防犯泥棒大百科

  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 防犯相談 お気軽にどうぞ
  • セキュリティハウス 安全な暮らしのパートナー
  • サイトマップ

  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
  • 犯罪別情報
  • 防犯チェック

今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る

独身寮に泥棒 パソコンのカメラでキャッチ 社員逮捕

トヨタ自動車の独身寮で現金を盗んだ疑いで、愛知県豊田市大林町の同社社員の男(22)が逮捕されました。

調べによりますと、男は3月16日午後11時50分〜翌17日午前10分ごろの間に、同じ独身寮に住む男性社員(20)の部屋に侵入し、財布から現金1000円を盗んだ疑いです。
男性は共同風呂に行き、部屋に鍵を掛けていませんでした。

男性は3月11日にも被害に遭い、約5万円を盗まれたため、パソコンのカメラを玄関に向けて置き、財布に1000円だけを入れて部屋を出たところ、男の姿が映っていたということです。
男は「借金があり金が欲しかった。独身寮で他にも5、6件やった」と供述しています。

同社によりますと、男は2005年4月に技術部門の社員として入社し、設計などを担当していた、ということです。
<5月21日11時59分配信 読売新聞より>

社員寮の中での犯行ということですが、外部からの侵入に対しては防犯対策がきちんと行われていても内部犯行に対しては驚くほど弱いというケースがあります。
共同風呂に行っているすきに部屋に侵入し、現金を盗み出すという手口ですが、社員寮の中で少しの間部屋を出るぐらいでは鍵をかけない習慣ができているのかもしれません。

同じ寮に暮らす仲間を疑うのは残念ですが、このようにそれを悪用して犯罪を犯す者が存在している訳ですから最低限の用心と対策は必要です。
時間に関係なく外出する際は鍵をかける、現金を出来るだけ置かない、出来れば部屋の中に防犯カメラを設置する、など。
防犯システム導入例

投稿者: スタッフ (2009年5月22日 08:54)

Tweet

事務所から選挙資金130万円の入った金庫盗まれる

自民党の鈴木馨祐衆院議員の事務所が荒らされ、現金約130万円入りの手提げ金庫が盗まれました。
16日午前9時ごろ、事務所に出勤してきた職員の男性が見つけました。
調べによりますと、事務所裏口がバールのようなものでこじ開けられた跡があったようです。前日午後9時に職員が施錠後、翌日の午前9時に出勤するまで無人だったということです。

鈴木議員は産経新聞の取材に対し、「選挙資金を盗まれ痛手だ。これからは少ない資金で、よりカネのかからない選挙をやっていくしかない。街の安全対策などもしっかりと取り組んでいきたい」と話しているようです。
<5月17日1時52分配信 産経新聞より>

裏口扉をバールでこじ開ける手口での侵入ですが、職員が出勤するまで分からなかったこと、犯行時刻が不明な点などを考えると、防犯センサーや防犯カメラなどの防犯対策はされていなかったのでしょう。
手提げ金庫に130万円もの大金を保管していたということですが、高い防犯意識を持っているとはいえないと思います。

金庫に入れているから安心、といっても金庫ごと盗まれている訳ですから、何のための金庫ということになります。
金庫が防犯対策にならないとは言いませんが、金庫を過信し、金庫が絶対的な防犯対策になるのは非常に危険です。
手提げ金庫だけでなく、重量が数百ロある金庫が金庫ごと盗まれるような手口も発生しています。
金庫+αの防犯対策が必要になります。
オフィスセキュリティ(防犯対策)

投稿者: スタッフ (2009年5月18日 14:49)

Tweet

甲府 民家から現金7000万円盗難

7日午後、甲府市下小河原町の無職男性(52)宅から現金数千万円が盗まれた、と甲府署に通報がありました。
窃盗事件として捜査しており、被害額は7000万円に上る可能性がある、ということです。

調べでは、男性は一人暮らしで、6日午前から7日午後にかけて自宅を留守にし、その間に被害に遭ったとみられています。

男性によりますと、盗まれたのは男性の父親が蓄えた現金7000万円で、2階寝室の押し入れに保管していたようです。
男性が県外の親類宅から同日午後2時ごろ帰宅した際に、室内に足跡があるなど、家中の部屋が荒らされているのに気付きました。
勝手口の鍵をかけ忘れていたということです。
<5月9日14時56分配信 毎日新聞より>

7000万円もの大金を自宅に保管しているにもかかわらず、勝手口の鍵をかけ忘れて外出してしまうというのは、自分は泥棒などの侵入被害には遭わないという思いからの油断でしょうか。
しかし、この油断で7000万円もの被害をこうむってしまうのは痛すぎます。
かけ忘れ、不注意などの言葉だけでは済まされないほど後々重くのしかかってきそうです。

多くの人がそうであるように、まさか自分が被害に遭うとは、なんて運が悪いんだ、などと侵入被害に遭ってから後悔します。
ガラスが割られただけ、部屋が少し荒らされただけなど数千円、数万円の被害であれば、運が悪かったなどの言葉だけで済ませることもできます。
しかし、数百万円、数千万円もの被害になると大変なことになります。

盗難保険や火災保険など、大切なものに保険を掛けておけば、万が一の被害に対して補償することができます。
ただし、保険金が満額支払われない場合、保険の補償対象外の被害など、保険だけに頼ることも危険です。
鍵・窓の閉め忘れをなくす、金庫への保管、金庫を床に固定する、扉・ガラスを破壊されないものに強化する、防犯センサーや防犯カメラシステムを設置するなど、さまざまな防犯対策がありますが、まずは自分ができることから取り組むことが大切です。

また、ひとつの防犯対策だけでに頼るのではなく、色々な防犯対策を組み合わせ、防犯意識の高さを外部にアピールしましょう。
そうすれば、泥棒はここはやめておこうと侵入対象から外れるようになります。
ホームセキュリティ(防犯対策)

投稿者: スタッフ (2009年5月15日 11:51)

Tweet

京都の元学校職員が学校荒らし40件。「学校にはよく無施錠の窓がある。金庫の鍵のありかは大体見当がついた」

「学校荒らし」とは昼夜、学校・保育園・各種学校などの建物に侵入して金品を盗むものをいいます。
この学校荒らしで京都府警と福岡県警に夫々逮捕された男のニュースが掲載されていましたのでご紹介します。

●京都の元学校職員が学校荒らし40件
京都府警は12日、夜間小中学校に侵入し、職員室から現金などを盗んだとして窃盗などの罪で逮捕、起訴された京都府教委職員男(39)=休職中=について、昨年8〜12月の間に京都、兵庫、滋賀、福井の計約45校で同様の犯行を繰り返していたことを裏付けたと発表した。被害総額は約170万円にのぼるという。
休職前まで、福知山市立小学校で事務職員として勤務。
いずれも無施錠の窓から侵入する手口で、調べに対し「学校にはよく無施錠の窓があることを知っていた。金庫の鍵のありかは大体見当がついた」などと供述しているという。
・昨年12月15日、兵庫県佐用町の中学に侵入し、職員室の金庫から31万6000円を盗む。
(5月12日産経新聞より引用)

●高校専門の「学校荒らし」全国110校
・04年夏ごろから各地の高校を狙って鉄道で全国を巡回。校内では保護者や軍手にマスク姿で工事関係者を装い、体育の授業で生徒不在の教室に置いてあった生徒のかばんから現金を盗んだ。
・生徒に会ってしまった時には「きちんと教室にカギをかけなさい」などと注意していたという。
・「29都道県で公立を中心に約110校に忍び込み、約245万円を盗んだ。生徒がまじめに体育の授業に出て校内で出くわさない高校を狙った」
・高校を狙ったのは「生徒間の盗みと思わせれば、被害届が出にくく、警備も手薄だった」

この二人の「学校荒らし」の共通点は、
●「学校は警備が甘いと考えている」ということです。学校には無施錠の窓がある。鍵の置き場も見当がつくというのは、いかに学校の警備が甘いかということに他なりません。
特に学校職員をしていた男は、毎日学校に行きながらそのことを実感していたのだと思います。

「学校には何も盗まれるものなどないだろう」と考えるのは間違いです。
今回の二人の泥棒は職員室の金庫や生徒の財布から現金を盗んでいましたが、パソコン、薬品、吹奏楽器、野球グラブやバット・・といったものが実際に狙われ、盗まれ換金されています。中古で取引が簡単にできる、インターネットオークションで販売する、といった方法で簡単に現金に換えることができます。

パソコンなどは泥棒から見ると現金そのものなのです。そしてもっと怖いことに、パソコンの中に生徒の成績や個人情報などが入っていると単に窃盗の被害者だけではすみません。情報漏洩の加害者として生徒や保護者への説明や謝罪の必要が出てくることになります。
大学などでは全国でパソコンを盗まれる被害が多発しています。
やはり「警備が甘い」と言わせない防犯対策をきちんととることが大切です。
学校・教育施設の防犯対策
学校・教育機関の防犯カメラ

投稿者: スタッフ (2009年5月13日 10:20)

Tweet

万引き一家4人 協力してショッピングセンターでオーディオ製品盗む

家族4人で万引きしたとして、新潟県柏崎市の無職の男(46)と同居する娘婿の男(28)の2人が窃盗の疑いで逮捕されました。
また、男(46)の妻(44)と一緒にいた家族の2人も窃盗容疑で書類送検されました。

調べによりますと、4人は3日午後6時半頃、上越市富岡の大型ショッピングセンターで、
ヘッドホンステレオやデジタルオーディオプレーヤーなど8点(計6万8540円相当)を万引きした疑いです。

男(46)は、「金に困ってやった。盗んだ商品は売るつもりだった」と供述しています。
<5月4日19時28分配信 読売新聞より>

万引きは一人で行う犯罪という認識が変わりつつあるようです。
先月18日、福岡県のスーパーで万引きした母(36)、娘(16)の2人
先月24日、和歌山県のスーパーで万引きした母(64)、長女(37)、次女(33)の3人
そして、今回の万引き一家、父(46)、母(44)、娘婿(28)ともう一人の4人

いずれも、見張り役、実行役など役割分担して犯行を行っているのでしょう。
万引きと聞くと、一人で行う、つい出来心でやってしまう軽い犯罪と思われがちですが、
複数で計画的に行われると単なる泥棒です。

被害に遭われた店舗を責めるわけではありませんが、狙われるにはそれなりの理由があるのでしょう。
店内に客が多く、混雑しており、死角があり万引しやすい。
防犯カメラや万引き防止器、防犯ミラーなどが設置されていない。
警備員がおらず、店員があまり仕事熱心ではない。 ・・・など

泥棒が犯行を行う時は事前に下見を行います。
自分が捕まらないために、より危険性の低いところをターゲットとするためです。
つまり、防犯対策がきちんとされているようなところは避け、別の防犯意識が低そうなところを探します。
我々がご提案する防犯システムは泥棒をその場で捕まえるものではありません。
泥棒に狙われないようにする為の防犯対策です。
ストアセキュリティ(防犯対策)
大型店舗向け防犯カメラシステム

投稿者: スタッフ (2009年5月 8日 11:00)

Tweet

鉄板泥棒。電話線切りつつクレーン車で逃走。

泥棒による被害には間違いないのですが、ちょっと変わった二次被害が茨城県で発生しました。

●365世帯通話不能に
 5日午前0時5分ごろ、つくばみらい市下長沼の資材置き場で鉄板をクレーン付きトラックに積み込もうとした男2人を近くの男性が見つけ110番した。男2人は逃走したが、窃盗未遂容疑で逮捕された。
 常総署によると、逮捕されたのは常総市菅生町、自称リフォーム業男(47)と住所氏名不詳の40歳くらいの男。
男はクレーンが高さ7メートルまで上がった状態でトラックを走らせ、電線を切断しながら約2キロ逃走。常磐道下のトンネルでクレーンが天井にぶつかり、取り押さえられた。
 NTT東日本茨城支店によると、クレーンに電話線4カ所が切られ、電柱1本が倒壊。365世帯が通話不能になった。また、東京電力茨城支店によると、電線15カ所が切られ、9世帯が停電した。
(5月6日毎日新聞より引用)

資材置き場でクレーン付きトラックを乗りつけ鉄板を盗む。
ここのところ被害記事が少なくなった「金属盗難」ですが、見付かったため、クレーンが高さ7メートルまで上がった状態でトラックを走らせ逃走したから、単に窃盗被害だけですまなくなりました。

電線が切られ、電柱が倒壊、トンネルにもぶつかっていますので何らかの被害があると思われます。
民家や走行中の他の自動車、歩行者などに被害が出なかったのが不幸中の幸いでした。

このように、泥棒は見付かった時点で「我を忘れ」無我夢中で逃走します。
何故なら、「捕まりたくないから」です。
泥棒は何度も同じ手口で侵入を繰り返す再犯が多く、逮捕されると余罪も出てきて何年も刑務所の中に入る・・ということになります。
だからこそ、捕まりたくないために必死に逃走するのです。

精神的にも追い込まれ、そういうときに「偶然人と出くわす」と、命にまで危害を加えるということにもなりかねないのです。
泥棒がそういう精神状態で犯行に及んでいることをぜひ知っていただきたいと思います。

そして、そういう泥棒は「完全犯罪」を狙い、安全性・確実性・容易性を重視してターゲットを狙います。
そのために十分な下見を行うのです。

そんな泥棒に対しては「泥棒の嫌いな防犯環境を整える」ことで「泥棒がここはやめよう」という気持ちにさせることが大切です。
泥棒の嫌いな防犯環境の作り方

投稿者: スタッフ (2009年5月 7日 11:42)

Tweet

埼玉 社長宅から現金930万円入りの金庫盗難

21日、埼玉県春日部市大衾の会社社長の男性(58)宅で空き巣被害が発生しました。
室内が荒らされ、現金約930万円が入った金庫と液晶テレビ2台など(約50万円相当)がなくなっていました。
埼玉県警春日部署は窃盗事件として捜査しています。

調べによりますと、男性が午後9時ごろ帰宅すると、勝手口のガラスが割られ鍵を開けられ、1階寝室のクローゼットから現金入りの金庫(重さ約50キロ)と書類が入った金庫(重さ約50キロ)が持ち出されていました。
男性宅は4人家族で家は無人だったということです。
現場に残された足跡などから複数犯の可能性が高いとみられています。
<4月22日11時50分配信 毎日新聞より>

先日、一般住宅から貴金属など600万円相当が盗まれる事件が発生しましたが、今度は別の社長宅から現金930万円が盗まれました。
防犯対策の有無は不明ですが、クローゼットの中の金庫(重さ約50キロ)が2つ盗まれました。
金庫があるから大丈夫だろうと考えられていたかもしれません。
建物内に侵入し、金庫の場所を探し、外に持ち出す、この作業時間はおそらく相当かかったでしょう。

建物の中に侵入さえしてしまえばじっくり時間をかけて犯行を行うことができるところ、というのは泥棒にとっては良い環境と言えるでしょう。
そう思われないように事前の防犯対策を行うことが必要です。
この家は防犯対策がされていて、侵入に時間がかかりそうだ、侵入したらセンサーが働き警報音が鳴るかもしれない、騒ぎになって周りの住人に見つかるかもしれない、防犯カメラに映像が記録されるかもしれないなど泥棒を不安にさせる、ここでの犯行は難しい、やめておこうと思わせるような防犯対策が効果的です。
ホームセキュリティ(防犯対策)
マンションセキュリティ(防犯対策)

投稿者: スタッフ (2009年4月24日 13:31)

Tweet

栃木県 会社員宅から600万円の空き巣被害

栃木県藤岡町の男性会社員(49)宅から20日、指輪やネックレスなどの貴金属20点(約600万円相当)が盗まれました。
藤岡署に届け出があり、窃盗事件として捜査しています。

調べによりますと、犯人は1階の掃き出し窓を割って建物内に侵入したとみられています。
男性ら家族が外出していた同日午前7時50分ごろから午後5時半までに、侵入したとみられています。
<4月22日7時58分配信 産経新聞より>

防犯対策がされていたかどうかなどは不明ですが、犯行時間が特定できていない点からも自動通報装置などの防犯システムが設置されていなかったと思われます。
窓を割って侵入する手口が最も一般的です。
つまり、事前に窓に対する防犯対策を行っていれば、自然と泥棒のターゲットから外れる可能性が高くなるということです。

仮に、今回被害に遭われた男性宅で、窓を開閉すると反応する防犯センサーや敷地内に侵入し建物に近づいたら反応する赤外線センサーなどの防犯システムが設置されていればこの犯人の侵入は防ぐことができたかもしれません。

被害に遭ってから、もし、たら、れば、などと考えても仕方がないのかもしれませんが、空き巣で600万円の被害というのはあまりにも金額が大きいと思います。
悔やんでも悔やみきれないのではないでしょうか。
そう思わない為の事前の防犯対策です。
ホームセキュリティ(防犯対策)
マンションセキュリティ(防犯対策)

投稿者: スタッフ (2009年4月22日 11:18)

Tweet

福井県の新設中学校から新型プラズマテレビなど9台盗まれる

今月開校した福井県越前町の中学校で、19日夜から20日朝にかけて、教室の新型プラズマテレビなど9台が盗まれていたことが分かりました。
隣接する鯖江市の中学2校でも3月、テレビが盗まれる事件が発生しているようです。

県警鯖江署の調べによると、20日午前6時45分ごろ、出勤した教諭が校舎1階南側の窓ガラス1枚が割られているのを発見しました。
2、3年の教室などで、地上デジタル放送対応の42型プラズマテレビ8台と32型液晶テレビ1台、DVDプレーヤー1台がなくなっていました。
被害額は約130万円ということです。
19日午後8時ごろに別の教諭が帰宅する際には異状はなかったということです。
<4月21日11時8分配信 読売新聞より>

学校の職員室から、教員の現金やノートパソコンなどが盗まれたというニュースは時々目にしますが、新設の中学校からテレビが盗まれるという事件は珍しいのではないでしょうか。
新しい学校ということで、中に置いてある設備も新品が多いと考えた泥棒の犯行でしょうか。
子供の安全などを考慮して防犯カメラを設置する学校が増えてきていますが、防犯対策として重点を置いているのは校内に人がいる間ではないでしょうか。

夜間など無人時の防犯対策はあまり考えられていないところが多いのではないでしょうか。
学校では盗られるものはあまりないと思われるかもしれませんが、今回被害に遭われたようなテレビなどの設備、教職員のパソコン及び生徒などの個人情報や試験問題などの重要情報など、金品に換えることができないようなものも保管されています。

何か被害に遭ったとき、一番困るのはこういったものの被害ではないでしょうか。
そうならないための事前の防犯対策です。
教育施設セキュリティ(防犯対策)

投稿者: スタッフ (2009年4月21日 17:19)

Tweet

ガスバーナーで窓を壊し住宅に侵入 中国国籍の3人逮捕

仙台市内の男性会社員(39)宅にガスバーナーでガラス窓を破って侵入し、ノートパソコンなど2点を盗んだ疑いで、中国国籍の無職の男ら3人が逮捕されました。

警察の調べでは、容疑者の自宅からは腕時計や指輪など約100点が見つかっているということで、東京や大阪などでも別の仲間と空き巣を繰り返し、余罪は150件、被害総額は4000万円に上るとみられています。
<4月15日22時11分 日本テレビNNNニュースより>

住宅に窓ガラスを破って侵入する、泥棒の最も一般的な侵入手口です。
事務所や店舗など防犯センサーや防犯カメラなど何らかの防犯対策が実施されているところが増えています。一般住宅でそのような防犯対策がされているところはまだ少ないと言えるでしょう。
泥棒にとってはそこが狙い目です。

窓からの侵入が最も多いということは、少なくともその窓に対する防犯対策(窓を開閉すると防犯センサーが働く、破壊しにくいガラスになっている、防犯フィルムを張って侵入する時間を稼ぐなど)がされている家は、泥棒にとっては侵入しにくいと考え、そのターゲットから外れる可能性が高まるということです。
一戸建て住宅の犯罪事情と防犯対策

投稿者: スタッフ (2009年4月16日 15:42)

Tweet
< 15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25 >
防犯についてのもっと詳しい情報と具体的な対策については「セキュリティハウス」

私たちが監修しています。

「防犯泥棒大百科」およびそのコンテンツは「セキュリティハウス」の総合防犯設備士が監修しています

総合防犯設備士 防犯についてのもっと詳しい情報と具体的な対策については「セキュリティハウス」

防犯対策メニュー

最近の記事

  • 知人が勝手に合鍵を複製! 知らない人が多い「キーカバー」の存在理由
  • 仙台 アパートのテンキーロックを解除し侵入? 窃盗未遂の会社員逮捕
  • 住人が寝ている家に忍び込む「ノビ」の手口 福岡・佐賀で40件以上発生
  • 無人コインランドリー 300万円の両替機こじ開け、現金20万円盗まれる
  • 兵庫県たつの市 侵入先を手当たり次第探し、玄関と無施錠の会社員宅に侵入
  • 「猛毒のヘビが逃げたので周りを見させてください」泥棒に執行猶予判決
  • 郵便物がたまっている留守宅を狙った マンション空き巣被害約1千万円
  • 自動販売機を切り裂く自販機荒らし
  • 空き巣が帰宅した住人と鉢合わせ 顔を殴られる
  • 泥棒が5階以上のマンションを狙う理由 30件約270万円の被害

記事の分類

  • すり(9)
  • その他(157)
  • ひったくり(30)
  • カード不正(10)
  • 万引き(42)
  • 子供の防犯対策(14)
  • 学校(15)
  • 強盗(54)
  • 情報漏洩(7)
  • 放火(11)
  • 泥棒の心理(52)
  • 泥棒の手口(505)
  • 泥棒小話(39)
  • 海外での防犯対策(50)
  • 消費者契約トラブル(1)
  • 火災(13)
  • 爆発(1)
  • 神社仏閣での犯罪(17)
  • 窃盗(237)
  • 自動車の盗難(40)
  • 詐欺(19)
  • 車上荒らし(4)
  • 農作物の盗難(18)
  • 農村の防犯(5)
  • 金属盗難(25)
  • 防犯カメラ(23)
  • 防犯対策(32)
  • 防犯情報(94)
  • 防犯講演(1)
  • 霊感商法(1)
  • 食品異物混入(1)
  • 高齢者の防犯対策(15)

過去の記事

  • 2025年8月(1)
  • 2025年7月(5)
  • 2025年6月(4)
  • 2025年5月(5)
  • 2025年4月(4)
  • 2025年3月(1)
  • 2025年2月(1)
  • 2024年10月(1)
  • 2024年9月(1)
  • 2024年8月(1)
  • 2024年6月(1)
  • 2024年5月(1)
  • 2024年4月(1)
  • 2024年3月(1)
  • 2024年2月(1)
  • 2024年1月(1)
  • 2023年12月(5)
  • 2023年11月(4)
  • 2023年10月(4)
  • 2023年9月(4)
  • 2023年8月(4)
  • 2023年7月(4)
  • 2023年6月(5)
  • 2023年5月(4)
  • 2023年4月(4)
  • 2023年3月(5)
  • 2023年2月(4)
  • 2023年1月(3)
  • 2022年12月(4)
  • 2022年11月(4)
  • 2022年10月(4)
  • 2022年9月(5)
  • 2022年8月(4)
  • 2022年7月(5)
  • 2022年6月(4)
  • 2022年5月(4)
  • 2022年4月(5)
  • 2022年3月(4)
  • 2022年2月(1)
  • 2021年12月(3)
  • 2021年11月(4)
  • 2021年10月(4)
  • 2021年8月(2)
  • 2021年7月(5)
  • 2021年6月(3)
  • 2021年5月(2)
  • 2021年4月(3)
  • 2021年3月(4)
  • 2021年2月(3)
  • 2020年12月(2)
  • 2020年11月(4)
  • 2020年10月(5)
  • 2020年9月(3)
  • 2020年8月(1)
  • 2020年7月(4)
  • 2020年6月(4)
  • 2020年5月(4)
  • 2020年4月(4)
  • 2020年3月(4)
  • 2020年2月(4)
  • 2020年1月(1)
  • 2019年12月(3)
  • 2019年11月(5)
  • 2019年10月(4)
  • 2019年9月(4)
  • 2019年8月(5)
  • 2019年7月(4)
  • 2019年6月(4)
  • 2019年5月(4)
  • 2019年4月(3)
  • 2019年3月(4)
  • 2019年2月(3)
  • 2019年1月(2)
  • 2018年12月(2)
  • 2018年11月(4)
  • 2018年10月(4)
  • 2018年9月(4)
  • 2018年8月(5)
  • 2018年7月(4)
  • 2018年6月(5)
  • 2018年5月(4)
  • 2018年4月(4)
  • 2018年3月(5)
  • 2018年2月(3)
  • 2018年1月(4)
  • 2017年12月(5)
  • 2017年11月(4)
  • 2017年10月(4)
  • 2017年9月(5)
  • 2017年8月(4)
  • 2017年7月(4)
  • 2017年6月(4)
  • 2017年5月(3)
  • 2017年4月(4)
  • 2017年3月(5)
  • 2017年2月(4)
  • 2017年1月(3)
  • 2016年12月(4)
  • 2016年11月(4)
  • 2016年10月(4)
  • 2016年9月(4)
  • 2016年8月(4)
  • 2016年7月(4)
  • 2016年6月(5)
  • 2016年5月(3)
  • 2016年4月(4)
  • 2016年3月(5)
  • 2016年2月(4)
  • 2016年1月(3)
  • 2015年12月(4)
  • 2015年11月(4)
  • 2015年10月(5)
  • 2015年9月(4)
  • 2015年8月(4)
  • 2015年7月(5)
  • 2015年6月(4)
  • 2015年5月(4)
  • 2015年4月(4)
  • 2015年3月(3)
  • 2015年2月(3)
  • 2015年1月(1)
  • 2014年12月(4)
  • 2014年11月(3)
  • 2014年10月(5)
  • 2014年9月(4)
  • 2014年8月(3)
  • 2014年7月(5)
  • 2014年6月(4)
  • 2014年5月(5)
  • 2014年4月(4)
  • 2014年3月(3)
  • 2014年2月(3)
  • 2014年1月(2)
  • 2013年12月(3)
  • 2013年11月(4)
  • 2013年10月(5)
  • 2013年9月(4)
  • 2013年8月(4)
  • 2013年7月(4)
  • 2013年6月(4)
  • 2013年5月(4)
  • 2013年4月(2)
  • 2013年3月(2)
  • 2013年2月(3)
  • 2013年1月(1)
  • 2012年12月(3)
  • 2012年11月(4)
  • 2012年10月(5)
  • 2012年9月(4)
  • 2012年8月(4)
  • 2012年7月(4)
  • 2012年6月(4)
  • 2012年5月(4)
  • 2012年4月(1)
  • 2012年3月(10)
  • 2012年2月(9)
  • 2012年1月(7)
  • 2011年12月(8)
  • 2011年11月(8)
  • 2011年10月(8)
  • 2011年9月(9)
  • 2011年8月(10)
  • 2011年7月(7)
  • 2011年6月(8)
  • 2011年5月(9)
  • 2011年4月(9)
  • 2011年3月(10)
  • 2011年2月(15)
  • 2011年1月(10)
  • 2010年12月(7)
  • 2010年11月(8)
  • 2010年10月(8)
  • 2010年9月(9)
  • 2010年8月(4)
  • 2010年7月(6)
  • 2010年6月(14)
  • 2010年5月(17)
  • 2010年4月(16)
  • 2010年3月(20)
  • 2010年2月(13)
  • 2010年1月(6)
  • 2009年12月(21)
  • 2009年11月(18)
  • 2009年10月(21)
  • 2009年9月(15)
  • 2009年8月(18)
  • 2009年7月(19)
  • 2009年6月(22)
  • 2009年5月(17)
  • 2009年4月(20)
  • 2009年3月(22)
  • 2009年2月(20)
  • 2009年1月(17)
  • 2008年12月(24)
  • 2008年11月(18)
  • 2008年10月(20)
  • 2008年9月(20)
  • 2008年8月(14)
  • 2008年7月(21)
  • 2008年6月(21)
  • 2008年5月(22)
  • 2008年4月(23)
  • 2008年3月(21)
  • 2008年2月(23)
  • 2008年1月(19)
  • 2007年12月(20)
  • 2007年11月(21)
  • 2007年10月(26)
  • 2007年9月(22)
  • 2007年8月(20)
  • 2007年7月(21)
  • 2007年6月(20)
  • 2007年5月(22)
  • 2007年4月(20)
  • 2007年3月(22)
  • 2007年2月(21)
  • 2007年1月(3)


ページのトップへページのトップへ
  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
  • 犯罪別情報
  • 防犯チェック
  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 総合防犯設備士に聞く防犯相談
  • 著作権について
  • リンク集
  • サイトマップ
© 2022 Security House Center Co.,LTD.
All Rights Reserved. Website Produced by bit.
  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
    • 最新の犯罪情勢
    • コロナ禍での犯罪事情
    • 空き巣
    • 忍び込み
    • 侵入方法
    • 泥棒の犯罪時の心理
    • 泥棒が狙いを定めるまで
    • 泥棒の好きな家
    • 泥棒の嫌がること
    • 泥棒が明かす本音
    • 泥棒ファッション
    • 刑法犯、窃盗犯、侵入盗 とは?
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
    • 施設別犯罪事情・防犯対策
    • 一戸建て住宅
    • マンション
    • 事務所
    • 工場
    • 店舗
    • コンビニエンスストア
    • 宝石・貴金属店
    • 寺・神社
    • 病院・医院
    • 老人保健施設
    • 学校・保育園・幼稚園
    • 学習塾
    • 農家・果樹園・ビニールハウス・養鶏場
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
    • 対象別犯罪事情・防犯対策
    • 女性の防犯
    • 子どもの防犯
    • 老人を狙った犯罪
    • 自動車の盗難について
    • 個人情報保護対策
    • 海外旅行時の防犯対策
    • 金属盗難
    • ゴールデンウィーク・年末年始の防犯対策
  • 犯罪別情報
    • 犯罪別情報
    • 強盗
    • 詐欺
    • 強姦・ストーカー
    • 車上狙い
    • ひったくり
    • 万引き
    • すり
    • 偽造カード・盗難カードによる被害
    • 高齢者虐待
    • 行方不明
  • 防犯チェック
  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 著作権について
  • リンク集
  • サイトマップ
  • 防犯相談 お気軽にどうぞ
  • セキュリティハウス 安全な暮らしのパートナー