今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
住職と別れさせ屋を逮捕 好意寄せた女性宅に空き巣を依頼
好意を持った女性の自宅から現金やバッグなどを盗んだとして、警視庁世田谷署は窃盗と住居侵入の疑いで、東京都渋谷区広尾、臨済宗大徳寺派「霊泉院」住職の容疑者(47)と実行役の小平市仲町、探偵会社アルバイト従業員の容疑者(33)を逮捕した。
調べに対し住職は容疑を否認、容疑者(33)は認めている。
逮捕容疑は、共謀して3月6~15日、住職の知人の30代女性が住む世田谷区のマンションに容疑者(33)が侵入、現金約312万円や手提げバッグなど31点(時価計約1555万円)を盗んだとしている。
世田谷署によると、住職は被害女性に好意を持ち、容疑者(33)が勤務する「別れさせ屋」をうたう探偵会社に女性の調査を依頼。その後、容疑者(33)に個人的に空き巣を請け負わせていたとみられる。
容疑者(33)は動機について、「住職が『自分が女性にプレゼントしたものを盗めば、また自分に関心を向けてもらえる』と話していた」と説明しているという。
<6/26(月) 12:49配信 産経新聞より>
よく分からない事件です。
住職が別れさせ屋(探偵)に、好意を寄せている女性宅に侵入し自分がプレゼントしたものを盗むように依頼し、そのことで女性が自分に関心持つと考えたというのが犯行動機のようです。
なぜ自分がプレゼントしたものが盗まれたら、相手が自分に関心を持つ、好意を持つと考えたのかが理解できません。
思い込みの激しい人だったのでしょうか。
また、別れさせ屋、探偵が、依頼人の意向で、つまりお金をもらえば、侵入、窃盗という犯罪行為を行うという事実に驚きです。
住職という犯罪とは無縁、正反対の位置にいるような人が犯罪に関わったことに、少なからずショックを受ける人がいるでしょうし、同業者にとっては非常に迷惑な事件です。
同業者が起こした犯罪には注意が必要です。
さずがに自分たちが関与しているとは思われないでしょうが、同じような目で見られてしまう可能性はありますし、本業への影響は計り知れません。
世間から信用を得るためには長い時間と労力が必要ですが、失うのは一瞬なのですから。
投稿者: 総合防犯設備士 (2023年9月22日 11:25)
泥棒は自分で捕まえる! 自宅の防犯カメラを遠隔確認して通報
島根県警松江署は20日、松江市、無職の男(78)を住居侵入と窃盗の疑いで現行犯逮捕した。
逮捕容疑は20日午前10時35分ごろ、市内の50代男性宅に侵入し、530円相当の冷凍食品など4点を盗んだ疑い。
同署によると、男の侵入時、男性や家族は外出中だったが、防犯カメラの映像を遠隔で確認し、同署に通報。駆け付けた署員が家から出てきた男を現行犯逮捕したという。
<6/20(火) 16:54配信 中国新聞デジタルより>
自宅に侵入した泥棒を、外出先から防犯カメラの映像を確認し、警察に通報して逮捕されました。
警備員の駆けつけや他人に頼らない、まさに自分で自分の身を守った事例と言えます。
弊社の遠隔監視システムi-NEXTでも同様の機能があります。
自宅を離れた外出先からiPhone、iPadで防犯カメラの映像を確認し、泥棒を見つけたら自分で警察に通報する。
泥棒を自分で捕まえると言っても自分で捕まえに行くのではなく、自分で映像を確認し、警察に通報、現場の確認を依頼するのです。
いずれにせよ泥棒に入られたら警察には通報することになります。
早期に泥棒を発見でき(早期発見)、現場に駆け付けてもらい(初期対応)、逮捕されたことで被害を最小限に抑えることにつながります。
投稿者: 総合防犯設備士 (2023年9月15日 09:04)
闇バイトでカードの出し子募集 知らないうちにお金が引き出されているかも?
ニセ電話詐欺で盗まれたキャッシュカードを使って現金300万円余りを引き出し盗んだとして31歳の男が逮捕されました。
「闇バイトに申し込んだ」と供述しているということです。
窃盗の疑いで逮捕されたのは、北九州市八幡西区の会社員・の男(31)です。
若松警察署によりますと、容疑者は去年8月、若松区の商業施設内に設置されているATMから、他人名義のキャッシュカード4枚を使い、あわせて約331万円を引き出して盗んだ疑いです。
使われたキャッシュカードはいずれも同じ高齢女性のもので、この女性は、同じ日にニセ電話詐欺の被害に遭い、カードを盗まれていました。
調べに対し容疑者は「SNSで闇バイトに申し込んでやった」と容疑を認めているということです。
警察は、指示役の特定など全容の解明を進めています。
<6/20(火) 14:05配信 TNCテレビ西日本>
別の事件ですが、他人のキャッシュカード194枚を自宅に持っていた男が3千万円引き出したという記事がありました。
この容疑者も「知り合いを通じて出し子の仕事を紹介された」とありますので、何らかの手段で手に入れた大量のカードがあり、それを引き出す人を雇おうとする犯罪者の存在が見え隠れしています。
メインで使用しているキャッシュカード・クレジットカード以外で、例えばポイントを貯める目的、もしくは新規カード契約でキャッシュバック目的など、普段使用しないカードの1枚や2枚はあるかと思います。
もしかするとその存在すら忘れているカードがあるかもしれません。
それらのカードは普通にカードとしては使用できますから、メインのカード同様、盗まれたら大変なことになります。
自分が持っているカードの枚数や有効期限等はきちんと管理し、使用していない、すでに役割を終えて使用しないカードがあれば、解約する、もしくはカード自体を廃棄してしまうなど、悪用される可能性を減らすことも一つの手段です。
また、カードだけでなくスマホの入替や交換時も気をつけなければなりません。
スマホでネットバンキングを使っている人は、古いスマホや携帯電話にアプリやログインサイトの情報を残し、さらにID・パスワードが保存されていると、盗まれた端末を操作して不正送金される可能性もあり、注意が必要です。
全て管理することは大変ですが、重要な個人情報が含まれている可能性がありますので各自で行うしかありません。
投稿者: 総合防犯設備士 (2023年9月 8日 09:49)
施錠は防犯対策と言えるか?
静岡県沼津市の飲食店に侵入し現金9万円を盗んだとして、35歳の無職の男が13日、逮捕されました。
建造物侵入と窃盗の疑いで逮捕されたのは、函南町仁田の35歳の無職の男です。警察の調べによると、男は4月下旬、夜間に沼津市の飲食店に何らかの方法で侵入し、現金9万円を盗んだ疑いが持たれています。警察によりますと、当時、店は営業時間外で、出入り口は施錠されていたということです。被害に遭った店から警察に届け出があり、事件が発覚。付近の防犯カメラを解析するなどした結果、男の犯行への関与が浮上したということです。
警察は、男が容疑を認めているかどうか明らかにしていませんが、付近では同様の被害が確認されていることから、警察は男が関与した可能性もあるとみて余罪を調べています。
<6/13(火) 15:47配信 静岡朝日テレビより>
この記事のタイトルに、「施錠されていたのに・・・飲食店に侵入し・・・」という文言がありました。
「施錠されていたにも関わらず、侵入されてしまった」というニュアンスで捉えることができます。
はたして施錠は防犯対策と言えるのでしょうか?
答えはイエスでもあり、ノーでもあります。
侵入しようとした先で扉が施錠されているという理由で泥棒が犯行をあきらめ、別の無施錠の侵入先を探すというケースもあるでしょう。
そういう意味では施錠が防犯対策として効果があった事例と言えます。
泥棒に侵入するための技術がない(扉の開錠など)、破壊時の物音を気にするなど、泥棒としては低レベルと言える存在に対しては、施錠が効果を発揮するかもしれません。
しかし、自分が泥棒になった気持ちで考えてみてください。
侵入を試みようとした先が無施錠である可能性はどのくらいあるでしょうか?
ほとんどの家や事務所、店舗では無人時に施錠をして外出します。
施錠されているのが前提で、扉を開錠するか、破壊するかして無効化し、侵入を試みようとするのが自然です。
その際、何らかの道具を準備した状態で犯行に臨むことでしょう。
防犯に携わる者として言えば、施錠は最低限の防犯対策であり、決して充分とは言えません。
守りたいもの、つまり金品や価値の高いものを保管しているのであれば、施錠以外の防犯対策も導入すべきです。
防犯カメラや防犯システムを導入するには多額の費用が必要になります。
ホームセンターで簡易的なカメラやライト、窓をロックする器具など安価な対策をとるのも個人の選択です。
一つの対策に頼るのではなく、それが破られたら別の対策で、それも破られたら別の対策と、複数の対策をとることが効果的かつ安心です。
投稿者: 総合防犯設備士 (2023年9月 1日 11:05)
