は会社に対し、この口座を解約したと偽装し、自分で使うことにしました。
要は、巨額の現金の出し入れが自由な口座、いわば「魔法の財布」を手に入れたのです。

一方の口座が限度額に近づけば、もう一方の口座から現金を借りて一方の口座にあてる。そんな自転車操業や、経理書類の数字の操作も駆使しながら、男は巨額の現金をつまんでいったという。

■「競馬でもうけた」万馬券ひけらかし、周囲も信用銀行からの1本の電話で奈落の底に

"優秀"な泥棒は、盗んだ現金を一挙に使わずに、少しずつ使っていくという。
盗んだ犯人がばれていなくても、派手に盗んだ金を使えば羽振りの良い様子にそこから足が付く恐れがあるからです。


だが、男の考えは違い、湯水の如く使いました。
ただ、自分が希代のギャンブラーだという演出も怠りませんでした。
捜査関係者も「男は、趣味の競馬で万馬券を当てているかのように同僚に説明し、金回りがよい様子を信じ込ませていたようだ」と分析します。

話すだけでなく、わざわざ的中した万馬券を愛人に持たせて換金させにいったり、会社では日本競馬協会(JRA)の帯封の付いた現金のお束をひけらかしたりしていたという。
無論、その万馬券を当てるために巨額の現金をつぎ込んでいる素振りも見せずに。

完璧かにみえた男の華麗な日々は、突然、終わりを迎えます。
自由に使っていた口座に関する問い合わせが銀行側から別の社員に届いてしまったのです。

「これは何の口座ですか」「解約したのでは?」。
針のむしろとなった男は会社に犯行を認め、解雇されました。


一度は全てを手に入れ、そのほとんどを手放した男。
妻とは離婚し、逮捕直前に住んでいたのは川崎市内の小さなアパートだったようです。


捜査関係者は、こう嘆息しました。
「ただのサラリーマンでも十分、幸せになれたかもしれないのにね」
<産経新聞 6月13日(月)20時5分配信より>

身近な人で妙に羽振りの良い人がいたら怪しいですね。
もしかすると、この事件のように会社のお金を横領しているのかも・・・。


普通のサラリーマンが給料以上にお金を使っているのは違和感を感じます。

競馬やパチンコで稼いだと言っても、それで生計を立てているプロでない限り、普通は赤字になります。
万馬券など一時的に大金を得る場合はあっても、継続して浪費している人がいれば、そこには何かあるはずです。


もちろん、親の遺産や保険金が入ってきて生活が裕福な人はいるでしょう。
ただ、普通に社会人として暮らしている大多数の人はそうではありません。


東京都知事の話ではなりませんが、けちな人、お金に汚いと感じる人はいます。

人の支出には人一倍厳しいくせに、自分が支出する分は最低限に抑えようとする、場合によっては他の人の分まで精算し、さらには会社に負担させようと考える人がいます。


経費削減、節減と横領は全く違います。

不要な経費や余計な支出を抑え、会社の財務体質を少しでも改善しようとする試みと、社員の自己負担や会社に不要な出費を押し付けるは別です。


経理部長や中小企業のオーナー社長となると、お金の面で大きな権限を持つことになります。

その権限を正しく行使すれば会社はより良くなりますし、一歩間違えてその権限を悪用する人が出てきたらそれは犯罪、横領です。


社員がそこのことに気付いてもオーナー社長の場合、それを咎めることは勇気が要ります。

自分の出世が遠ざかったり、下手をすればクビになる可能性もありますし、事を荒立てる(警察や税務署を巻き込むと)と会社自体が大きなダメージ(社会的な制裁等)を負うことにつながります。


平気な顔をして横領まがいのことをする人がいるという話を聞いたことがありますが、周囲には気づかれてないと行動はどんどんエスカレートするようです。

しかし、不自然な支出が継続すれば、多くの人が気付きますし、その人に対する不信感を持つのは自然の流れです。

本人は感覚が麻痺してくるのか、頻度・金額はどんどん上がっていき、自分ではどうしようもなくなるのです。

これも病気の一つと言えるのかもしれません。


誰にも気付かれていない、これは本人がそう思い込んでいるだけで周囲の人は大抵のことは敏感に反応します。
皆、気付いていますよと本人にさりげなく伝えるうまい手段があると良いのですが・・・。

投稿者: 総合防犯設備士 (2016年6月29日 17:30)

Tweet

ホームセキュリティも「プチプラ」の時代?

平成26年度に発表された「犯罪白書」(法務省)によると、侵入窃盗、つまり「空き巣」の件数自体は平成14年度を境に低下しています。
この背景としては個人宅のセキュリティーが上昇したことや、セキュリティ会社と個人が契約することが一般的になったことが指摘されています。
その結果、空き巣は「よりセキュリティの甘い住宅」を狙う傾向になっているという。


子どもがいる家庭や、離れて暮らす高齢の親がいると、とくに気になるところですが、セキュリティ導入は高額そうだし、賃貸住宅だと個人では契約できないものもあります。

5月より正式出荷が始まった、ホームセキュリティ「Secual(セキュアル)」は、賃貸アパートなどにも対応した月額980円(税別)のサービス。
小さな機械を窓やドアに貼るだけなので、賃貸でもOKで、設置も自分で簡単にできます。

使用するのは、振動や衝撃を感知する「センサー」、警戒アラームを鳴らす「ゲートウェイ」、アラームを外でも受信できる「専用スマホアプリ」のみ。
まずは窓やドアに「センサー」を設置し、「ゲートウェイ」をコンセントに差し込む。侵入者があれば専用スマホアプリに通知がくる。

アプリで家族やご近所さんなどを事前にグループ登録しておけば、一斉に通知が配信され、異変を共有できる仕組みも備えています。

センサーとゲートウェイのデザインは、「無印良品」などでプロダクトデザインを務める、みやけかずしげ氏によるもの。
白を基調とするすっきりしたデザインで、一見しただけでは防犯装置とは判別できない。

インテリアの邪魔にならないホームセキュリティを活用し、月1000円ちょっとで家族の「安心」を購入してみてはいかがだろうか。
【東京ウォーカー/記事提供=レタスクラブ】

<東京ウォーカー 6月13日(月)21時0分配信より>


「プチプラ」とは、「プチプライス」の略で、安価であること、お値打ち価格であることなどを意味する表現とのこと。

和製外来語で、おおむね「高級品ではないが、安くて良い品」というような肯定的な意味合いで用いられるようです。

セキュリティシステムや防犯カメラの設置というと高額なイメージがありますが、この記事で紹介されているような自分で簡単に設置できる簡易な対策と、従来からの専門業者による配線工事、施工を伴う対策の2つに大別されます。


ホームセンターなどにホームセキュリティコーナーがつくられ、壁や扉に両面テープで貼り付けるようなセンサーや防犯カメラが売っているのは珍しくありません。


「プチプラ」な簡易的な対策か、高額で本格的な対策か、消費者が自由に選ぶことができる、選択の幅が拡がるのはとても良いことだと思います。

高いから良い、安いから悪いとは限りません。費用対効果を考えて消費者が自分で決めることが大切です。


どちらの対策を選んでも、実際にそれらの機器が動作することなく、犯罪被害に遭わないことが一番です。

泥棒が対策済みの家だと分かり、侵入対象から外すという抑止効果が出ればどちらの対策でも良いのです。

投稿者: 総合防犯設備士 (2016年6月23日 12:00)

Tweet

中南米の泥棒では一般的? ドル札ばらまきその隙に現金盗む

ドル紙幣を路上にばらまき、注意を引きつけて現金約370万円が入ったカバンを盗んだとして、警視庁捜査3課は窃盗容疑で、自称チリ国籍の住所職業不詳の男(59)と、男(65)を逮捕しました。
容疑を認めています。

逮捕容疑は26日午後2時50分ごろ、東京都中央区京橋の駐車場で、近くの銀行から出てきた会社役員の男性(70)の車の運転席をたたいて1ドル紙幣を示し、「ユー、ユー?」と車外に誘い出し、事前に路上にまいたドル紙幣十数枚を指さし、男性が拾っている間に車の後部座席から現金約370万円が入ったカバンを盗んだとしています。

同課によると、中南米では窃盗の際、現金をばらまいて注意をひきつけるのは一般的な手口だという。

防犯カメラの映像などから、男ら3人が容疑者として浮上。

同課は映像を公開し、残る1人の男の行方を追っています。


千代田区でも24日、銀行から出てきた50代の女性が外国人の男に声を掛けられ、現金約220万円が入ったカバンを持ち去られた事件があり、同課は関連を調べています。

情報提供は警視庁中央署(電)03・5651・0110。
<産経新聞 5月30日(月)19時5分配信より>


ドル札をばらまいて拾っている隙に車の後部座席から現金370万円が入ったカバンを盗むという手口です。

ドラマや映画で銀行強盗が大金を盗み、逃走時に警察に追い詰められた結果、盗んだお金の一部をばらまき、周囲の人が拾って大混乱した隙を突いて逃げることに成功するというシーンを見たことがあります。

フィクションではなく中南米の泥棒では一般的な手口のようです。


日本ではあまり見られませんが、今後模倣犯が出てくる可能性があります。

警察側もその対応策やその場面を想定しておく必要があるでしょう。


本当の目的は別にあり、それを確実に成功させるために別の行動で相手の気を逸らし、その後で本当の目的を果たそうとする方法は一般的です。

犯罪者の本当の狙いが何かということを考え、そのための対策を講じなければなりません。

投稿者: 総合防犯設備士 (2016年6月16日 13:02)

Tweet

女性用雨がっぱ泥棒 自宅に30着保管「においを楽しむ」

女性が着た雨がっぱの盗みを繰り返したとして、千葉県大網白里市のアルバイトの男(30)が、建造物侵入と窃盗の疑いで茂原署に逮捕されました。

男は雨がっぱをたたんでポリ袋に入れ、自宅に保管していた。調べに「においを楽しんでいた」などと供述しているという。


逮捕は20日付。
同署によると、男は4月下旬、茂原市内の飲料メーカーの販売センターに侵入。

雨がっぱ5着(計2万5千円相当)を盗んだ疑いがあります。

同署が男の自宅を捜索したところ、約30着の雨がっぱが見つかりました。
いずれも同じ飲料メーカーで使われているものだったようです。


男は動機について「性的な興奮を覚えた」と供述したという。

茂原署の幹部は「嗜好(しこう)は人それぞれだが、雨がっぱ好きは長い警察人生で初めて」と困惑気味です。

<朝日新聞デジタル 5月22日(日)8時1分配信より>

下着泥棒とは別のマニアの犯行です。

雨とかっぱと女性のにおいが混じると格別なものになるのでしょうか。

私には理解できませんが、警察幹部のコメントにあるように嗜好は人それぞれで誰にも迷惑を掛けない限り自由だと思います。


また、人それぞれ好みが違い、色々な人がいるということを実感します。

同じような雨がっぱ泥棒が他にも出現するかというとその可能性は低いとは思いますが、思いもよらないものが狙われる、盗まれる可能性は充分考えられます。

あれ、こんなものが最近大量に盗られているなと感じたら、マニアが集めている可能性も・・・。

投稿者: 総合防犯設備士 (2016年6月10日 19:27)

Tweet

奈良市の職員がゴミ窃盗 自転車51台と空き缶860キロ

12日、ゴミとして回収した自転車51台などを盗んだとして奈良市の職員ら4人が逮捕された事件で、市長は去年6月に内部通報により問題を把握したことを明らかにしました。

逮捕された奈良市の環境清美センター主任の男(53)ら4人は今年2月、市の施設内からゴミとして回収された自転車51台と空き缶860キロを盗み出した疑いがもたれています。


定例会見で市長は、過去に不正な病休や職員の中抜け問題があった際の教訓をいかし、今回は去年6月に情報を得たあと警察に相談し、捜査協力を優先したと話しました。

「(これまでも)本人が認めない、証拠が不十分でとどめをさせないことが経験上あった。絶対に逃げ得は許すべからずと」(奈良市 市長)

職員の処分については、捜査状況をみて判断するとしています。

<毎日放送 5月13日(金)11時48分配信より>

ゴミとして回収した自転車、空き缶を一体どうしたのでしょうか。

まだ使えそうな自転車だから家に持って帰って自分で使おうということならば、まだ理解することができます。

この台数と空き缶の重さを考えると、盗品を転売する先があらかじめ決まっていたのでしょう。


取扱い資格を持っている業者からの資源しか買い取らないなどの厳しいルールが必要でしょう。

個人が自転車51台を売りにきたら、怪しさしか感じません。

複数の業者に1台ずつ売っていたのなら別ですが、そうではないでしょう。
業者が盗品だと知っていたことは疑いようがありません。


ゴミを盗んだ職員としてはゴミだからどうしようと自由だという認識だったのかもしれませんが、回収した先の責任が問われます。
売れなかったゴミはどうするのか、また別のところに捨てるのか、そうなると不法投棄となりますし、別の犯罪が絡んできます。


ゴミは盗んではいけないということを職員に教育、徹底させると共に、回収したゴミをいつ、誰が、どのような手順で最終的に処分したかというマニフェストを提示できるような体制を整えるべきです。

投稿者: 総合防犯設備士 (2016年6月 2日 16:55)

Tweet
1
防犯についてのもっと詳しい情報と具体的な対策については「セキュリティハウス」

私たちが監修しています。

「防犯泥棒大百科」およびそのコンテンツは「セキュリティハウス」の総合防犯設備士が監修しています

総合防犯設備士 防犯についてのもっと詳しい情報と具体的な対策については「セキュリティハウス」

防犯対策メニュー

最近の記事

  • 「飲む、打つ、買う」 24億円を横領したサラリーマンの転落人生
  • ホームセキュリティも「プチプラ」の時代?
  • 中南米の泥棒では一般的? ドル札ばらまきその隙に現金盗む
  • 女性用雨がっぱ泥棒 自宅に30着保管「においを楽しむ」
  • 奈良市の職員がゴミ窃盗 自転車51台と空き缶860キロ

記事の分類

  • すり(9)
  • その他(144)
  • ひったくり(30)
  • カード不正(8)
  • 万引き(40)
  • 子供の防犯対策(13)
  • 学校(12)
  • 強盗(50)
  • 情報漏洩(7)
  • 放火(11)
  • 泥棒の心理(49)
  • 泥棒の手口(479)
  • 泥棒小話(39)
  • 海外での防犯対策(47)
  • 消費者契約トラブル(1)
  • 火災(13)
  • 爆発(1)
  • 神社仏閣での犯罪(16)
  • 窃盗(206)
  • 自動車の盗難(36)
  • 詐欺(17)
  • 車上荒らし(4)
  • 農作物の盗難(18)
  • 農村の防犯(5)
  • 金属盗難(21)
  • 防犯カメラ(18)
  • 防犯対策(28)
  • 防犯情報(91)
  • 防犯講演(1)
  • 霊感商法(1)
  • 食品異物混入(1)
  • 高齢者の防犯対策(14)

過去の記事

  • 2022年10月(1)
  • 2022年9月(5)
  • 2022年8月(4)
  • 2022年7月(5)
  • 2022年6月(4)
  • 2022年5月(4)
  • 2022年4月(5)
  • 2022年3月(4)
  • 2022年2月(1)
  • 2021年12月(3)
  • 2021年11月(4)
  • 2021年10月(4)
  • 2021年8月(2)
  • 2021年7月(5)
  • 2021年6月(3)
  • 2021年5月(2)
  • 2021年4月(3)
  • 2021年3月(4)
  • 2021年2月(3)
  • 2020年12月(2)
  • 2020年11月(4)
  • 2020年10月(5)
  • 2020年9月(3)
  • 2020年8月(1)
  • 2020年7月(4)
  • 2020年6月(4)
  • 2020年5月(4)
  • 2020年4月(4)
  • 2020年3月(4)
  • 2020年2月(4)
  • 2020年1月(1)
  • 2019年12月(3)
  • 2019年11月(5)
  • 2019年10月(4)
  • 2019年9月(4)
  • 2019年8月(5)
  • 2019年7月(4)
  • 2019年6月(4)
  • 2019年5月(4)
  • 2019年4月(3)
  • 2019年3月(4)
  • 2019年2月(3)
  • 2019年1月(2)
  • 2018年12月(2)
  • 2018年11月(4)
  • 2018年10月(4)
  • 2018年9月(4)
  • 2018年8月(5)
  • 2018年7月(4)
  • 2018年6月(5)
  • 2018年5月(4)
  • 2018年4月(4)
  • 2018年3月(5)
  • 2018年2月(3)
  • 2018年1月(4)
  • 2017年12月(5)
  • 2017年11月(4)
  • 2017年10月(4)
  • 2017年9月(5)
  • 2017年8月(4)
  • 2017年7月(4)
  • 2017年6月(4)
  • 2017年5月(3)
  • 2017年4月(4)
  • 2017年3月(5)
  • 2017年2月(4)
  • 2017年1月(3)
  • 2016年12月(4)
  • 2016年11月(4)
  • 2016年10月(4)
  • 2016年9月(4)
  • 2016年8月(4)
  • 2016年7月(4)
  • 2016年6月(5)
  • 2016年5月(3)
  • 2016年4月(4)
  • 2016年3月(5)
  • 2016年2月(4)
  • 2016年1月(3)
  • 2015年12月(4)
  • 2015年11月(4)
  • 2015年10月(5)
  • 2015年9月(4)
  • 2015年8月(4)
  • 2015年7月(5)
  • 2015年6月(4)
  • 2015年5月(4)
  • 2015年4月(4)
  • 2015年3月(3)
  • 2015年2月(3)
  • 2015年1月(1)
  • 2014年12月(4)
  • 2014年11月(3)
  • 2014年10月(5)
  • 2014年9月(4)
  • 2014年8月(3)
  • 2014年7月(5)
  • 2014年6月(4)
  • 2014年5月(5)
  • 2014年4月(4)
  • 2014年3月(3)
  • 2014年2月(3)
  • 2014年1月(2)
  • 2013年12月(3)
  • 2013年11月(4)
  • 2013年10月(5)
  • 2013年9月(4)
  • 2013年8月(4)
  • 2013年7月(4)
  • 2013年6月(4)
  • 2013年5月(4)
  • 2013年4月(2)
  • 2013年3月(2)
  • 2013年2月(3)
  • 2013年1月(1)
  • 2012年12月(3)
  • 2012年11月(4)
  • 2012年10月(5)
  • 2012年9月(4)
  • 2012年8月(4)
  • 2012年7月(4)
  • 2012年6月(4)
  • 2012年5月(4)
  • 2012年4月(1)
  • 2012年3月(10)
  • 2012年2月(9)
  • 2012年1月(7)
  • 2011年12月(8)
  • 2011年11月(8)
  • 2011年10月(8)
  • 2011年9月(9)
  • 2011年8月(10)
  • 2011年7月(7)
  • 2011年6月(8)
  • 2011年5月(9)
  • 2011年4月(9)
  • 2011年3月(10)
  • 2011年2月(15)
  • 2011年1月(10)
  • 2010年12月(7)
  • 2010年11月(8)
  • 2010年10月(8)
  • 2010年9月(9)
  • 2010年8月(4)
  • 2010年7月(6)
  • 2010年6月(14)
  • 2010年5月(17)
  • 2010年4月(16)
  • 2010年3月(20)
  • 2010年2月(13)
  • 2010年1月(6)
  • 2009年12月(21)
  • 2009年11月(18)
  • 2009年10月(21)
  • 2009年9月(15)
  • 2009年8月(18)
  • 2009年7月(19)
  • 2009年6月(22)
  • 2009年5月(17)
  • 2009年4月(20)
  • 2009年3月(22)
  • 2009年2月(20)
  • 2009年1月(17)
  • 2008年12月(24)
  • 2008年11月(18)
  • 2008年10月(20)
  • 2008年9月(20)
  • 2008年8月(14)
  • 2008年7月(22)
  • 2008年6月(21)
  • 2008年5月(22)
  • 2008年4月(23)
  • 2008年3月(21)
  • 2008年2月(23)
  • 2008年1月(19)
  • 2007年12月(20)
  • 2007年11月(21)
  • 2007年10月(26)
  • 2007年9月(22)
  • 2007年8月(20)
  • 2007年7月(21)
  • 2007年6月(20)
  • 2007年5月(22)
  • 2007年4月(20)
  • 2007年3月(22)
  • 2007年2月(21)
  • 2007年1月(3)


ページのトップへページのトップへ
  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
  • 犯罪別情報
  • 防犯チェック
  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 総合防犯設備士に聞く防犯相談
  • 著作権について
  • リンク集
  • サイトマップ
© 2022 Security House Center Co.,LTD.
All Rights Reserved. Website Produced by bit.
  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
    • 最新の犯罪情勢
    • コロナ禍での犯罪事情
    • 空き巣
    • 忍び込み
    • 侵入方法
    • 泥棒の犯罪時の心理
    • 泥棒が狙いを定めるまで
    • 泥棒の好きな家
    • 泥棒の嫌がること
    • 泥棒が明かす本音
    • 泥棒ファッション
    • 刑法犯、窃盗犯、侵入盗 とは?
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
    • 施設別犯罪事情・防犯対策
    • 一戸建て住宅
    • マンション
    • 事務所
    • 工場
    • 店舗
    • コンビニエンスストア
    • 宝石・貴金属店
    • 寺・神社
    • 病院・医院
    • 老人保健施設
    • 学校・保育園・幼稚園
    • 学習塾
    • 農家・果樹園・ビニールハウス・養鶏場
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
    • 対象別犯罪事情・防犯対策
    • 女性の防犯
    • 子どもの防犯
    • 老人を狙った犯罪
    • 自動車の盗難について
    • 個人情報保護対策
    • 海外旅行時の防犯対策
    • 金属盗難
    • ゴールデンウィーク・年末年始の防犯対策
  • 犯罪別情報
    • 犯罪別情報
    • 強盗
    • 詐欺
    • 強姦・ストーカー
    • 車上狙い
    • ひったくり
    • 万引き
    • すり
    • 偽造カード・盗難カードによる被害
    • 高齢者虐待
    • 行方不明
  • 防犯チェック
  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 著作権について
  • リンク集
  • サイトマップ
  • 防犯相談 お気軽にどうぞ
  • セキュリティハウス 安全な暮らしのパートナー