防犯泥棒大百科

  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 防犯相談 お気軽にどうぞ
  • セキュリティハウス 安全な暮らしのパートナー
  • サイトマップ

  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
  • 犯罪別情報
  • 防犯チェック

今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る

茨城 ゴルフ場のロッカールームから現金盗難

ゴルフ場の女性ロッカールームから現金などを盗んだとして、茨城県警行方署は2日、窃盗容疑で潮来市日の出、店員の女(40)を逮捕しました。
女は「県内数カ所のゴルフ場でやった。盗んだ金は生活費に充てた」と容疑を認めています。

同署の調べでは、女は7月19日午後3時ごろ、行方市内のゴルフ場ロッカールームで、入浴中の女性のロッカーから現金約5万円と腕時計などの入った手提げカバン(計約45万円相当)を盗んだ疑いが持たれています。

女は他のゴルフ場のレストランで店員をしており、ゴルフ場の内情に通じていたとみられています。
<9月3日7時57分配信 産経新聞より>

私もスポーツの後に、ロッカールームでシャワーを浴びて着替えることがありますが、ロッカーは有料のところが多く、ほとんどの人が利用していません。
シャワーを浴びている間は非常に無防備な状態で、皆、財布などの貴重品をどのように管理しているのか不思議です。

ロッカーの無料化や防犯カメラの設置など施設側が何らかの対策をしてくれれば、窃盗などの犯罪は減ると思うのですが、ほとんどの施設では「盗難などが起こっても責任は取りません」「盗難被害多発!!」などのチラシや張り紙を張るだけです。

トイレやロッカールームに防犯カメラを設置するのはプライバシーや映像の悪用など問題があります。
しかし、防犯カメラがついていないのをいいことに、人の目を盗んで犯行に及ぶ者がいるのも現実です。
防犯対策として、共用の出入口など建物への入退出を管理したり、トイレやロッカールーム前に防犯カメラを設置するなど何らかの抑止対策が必要です。
人の目による監視だけでは限界があります。
貴重品保管(防犯対策)

投稿者: スタッフ (2009年9月 3日 09:24)

Tweet

夏休み 台場・有明の公団住宅、マンション9件で空き巣。

夏休みを狙ったのか?
公団住宅やマンションでガラス破りによる侵入窃盗が連続しています。


●東京都港区台場の公団住宅一室で、貴金属など30万円相当が盗まれたことが24日、警視庁東京湾岸署への取材で分かった。9日から21日の間、周辺の半径約1キロで、これを含めて9件で90万円相当の被害が発生。手口が似ており、同署は関連を調べている。
 同署によると、被害に遭ったのは港区台場や江東区有明の公団住宅やマンション。
ベランダの窓ガラスの一部を割って鍵を開け、侵入した形跡があり、パソコンや貴金属が盗まれていた。 
(8月24日 時事通信より引用)

夏休みなどで留守であることを知っての侵入窃盗、泥棒ではないかと思われます。
マンションや公団住宅の場合、建物の外からでも留守であるかがすぐにわかります。
というのも、夕方になっても室内照明がつかない部屋は留守だということなのです。
ベランダ側はクレセント錠前だけの窓がほとんど。高層になれば無施錠も増えていきます。
こんなところから入れないだろうと、勝手に思い込んでいることが多いのですが、実際にはマンションの高層への泥棒被害も多いのです。
なぜなら「防犯意識が低いから」

泥棒にとっては「防犯意識が低い家」イコール侵入しやすい、犯罪対象となるのです。
マンションの場合なら、防犯カメラをマンション入り口、エントランス、エレベータ内、エレベータホール、屋上、駐車場、ごみ置き場に設置し自動録画する。
そして入居スペースごとに、窓に補助錠を設置するとともに人感ライトや赤外線センサー、窓開閉検知センサーなどを設置し、こじ開けられるとベルが鳴り、携帯電話にメール及び音声で通報がいく防犯システムをお勧めします。

投稿者: スタッフ (2009年8月24日 14:23)

Tweet

台場周辺で空き巣9件=被害90万、夏休み狙う?

夏休みを狙った窃盗団が台場や有明の公団住宅やマンションで暗躍しました。

●東京都港区台場の公団住宅一室で、貴金属など30万円相当が盗まれたことが24日、警視庁東京湾岸署への取材で分かった。
9日から21日の間、周辺の半径約1キロで、これを含めて9件で90万円相当の被害が発生。手口が似ており、同署は関連を調べている。 

同署によると、被害に遭ったのは港区台場や江東区有明の公団住宅やマンション。
ベランダの窓ガラスの一部を割って鍵を開け、侵入した形跡があり、パソコンや貴金属が盗まれていた。 
(8月24日時事通信より引用)

公団住宅やマンションの場合、建物の外からからでも一目で「不在」であることがわかります。
なぜなら、夕方になって室内照明が付かないところが不在ということなのです。
又、一箇所に侵入できるとベランダを伝って簡単に隣に移動することもできます。
又、共稼ぎも多く、昼間不在であることが多い、隣の人の顔も知らないことが多いため犯行途中で顔を見られても不審に思われない、といったことも公団住宅やマンションで犯罪が多い理由です。

まして、夏休み。
お盆などでは東京都内は人気も少なくなり閑散としています。
そういう時期を狙って不在宅に侵入し、現金、貴金属、パソコン、家電製品などを盗むのです。

まず窓から「ガラス破り」による侵入が多いので窓に対する防犯対策が必要です。
窓には補助錠前を付けるとともに、窓・扉開閉検知センサーなどを設置し、万が一こじ開けられた場合にはその場でベル等大音量で威嚇撃退するとともに、外出先に携帯電話で異常を通報するといったシステムがお勧めです。
長い休みから戻って悲嘆しないためにも、できることから防犯対策を実施しましょう。

投稿者: スタッフ (2009年8月24日 14:23)

Tweet

従業員を装い社員通用口より侵入。百貨店より藤田嗣治の絵画窃盗。

百貨店に侵入し、藤田嗣治らの絵盗んだ泥棒が逮捕されました。

●営業時間外の百貨店に侵入し日仏両国で活躍した画家、藤田嗣治(つぐはる)(1886〜1968)の絵画などを盗んだとして、川越署は13日、東京都豊島区 無職男(31)=窃盗罪で起訴=を窃盗容疑で再逮捕した。
被害総額は4点で約4900万円とみられ、上甲容疑者は「売るつもりだった」と供述しているという。

6月18日午前7時40分ごろ、「松坂屋上野店」(東京都台東区)に従業員を装い社員通用口から侵入し、画廊の壁に掛けてあった藤田嗣治の「もの思う少女」(売価3400万円)と、美人画で知られる日本画家の伊東深水(1898〜1972)の掛け軸「帯」(同900万円)を盗んだとされる。

 同13日には、川越市の丸広百貨店川越店で、伊東深水の掛け軸「梅園」(同456万円)と伊藤小坡(しょうしょうは)の掛け軸「初春」(同120万円)などを盗んだとしている。

 同署によると、容疑者は丸広川越店でシャツ53点(約54万円相当)を盗んだとして今月10日に起訴された。押収したカメラ付き携帯電話に盗んだ絵画の画像が記録されているのが見つかった。
都内の美術商に売られた絵画もあったが、すべて回収された。
(8月14日毎日新聞より引用)

携帯電話に残された画像から足がついたというのはちょっと笑えますが、従業員を装って営業時間外に百貨店に侵入し、どうやって絵画を持ち出したのかの詳細はニュースにはありませんでした。
社員通用口では入退出管理システムなどは導入されていなかったのでしょうか?
百貨店や量販店などの大型店舗はアルバイトやメーカーからの派遣社員など人の出入りの激しいです。そうした場所では今回のような従業員を装って・・という犯行も可能性がありそうです。

百貨店や量販店などでは「入り待ち」という手口があります。
百貨店、スーパーマーケットなどで昼間に店内に入り込みトイレの点検口などに上がり隠れて営業終了後店内にて金品を盗み、翌日営業時間に立ち去るものをいいます。

もう一つ最近多いのが、壁等に穴を開けて侵入する、という荒っぽい手口です。
アーケードを伝ったり、隣のビルから移動して目的とする貴金属店のある階の壁を穴開けて侵入するといった犯罪が全国で発生しています。
壁破りに対する防犯 対策

投稿者: スタッフ (2009年8月17日 09:33)

Tweet

ペイオフ心配でタンス預金・・5200万円盗まれる

ペイオフで銀行にお金を預けるのが心配・・・
そんな人は多いと思いますが、普通は別の銀行など金融機関に分割してリスク軽減する方法を取られていると思います。

ところが中には、自宅で現金を保管される方もいます。
いわゆる「タンス預金」です。

心配して「タンス預金」していた現金を盗まれてしまった方がいます。

●金沢地検は4日、新潟県湯沢町、無職A(39)(窃盗罪などで起訴)を、住居侵入と窃盗罪で金沢地裁に追起訴した。
昨年4月11日、群馬県高崎市十文字町、無職B(43)(窃盗罪などで起訴)と共謀し、栃木県日光市の民家に侵入し、現金約5200万円などを盗んだとしている。金沢地検は、Bも追起訴する方針。

 捜査関係者によると、被害にあったのは70歳代の元教員夫婦で、「ペイオフで、銀行に1000万円以上預けるのは心配」と、タンス預金をしていたという。
Aは、盗み出した現金で高級腕時計やブランド品を購入するなどして「すべて使ってしまった」と供述。
Bは「やっていない」と否認しているという。

2人は、Bが見張り役となり、Aが無施錠の窓などから侵入する手口で、各地で空き巣を繰り返していたという。
(8月5日読売新聞より引用)

「タンス預金」がいかに危険であるか・・・ということをぜひ認識していただき、もし今まだ「タンス預金」をされているのであれば即刻やめていただくようお勧めします。
タンス預金をしている、といった話は噂で近所に広まるのです。
そうした噂、情報を聞きつけて泥棒がターゲットにしないとも限りません。

まして、多くの家が置いているのが「燃えない貯金箱」である防火金庫です。
大金を保管するための機能はありません。

やはり、防犯システムを設置し、「自分の安全は自分で守る」自主機械警備システムをお勧めします。

投稿者: スタッフ (2009年8月 5日 13:08)

Tweet

双子の泥棒 窃盗行脚。500件弱。

双子兄弟が関東5県で窃盗行脚、現金3千万になんと子犬まで盗んでいたことがわかりました。

●埼玉県警捜査3課と川越署などは、今年2月に窃盗容疑で逮捕した伊奈町寿、無職A(27)と弟のB(27)の両被告(ともに窃盗罪で公判中)が2005年以降、埼玉、群馬、栃木など5県で485件の盗みを繰り返していたと発表した。

 発表によると、2人は運転手役の同級生の男(26)ら2人と共謀し、05年3月〜今年1月、窓が無施錠の住宅に忍び込み、現金計3647万円とバッグや商品券、小型犬など6880点(計約1557万円相当)を盗んだ疑い。
2人は双子の兄弟で、調べに対し、「収入がなく、生活費やパチンコ代欲しさにやった」と供述しているという。
(7月31日 読売新聞より一部引用)

双子で仲良く泥棒とは・・・もっと双子のメリットを生かした職業を選ぶべきでしたね。
無施錠からの侵入とは、一戸建て住宅では2万4千740件、マンションでは6千730件と非常に多い出口です。
その多くが窓からとなりますので、きちんと施錠し、補助錠前を取り付けるというのは最低限の防犯対策であるということを認識いただきたいと思います。

但し、施錠し、補助錠をつけていたとしてもあきらめるような泥棒はほとんどいません。
ガラス破り、ドア錠破り、戸外し、施錠開け、合鍵、サムターン回し、ピッキング・・といろいろな自分の得意な手口で侵入を試みるのです。
侵入窃盗の発生場所別の侵入口・手口

やはり、どんな手口で来られたとしても対応できるのは
自主機械警備システムNEXTなどプロの防犯専門企業が提案している防犯システムがお勧めです。

それにしても双子の泥棒。
ちょっとハリー・ポッターに出てくるフレッド、ジョージ・ウィーズリーを思い出しました。
といっても、こちらは愛すべき「いたずらっ子」。
「忍びの地図」や、投げたら真っ暗闇になるボールなど泥棒が見たら欲しがるようなグッズを一杯持っていますが、心は正義の味方です。
「これからはもっと笑いが必要だから」といたずらグッズ専門店を経営したり、悪と命がけで戦ったりしています。

この泥棒ツインズにも少しは見習って欲しいものです。

投稿者: スタッフ (2009年8月 3日 13:56)

Tweet

盗んだ商品の行方

泥棒が狙うのは現金だけではありません。
最近はインターネットの普及であらゆるものがネットオークションで販売できます。
又、中古商品を販売する店も多く、そうした店で換金するケースも後を絶ちません。
泥棒が盗んだ商品をどう取り扱ったか、2例をご紹介します。

●サンスター元部長が万引 ネットで転売、5000万円売り上げか(7月14日 産経新聞より引用)

 セール会場から約1000万円相当の衣類などを万引きしたとして、デンタル製品販売会社「サンスター」の元部長の男が窃盗の疑いで警視庁東京湾岸署に逮捕、起訴されていた。
万引きした商品をインターネットオークションで売っていた。
押収した台帳から約5000万円の売り上げを得ていたとみられ、「小遣いがほしかった。7、8年前からやっていた」と供述している。

 逮捕容疑は、平成18年5月から昨年12月11日までに複数回にわたり、東京ビッグサイト(東京都江東区)などで開かれたセールの会場で、衣類やカバンなど計185点(約1000万円相当)を万引きしたとしている。

●スノーボード盗難の被害者がリサイクルショップで盗難品を発見、容疑者逮捕/川崎(7月12日カナロコより引用)

 川崎署は11日窃盗で逮捕された相模原市出身で住所不定、無職の容疑者(42)。
10日午後6時25分ごろ、川崎市川崎区砂子1丁目のマンションで、エレベーターホールに置いてあった住民の男性(47)のスノーボードなど計6点(約4万8千円相当)を盗んだ。
被害に遭った男性が「季節外れのスノーボードを盗むとは、売るに違いない」と11日午後、JR川崎駅近くのスポーツ用品リサイクルショップに出向いたところ、自分のスノーボードを発見。川崎署に連絡したことから同容疑者が浮上した。

インターネットオークションに盗品が出ていることは時々ニュースで目にします。
被害者の方が自分の商品が販売されていないかとオークションを調べ、出展品から犯人逮捕にいたった事件も数多くあるようです。

泥棒が盗むモノ・・それはここ数年で大きく変化しています。
もちろん昔と同じように「現金」はどんな泥棒も好きなのですが、現金以外も狙うようになってきました。
パソコン、ノートパソコン、家電製品、携帯電話、ガソリン、金属、学校の楽器、野球部の道具、果物・米・野菜、仏像・・・・あらゆるものが最近では換金できるため、泥棒にとっては盗むべき対象物になっているのです。

やはり、泥棒に対しては、「狙わせない、侵入させない」自主機械警備システム(防犯対策)で予防することが大切です。

投稿者: スタッフ (2009年7月21日 08:40)

Tweet

週末の昼、大き目の家を狙い空き巣100件。

空き巣ばかりを繰り返していた男が神奈川県に逮捕されました。「100件3千万円くらいやった」と供述していますが、よく似た手口の被害を1都7県で約200件確認しており、裏付けを進めている。茅ケ崎市や平塚市など県内の被害が半数を占めているということです。

その手口は
●神奈川や東京、愛知などの1都7県で、週末の日中に敷地の広い民家を狙って空き巣を重ねていた。
●寝泊まりしている自分の乗用車で出向き、主に耐火金庫をバールでこじ開ける手口という。
●どんな金庫でも15分足らずで解錠
●地方の裕福そうな家に狙いを付け、昼間に堂々と侵入。テニスラケットのケースに隠した2本のバールを巧みに使い、20年以上、基本的に窃盗で生計を立てて来た。

・5月16日、厚木市戸田の民家に侵入、台所にあった500円を盗んだ疑い。
・5月23日午後3時10分ごろ、栃木県那須塩原市の理容業男性(76)方に無施錠の浴室窓から侵入し、クローゼット内の手提げバッグから現金31万1千円を盗んだ。
・藤沢市内の無職男性(66)が300万円を盗まれたケースもある。

この男(36)は、埼玉県出身。静岡県の養護施設で育ち、寂しさを紛らわすため中学生のころから窃盗を始めました。中学卒業後は知人宅を泊まり歩きながら空き巣などを繰り返し、その後は車上生活者になり、20年以上、基本的に窃盗で生計を立てて来たということです。

 検証のため、手口を教えてもらった捜査員が、2時間かかっても開けられなかった金庫を15分足らずで解錠してしまうほどの「腕前」。ただ、取り調べでは、窃盗を繰り返しては、パチンコやキャバクラなどにつぎ込んできた自分の人生について「寂しい生き方をしてきました」と話しているといいます。 
(7月15日 カナロコ、 時事通信、産経新聞より引用)

この泥棒は単独犯で、職人的に一つの手口を繰り返し犯行を重ねています。金庫を15分足らずで開けてしまう、ということですが、背面破りなどもっと荒っぽくやると時間はより短時間化されます。金庫ごと屋外に持ち去る手口ですと数人でかかりますので数分で終了します。
そういう組織化された窃盗団が増えています。

週末の昼間、敷地の広い家を狙った。
不在であることを確認して空き巣に入ったのだと思います。
そういう泥棒に対しては、建物外部から「ここは防犯対策が完備しており防犯意識も高いのでやめよう」という気持ちにさせることが何より大切です。
侵入防止4原則である「目」「音」「光」「時間」を駆使して泥棒が嫌がる環境を作ることが、犯罪に遭わないための最も大切なポイントです。
泥棒の嫌がる環境 防犯システム

投稿者: スタッフ (2009年7月16日 09:50)

Tweet

泥棒3兄弟 一戸建て住宅狙った空き巣180件 被害総額9300万円

8日、窃盗の疑いで、中国籍で蕨市錦町の無職の男(29)ら中国人2人と日本人1人=いずれも窃盗罪で公判中=がさいたま地検に追送検されました。

警察によると、3人は義理の兄弟。
平成20年9月25日〜21年2月18日の間に、埼玉や群馬など4県下で一戸建て住宅を狙った空き巣を180件繰り返していたということです。
被害総額は約9300万円に上るということです。

調べでは、3人は共謀して2月18日、前橋市の男性会社員宅にガラスを割って侵入。
現金約4万2000円とネックレスなどの貴金属計25点(計65万8000円相当)を盗んだなどの疑いが持たれています。
<7月9日21時24分配信 産経新聞より>

義理の3兄弟による一戸建て住宅を狙った犯罪ですが、侵入手口は通常の泥棒と同じくガラスを割って侵入するものです。
一戸建て住宅の場合、ガラスを割って侵入する手口が最も多いと言われています。
最新の防犯情報

泥棒に一番狙われることが多い窓ガラスや扉を強化するだけでも防犯対策として効果があります。
さらに防犯システムや防犯カメラを設置していれば、泥棒が事前に下見をした際、自然と侵入のターゲットから外れるわけです。

あえて防犯対策がしっかりされているところに挑戦しようとする泥棒は少ないでしょう。
捕まったり、誰かに見つかるリスクが高くなってしまうからです。
できるだけそのリスクを避けるために、事前に侵入のターゲットを選ぶわけです。
防犯対策がされている家と無施錠の家、または扉に鍵が一つだけの家、どちらが容易に侵入できるかは泥棒でなくても分かります。

事前に防犯対策が有効なのはこれが理由です。
ホームセキュリティ(防犯対策)

投稿者: スタッフ (2009年7月10日 11:10)

Tweet

刑務所内で受刑者の腕時計盗んだ職員逮捕

徳島刑務所(徳島市)に受刑者から預けられた腕時計を盗んだとして、徳島地検は2日、同刑務所の矯正業務補佐員(非常勤)の男(44)(同市方上町)を窃盗容疑で逮捕しました。

男は2006年2月6日から3月23日までの間に、同刑務所が倉庫内に保管していた男性受刑者の腕時計(51万2400円相当)を盗んだ疑いです。

同刑務所の所長は「厳正に処分し、再発防止に努めたい」と話しています。
<7月2日21時5分配信 読売新聞より>

刑務所と言えば、受刑者が身体検査を受け、自分の所有物を全て職員に渡し、出所時に受け取るというシーンがドラマや映画、小説などで描かれることがあります。
渡した所有物が全てその状態で戻ってくるのかという疑問がありましたが、やはり、その保管されていた所有物を盗み出す者がいるようです。

先日も刑務所内での受刑者への暴力事件が問題になりましたが、あの閉ざされた空間の中では、一般の人間では知りようがない問題も多々あるのかもしれません。
罪を犯し、罰を受けるために入っている施設ですから、何でも自由という訳にはいきません。
また、刑務所内の居心地が良いと、出所後、刑務所に戻りたいという理由で犯罪を犯されても困ります。

しかし、刑務所内で自殺や盗難など何らかの問題が起こるのを見過ごす訳にはいきません。
防犯カメラを設置し、人の目だけでなく、機械の目による監視を行うことで、それらを未然に防ぐことや、その映像を記録することもできます。
防犯カメラと言えば、外部の侵入者に対する防犯対策と思われがちですが、内部犯行に対する抑止力や犯罪の証拠としての役割も果たすことができ用途は様々です。
工場・倉庫・重要施設の防犯対策

投稿者: スタッフ (2009年7月 3日 15:50)

Tweet
< 13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23 >
防犯についてのもっと詳しい情報と具体的な対策については「セキュリティハウス」

私たちが監修しています。

「防犯泥棒大百科」およびそのコンテンツは「セキュリティハウス」の総合防犯設備士が監修しています

総合防犯設備士 防犯についてのもっと詳しい情報と具体的な対策については「セキュリティハウス」

防犯対策メニュー

最近の記事

  • 知人が勝手に合鍵を複製! 知らない人が多い「キーカバー」の存在理由
  • 仙台 アパートのテンキーロックを解除し侵入? 窃盗未遂の会社員逮捕
  • 住人が寝ている家に忍び込む「ノビ」の手口 福岡・佐賀で40件以上発生
  • 無人コインランドリー 300万円の両替機こじ開け、現金20万円盗まれる
  • 兵庫県たつの市 侵入先を手当たり次第探し、玄関と無施錠の会社員宅に侵入
  • 「猛毒のヘビが逃げたので周りを見させてください」泥棒に執行猶予判決
  • 郵便物がたまっている留守宅を狙った マンション空き巣被害約1千万円
  • 自動販売機を切り裂く自販機荒らし
  • 空き巣が帰宅した住人と鉢合わせ 顔を殴られる
  • 泥棒が5階以上のマンションを狙う理由 30件約270万円の被害

記事の分類

  • すり(9)
  • その他(157)
  • ひったくり(30)
  • カード不正(10)
  • 万引き(42)
  • 子供の防犯対策(14)
  • 学校(15)
  • 強盗(54)
  • 情報漏洩(7)
  • 放火(11)
  • 泥棒の心理(52)
  • 泥棒の手口(505)
  • 泥棒小話(39)
  • 海外での防犯対策(50)
  • 消費者契約トラブル(1)
  • 火災(13)
  • 爆発(1)
  • 神社仏閣での犯罪(17)
  • 窃盗(237)
  • 自動車の盗難(40)
  • 詐欺(19)
  • 車上荒らし(4)
  • 農作物の盗難(18)
  • 農村の防犯(5)
  • 金属盗難(25)
  • 防犯カメラ(23)
  • 防犯対策(32)
  • 防犯情報(94)
  • 防犯講演(1)
  • 霊感商法(1)
  • 食品異物混入(1)
  • 高齢者の防犯対策(15)

過去の記事

  • 2025年8月(1)
  • 2025年7月(5)
  • 2025年6月(4)
  • 2025年5月(5)
  • 2025年4月(4)
  • 2025年3月(1)
  • 2025年2月(1)
  • 2024年10月(1)
  • 2024年9月(1)
  • 2024年8月(1)
  • 2024年6月(1)
  • 2024年5月(1)
  • 2024年4月(1)
  • 2024年3月(1)
  • 2024年2月(1)
  • 2024年1月(1)
  • 2023年12月(5)
  • 2023年11月(4)
  • 2023年10月(4)
  • 2023年9月(4)
  • 2023年8月(4)
  • 2023年7月(4)
  • 2023年6月(5)
  • 2023年5月(4)
  • 2023年4月(4)
  • 2023年3月(5)
  • 2023年2月(4)
  • 2023年1月(3)
  • 2022年12月(4)
  • 2022年11月(4)
  • 2022年10月(4)
  • 2022年9月(5)
  • 2022年8月(4)
  • 2022年7月(5)
  • 2022年6月(4)
  • 2022年5月(4)
  • 2022年4月(5)
  • 2022年3月(4)
  • 2022年2月(1)
  • 2021年12月(3)
  • 2021年11月(4)
  • 2021年10月(4)
  • 2021年8月(2)
  • 2021年7月(5)
  • 2021年6月(3)
  • 2021年5月(2)
  • 2021年4月(3)
  • 2021年3月(4)
  • 2021年2月(3)
  • 2020年12月(2)
  • 2020年11月(4)
  • 2020年10月(5)
  • 2020年9月(3)
  • 2020年8月(1)
  • 2020年7月(4)
  • 2020年6月(4)
  • 2020年5月(4)
  • 2020年4月(4)
  • 2020年3月(4)
  • 2020年2月(4)
  • 2020年1月(1)
  • 2019年12月(3)
  • 2019年11月(5)
  • 2019年10月(4)
  • 2019年9月(4)
  • 2019年8月(5)
  • 2019年7月(4)
  • 2019年6月(4)
  • 2019年5月(4)
  • 2019年4月(3)
  • 2019年3月(4)
  • 2019年2月(3)
  • 2019年1月(2)
  • 2018年12月(2)
  • 2018年11月(4)
  • 2018年10月(4)
  • 2018年9月(4)
  • 2018年8月(5)
  • 2018年7月(4)
  • 2018年6月(5)
  • 2018年5月(4)
  • 2018年4月(4)
  • 2018年3月(5)
  • 2018年2月(3)
  • 2018年1月(4)
  • 2017年12月(5)
  • 2017年11月(4)
  • 2017年10月(4)
  • 2017年9月(5)
  • 2017年8月(4)
  • 2017年7月(4)
  • 2017年6月(4)
  • 2017年5月(3)
  • 2017年4月(4)
  • 2017年3月(5)
  • 2017年2月(4)
  • 2017年1月(3)
  • 2016年12月(4)
  • 2016年11月(4)
  • 2016年10月(4)
  • 2016年9月(4)
  • 2016年8月(4)
  • 2016年7月(4)
  • 2016年6月(5)
  • 2016年5月(3)
  • 2016年4月(4)
  • 2016年3月(5)
  • 2016年2月(4)
  • 2016年1月(3)
  • 2015年12月(4)
  • 2015年11月(4)
  • 2015年10月(5)
  • 2015年9月(4)
  • 2015年8月(4)
  • 2015年7月(5)
  • 2015年6月(4)
  • 2015年5月(4)
  • 2015年4月(4)
  • 2015年3月(3)
  • 2015年2月(3)
  • 2015年1月(1)
  • 2014年12月(4)
  • 2014年11月(3)
  • 2014年10月(5)
  • 2014年9月(4)
  • 2014年8月(3)
  • 2014年7月(5)
  • 2014年6月(4)
  • 2014年5月(5)
  • 2014年4月(4)
  • 2014年3月(3)
  • 2014年2月(3)
  • 2014年1月(2)
  • 2013年12月(3)
  • 2013年11月(4)
  • 2013年10月(5)
  • 2013年9月(4)
  • 2013年8月(4)
  • 2013年7月(4)
  • 2013年6月(4)
  • 2013年5月(4)
  • 2013年4月(2)
  • 2013年3月(2)
  • 2013年2月(3)
  • 2013年1月(1)
  • 2012年12月(3)
  • 2012年11月(4)
  • 2012年10月(5)
  • 2012年9月(4)
  • 2012年8月(4)
  • 2012年7月(4)
  • 2012年6月(4)
  • 2012年5月(4)
  • 2012年4月(1)
  • 2012年3月(10)
  • 2012年2月(9)
  • 2012年1月(7)
  • 2011年12月(8)
  • 2011年11月(8)
  • 2011年10月(8)
  • 2011年9月(9)
  • 2011年8月(10)
  • 2011年7月(7)
  • 2011年6月(8)
  • 2011年5月(9)
  • 2011年4月(9)
  • 2011年3月(10)
  • 2011年2月(15)
  • 2011年1月(10)
  • 2010年12月(7)
  • 2010年11月(8)
  • 2010年10月(8)
  • 2010年9月(9)
  • 2010年8月(4)
  • 2010年7月(6)
  • 2010年6月(14)
  • 2010年5月(17)
  • 2010年4月(16)
  • 2010年3月(20)
  • 2010年2月(13)
  • 2010年1月(6)
  • 2009年12月(21)
  • 2009年11月(18)
  • 2009年10月(21)
  • 2009年9月(15)
  • 2009年8月(18)
  • 2009年7月(19)
  • 2009年6月(22)
  • 2009年5月(17)
  • 2009年4月(20)
  • 2009年3月(22)
  • 2009年2月(20)
  • 2009年1月(17)
  • 2008年12月(24)
  • 2008年11月(18)
  • 2008年10月(20)
  • 2008年9月(20)
  • 2008年8月(14)
  • 2008年7月(21)
  • 2008年6月(21)
  • 2008年5月(22)
  • 2008年4月(23)
  • 2008年3月(21)
  • 2008年2月(23)
  • 2008年1月(19)
  • 2007年12月(20)
  • 2007年11月(21)
  • 2007年10月(26)
  • 2007年9月(22)
  • 2007年8月(20)
  • 2007年7月(21)
  • 2007年6月(20)
  • 2007年5月(22)
  • 2007年4月(20)
  • 2007年3月(22)
  • 2007年2月(21)
  • 2007年1月(3)


ページのトップへページのトップへ
  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
  • 犯罪別情報
  • 防犯チェック
  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 総合防犯設備士に聞く防犯相談
  • 著作権について
  • リンク集
  • サイトマップ
© 2022 Security House Center Co.,LTD.
All Rights Reserved. Website Produced by bit.
  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
    • 最新の犯罪情勢
    • コロナ禍での犯罪事情
    • 空き巣
    • 忍び込み
    • 侵入方法
    • 泥棒の犯罪時の心理
    • 泥棒が狙いを定めるまで
    • 泥棒の好きな家
    • 泥棒の嫌がること
    • 泥棒が明かす本音
    • 泥棒ファッション
    • 刑法犯、窃盗犯、侵入盗 とは?
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
    • 施設別犯罪事情・防犯対策
    • 一戸建て住宅
    • マンション
    • 事務所
    • 工場
    • 店舗
    • コンビニエンスストア
    • 宝石・貴金属店
    • 寺・神社
    • 病院・医院
    • 老人保健施設
    • 学校・保育園・幼稚園
    • 学習塾
    • 農家・果樹園・ビニールハウス・養鶏場
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
    • 対象別犯罪事情・防犯対策
    • 女性の防犯
    • 子どもの防犯
    • 老人を狙った犯罪
    • 自動車の盗難について
    • 個人情報保護対策
    • 海外旅行時の防犯対策
    • 金属盗難
    • ゴールデンウィーク・年末年始の防犯対策
  • 犯罪別情報
    • 犯罪別情報
    • 強盗
    • 詐欺
    • 強姦・ストーカー
    • 車上狙い
    • ひったくり
    • 万引き
    • すり
    • 偽造カード・盗難カードによる被害
    • 高齢者虐待
    • 行方不明
  • 防犯チェック
  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 著作権について
  • リンク集
  • サイトマップ
  • 防犯相談 お気軽にどうぞ
  • セキュリティハウス 安全な暮らしのパートナー