防犯泥棒大百科

  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 防犯相談 お気軽にどうぞ
  • セキュリティハウス 安全な暮らしのパートナー
  • サイトマップ

  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
  • 犯罪別情報
  • 防犯チェック

今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る

自販機荒らし2年7ヶ月で400回以上 630万円盗まれる

自動販売機荒らしを400回以上繰り返したとして、大阪府警摂津署は21日、窃盗の疑いで、大阪府茨木市新郡山の無職の男(45)=窃盗罪で起訴=を逮捕、送検したと発表しました。

容疑を認め、「(盗んだ金は)遊興費に使った」と供述しているという。


送検容疑は、平成22年1月~24年8月、大阪、京都、兵庫の3府県で、バールなどでこじ開ける手口で約420回の自販機荒らしを繰り返し、現金計約630万円などを盗んだとしています。
<産経新聞3月21日(木)22時15分配信より>


自動販売機荒らしを420回も繰り返していた男の手口です。
2年7ヶ月後にようやく逮捕されたということですが、この男の犯行に限らず、多くの泥棒や犯罪者は、犯行を始めてから逮捕されるまでに時間が掛かります。

最終的には犯人が逮捕されるのだからいいじゃないか、と思う方もいるかもしれませんが、逮捕されるまでは犯行を繰り返す訳ですから、その間被害者が増え続けるということです。

この男も遊興費に使ったと供述していますが、盗んだお金が被害者の元に戻ってくることは稀でしょう。
一度盗まれたものは戻って来ないと考えた方がよいかもしれません。

しかし、それでは被害者が救われません。
被害に遭わないことを願う、盗まれたら戻ってくることを祈る、それではあまりにも受け身過ぎます。

自分の身は自分で守る防犯対策を講じるべきです。

投稿者: 総合防犯設備士 (2013年3月29日 19:22)

Tweet

リフォーム業者 営業装って空き巣 首都圏で62件1300万円被害

リフォームの営業を装い民家の不在を確認して空き巣に入ったとして、埼玉県警捜査3課と川越、東入間署は19日までに、窃盗や住居侵入の疑いでリフォーム会社経営の男ら2人を逮捕しました。
2人は窃盗などの罪で公判中で、県警は1都5県で計62件、被害総額1363万円の空き巣に関与したことを裏付けたとしています。

逮捕されたのはリフォーム会社経営の男(40)=東京都武蔵村山市中藤=と同社会計係の男(47)=同市大南=の両被告。
2人は容疑を認め「借金苦でやった」などと供述しています。

県警の調べでは、2人は平成24年4~10月、首都圏で民家62軒に侵入、現金約258万円や指輪などを盗んだ疑いが持たれています。

県警によると、男(40)が作業服姿でリフォームの営業を装い留守を確認。
男(47)とともに空き巣に及んでいたとみられます。

男(40)は8千万、男(47)には約3千万の借金がありました。

一方、男(40)は携帯電話ゲームに毎月約100万円をつぎ込み、上位にランキングされる有名人だったという。
<産経新聞2月20日(水)11時32分配信より>


リフォーム会社、と聞くと、大手の会社でなければ、個人的にですが、何となく胡散臭さを感じます。
詐欺、窃盗などの犯罪の臭いを感じるのは私だけではないでしょう。

もちろん真面目に、仕事一筋の中小企業がほとんどだと思うのですが、ほんの一部の人間が犯した犯罪、そしてその犯罪の報道のされ方が、イメージ付けられているのでしょう。

真面目な会社にとっては本当に迷惑な話ですし、営業にも影響を与えることでしょう。


工事業者、営業社員、配送業者などを装った泥棒というのはどの地域でも想定できます。

昼間、作業着を着て、工具を持っていても誰も不思議には思います。
何か工事があるのかな、と考えるのが普通です。

インターネットや光電話などネットワークの工事などもありますから、特殊な道具を持っていても、=犯罪者とは限りません。
しかし、その道具を犯罪に悪用しようと考えれば、できてしまう場合もあります。

泥棒捜しをしても仕方がありません。
要は、その泥棒から自分の身をいかに守るかが重要です。
その為の事前の防犯対策です。

投稿者: 総合防犯設備士 (2013年2月22日 19:11)

Tweet

警察の執念 容疑者尾行50時間240キロ移動し84歳の置引犯逮捕

スーパーでかばんを置引したとして、兵庫県警捜査3課などは14日、窃盗容疑で住所不定、無職の女(84)を現行犯逮捕しました。

女は置引の常習犯。
神戸市内で偶然見つけた捜査員が福井市までの約240キロを4人がかりで約50時間尾行し、犯行の瞬間を確認して取り押さえたという。


逮捕容疑は14日午後1時40分ごろ、福井市中央のスーパーで、無職女性(81)がカートに置いていた現金約2万2千円入りの手提げかばんを盗んだとしています。

県警によると、女性捜査員2人が12日正午過ぎ、神戸市垂水区のスーパーで女を発見。
男性捜査員2人が加勢して尾行を始めました。

女はその日は何もせず、大阪市淀川区のJR新大阪駅近くのホテルに泊まりました。
翌13日は、大阪府岸和田市の南海岸和田駅近くのスーパーなど約20店舗を物色しましたが、犯行の瞬間を見せることなく同じホテルに宿泊。
14日朝、JRで福井市まで出向き、午後1時半過ぎにスーパーで犯行に及びました。


逮捕後は「盗んだことに間違いない」とすっかり観念した様子だったという。
<産経新聞2月14日(木)20時33分配信より>


置引の常習犯を捕まえるために、4人で50時間尾行し、神戸から福井まで240キロを移動しての大掛かりな捜査でようやく容疑者を逮捕しました。
まさに警察の執念ですし、立派だと思います。

ただ、少し疑問なのが、84歳の女を捕まえるために、4人で尾行する必要があったのでしょうか。

容疑者が若く、素早く逃げる恐れのある、または腕力のある男ならまだしも、相手は84歳。
注意深く追えば、2人でも尾行できたような気がするのですが・・・。


置引という犯罪を軽く考えるつもりはありませんが、置引の常習犯に対してこれほどの執念を見せるのであれば、他の犯罪に対しても同様に捜査をしてもらいたいものです。

それだけの時間、労力、コスト、人員を動員しての捜査が可能なのかは疑問ですが、もし実現可能であれば、おそらく犯罪者に対して最大級の威嚇力、抑止力となるはずです。

投稿者: 総合防犯設備士 (2013年2月15日 18:42)

Tweet

奈良 ガールズバーに通うため空き巣繰り返す

府内や奈良県で57件の空き巣を繰り返したとして、府警捜査3課は31日、窃盗などの疑いで住所不定、無職の男(26)=同罪で公判中=を逮捕、最終送検したと発表しました。

男は容疑を認め、「ガールズバーでの遊興費に使った。1日に100万円を使うこともあった」と供述しているという。

府警によると、男は平成24年2~9月、府北部と東部、奈良県生駒市で、民家の窓を割って侵入する手口で空き巣を繰り返していました。
<産経新聞2月1日(金)7時55分配信より>


男性ならキャバクラや風俗店通い目的、女性ならホスト通い目的でお金が必要になり、犯罪に手を染めるという動機がよく聞かれます。
今回捕まった男は、ガールズバーに通うために空き巣を繰り返していました。
時代を感じますね。


恐ろしいのは、普段は犯罪とは無縁の一般市民が、何らかの事情でお金が必要になり、調達する手段がなく犯罪に走るという場合です。
今回のような個人の趣味・嗜好の範囲であれば、同情の余地はありませんが、食べる物にも窮する、住む場所もないなど死活問題を抱える人の犯罪は、同情する部分もあるでしょう。

犯罪件数は年々減少していると言いますが、犯罪の質・手口・動機などは大きく変化していると思われます。
止むを得ないような事情の犯罪もあれば、同情の余地のない凶悪犯罪、外国人による大規模な窃盗団、日々変化する振込詐欺や金属窃盗など。


それぞれの家庭において、自分や家族が巻き込まれ可能性のある犯罪について考え、それぞれの犯罪にどのように対応するか考えることも必要です。
全ての犯罪に完璧に対応することは不可能ですが、ある程度想定できる犯罪に対しては、事前に対策を行っておくことで、未然に被害を防げる、防げなくとも被害を最小限に抑えるなどの効果があります。
犯罪を身近な問題として捉えることが大切です。

投稿者: 総合防犯設備士 (2013年2月 8日 19:14)

Tweet

おなかが空いたので・・・ 焼き肉店から牛肉25キロ盗む

焼き肉店に侵入して食材の肉などを盗んだとして、兵庫県警姫路署は9日、建造物侵入と窃盗の容疑で、姫路市書写の無職の男(32)=別の窃盗罪で起訴=を再逮捕しました。

同署によると、「おなかが空いていたので盗んでしまった」などと容疑を認めているという。

再逮捕容疑は、平成24年12月11日午後8時ごろ、同市書写の焼き肉店に窓ガラスを割って侵入し、食材の牛肉25キロや調味料、インスタントラーメンなど計約6万円相当を盗んだとしています。
<産経新聞1月10日(木)15時0分配信より>


おなかが空いたので牛肉を盗むという手口ですが、凶悪犯罪や高額窃盗事件などが多発している中でみると、ほっとすると言いますか、妙に和んでしまいます。

ただ、この事件の被害者の方からすれば、店舗の窓ガラスが壊され、勝手に侵入され、大切な商品が盗まれるという被害に遭っており、犯人はただの憎き存在でしかないでしょう。


このような動機に基づく窃盗事件は稀です。
ほとんどの犯人がもっと欲深く、手口は大胆で、もっと荒々しく行われます。
被害者がどう感じるか、被害に遭ってどのような状態に陥るか、などは全く考えません。

自分の利益がどれだけ増えるか、自分が捕まる確率がどれだけ減るかという、自分が物差しの基準なのは間違いないでしょう。
人の物を盗もうと考える時点で、一般の人より自己中心的な人間でしょう。


犯罪被害に遭うというのは、不運で理不尽、そして無慈悲なものです。

もし寝ている間に泥棒に侵入され、凶器で脅され、縛られるという被害に遭ったとします。
おそらく犯人が捕まったとしても、被害者は夜な夜な悪夢にうなされ、そしてまた被害に遭うのではと恐れるのではないでしょうか。
トラウマというものを抱えて生きていくことになります。

たかが犯罪、と犯罪を甘く考えている人は少ないでしょうが、実際に被害に遭うと遭わないでは大きな違いがあります。

そのような万が一の事態を招かない為にも日頃から注意し、意識し、そして具体的な対策を講じることが必要です。

投稿者: 総合防犯設備士 (2013年1月10日 18:57)

Tweet

新規オープン量販店を狙いパソコン盗難

新規オープン前後の家電量販店からパソコン(PC)5台を盗んだとして、警視庁池袋署は15日までに、窃盗容疑で、北海道伊達市大滝区北湯沢温泉町、派遣社員の女(26)を逮捕しました。


同署によると、容疑を認め、「金を得るためにやった」と供述。
以前同じ量販店の別の店舗で働いていたことがあるといい、人の出入りが多く警備態勢の甘いオープン前後を狙ったとみられます。


2009年以降、PCなどの電化製品約150点を買い取り業者に持ち込んで約600万円を得たといい、同署が関連を調べています。
<時事通信11月15日(木)17時55分配信より>


泥棒の新たな手口でしょうか。
人の出入りが多く、警備体制の甘いオープン前後の店舗を狙うという手口です。
オープン前であれば、現金を保管していることはないでしょうが、売り物である商品は事前に陳列します。
その商品を狙っての犯行です。


建物の工事業者、電気や水道、ガスの業者、電話やパソコンの設定業者など、関係者・業者だけでも相当の人が出入りします。
誰が誰かを完全に把握している人はほとんどいないでしょう。
それに紛れての犯行が可能ということです。

約3年間で150点の電化製品を盗み、買い取り業者に売っていたということですから、誰も気付かず、犯行を継続することができたのでしょう。
26歳の女というところも、怪しまれずに犯行を継続することができたポイントかもしれません。


典型的な泥棒というのは、昔の話で、今は誰が犯罪者なのか区別するのが難しい時代です。
あの人がそんな犯罪をするなんて・・・、身近な人が犯罪者だったとしても、それほど驚かないような気がします。

投稿者: 総合防犯設備士 (2012年11月16日 17:52)

Tweet

東京 ファミレスチェーン店4店に侵入窃盗被害 同一犯か?

18日午前2時5分ごろ、三鷹市牟礼4のファミリーレストラン「味の民芸三鷹牟礼店」に「何者かが侵入した」と警備会社から110番がありました。
三鷹署員が駆けつけると、従業員出入り口のドアと事務室の金庫がバールのようなものでこじ開けられ、現金約47万円が盗まれていたという。

同チェーンを経営する「味の民芸フードサービス」(立川市)によると、17~18日未明に葛飾奥戸店(葛飾区奥戸7)や北浦和店(さいたま市)、流山店(千葉県流山市)でも同様の手口の被害が相次いだという。
警視庁などが同一犯による連続窃盗事件の可能性があるとみて捜査しています。〔都内版〕
<毎日新聞9月19日(水)12時24分配信より>

侵入窃盗事件が発生した際、自分とは関係ない、人事とは考えない方がよいでしょう。
例えば、家の近く、勤め先の近くで泥棒に入られたというニュースがあったとします。
犯人が捕まっていなければ、次に狙われるのは我が家かもしれない、うちの会社は大丈夫だろうかと考えるべきです。

今回の事件も、同じチェーン店を狙った同一犯による連続窃盗事件と見られています。
このチェーン店の同系列店は言うまでもなく、犯行現場近くの店舗や同業種は警戒が必要です。

日頃から、用心し過ぎかもしれないというぐらいの防犯意識がちょうどよいかもしれません。
自分が住んでいる家、会社、店舗がどういう状態かを知っておかなければなりません。
ここから侵入されそうだ、ここが狙われそうだ、これは泥棒に利用されそうだ、などチェックしていみるのがよいでしょう。
おのずと自分の弱点が分かってきます。
そこを直す、改善する、無くす、強化することが防犯対策となります。

また、いざ被害に遭ってしまっても、もしくは遭いそうになったとしても動揺を抑えることにつながります。
予期しない、予測しない犯罪被害に遭うとパニックになります。
想定していなかった被害内容に驚き、なぜ自分だけが被害に遭ったのか、事前に対策をしておけば狙われなかったのに、という後悔をしなくて済みます。
犯罪を身近な問題、自分や家族が巻き込まれる可能性、危険性が充分にあると考えておくことです。
そうすれば、何かしなければという気になるでしょう。
防犯対策の第一歩です。

投稿者: 総合防犯設備士 (2012年9月20日 11:45)

Tweet

配送業者のトラックから貴金属750万円分盗まれる

4日午後3時40分ごろ、横浜市中区元町3丁目の路上で、駐車中の配送業者の軽トラックから配達物だった貴金属9点(750万円相当)などが盗まれたと、運転手男性(57)から110番通報がありました。
加賀町署で窃盗事件として調べています。

同署によると、運転席の窓ガラスと、後部荷台の窓ガラスが割られ、助手席足元に置いていた運転手私物のセカンドバッグ(現金約5万3千円在中)と、荷台に積んでいた配達物の腕時計や指輪入りの紙袋がなくなっていました。

男性は駐車後にドアをロックし、配達先に向かいました。
約5分後に車に戻り、盗まれていることに気付いたという。
<カナロコ 9月5日(水)0時0分配信より>

物が盗まれるのは、家や事務所、店舗に限ったことではありません。
自動車という場所でも盗難が発生する可能性があります。
自動車自体が窃盗の対象となることもありますし、自動車内保管の現金や商品などが狙われる可能性があります。
特に一時的という理由で、財布やかばんをそのままに車を離れる人も多いと思います。
その時を狙う泥棒が増えてきたという事件です。

配送業者が配達中のほんの数分間を狙う手口も出てきていますから、警戒とその対応策が必要です。
自動車ごと盗まれる可能性もありますから、対策はその点も考えなければなりません。
お客様の荷物を一時的に預かる配送業者は、その対策を真剣に考えなければならないでしょう。
単に物が盗まれたでは済みません。
お客様の信用を失う可能性、個人情報の流出やトラブルの元になりかねません。

自分の所有物が盗まれても、他人には関係ありません。
本人がそれで良いと考えればそれで済みますし、対策を行うかどうかも自由ですし、自己責任の話です。
他人の所有物となると話は変わってきます。

投稿者: 総合防犯設備士 (2012年9月 6日 09:18)

Tweet

京都 ネットカフェのトイレで財布盗まれる

インターネットカフェで財布を盗んだとして、中京署は30日、窃盗の疑いで、自称大阪市中央区千日前の無職の男(50)を逮捕しました。
同署によると「その場にあったのでついやってしまった」と容疑を認めています。

逮捕容疑は同日午前4時半ごろ、京都市中京区のインターネットカフェで、男性会社員(35)がトイレに置き忘れた現金約1万7千円入りの財布を盗んだとしています。
<産経新聞8月31日(金)7時55分配信より>

インターネットカフェは犯罪が発生する可能性が高いと言われています。
窃盗・暴行・わいせつ・不正な取引(薬物)など、他人に関与しない場所柄、身分を明らかにしなくてもよい、暗闇に乗じてなど、の理由により犯行が行われる可能性があります。

店員が1人1人監視する訳にはいきません。
インターネットを楽しむ人、音楽を楽しむ人、読書を楽しむ人、仮眠をとる人など利用目的は様々ですが、皆1人で楽な気持ちになりたい、気を使いたくないというのは共通しているでしょう。

あまり重々しい警備、警戒体制だと、逆に利用しにくいという人もいるでしょう。
あまり目立たないけれども、しっかりと監視してくれる、防犯カメラによる監視・身守りが最適ではないでしょうか。
ただ、必ず死角が生じますので複数台のカメラが必要ですし、照明があたらないところや暗いところもしっかりと映せる機能を持ったカメラでないと、充分な効果を発揮することができません。

防犯カメラの設置は、カメラの機能、設置場所、取付の角度、映像の記録・保管・管理など様々な点を考えて上での設置が必要となります。

投稿者: 総合防犯設備士 (2012年8月31日 12:00)

Tweet

大阪 電動工具目当ての車上狙い急増

大阪府内で今年上半期(1~6月)、工事用のトラックなどから工具類ばかりを盗む車上狙いが多発し、昨年同期と比べて6割も増加していることが16日、大阪府警への取材で分かりました。
この結果、車上狙い全体の数を押し上げ、全国ワーストワンを独走する状態に陥っているという。

府警幹部は「東日本大震災の復興工事で、電動工具を中心に需要が高まっているうえ、車内に無造作に置かれているため、盗みやすいのが増加の背景にあるようだ」と分析しています。

上半期の府内の犯罪情勢によると、ひったくりや自転車盗などの街頭犯罪が、前年同期比で減少する中、車上狙いは7460件で8・1%増加。
平成23年にワーストワンだった愛知に1900件の差をつけてワーストワンとなっています。

中でも、工事用車両に積まれている電動ドリルや電動カンナなどの工具類を狙った犯行が、前年同期比で約60%も多い約1900件に上り、車上狙い全体の4分の1を占めています。

建設労働者が多く集まる大阪市西成区を管轄する大阪府警西成署によると、昨年末ごろから被害が目立つようになったという。
上半期の車上狙いは約100件と減少したものの、工具狙いが占める割合は、昨年の約15%から40%と大幅にアップ。
被害額は数万円程度が中心ですが、数十万円に上るケースもあります。

捜査関係者によると、西成区内の露店では、電動工具類が中古市場価格の半値以下で売られていることもあるといい、府警は、盗品が含まれている可能性もあるとみて、露店に対する取り締まりも強化する方針です。

■ 高い需要高額取引
大阪府内で中古工具を扱っている業者によると、工具の中でも電動のものは需要が高く、中古でも高値がつきます。
買い取り価格は数千~数万円が中心で、発電機などの高額な品物なら、10万円を超えて取引されることもあるという。

大阪府警西成署が7月、車から工具を盗んだ窃盗容疑で逮捕した無職の男(63)は「昨年5月から100回以上工具を盗んで換金した」と供述。
未明から明け方にかけて自転車で西成区内や周辺を物色し、トラックの荷台から工具を盗む手口で犯行を重ねていました。
工具類は、盗んだその足で、未明から開店している中古品買い取り業者に持ち込んで転売し、1回につき数千円を得ていました。

捜査関係者は「被害に遭う車両は、荷台を幌(ほろ)で覆っているだけのことが多い。1回に盗むのは数個なので、持ち主が犯行に気付かない場合もある」と指摘します。

工具類が盗まれる車上狙いは、全国的に増加傾向にあります。
ある中古業者は盗品の電動工具を持ち込まれた経験があるといい、「同じような話は業界内でもよく聞く」と話します。

この業者は対策として、買い取りを求める客に免許証のコピー提出を要請。
さらに、建築作業用と電気工事用などの用途の異なる工具が一度に持ち込まれた場合は、盗品である可能性が高いとして買い取りを拒否しているという。
<産経新聞8月16日(木)15時12分配信より>

東日本大震災後、それを復興するための工事が各地で行われます。
すると、それに付随するようにその工事に関連した窃盗事件が頻発するようになるのは必然です。
震災復興特需があると、そこを狙って犯罪者も動き出します。

盗んだ工具類は、一回数千円~数万円という買取価格ですが、100回以上犯行を繰り返したという男の犯行が紹介されています。
車内に無造作に置かれているため盗みやすい点、持ち主が盗まれても気付かない点、被害額が少ない点(被害届を出さない)、転売しやすい点などが犯行が増加した要因でしょうか。

防犯対策は難しいと感じる人も多いかもしれません。
しかし、防犯に詳しくない人が見ても、これは危ない、このまま放置するのは大丈夫なのか、と感じることは多々あると思います。

例えば、今回の記事でも紹介されていますが、トラックの荷台を幌(ほろ)で覆っているだけの状態というのは、それを取ると、非常に無防備な状態になってしまいます。
こんなもの誰も盗まないだろうという油断、根拠のない自信を持つことは危険です。

転売する方法(リサイクルショップやネットオークション、個人売買など)が増えましたし、用途(分解、再加工、外国へ密輸など)も様々です。

もし自分が泥棒だとしたら、という目で見てみることをお勧めします。
その上で、自分だったらここを狙う、こうすればうまくいくなど、色々な点に気付くのではないでしょうか。
その気付いた点というのが弱点ですから、それを直す、改善することで、泥棒が嫌がる、狙いにくい環境へと変化していきます。
それが防犯対策の第一歩です。

投稿者: 総合防犯設備士 (2012年8月21日 14:19)

Tweet
< 6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16 >
防犯についてのもっと詳しい情報と具体的な対策については「セキュリティハウス」

私たちが監修しています。

「防犯泥棒大百科」およびそのコンテンツは「セキュリティハウス」の総合防犯設備士が監修しています

総合防犯設備士 防犯についてのもっと詳しい情報と具体的な対策については「セキュリティハウス」

防犯対策メニュー

最近の記事

  • 知人が勝手に合鍵を複製! 知らない人が多い「キーカバー」の存在理由
  • 仙台 アパートのテンキーロックを解除し侵入? 窃盗未遂の会社員逮捕
  • 住人が寝ている家に忍び込む「ノビ」の手口 福岡・佐賀で40件以上発生
  • 無人コインランドリー 300万円の両替機こじ開け、現金20万円盗まれる
  • 兵庫県たつの市 侵入先を手当たり次第探し、玄関と無施錠の会社員宅に侵入
  • 「猛毒のヘビが逃げたので周りを見させてください」泥棒に執行猶予判決
  • 郵便物がたまっている留守宅を狙った マンション空き巣被害約1千万円
  • 自動販売機を切り裂く自販機荒らし
  • 空き巣が帰宅した住人と鉢合わせ 顔を殴られる
  • 泥棒が5階以上のマンションを狙う理由 30件約270万円の被害

記事の分類

  • すり(9)
  • その他(157)
  • ひったくり(30)
  • カード不正(10)
  • 万引き(42)
  • 子供の防犯対策(14)
  • 学校(15)
  • 強盗(54)
  • 情報漏洩(7)
  • 放火(11)
  • 泥棒の心理(52)
  • 泥棒の手口(505)
  • 泥棒小話(39)
  • 海外での防犯対策(50)
  • 消費者契約トラブル(1)
  • 火災(13)
  • 爆発(1)
  • 神社仏閣での犯罪(17)
  • 窃盗(237)
  • 自動車の盗難(40)
  • 詐欺(19)
  • 車上荒らし(4)
  • 農作物の盗難(18)
  • 農村の防犯(5)
  • 金属盗難(25)
  • 防犯カメラ(23)
  • 防犯対策(32)
  • 防犯情報(94)
  • 防犯講演(1)
  • 霊感商法(1)
  • 食品異物混入(1)
  • 高齢者の防犯対策(15)

過去の記事

  • 2025年8月(1)
  • 2025年7月(5)
  • 2025年6月(4)
  • 2025年5月(5)
  • 2025年4月(4)
  • 2025年3月(1)
  • 2025年2月(1)
  • 2024年10月(1)
  • 2024年9月(1)
  • 2024年8月(1)
  • 2024年6月(1)
  • 2024年5月(1)
  • 2024年4月(1)
  • 2024年3月(1)
  • 2024年2月(1)
  • 2024年1月(1)
  • 2023年12月(5)
  • 2023年11月(4)
  • 2023年10月(4)
  • 2023年9月(4)
  • 2023年8月(4)
  • 2023年7月(4)
  • 2023年6月(5)
  • 2023年5月(4)
  • 2023年4月(4)
  • 2023年3月(5)
  • 2023年2月(4)
  • 2023年1月(3)
  • 2022年12月(4)
  • 2022年11月(4)
  • 2022年10月(4)
  • 2022年9月(5)
  • 2022年8月(4)
  • 2022年7月(5)
  • 2022年6月(4)
  • 2022年5月(4)
  • 2022年4月(5)
  • 2022年3月(4)
  • 2022年2月(1)
  • 2021年12月(3)
  • 2021年11月(4)
  • 2021年10月(4)
  • 2021年8月(2)
  • 2021年7月(5)
  • 2021年6月(3)
  • 2021年5月(2)
  • 2021年4月(3)
  • 2021年3月(4)
  • 2021年2月(3)
  • 2020年12月(2)
  • 2020年11月(4)
  • 2020年10月(5)
  • 2020年9月(3)
  • 2020年8月(1)
  • 2020年7月(4)
  • 2020年6月(4)
  • 2020年5月(4)
  • 2020年4月(4)
  • 2020年3月(4)
  • 2020年2月(4)
  • 2020年1月(1)
  • 2019年12月(3)
  • 2019年11月(5)
  • 2019年10月(4)
  • 2019年9月(4)
  • 2019年8月(5)
  • 2019年7月(4)
  • 2019年6月(4)
  • 2019年5月(4)
  • 2019年4月(3)
  • 2019年3月(4)
  • 2019年2月(3)
  • 2019年1月(2)
  • 2018年12月(2)
  • 2018年11月(4)
  • 2018年10月(4)
  • 2018年9月(4)
  • 2018年8月(5)
  • 2018年7月(4)
  • 2018年6月(5)
  • 2018年5月(4)
  • 2018年4月(4)
  • 2018年3月(5)
  • 2018年2月(3)
  • 2018年1月(4)
  • 2017年12月(5)
  • 2017年11月(4)
  • 2017年10月(4)
  • 2017年9月(5)
  • 2017年8月(4)
  • 2017年7月(4)
  • 2017年6月(4)
  • 2017年5月(3)
  • 2017年4月(4)
  • 2017年3月(5)
  • 2017年2月(4)
  • 2017年1月(3)
  • 2016年12月(4)
  • 2016年11月(4)
  • 2016年10月(4)
  • 2016年9月(4)
  • 2016年8月(4)
  • 2016年7月(4)
  • 2016年6月(5)
  • 2016年5月(3)
  • 2016年4月(4)
  • 2016年3月(5)
  • 2016年2月(4)
  • 2016年1月(3)
  • 2015年12月(4)
  • 2015年11月(4)
  • 2015年10月(5)
  • 2015年9月(4)
  • 2015年8月(4)
  • 2015年7月(5)
  • 2015年6月(4)
  • 2015年5月(4)
  • 2015年4月(4)
  • 2015年3月(3)
  • 2015年2月(3)
  • 2015年1月(1)
  • 2014年12月(4)
  • 2014年11月(3)
  • 2014年10月(5)
  • 2014年9月(4)
  • 2014年8月(3)
  • 2014年7月(5)
  • 2014年6月(4)
  • 2014年5月(5)
  • 2014年4月(4)
  • 2014年3月(3)
  • 2014年2月(3)
  • 2014年1月(2)
  • 2013年12月(3)
  • 2013年11月(4)
  • 2013年10月(5)
  • 2013年9月(4)
  • 2013年8月(4)
  • 2013年7月(4)
  • 2013年6月(4)
  • 2013年5月(4)
  • 2013年4月(2)
  • 2013年3月(2)
  • 2013年2月(3)
  • 2013年1月(1)
  • 2012年12月(3)
  • 2012年11月(4)
  • 2012年10月(5)
  • 2012年9月(4)
  • 2012年8月(4)
  • 2012年7月(4)
  • 2012年6月(4)
  • 2012年5月(4)
  • 2012年4月(1)
  • 2012年3月(10)
  • 2012年2月(9)
  • 2012年1月(7)
  • 2011年12月(8)
  • 2011年11月(8)
  • 2011年10月(8)
  • 2011年9月(9)
  • 2011年8月(10)
  • 2011年7月(7)
  • 2011年6月(8)
  • 2011年5月(9)
  • 2011年4月(9)
  • 2011年3月(10)
  • 2011年2月(15)
  • 2011年1月(10)
  • 2010年12月(7)
  • 2010年11月(8)
  • 2010年10月(8)
  • 2010年9月(9)
  • 2010年8月(4)
  • 2010年7月(6)
  • 2010年6月(14)
  • 2010年5月(17)
  • 2010年4月(16)
  • 2010年3月(20)
  • 2010年2月(13)
  • 2010年1月(6)
  • 2009年12月(21)
  • 2009年11月(18)
  • 2009年10月(21)
  • 2009年9月(15)
  • 2009年8月(18)
  • 2009年7月(19)
  • 2009年6月(22)
  • 2009年5月(17)
  • 2009年4月(20)
  • 2009年3月(22)
  • 2009年2月(20)
  • 2009年1月(17)
  • 2008年12月(24)
  • 2008年11月(18)
  • 2008年10月(20)
  • 2008年9月(20)
  • 2008年8月(14)
  • 2008年7月(21)
  • 2008年6月(21)
  • 2008年5月(22)
  • 2008年4月(23)
  • 2008年3月(21)
  • 2008年2月(23)
  • 2008年1月(19)
  • 2007年12月(20)
  • 2007年11月(21)
  • 2007年10月(26)
  • 2007年9月(22)
  • 2007年8月(20)
  • 2007年7月(21)
  • 2007年6月(20)
  • 2007年5月(22)
  • 2007年4月(20)
  • 2007年3月(22)
  • 2007年2月(21)
  • 2007年1月(3)


ページのトップへページのトップへ
  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
  • 犯罪別情報
  • 防犯チェック
  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 総合防犯設備士に聞く防犯相談
  • 著作権について
  • リンク集
  • サイトマップ
© 2022 Security House Center Co.,LTD.
All Rights Reserved. Website Produced by bit.
  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
    • 最新の犯罪情勢
    • コロナ禍での犯罪事情
    • 空き巣
    • 忍び込み
    • 侵入方法
    • 泥棒の犯罪時の心理
    • 泥棒が狙いを定めるまで
    • 泥棒の好きな家
    • 泥棒の嫌がること
    • 泥棒が明かす本音
    • 泥棒ファッション
    • 刑法犯、窃盗犯、侵入盗 とは?
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
    • 施設別犯罪事情・防犯対策
    • 一戸建て住宅
    • マンション
    • 事務所
    • 工場
    • 店舗
    • コンビニエンスストア
    • 宝石・貴金属店
    • 寺・神社
    • 病院・医院
    • 老人保健施設
    • 学校・保育園・幼稚園
    • 学習塾
    • 農家・果樹園・ビニールハウス・養鶏場
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
    • 対象別犯罪事情・防犯対策
    • 女性の防犯
    • 子どもの防犯
    • 老人を狙った犯罪
    • 自動車の盗難について
    • 個人情報保護対策
    • 海外旅行時の防犯対策
    • 金属盗難
    • ゴールデンウィーク・年末年始の防犯対策
  • 犯罪別情報
    • 犯罪別情報
    • 強盗
    • 詐欺
    • 強姦・ストーカー
    • 車上狙い
    • ひったくり
    • 万引き
    • すり
    • 偽造カード・盗難カードによる被害
    • 高齢者虐待
    • 行方不明
  • 防犯チェック
  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 著作権について
  • リンク集
  • サイトマップ
  • 防犯相談 お気軽にどうぞ
  • セキュリティハウス 安全な暮らしのパートナー