今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
群馬で2件目 養鶏会社で銅線窃盗 停電でニワトリ多数死ぬ
5日午前9時35分ごろ、群馬県渋川市北橘町の養鶏会社で、銅線約22メートル(時価約15万円相当)が盗まれているのを会社関係者が発見し、110番した。7月30日以降、市内の養鶏会社を狙った銅線盗は2件目で、渋川署が関連を調べている。
同署によると、4日夕~5日朝、鶏舎の主電源と非常用電源の配線がそれぞれ切断され、非常用電源の銅線が盗まれていたという。これにより鶏舎の空調設備が止まり、飼育されていた数十万羽のうち相当数が死んだとみられる。
同市北橘町赤城山の養鶏会社も30日未明、銅線約170メートル(時価約500万円相当)を盗まれる被害に遭い、飼育するニワトリが暑さにより多数死んだ。
<8/5(月) 18:38配信 毎日新聞より>
養鶏会社から銅線が盗まれ、それにより停電が発生し空調設備が止まり、飼育されていたニワトリが多数死んだというものです。
群馬県では2件目の発生ということで、他の都道府県でも同様の手口により被害が発生する可能性があります。
今の時期は冷房が必須です。人間でも冷房が止まれば一晩で命が失われるほどの暑さです。
養鶏場に限らず、生物を飼育している施設では停電時の対策をしているかが重要になります。
このように銅線という主目的が盗まれる損害に留まらず、停電によって二次的、三次的な損害が発生することが分かります。
盗難対策だけでなく、停電復旧までのバッテリー備え付けや自家発電等の対策が必要です。
投稿者: 総合防犯設備士 (2024年8月 8日 14:21)
金の高騰 展示会での出品には注意
■GW中の"黄金展"警備を強化
ゴールデンウィークに開催されている黄金展。警備が強化されています。
金の龍に金のサッカーボール、金のお鈴(りん)まで、すべてが金で輝いています。今、開催されている「三越の大黄金展」。
来場者
「とにかく一十百千万と数えるのが大変。高価なものを見ると、うわ~すごいな」
ずらりと並ぶ金製品のなかで今回、注目を集めているのが「金の茶碗」です。実は「金の茶碗」。今月11日、東京・日本橋高島屋での大黄金展でおよそ1000万円の純金茶碗が盗まれる窃盗事件が発生。この時、盗まれたものと"同じ型"の黄金茶碗が展示されているのです。
実は、札幌三越の大黄金展では、過去に黄金が盗まれたことも。盗まれたのは「お鈴」。当時、およそ530万円。東京での窃盗事件も受けて、会場では警備員や防犯カメラを増やすなどの対策が取られています。
<4/29(月) 18:23配信 テレビ朝日系(ANN)より>
金の高騰に伴い、展示会に出品される金関連商品の盗難が心配されています。
展示会という不特定多数の人が集まる特殊な状況を考えると、警備員による「人の目」の監視だけでは不充分ですし、同様に防犯カメラによる「機械の目」の監視だけでも不充分でしょう。
最低でも両方ともに必要で、さらには頑丈な展示ケースへの保管したり、個別の展示品を検知するセンサーを設置するなど、通常の警備体制よりも厳しくしなければなりません。
また、展示会場の営業終了後は展示品をどうするかも重要です。
無人の会場に翌日までそのまま置いておくのもどうかと思いますし、警備員が24時間監視するのか、または別の場所に移動するのかなど様々なケースを想定しなければなりません。
金は銀やプラチナなどの他の金属と比べると、細工や加工のしやすい金属として知られています。
盗んだ後に溶かして別の形に加工されてしまえば、それが盗まれた物だと証明することは難しいように思います。
それだけにダイヤモンドなどの希少石よりも狙われる可能性が高いかもしれません。
投稿者: 総合防犯設備士 (2024年5月 2日 14:50)
太陽光発電所 銅製ケーブル1300メートル切断、被害額700万円
埼玉県が運営する施設で、太陽光発電用のケーブルが盗まれる被害がありました。26日、職員が外周のフェンスが壊れているのを発見し明らかになりました。盗まれたのは銅製の電気ケーブルで、約1300メートル切断され、被害額は約700万円とみられています。
◇
埼玉県が運営する三郷市の太陽光発電所で銅製の電気ケーブルが盗まれる被害がありました。 埼玉県によると、26日午前10時半ごろ、三郷市にある中川水循環センターの施設内の太陽光発電所で職員が外周のフェンスが壊れているのを発見しました。その後、銅製の電気ケーブルが切断され、盗まれているのがわかったということです。切断されたのは約1300メートルで、被害額は約700万円とみられています。
フェンスには侵入した形跡がありました。また、出入りしたとみられる門にも、侵入の形跡が残っていました。
埼玉県下水道局・下水道事業課 大嶋主幹
「今、こちらに開いている門がありますけれど、こちらについていた南京錠を壊して、(門の)上側にある金網も外して入ったものかと思われます」
門の近くには、銅製のケーブルの一部が残されていました。
埼玉県下水道局・下水道事業課 大嶋主幹
「この太陽光発電の設備、下水道の料金がいくらかでも安くなるようにということで設置したものになりますけど、こういった形で壊されてしまうというのは、腹立たしいことだと考えております」
今回の被害で、発電パネルの約9割が使えない状態だということです。警察は窃盗事件として捜査しています。
<1/27(金) 19:47配信 日テレNEWSより>
太陽光発電ではまず重要なのは太陽光のパネルです。
この盗難対策が必要になりますが、今はパネルだけでなくケーブルも泥棒から狙われています。
世界的な資源不足からあらゆるものが値上げしますが、当然金属類も同様で、犯罪者には人気の商品(?)です。
金属類の窃盗事件は何年も前から増えていますから、転売業界においてもある程度のルートが確立している可能性があります。
守るべき対象としてパネルと共にケーブルも考える必要があります。
パネル単独なら、パネルの周囲に防犯カメラや防犯センサーを設置し、侵入者を検知すれば警報音で威嚇するという対策が考えられます。
しかし、電気ケーブルにも盗難対策を講じるとなると、センサーの対象エリアが大幅に広がりますし、ケーブルのある箇所に防犯カメラを点々と設置するのならこれも多数のカメラが必要になります。
存在しているパネル、ケーブルよりも防犯対策に掛ける費用が大きくなるのは本末転倒です。
侵入されそうな箇所をピンポイントでセンサーやカメラで守る対策が効率的でしょうか。
投稿者: 総合防犯設備士 (2023年2月24日 09:00)
福岡 ガードレールの端230枚大量窃盗
ガードレールの両端にあるクルッと折り曲げられた部分が何と呼ばれているかご存じだろうか?「袖(そで)ビーム」と呼ばれ、車が衝突した時に衝撃を和らげたり通行人への被害を防いだりするためのものだ。
福岡県東部の上毛町(こうげまち)と隣の豊前市でこの袖ビームが230枚も盗まれていたことが分かった。
福岡県上毛町を通る林道。道路に沿って設置されたガードレールをよく見てみると・・・。
「ガードレールの端に設置された丸みを帯びた部分が取り外されています。先に目をやりますと、あちらでも外されているのがわかります」(RKB黒木秀弥)
取り外されていたのは、両端にある「袖ビーム」。異変が起きたのは、先月23日のことだった。昼すぎに農作業をしていた男性が、ガードレールの端で怪しい動きをする2人組の男を目撃したという。
「上に背の高い人がいて下に低い人がいた。ちょっとこっちを見たような感じはした。そのまま取って車に載せて走り去った」(町に連絡した男性)
男性からの通報を受けた上毛町は町内の林道をくまなく調査。計135枚もの「袖ビーム」が無くなっていることが分かった。被害はこれにとどまらなかった。隣接する豊前市の林道でも96枚が無くなっていたのだ。2つの自治体で約230枚も盗まれたことになる。
「3月の検査では被害はありませんでした。端だけ取られている状況はイメージできなかったので驚きでした」(上毛町の職員)
事件の背景にあるのは鉄の価格高騰だ。おととし4月時点の九州圏の鉄スクラップの平均価格は1万7500円/トン。これが先月は6万5500円/トンになった。2年で4倍近く上昇した計算だ。新型コロナの影響で解体工事が遅れ、廃材が減ったことが高騰につながったと考えられている。公道からガードレールなどの金属が盗まれる事件はこのところ各地で起きている。
「町の方が山に猟に行く時に通りますし、すれ違いのときに危険性が増すと思います。業者の方には簡単に外せると言われた。
どうしたら盗まれないか協議して対応を考えなくてはいけない」(上毛町建設課土木係・木村航主事補)
設置費用も含めた被害総額は上毛町だけで100万円を超えると見られている。警察は鉄の売却を目的とした窃盗事件とみて捜査している。
<5/11(水) 18:40配信 RKB毎日放送より>
ガードレールの盗難が色々なところで発生していますが、もしカードレールが盗まれてその場に存在しなかったことで自動車事故が発生したり、被害が拡大したり、人命が失われたケースはないのでしょうか。
発生した事故と、ガードレールの盗難との因果関係を立証することは難しいと思います。
しかし、もし事故が発生すれば、殺人未遂や過失致死罪などに問われるかもしれないことを大々的にアピールすることで、犯行の抑止力につながる可能性はあります。
実際にガードレールが盗まれないように対策を講じることは至難の業です。
ガードレールを監視するための防犯カメラを何百台も設置することは予算的にできないでしょう。
各地方局の交通カメラと連動するような仕組みができれば、より幅広い範囲をカバーできるかもしれません。
交通量が少なく、人気のない場所だと盗難被害を防ぐ対策はさらに難しそうです。
投稿者: 総合防犯設備士 (2022年5月12日 17:47)
長崎 獣害対策の電気柵など盗難続出
長崎県佐世保市内の農地で、獣害対策として設置された電気柵の電源や、農作業用の水揚げポンプの盗難が相次いでいることが18日、関係者への取材で分かった。
早岐署は6月に入り6件の被害を把握。窃盗の疑いで捜査している。
同署によると、6月1日から16日までに、電気柵の電源は桑木場町と針尾中町で3件、水揚げポンプは江上町や指方町で3件の盗難があった。このうち被害届が出ている4件の被害総額は約8万5千円相当に上るという。
JAながさき西海も、5月中旬からこれまでに桑木場町と針尾地区で7件の被害を確認。担当者によると、いずれも道路脇の見えやすい位置に設置していたという。
同署は「盗んだ狙いが機械そのものなのか、金属なのかについて捜査している」としている。JAの担当者は「こまめに見回りをしたり、なるべく目立たない場所に置いたりするなどの対策をしてほしい」と呼び掛けている。
<6/19(火) 11:10配信 長崎新聞>
被害者にとって「獣」だけでなく「人間」という敵が存在すると、その対策は二重の意味で難しくなります。
獣対策として設置した電気柵などを、人間が転売目的で盗む、これは被害者にとっては勝ち目のない厳しい戦いです。
設置した電気柵を守るための対策、赤外線センサーによる敷地内の監視や防犯カメラによる映像の監視など、さらに別の対策も必要というのはどうにも不思議な感じです。
将来的には防犯ロボットのような人間の警備員に代わる高性能な防犯対策も実現すると思いますが、高性能=高価ということが多いですから、そのロボットそのものが盗みのターゲットになる可能性もあります。
そのロボットにカメラを内蔵し、遠隔で確認できるようにするとか、GPSを内蔵し位置を検索できるようにするとか、最終的には自爆装置や機能停止装置を内蔵することにもなるかもしれません。
投稿者: 総合防犯設備士 (2018年7月19日 15:04)
滋賀 銅31トン盗まれる 被害額2000万円以上
米原市内で、会社の倉庫に保管されていた銅約2170万円分が盗まれていたことが分りました。警察が注意を呼び掛けています。
米原警察署によりますと20日未明、米原市一色にあるリサイクル業の国城商店で、会社敷地内の倉庫にあった砂状の銅31トン、約2170万円相当が無くなっているのをこの会社の社長が見つけ警察に通報しました。
銅は1トンごとにドラム缶31本に入れて保管されていましたが、社長が最後に確認した先週土曜日の午後7時ごろから、異常センサーの通報により警備会社が駆け付けたきょう午前3時ごろまでの間に、重機などを使って運び出されたとみられています。
現在、警察では窃盗事件として捜査を進めるほか、同様の被害に遭わない様、同業者らに注意を呼び掛けるとしています。
<11/20(月) 19:33配信 BBCびわ湖放送より>
金属窃盗の被害は大なり小なり全国で発生していますが、今回の被害はその中でも相当大きなものではないでしょうか。
ドラム缶31本分の銅31トンが盗まれたというものです。
土曜日の午後7時から月曜日の午前3時までに被害が発生したようですが、重機を使ってのかなり大掛かりな犯行です。
東京オリンピックまで残り2年数ヶ月となり、さらに金属の価格高騰が予測されますので取扱業者は注意が必要です。
施錠された倉庫への保管、防犯センサーの設置、防犯カメラの設置など通常の防犯対策プラスアルファの対策も必要になるでしょう。
窃盗後の大掛かりな運搬作業を行っても周囲に気付かれない、不審がられない環境だとさらに対策の工夫が必要です。
投稿者: 総合防犯設備士 (2018年1月 5日 19:30)
奈良市の職員がゴミ窃盗 自転車51台と空き缶860キロ
12日、ゴミとして回収した自転車51台などを盗んだとして奈良市の職員ら4人が逮捕された事件で、市長は去年6月に内部通報により問題を把握したことを明らかにしました。
逮捕された奈良市の環境清美センター主任の男(53)ら4人は今年2月、市の施設内からゴミとして回収された自転車51台と空き缶860キロを盗み出した疑いがもたれています。
定例会見で市長は、過去に不正な病休や職員の中抜け問題があった際の教訓をいかし、今回は去年6月に情報を得たあと警察に相談し、捜査協力を優先したと話しました。
「(これまでも)本人が認めない、証拠が不十分でとどめをさせないことが経験上あった。絶対に逃げ得は許すべからずと」(奈良市 市長)
職員の処分については、捜査状況をみて判断するとしています。
<毎日放送 5月13日(金)11時48分配信より>
ゴミとして回収した自転車、空き缶を一体どうしたのでしょうか。
まだ使えそうな自転車だから家に持って帰って自分で使おうということならば、まだ理解することができます。
この台数と空き缶の重さを考えると、盗品を転売する先があらかじめ決まっていたのでしょう。
取扱い資格を持っている業者からの資源しか買い取らないなどの厳しいルールが必要でしょう。
個人が自転車51台を売りにきたら、怪しさしか感じません。
複数の業者に1台ずつ売っていたのなら別ですが、そうではないでしょう。
業者が盗品だと知っていたことは疑いようがありません。
ゴミを盗んだ職員としてはゴミだからどうしようと自由だという認識だったのかもしれませんが、回収した先の責任が問われます。
売れなかったゴミはどうするのか、また別のところに捨てるのか、そうなると不法投棄となりますし、別の犯罪が絡んできます。
ゴミは盗んではいけないということを職員に教育、徹底させると共に、回収したゴミをいつ、誰が、どのような手順で最終的に処分したかというマニフェストを提示できるような体制を整えるべきです。
投稿者: 総合防犯設備士 (2016年6月 2日 16:55)
電気が流れない・・・滋賀の工場で電線39本約300メートル分盗難
13日午後9時半ごろ、滋賀県東近江市池之尻町の建設資材塗装会社の工場で、送電していた電線がなくなっているのを出勤してきた工場長(53)が見つけました。
東近江署が銅線ケーブルの窃盗事件として調べています。
同署によると、盗まれたのは工場建物外に敷設されていた直径1~2センチの電線計39本、延べ約325・5メートル(約150万円相当)。
工場は11日午後9時ごろから無人でした。
<京都新聞 3月14日(月)12時39分配信より>
無人の工場から電線39本、約300メートル(約150万円相当)が盗まれたという事件です。
電線がない、盗まれた状態で電気を流そうとすると、状況によっては漏電、感電、火災などの被害を招く恐れがあります。
銅線自体の価値、約150万円という被害額が痛手なのは当然ですが、電気が流せないことによって工場の稼動にも影響を及ぼすことになればさらに被害額が増えます。
大規模な工場になれば、数百万円という損害では収まらないケースも想定されます。
工場の敷地内の侵入者対策だけでなく、工場の各設備の盗難・破壊・いたずら防止対策も必要です。
他にも異物混入防止策や作業員の転倒検知や内部犯行防止策など様々な問題が想定され、それぞれ講じなければならない対策も異なります。
どのような被害、問題が想定されるか、発生する可能性があるかを列挙し、それぞれに効果のある対策を考え、実施することが必要です。
○○の対策は万全だが、××は未対策であるという状況は脆く弱いものです。
1つずつ改善し、環境を整えましょう。
投稿者: 総合防犯設備士 (2016年3月31日 18:57)
埼玉 罰当たりな犯行、墓地で花立て盗難多発
秩父市は5日、同市山田の市聖地公園墓地内の墓所85カ所で、ステンレス製の花立て約170個(約85万円相当)が盗難に遭ったと発表しました。
同管理事務所によると、4日午前11時ごろ、墓地北側の墓所25カ所で、花立てが2個ずつなくなっているのを来園した市内の男性が発見し、同所に届け出ました。
職員が5日午後5時すぎに再点検したところ、墓地南側の墓所60カ所でも花立てがなくなっていることが判明しました。
秩父署が窃盗事件として調べています。
花立てが盗まれた現場はいずれも人目につかない両端で、中には生けた花が捨てられていた場所もありました。
同所の担当者は「罰当たりで許せない犯行。お墓は残された人の心のよりどころなので、少しでも早く犯人が捕まれば」と話していました。
<埼玉新聞 7月5日(日)23時8分配信より>
ステンレス製の花立ての盗難ですが、これも金属窃盗の一種でしょうか。
1個あたり約5千円ということですが、170個盗難で85万円の被害というのは相当なものです。
ちりも積もればではありませんが、1つ1つの金額は少なくても大量になると被害金額は大きくなります。
墓地ですから、時間に関係なく、誰でも自由に出入りできるのでしょう。
人がいない深夜にトラックなどで一気に持ち去ったのかもしれません。
お墓に防犯カメラなどの防犯システムがついているのも違和感を感じますし、そのようにお金を掛けて対策を行うところは少ないでしょう。
そのような防犯システムに頼らず、自然に解消されるのが一番です。
しかし、年代によって信仰心が薄くなっているのも事実ですし、日本とは関係のない外国人による犯行となれば、お墓であろうと何であろうと関係ありません。
どのような防犯対策を講じれば良いのか難しいところです。
投稿者: 総合防犯設備士 (2015年7月 8日 15:58)
中学校から蛇口107個盗んだ20代の男2人逮捕
埼玉県川越市の中学校などから水道の蛇口107個を盗んだとして、埼玉県警は19日、別の窃盗事件で逮捕された県内の20歳代の男2人を窃盗と建造物侵入容疑で再逮捕しました。
捜査関係者によると、2人は5月29日未明、川越市内の三つの中学校と市立教育センター、上尾市の県立上尾橘高校から蛇口計107個を盗んだ疑いが持たれています。
中学校の中には教室が水浸しになるなどの被害もありました。
2人の供述をもとに、県警が川越市の河川敷を調べたところ蛇口が見つかりました。
<読売新聞12月19日(木)22時3分配信より>
中学校の水道蛇口を107個盗んだという2人組の犯行です。
蛇口1個がどれだけの値段になるのか分かりませんが、子供たちにとっては迷惑な話です。
体育の授業が終わって、手を洗おう、水を飲もうとしたら、蛇口がないから水が出せない。
おそらく、生まれて初めて体験する犯罪被害でしょう。
その現場を目の当たりにした子供たちはどう感じるのでしょうか。
自分の金銭的な欲求のためだけに、かつて自分達も通ったであろう学校という神聖な場所で、蛇口を盗み、それを売ってお金を得ようとする犯罪。
先生たちもどのように説明をしたらよいか困ることでしょう。
犯罪を行うにしても、時と場所は選んでもらいたいものです。
このようなことを犯罪者に望んでもむなしいだけです。
そもそも、時と場所をわきまえて行動する人なら、最初から犯罪など犯しはしないでしょう。
投稿者: 総合防犯設備士 (2014年1月10日 18:48)