防犯泥棒大百科

  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 防犯相談 お気軽にどうぞ
  • セキュリティハウス 安全な暮らしのパートナー
  • サイトマップ

  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
  • 犯罪別情報
  • 防犯チェック

今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る

ペコちゃん人形17体盗難 2府4県で被害多発

洋菓子店「不二家」(東京都文京区)の店頭からペコちゃん人形が相次いで盗まれた事件で、和歌山東署は5日、住所不定、元暴力団組員稲葉洋被告(43)(窃盗罪で公判中)ら2人を新たな窃盗容疑で送検し、捜査を終えました。

稲葉被告ら6人による18件の犯行は大阪、京都、兵庫など2府4県に及び、盗んだ人形は17体(約100万円相当)にのぼりました。

捜査関係者によると、6人は2008年5月26日から昨年2月12日にかけ、店先から車に積んで持ち去る手口で犯行を繰り返しました。
盗んだ人形はキャラクターグッズを扱うリサイクルショップに売り、生活費や遊び代に充てていたということです。

稲葉被告らは犯行前に必ず下見をし、ネットオークションで"相場"も調べていました。
サンタクロースの衣装や和服を着た「季節限定」のペコちゃんが10万円以上の値が付くことも知り、08~09年の年末年始には7件の犯行に及びました。
稲葉被告らは「マスコット人形は、ペコちゃんが一番人気があった」と話しているということです。

不二家は事件後、人形を店内に置き、台座に鎖で固定するよう各店に呼びかけてきました。
同社広報室は「人目にふれてこそ価値がある『看板娘』なので、これ以上、がんじがらめにはできない。大切に見守ってほしいと祈るばかりです」としています。
<3月6日18時23分配信 読売新聞より>

お客さんに来店してもらってこその店舗ですから、営業時間外とは言え、お客さんが近づいただけでブザーやサイレンが鳴るような店舗は印象がよくありません。
かと言って、屋外を含めてマスコット人形を守るために防犯カメラを設置する、というのもどうなのかなと思います。
経営者の方にとっては頭の痛い話です。

捕まった泥棒が供述している通り、犯行前には必ず現場の下見をしたと言っています。
下見の段階でマスコット人形が無防備な状態で保管されているのを見たら、まずそこを狙うでしょう。
常に泥棒に見られていると考え、日頃から店舗の防犯対策を考えておくことが重要ではないでしょうか。

屋外のマスコット人形や看板など建物内に動かせるものは営業時間終了後動かし、室内に保管するように心がける。
金庫があるからと言って安心せず、建物内に現金を置きっぱなしにしない。
こちらもこまめに金融機関に預け入れる。
建物内はできるだけ盗まれるような物が少ない状態にしておくことです。

自分の店で狙われそうな物は何か?それを守るにはどうすればよいか?などと考えることが防犯意識を持つということです。
これを持ち続けることで、自然とどうすべきかが分かってくるでしょう。
自分の店は泥棒に狙われやすいかそうでないか、自分で考えて分かる場合もあります。
一度考えてみてはいかがでしょうか?

もし分からない場合は、防犯のプロである防犯設備士に無料防犯診断を依頼してみましょう。
どこが弱いか分析し、適切なアドバイスをしてもらえるはずです。

無料防犯診断お申し込み

投稿者: スタッフ (2010年3月 9日 13:30)

Tweet

お墓の納骨室から貴金属を泥棒。

貴金属を盗む泥棒、っていうのはよくありますが、お墓の納骨室から指輪を盗んだ泥棒がいました。


●福岡県警久留米、城島両署は28日、約1100万円相当の指輪などを、久留米市内の墓の納骨室から盗んだとして、窃盗の疑いで、住所不定男(50)=別の窃盗容疑などで逮捕、処分保留=を再逮捕した。

2007年4月20日ごろから今年2月6日までの間に、久留米市内の墓の納骨室から、同市の60歳代の女性が保管していた指輪やイヤリング、ネックレスなど22点を盗んだ疑い。

指輪などは、女性が将来子どもに譲る目的や先祖への供え物として、納骨室の中に保管していたのだという。男は「生活に困った時に質屋で換金しようと思っていた」と容疑を認めているという。
(3月1日西日本新聞より引用)

何故男はお墓の納骨室に指輪があることを知っていたのでしょうか?ちょっと不思議です。
被害に遭った女性も預けるなら銀行の貸し金庫か自宅にホームセキュリティを設置して安全を確保しておく必要があると思います。

投稿者: スタッフ (2010年3月 1日 10:45)

Tweet

「2階建ての家は、家人が2階で寝ていることが多く、1階に入りやすかった」

妻には夜勤だと伝え、泥棒で稼いだお金の一部を給与として渡す。
こういう泥棒が結構いるんですよね。

●熊本県警に昨年9月、窃盗などの容疑で逮捕された男が、福岡や大分など九州各県で計約250件(被害総額は約1500万円)の盗みを繰り返していたと自供していたことが捜査関係者への取材でわかった。

 男は、家族には出勤を装って犯行に出掛け、盗んだ金の一部を「給料」として毎月、妻に渡していたという。

 被告は深夜から未明にかけて車で県内外を回って2階建て住宅を物色。無施錠の窓から忍び込んだり、窓ガラスをドライバーで割ったりして侵入。1階の居間などにあるバッグなどを盗み、現金や商品券だけを抜き取っていた。

 「2階建ての家は、家人が2階で寝ていることが多く、1階に入りやすかった。生活費や遊興費を稼ぐためだった」と供述しているという。

 添田被告は妻や幼い子供と暮らし、午後10時頃になると「仕事に行く」と出掛け、翌朝7時頃に帰宅。給料もきちんと渡していたため、妻は犯行にまったく気付いていなかった。

 2006年10月頃から犯行を繰り返し、昨年9月8日、福岡県八女市の電器店から約70万円を盗んだとして、窃盗などの容疑で逮捕された。自供した余罪のうち裏付けの取れた4件について、熊本地検が1月までに窃盗罪などで熊本地裁に起訴した。
(2月25日 読売新聞より引用)

出勤を装って自動車で移動し、移動途中で下見をして「侵入しやすそうな家」を物色。
2階建て住宅は2階部分に寝ていることが多いため、1階に侵入し、バックや背広などから現金を盗む。
こういう手口で侵入窃盗を繰り返し、その中の一部を給与として妻に与えていたのです。

妻はまさか夜勤の仕事が「泥棒」とは思っても見なかったと思います。
以前にも引越しの仕事だと偽り、車やユニフォームまで準備して泥棒稼業を行っていた男がいました。
やはり給与だと稼ぎの一部を渡していました。

2階で寝ていて1階の侵入に気がつかない。
昼間1階にいて2階の侵入に気が付かない。
いずれのケースでも「在宅警備」機能のついたホームセキュリティシステムであれば簡単に不審者の侵入を検知し威嚇撃退できます。
在宅警備とは自宅に居ながら 一部の窓、場所を侵入警戒状態にするということです。
こうした機能まで付いているホームセキュリティシステムでないと、まったく外出するときしか警備対象にならないこととなり、安全ではありません。

投稿者: スタッフ (2010年2月26日 13:06)

Tweet

1都6県で資産家狙う窃盗団逮捕 183件被害1億6千万円!

福岡、兵庫、埼玉、千葉4県警の共同捜査班は24日、資産家宅などを狙い盗みを繰り返したとして、窃盗などの疑いで、男女18人を摘発したと発表しました。
共同捜査班によると、被害は福岡県や佐賀県のほか関東、近畿の1都6県で計183件、総額約1億6600万円相当に上るということです。

18人のうち17人がすでに起訴され、うち5人は有罪判決が出ています。

福岡県警によると、主犯格の住所不定、無職小島恵一被告(59)=窃盗罪などで公判中=が、刑務所で知り合った仲間を勧誘。
暴力団から資産家情報を入手し、2008年7月−昨年8月、3、4人のグループで窃盗を繰り返していました。
盗んだ絵画や貴金属は転売し、遊興費などに充てていたという。
<2月25日7時7分配信 西日本新聞より>

資産家宅といえば、大抵のところがホームセキュリティや防犯カメラなどの防犯システムが導入されていると思います。
にも関わらず、183件も犯行が成功しているのは何か秘訣があるのでしょうか?
資産家宅の中でも防犯システムが導入されていないところだけを狙って犯行を行っていたのかもしれません。

いくらメリットが大きい(大金等を得られる)があるからといって、防犯システムを破って犯行を繰り返すようなリスクの高い手口で183件も犯行ができるとは考えにくいでしょう。
先日も医院宅や会社役員宅から数千万円もの大金が盗まれるというニュースがありました。
意外にも金庫だけの防犯対策だったようで、そういう住宅が多いということでしょう。

また、暴力団から入手した資産家情報というものも気になります。
企業の個人情報流出が問題になることがありますが、それらが暴力団に集まり、さらに別の犯罪者へと流れるというルートができつつあるのかもしれません。
一旦インターネット等で流出した情報を全て削除することは不可能です。
それを保存しているパソコン1台ずつからデータを削除しない限り無理でしょう。
二次利用、三次利用される可能性があり、非常に恐ろしいことです。

重要な個人情報を扱う企業・店舗の防犯体制、情報の取扱規定などをきちんとしておく責任が生じると言えるのではないでしょうか。
個人情報が流出してしまったら、その企業や店舗の信用も失うことになります。
その信用を回復しようと思ったら一体何年かかるでしょうか。
失うのは一瞬でも回復するのはその何十倍も時間がかかります。

投稿者: スタッフ (2010年2月25日 12:00)

Tweet

「夜間無人で意外に金ある」幼稚園保育園専門泥棒

「幼保専門ドロ」って意味わかりますか?
幼稚園、保育園ばかりを狙って侵入窃盗を繰り返していた泥棒のことです。
何故、幼稚園、保育園を狙っていたのか?
それは、夜間無人で侵入しやすく、以外にお金があるから。


●北海道苫小牧署は23日、恵庭市島松旭町男(38)(建造物侵入罪で起訴)を窃盗と建造物侵入容疑で逮捕した。
幼稚園や保育園を狙って道内で十数件の盗みを繰り返したと話しているため、同署が裏付けを進めている。

1月下旬、江別市の幼稚園に窓ガラスを破って侵入し、事務室にあった約300万円入りの手提げ金庫を盗んだ疑い。

昨年12月に恵庭市内の幼稚園に不法侵入したとして逮捕され、22日に起訴された。調べに対し、「幼稚園や保育園は夜間に無人になるので入りやすかった。意外に金があった」と話しているという。
( 2月24日読売新聞より引用)


何故幼稚園、保育園ばかりを狙っていたか理由がわかりましたか?
その根底には、幼稚園、保育園では「泥棒には入られない」という思い込みがあり、防犯意識が低くなっていたことがあります。
夜間確実に無人になり、現金も事務所の金庫にはある程度あり、防犯意識が低い。
これは、「侵入しやすく、確実に儲けになる」という泥棒にとってはもっとも好きな環境なのです。

幼稚園、保育園は、不審者侵入対策として、一時防犯カメラや赤外線センサー、電気錠などを導入されたり検討されたりしたところがありましたが、どうも日本の場合、のど元過ぎたら・・と時間がたつと、防犯意識は低下し、無防備になるようです。

こうした特定の施設ばかりを狙った泥棒がいます。
病院専門、大学専門、学校の事務所専門、老人ホーム専門・・・。
その理由は「無防備で侵入しやすく、意外とお金や金目のものがある」というものです。
最近はパソコンなどを狙っての侵入窃盗も増えており、お金を置いていなかったとしても狙われるのです。

こうした泥棒に対しては、やはり建物の外で「この建物は防犯対策がきちんとされており、侵入しない方が安全」と「狙わせないことが重要」です。
そのためには、外周警備や建物外部に防犯システムが完備していることを示す防犯灯などを設置して、泥棒に対してアピールすることが重要です。

北海道や雪の多い地方では外周警備は難しい場合がありますので、その場合は防犯灯以外に、防犯カメラや防犯ベルなどを目立つところに見せ、防犯を十分にしていることを知らしめることも重要です。
もちろん、侵入検知センサーも設置して、不審者が侵入しようとした瞬間に「音・光」といった泥棒の最も嫌がることで威嚇撃退することが大切です。

そうした防犯システムは、昼間の不審者対策でも効果を発揮します。
又園児が勝手に外に出てしまうのを職員室ですぐに知ることもできます。
最も大切な子どもたちの命を守るためにも、防犯対策のされている環境を作ることが重要です。幼稚園・保育園の犯罪事情
幼稚園・保育園の防犯対策

投稿者: スタッフ (2010年2月24日 11:29)

Tweet

試着したズボンを盗んだ男 脱ぐのが面倒くさくなった

鳥栖署は10日、鳥栖市の大型ショッピングモールからズボンを盗んだ疑いで、福岡市南区大橋2、内装業、市川元気容疑者(23)を逮捕したと発表しました。

逮捕容疑は09年5月17日、鳥栖市内の同店でカラーパンツ1本(4500円相当)を盗んだとされています。
容疑を認めているということです。

同署によると、市川容疑者は試着室でズボンを試着した際、商品タグを切り取って自分がはいてきたズボンのポケットに入れ、商品をはいて店外に出たということです。
自分のズボンは商品棚に戻していました。
「試着して脱ぐのが面倒くさくなった」と話しているということです。
<2月11日17時0分配信 毎日新聞より>

試着したズボンを脱ぎ、自分がはいていたズボンにはきかえるのが面倒で盗んだという男の証言ですが、商品タグを切り取り、自分がはいていたズボンのポケットに入れ、それを商品棚に戻すという手の込んだ犯行手口を見ると衝動的な犯行とは思えません。
計画的な犯行ではないでしょうか。

それにしても、昨年5月に発生した事件の犯人が、今年2月に逮捕された理由は何でしょうか?
商品棚に残された犯人のものらしきズボンを手掛かりに捜査が行われた訳ではないでしょう。(4500のズボンの盗難だけでは大掛かりな捜査は行われないでしょうし・・・)

防犯カメラに映った犯人の映像や目撃証言など、何か別の証拠となるものがあったのかもしれません。
殺人事件などの凶悪犯罪になれば、ズボンに残った犯人のDNAを基に捜査を行う、というテレビや映画に出てくるような展開になるかもしれませんが、万引き事件ではそこまではしないでしょう。

よく捕まったなあというのが正直な感想です。

私もこの間服を試着したときに感じましたが、周囲に店員が誰もおらず、防犯カメラも設置されていないような店ならば、悪いことを考える人ならそのまま盗んでしまうこともあるかも・・・。
店内の防犯カメラ設置はもちろんのこと、試着室に入った人がいたら後で必ず店員が感想を聞くようにするなどの対策が必要でしょう。

この店はちょろい・・・なんて思われてしまったら終わりです。
いろんな万引き犯に狙われる絶好のカモとなってしまいます。
商品の盗難 = 仕入金額の支払のみ発生する、ということになり、利益を稼ぐどころか、費用だけが発生してしまう結果となってしまいます。
たかだか数千円の被害などと甘くみてはいけません。

投稿者: スタッフ (2010年2月16日 17:11)

Tweet

神奈川 中国人の男ら3人民家に空き巣約100件

民家からノートパソコンなどを盗んだとして、警視庁捜査3課は、窃盗の住居侵入の疑いで川崎市幸区中幸町、自称建設作業員、林華云容疑者(28)ら中国籍の男3人を再逮捕しました。
同課によると、林容疑者ら2人は「生活費が欲しかった」などと容疑を認め、1人は否認しています。

同課によると、林容疑者らのグループは横浜市と川崎市のマンションに拠点を置き、昨年12月から今年1月までに神奈川県内で空き巣を繰り返していたとみられています。
林容疑者は「ほかにも100件くらいやった」と供述しています。

逮捕容疑は今年1月14日、横浜市旭区の会社員の男性(55)方に侵入、現金約4万6千円やノートパソコンなどを盗んだとしています。

林容疑者らは昨年12月に同市磯子区の男性(25)方から現金約3万5千円などを盗んだとして、今年1月15日に逮捕されていました。
<2月10日13時48分配信 産経新聞より>

横浜市や川崎市の民家から現金やノートパソコンなどの盗みを繰り返していた中国人らの犯行です。
やはり外国人犯罪者にとって、日本の民家は狙い目ということでしょうか。
約100件も犯行を繰り返していたということですが、100件も犯行をおこなってようやく捕まったということですから、なかなか捕まりにくいということでしょう。

外国人が出稼ぎのように日本に来日し、泥棒などの犯罪を犯してその後祖国に帰る、警察が証拠を集め犯人を特定しそうなころにはもう日本にはいないというケースもあるようです。
それらを逆用するような外国人犯罪者も増えてきているのではないでしょうか。
これらの犯罪者も日本の防犯対策は研究しているでしょう。

犯行のターゲットとして選ぶのは何も防犯対策をしていない家を狙うのは日本人の犯罪者と同様だと思います。
誰だって捕まるリスクは冒したくありません。
日本の民家が狙われるのは、セキュリティシステムや防犯カメラなどの防犯対策済みのところが少ないからでしょう。
ほとんどのところが未対策と言えるかもしれません。

逆に考えると、防犯対策を施していれば目立ちますし、泥棒のターゲットからは自然と外れるということです。
それが事前の防犯対策の効果です。

投稿者: スタッフ (2010年2月10日 18:44)

Tweet

山形 パチンコ店から現金1000万円盗まれる 従業員逮捕

勤務先のパチンコ店から現金約1000万円を盗んだとして、米沢署は29日、高畠町小其塚、パチンコ店従業員、有留秀和容疑者(26)を窃盗容疑で逮捕しました。

逮捕容疑は、29日午前1時半から午前8時ごろ、米沢市春日4のパチンコ店「マックス米沢店」(尾久和佳店長)の事務室金庫から売上金など現金約1000万円を盗んだとしています。
<1月30日13時1分配信 毎日新聞より>

パチンコ店から数百万円から数千万円の大金が盗まれる事件が最近多いように感じます。
一様に金庫から盗まれていますが、金庫を置いている部屋の防犯対策はどうなっているのでしょうか?
店内にはほとんど防犯カメラが完備されていると思いますが、肝心の金庫を置いている部屋の防犯対策が甘いところが多いのかもしれません。

金庫を過信しすぎているのかもしれません。
金庫に入れているから安心だという考えは改めなければなりません。
金庫ごと盗まれたり、金庫を破って現金を盗み出す手口も頻発しています。
今回の事件は、従業員による犯行ですから対策をしていたから防げたとは限りませんが、少なくとも金庫+αの対策は必要だったのではないでしょうか。

例えば金庫を置いている部屋にも防犯カメラを設置し、映像を記録する。
時間も分かりますから、変な時間に入室する者がいればすぐに怪しいということになります。
また、部屋の入室履歴を管理する防犯システムもあります。
誰のカードで入室したかも分かりますから従業員に良からぬ考えを持つ者がいても、事前に犯罪を防ぐことができます。
このように犯罪は事前に防ぐ「抑止」という考えが重要となります。

この場での犯行はやめておこうと思わせる対策が非常に効果的ということです。

投稿者: スタッフ (2010年2月 3日 18:53)

Tweet

泥棒に縛られ4日間飲まず食わず。25万円盗まれる。

62歳男性が泥棒に縛られ4日以上放置されていたことがわかりました。 


●15日午後7時15分ごろ、群馬県伊勢崎市東小保方町の民家で、この家に住む無職の男性(62)が粘着テープで両手足を縛られ、目や口もふさがれて倒れているのを弟(60)が発見した。
4日以上この状態で放置されていたとみられ、脱水症状を起こして衰弱しているが命に別条はないという。男性は室内から現金約25万円などが盗まれたと説明しており、伊勢崎署は強盗事件として捜査している。

 伊勢崎署の調べでは、男性は11日午前、インターホンが鳴ったため玄関ドアを開けたところ、男にカッターナイフのようなもので脅されて両手足を縛られたという。

 男は電話線を切断し、玄関を施錠して逃走したとみられる。
男性は1人暮らしで、連絡が取れないため訪問した弟に発見されるまで何も口にしていなかったという。
(1月17日 産経新聞より引用)

インターホンが鳴り玄関ドアを開けたところいきなり侵入し、カッターナイフで脅し手足を縛り、目、口をふさいだ後、電話線を切断し、玄関を施錠して逃走した。
というのが詳細手口のようです。

推測ですが一人暮らしであることも下調べしていたのではないかと考えます。
今回は弟が気がつき発見されましたが、もし発見が少しでも遅れていたら・・と思うと恐ろしくなります。
防犯対策としては、
● インターホンを鳴らされて、知らない人の場合にはドアを開けず、ドアチェーンをしたまま要件を確認する。
● 無線タイプの緊急押しボタンスイッチを持ち、異常発生時には押すだけで離れた場所の知人、親戚の携帯電話に異常を知らせる「異常通報システム」を導入する。
● 24時間トイレに行かなかったら異常と判断し離れた場所の知人、親戚の携帯電話に異常を知らせるシステムを導入する。

投稿者: スタッフ (2010年1月19日 08:55)

Tweet

滋賀県で連続窃盗事件。3600万円。160キロの金庫も盗まれる。

空き巣3600万相当盗む・・・とありますから何件くらいの被害件数かと思いきや2件。
非常に高額商品を自宅に保管されていました。


●滋賀県近江八幡市で10日、民家2軒に空き巣が入り、現金や貴金属など計約3600万円相当が盗まれた。

 県警近江八幡署は連続窃盗事件として捜査している。

 同署の発表では、同日午後6時頃、同市長田町の製造業男性(63)方で、1階居間のたんすから指輪やネックレスなど46点(約3300万円相当)と18万円が盗まれているのを帰宅した家族が気づいた。男性宅は午前8時半頃から誰もおらず、犯人は、無施錠だった玄関脇の小窓から侵入したとみられる。

 さらに男性方から約4キロ南の同市末広町の無職男性(71)宅でも、午後7時半頃、男性が帰宅したところ、玄関横の小窓が割られ、約130万円や指輪など42点(約175万円相当)が入った金庫(約160キロ)が盗まれていた。
(1月11日 読売新聞より引用)

どちらのお宅も、たんす預金が高額であったり、指輪など貴金属を沢山お持ちでした。
その割には玄関扉を「無施錠」で出かけたり、防犯システムの設置もなかったようです。

こうした被害記事を見ると「我が家にはそんな高額現金もないし、貴金属もない」
だから「泥棒には入られない」と妙に安心、確信してしまう人が多いのが気になります。

今回入られた2件はどりらも高額窃盗でしたが、実際には数千円ほどの現金が盗まれる、といった事例もあり、そんな金持ちばかりを狙う泥棒ではないということをぜひ知っていただきたいと思います。

どちらかというと「侵入しやすい建物(家)を狙う」泥棒が多いのです。
今回の被害者はどちらも防犯システム、警備システムに入っていない。
1件は無施錠。そうした防犯意識が低い状況であることが犯人に狙われるきかっけとなっているのです。

泥棒は必ず下見を行います。
いかに人目につかずに侵入でき、安全に逃げる事がげきるか」ということを調べるのです。
ですのでそういう泥棒に対して「防犯意識が高く、防犯対策が完備されている」ということを、建物の外から知らしめ、犯罪対象から外させることが最も重要なのです。

無施錠はもっとも簡単に侵入できるため絶対に避けるべきです。
どんなに短時間でも、2階など侵入できないと思われるような窓でもきちんと施錠をしましよう。
特に、ベランダ、風呂場、トイレの窓は無施錠になっていることも多いので注意が必要です。
又、クレセント錠は防犯効果はほとんどありません。
それを理解して補助錠を追加し、泥棒が侵入するのに時間がかかるようにすることも重要です。

自宅周辺を道路から見て、死角になる扉や窓がどこなのか?
隣の建物や塀、ガレージ、植木などから攀じ登れる窓はどこか?
もう一度泥棒の気持ちになって周囲を見てみましょう。
そして、ホームセキュリティ、簡単なものからでも導入されることをお勧めします。

基本的なことですが、
タンス預金は絶対にやめ、銀行に預けましよう。

また、金庫は「燃えない貯金箱」と認識し、何でも入れないことが重要です。
今回の泥棒のように金庫ごと持ち出す泥棒もいます。
何十キロもの金庫を持ち去りますので、金庫が簡単に持ち出されないよう、アンカーで固定し、金庫の前に大きな家具などを置き持ち出すのに時間がかかるようにするなどの工夫も効果があります。

投稿者: スタッフ (2010年1月12日 11:05)

Tweet
< 9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19 >
防犯についてのもっと詳しい情報と具体的な対策については「セキュリティハウス」

私たちが監修しています。

「防犯泥棒大百科」およびそのコンテンツは「セキュリティハウス」の総合防犯設備士が監修しています

総合防犯設備士 防犯についてのもっと詳しい情報と具体的な対策については「セキュリティハウス」

防犯対策メニュー

最近の記事

  • 知人が勝手に合鍵を複製! 知らない人が多い「キーカバー」の存在理由
  • 仙台 アパートのテンキーロックを解除し侵入? 窃盗未遂の会社員逮捕
  • 住人が寝ている家に忍び込む「ノビ」の手口 福岡・佐賀で40件以上発生
  • 無人コインランドリー 300万円の両替機こじ開け、現金20万円盗まれる
  • 兵庫県たつの市 侵入先を手当たり次第探し、玄関と無施錠の会社員宅に侵入
  • 「猛毒のヘビが逃げたので周りを見させてください」泥棒に執行猶予判決
  • 郵便物がたまっている留守宅を狙った マンション空き巣被害約1千万円
  • 自動販売機を切り裂く自販機荒らし
  • 空き巣が帰宅した住人と鉢合わせ 顔を殴られる
  • 泥棒が5階以上のマンションを狙う理由 30件約270万円の被害

記事の分類

  • すり(9)
  • その他(157)
  • ひったくり(30)
  • カード不正(10)
  • 万引き(42)
  • 子供の防犯対策(14)
  • 学校(15)
  • 強盗(54)
  • 情報漏洩(7)
  • 放火(11)
  • 泥棒の心理(52)
  • 泥棒の手口(505)
  • 泥棒小話(39)
  • 海外での防犯対策(50)
  • 消費者契約トラブル(1)
  • 火災(13)
  • 爆発(1)
  • 神社仏閣での犯罪(17)
  • 窃盗(237)
  • 自動車の盗難(40)
  • 詐欺(19)
  • 車上荒らし(4)
  • 農作物の盗難(18)
  • 農村の防犯(5)
  • 金属盗難(25)
  • 防犯カメラ(23)
  • 防犯対策(32)
  • 防犯情報(94)
  • 防犯講演(1)
  • 霊感商法(1)
  • 食品異物混入(1)
  • 高齢者の防犯対策(15)

過去の記事

  • 2025年8月(1)
  • 2025年7月(5)
  • 2025年6月(4)
  • 2025年5月(5)
  • 2025年4月(4)
  • 2025年3月(1)
  • 2025年2月(1)
  • 2024年10月(1)
  • 2024年9月(1)
  • 2024年8月(1)
  • 2024年6月(1)
  • 2024年5月(1)
  • 2024年4月(1)
  • 2024年3月(1)
  • 2024年2月(1)
  • 2024年1月(1)
  • 2023年12月(5)
  • 2023年11月(4)
  • 2023年10月(4)
  • 2023年9月(4)
  • 2023年8月(4)
  • 2023年7月(4)
  • 2023年6月(5)
  • 2023年5月(4)
  • 2023年4月(4)
  • 2023年3月(5)
  • 2023年2月(4)
  • 2023年1月(3)
  • 2022年12月(4)
  • 2022年11月(4)
  • 2022年10月(4)
  • 2022年9月(5)
  • 2022年8月(4)
  • 2022年7月(5)
  • 2022年6月(4)
  • 2022年5月(4)
  • 2022年4月(5)
  • 2022年3月(4)
  • 2022年2月(1)
  • 2021年12月(3)
  • 2021年11月(4)
  • 2021年10月(4)
  • 2021年8月(2)
  • 2021年7月(5)
  • 2021年6月(3)
  • 2021年5月(2)
  • 2021年4月(3)
  • 2021年3月(4)
  • 2021年2月(3)
  • 2020年12月(2)
  • 2020年11月(4)
  • 2020年10月(5)
  • 2020年9月(3)
  • 2020年8月(1)
  • 2020年7月(4)
  • 2020年6月(4)
  • 2020年5月(4)
  • 2020年4月(4)
  • 2020年3月(4)
  • 2020年2月(4)
  • 2020年1月(1)
  • 2019年12月(3)
  • 2019年11月(5)
  • 2019年10月(4)
  • 2019年9月(4)
  • 2019年8月(5)
  • 2019年7月(4)
  • 2019年6月(4)
  • 2019年5月(4)
  • 2019年4月(3)
  • 2019年3月(4)
  • 2019年2月(3)
  • 2019年1月(2)
  • 2018年12月(2)
  • 2018年11月(4)
  • 2018年10月(4)
  • 2018年9月(4)
  • 2018年8月(5)
  • 2018年7月(4)
  • 2018年6月(5)
  • 2018年5月(4)
  • 2018年4月(4)
  • 2018年3月(5)
  • 2018年2月(3)
  • 2018年1月(4)
  • 2017年12月(5)
  • 2017年11月(4)
  • 2017年10月(4)
  • 2017年9月(5)
  • 2017年8月(4)
  • 2017年7月(4)
  • 2017年6月(4)
  • 2017年5月(3)
  • 2017年4月(4)
  • 2017年3月(5)
  • 2017年2月(4)
  • 2017年1月(3)
  • 2016年12月(4)
  • 2016年11月(4)
  • 2016年10月(4)
  • 2016年9月(4)
  • 2016年8月(4)
  • 2016年7月(4)
  • 2016年6月(5)
  • 2016年5月(3)
  • 2016年4月(4)
  • 2016年3月(5)
  • 2016年2月(4)
  • 2016年1月(3)
  • 2015年12月(4)
  • 2015年11月(4)
  • 2015年10月(5)
  • 2015年9月(4)
  • 2015年8月(4)
  • 2015年7月(5)
  • 2015年6月(4)
  • 2015年5月(4)
  • 2015年4月(4)
  • 2015年3月(3)
  • 2015年2月(3)
  • 2015年1月(1)
  • 2014年12月(4)
  • 2014年11月(3)
  • 2014年10月(5)
  • 2014年9月(4)
  • 2014年8月(3)
  • 2014年7月(5)
  • 2014年6月(4)
  • 2014年5月(5)
  • 2014年4月(4)
  • 2014年3月(3)
  • 2014年2月(3)
  • 2014年1月(2)
  • 2013年12月(3)
  • 2013年11月(4)
  • 2013年10月(5)
  • 2013年9月(4)
  • 2013年8月(4)
  • 2013年7月(4)
  • 2013年6月(4)
  • 2013年5月(4)
  • 2013年4月(2)
  • 2013年3月(2)
  • 2013年2月(3)
  • 2013年1月(1)
  • 2012年12月(3)
  • 2012年11月(4)
  • 2012年10月(5)
  • 2012年9月(4)
  • 2012年8月(4)
  • 2012年7月(4)
  • 2012年6月(4)
  • 2012年5月(4)
  • 2012年4月(1)
  • 2012年3月(10)
  • 2012年2月(9)
  • 2012年1月(7)
  • 2011年12月(8)
  • 2011年11月(8)
  • 2011年10月(8)
  • 2011年9月(9)
  • 2011年8月(10)
  • 2011年7月(7)
  • 2011年6月(8)
  • 2011年5月(9)
  • 2011年4月(9)
  • 2011年3月(10)
  • 2011年2月(15)
  • 2011年1月(10)
  • 2010年12月(7)
  • 2010年11月(8)
  • 2010年10月(8)
  • 2010年9月(9)
  • 2010年8月(4)
  • 2010年7月(6)
  • 2010年6月(14)
  • 2010年5月(17)
  • 2010年4月(16)
  • 2010年3月(20)
  • 2010年2月(13)
  • 2010年1月(6)
  • 2009年12月(21)
  • 2009年11月(18)
  • 2009年10月(21)
  • 2009年9月(15)
  • 2009年8月(18)
  • 2009年7月(19)
  • 2009年6月(22)
  • 2009年5月(17)
  • 2009年4月(20)
  • 2009年3月(22)
  • 2009年2月(20)
  • 2009年1月(17)
  • 2008年12月(24)
  • 2008年11月(18)
  • 2008年10月(20)
  • 2008年9月(20)
  • 2008年8月(14)
  • 2008年7月(21)
  • 2008年6月(21)
  • 2008年5月(22)
  • 2008年4月(23)
  • 2008年3月(21)
  • 2008年2月(23)
  • 2008年1月(19)
  • 2007年12月(20)
  • 2007年11月(21)
  • 2007年10月(26)
  • 2007年9月(22)
  • 2007年8月(20)
  • 2007年7月(21)
  • 2007年6月(20)
  • 2007年5月(22)
  • 2007年4月(20)
  • 2007年3月(22)
  • 2007年2月(21)
  • 2007年1月(3)


ページのトップへページのトップへ
  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
  • 犯罪別情報
  • 防犯チェック
  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 総合防犯設備士に聞く防犯相談
  • 著作権について
  • リンク集
  • サイトマップ
© 2022 Security House Center Co.,LTD.
All Rights Reserved. Website Produced by bit.
  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
    • 最新の犯罪情勢
    • コロナ禍での犯罪事情
    • 空き巣
    • 忍び込み
    • 侵入方法
    • 泥棒の犯罪時の心理
    • 泥棒が狙いを定めるまで
    • 泥棒の好きな家
    • 泥棒の嫌がること
    • 泥棒が明かす本音
    • 泥棒ファッション
    • 刑法犯、窃盗犯、侵入盗 とは?
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
    • 施設別犯罪事情・防犯対策
    • 一戸建て住宅
    • マンション
    • 事務所
    • 工場
    • 店舗
    • コンビニエンスストア
    • 宝石・貴金属店
    • 寺・神社
    • 病院・医院
    • 老人保健施設
    • 学校・保育園・幼稚園
    • 学習塾
    • 農家・果樹園・ビニールハウス・養鶏場
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
    • 対象別犯罪事情・防犯対策
    • 女性の防犯
    • 子どもの防犯
    • 老人を狙った犯罪
    • 自動車の盗難について
    • 個人情報保護対策
    • 海外旅行時の防犯対策
    • 金属盗難
    • ゴールデンウィーク・年末年始の防犯対策
  • 犯罪別情報
    • 犯罪別情報
    • 強盗
    • 詐欺
    • 強姦・ストーカー
    • 車上狙い
    • ひったくり
    • 万引き
    • すり
    • 偽造カード・盗難カードによる被害
    • 高齢者虐待
    • 行方不明
  • 防犯チェック
  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 著作権について
  • リンク集
  • サイトマップ
  • 防犯相談 お気軽にどうぞ
  • セキュリティハウス 安全な暮らしのパートナー