今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
制服マニア泥棒「女子高生セット」は2万円で販売
先日は高校野球部の帽子ばかりを盗んでいた泥棒がいましたが、今度は、女子高生の制服を盗んでいた泥棒がいました。
●山口県警は30日、高校の部室から女子高生の制服を盗んだとして、窃盗の疑いで自動車整備工男(24)を逮捕した。
ブレザー、ブラウス、スカート、リボン、スカーフ、靴下、バッグ…。盗まれた女子高生たちの制服類は、容疑者の自宅から数百メートル離れた貸倉庫の中に収められていた。
県中央から東部にかけての複数の高校から奪い取ったその数は、500点以上にのぼった。
被害届を受けた県警下松署と柳井署は、6月中旬に県内高校の制服数点が、インターネットオークションに出品されているのを確認。ブラウスなどの単品は3000円程度、ブレザー、スカートなど女子高生1人分をセットにしたものには、2万円以上の値段がつけられていた。
容疑者は、出品者名にニックネームを使って盗品を販売。県警は同容疑者が使っているプロバイダーなどを通じて、犯人を割り出し、自宅、乗用車、貸倉庫を捜索。同容疑者は「趣味や販売目的のために盗んだ」と容疑を認め、午前11時16分に逮捕された。
6月1日午前0時頃、同県下松市の県立下松高校のバレーボール部の部室の鍵を開けて侵入し、制服や通学かばんなど5点を盗んだ疑い。狙いはあくまで制服だったが、かばんの中に入っていた教科書、ノートや小物類までもが一緒に持ち去られていた。
今年2月頃から県内の複数の高校で部室の鍵が開けられ、共学校でも女子高生の制服類だけが盗まれたという被害が相次いで届けられ、捜査していた。
(7月1日 スポーツ報知より引用)
女子高生の制服ばかりを狙うというのはなんか気持ち悪いですが、それがネットオークションなどで数万円で販売されているというのも気持ちが悪いですね。
高校などに侵入して何かモノを盗む、という犯罪は多く発生しています。
高校から盗まれる物としては
・教室に侵入し、生徒のカバンから現金を盗む
・部室に侵入し、部活用具を盗む。野球道具、吹奏楽部の楽器など。換金目的。
・実験室などから薬品を盗む。
・パソコン教室や職員室からパソコンを盗む。職員室のパソコン。(中には生徒の個人情報、成績表なども入っているため、万が一パソコンが盗まれると情報漏洩の加害者にもなってしまう)
などがあります。
「警備が甘い」というのが、泥棒の共通の供述。
やはり部外者が簡単に侵入できる環境にあるということです。
やはり、防犯対策をきちんと行うことが必要です。
学校の防犯対策
投稿者: スタッフ (2009年7月 1日 13:50)
神戸大丸のロレックス盗難事件 犯人は事前に入念な下見していた可能性大
神戸市中央区の「大丸」神戸店で23日に高級腕時計4000万円相当が盗まれているのが見つかった事件で、警察は、犯人が建物の構造を熟知していた可能性が高いとみて捜査しています。
この事件は、23日朝、大丸神戸店8階の外壁に穴が開けられ、貴金属売り場から「ロレックス」の高級腕時計60点(4000万円相当)が盗まれているのが見つかったものです。
警察の調べによると、穴は、高さ50センチ、幅約30センチの大きさで、壁の中に数十センチ間隔で埋め込まれた鉄骨を避けて開けられていたということです。
また、店内や侵入経路とみられる避難通路の防犯センサーが反応していないことから、警察は、犯人が入念に下見をするなどして建物の構造やセンサーの仕組みを熟知していた可能性が高いとみて調べています。
<6月24日16時40分配信 日本テレビより>
犯人が事前に入念に下見を行い、建物の構造やセンサーの仕組みを熟知していた可能性が高いとみられています。
一般的なオフィスや店舗に防犯センサーなど防犯対策がされていることが分かっていれば、その場での犯行は行わず、別の場所を探すことが多いでしょう。
防犯対策がきちんとされているところにあえて挑戦する必要もなく、別の防犯対策がされていないところを探して犯行を行えば良いのですから。
しかし、宝石店や貴金属店など高額な商品や多額の現金を保管しているところは別です。
そのようなところは通常防犯センサーや防犯カメラが設置されているのがほとんどでしょう。
その防犯対策をくぐって犯行を行わなければなりませんが、それを行うだけの価値があり、対価が得られる可能性が高いと考えているのでしょう。
防犯対策はしっかりしているわ、苦労して侵入したのに盗むものは何もない、それでは泥棒だって割が合いません。
費用対効果ではありませんが、労力・時間・コスト・捕まるリスクと得られる価値を比較して犯行を行うのが犯罪者です。
ここは割が合わなさそうと思わせるような事前の防犯対策が効果的です。
店舗の犯罪事情壁破り対策システム
投稿者: スタッフ (2009年6月26日 09:17)
大丸8階外壁に人が通れる穴。「爆窃団」か?
またも「爆窃団」と思われる手口です。
●23日午前9時10分ごろ、神戸市中央区明石町の百貨店「大丸神戸店」の8階時計売り場でショーケースが壊され、高級腕時計「ロレックス」約60点、計約4千万円相当が盗まれているのを出勤してきた男性店員(47)が発見し、交番へ届け出た。
8階の売り場の外壁に人が通れるほどの穴が開けられているのが見つかっており、近くにはバールと直径2センチほどの太さのロープが残されていた。外壁を壊して貴金属を狙う手口は「爆窃団」と呼ばれる外国人窃盗グループの手口と似ており、関連を調べている。
穴はショーケースの裏側の壁に直径約60センチほどの大きさで開けられていた。壁の外は避難通路で、さらに非常階段につながっている。
犯人はこの穴から侵入したとみられるが、同店によると、非常階段や通路にセンサーが取り付けられているが、反応していなかったという。
同店は22日午後9時すぎに、警備員が見回った際には異常はなく、23日朝、開店前の準備に当たる店員が発見した。
同店の社員の1人は「センサーで人が通ればわかるようになっている。どうしてこうなったのか、全く想像できない」と話していた。
(6月23日産経新聞より引用)
今回の犯行において
● なぜ非常階段や通路に設置された侵入検知センサーが侵入者を検知しなかったのか
● どうやって8階に人間が入れるほどの大きな穴を開けることができたのか
ということが疑問です。
特に侵入センサーに関しては、立体的に侵入者を検知するしくみであるため、システムのセットを解除しないと検知するはずで、ちょっと理解に苦しみます。
宝石貴金属店への侵入窃盗はハイリスク・ハイリターンの典型です。
したがって、防犯対策も幾十にも対策をすることと、犯行をできる限り継続させないしくみづくりをすることが重要です。
各種センサーも二重、三重に警戒ラインを設定し、まずは建物外、そして窓、通路、売り場という風に段階ごとにセンサーを設置することが大切です。
又、侵入検知センサーが検知したら、まずは大音量のサイレンや防犯ベルで威嚇撃退すること。
そして同時に、霧を噴射させ、犯人の視界を遮り侵入を継続させないように対応することが重要です。
投稿者: スタッフ (2009年6月23日 18:02)
搬入業者を装い泥棒、あいさつも交わす
徳島で逮捕された泥棒の手口は??
「搬入業者を装う」という手口でした。
●業者さん? いえいえ実は泥棒でした−−。美馬市内で14日、開店前の商品搬入時に業者を装って店内に入り、物品を持ち出す大胆な窃盗事件が発生。住所不定、無職男(27)が店員に取り押さえられ、建造物侵入と窃盗の疑いで現行犯逮捕され、美馬署に引き渡された。
逮捕容疑は、同日午前6時35分ごろ、大型量販店「マルナカ脇町店」玩具売り場からゲーム機など58点(販売価格計34万9240円)を盗んだとしている。逮捕時、容疑者は黒いシャツにニッカボッカのようなズボン姿。“戦利品”を詰め込んだ段ボール箱を抱え、一見、業者の体(てい)だった。店内では、すれちがう店員と「おはようございます」とあいさつも交わしていたという。
取り押さえたのは同店の田岡主任(33)。3日にも同様の被害が発生、防犯カメラから朝の商品搬入時を狙われたことが確認できた。翌日から「また来るかも」と毎朝、張り込んでいたという。
容疑者は14日、搬入口から店内に入り玩具売り場へ。田岡さんの前で、陳列棚の商品を次々と段ボール箱に詰め込み、逃亡のため再び搬入口に向かった。出ようとしたところでさんが声をかけたが、最初は堂々と「何ですか?」。箱の中身を見せるよう言われると一転、抵抗したが逮捕された。
田岡さんは「張り込んでいた成果が実った。朝の商品搬入時は警戒が緩む時間帯で、そこを狙われた。怒りを感じる」と話す。同署は3日の同店の被害のほか、余罪があるとみて追及する。
(6月16日 毎日新聞より引用)
日中搬入業者を装い泥棒をするという手口は市場などでも発生しています。
青果市場などに業者を装い、荷物を持ち去るという手口です。
今回も防犯カメラが御手柄でした。
侵入警戒システムと連動で、画像を携帯電話に送信する「見える防犯 自主機械警備システム」をお勧めします。
投稿者: スタッフ (2009年6月16日 17:43)
山形県で今年初、さくらんぼの盗難被害
山形市千歳2の無職男性(60)の畑から収穫前のさくらんぼの「佐藤錦」約3キロ(約1万2000円相当)が盗まれました。
山形署は窃盗事件として調べていますが、山形県内のさくらんぼの盗難被害は今年初めて、ということです。
犯行は、9日午後2時ごろから10日午前8時ごろまでの間に盗まれました。
さくらんぼの木は高さ約1.75メートルで2本あり、実だけがもぎとられていたようです。
防犯対策はしてなかった。
男性によると、昨年までは親類にあげるなどしていただけだったが、今年は初めて自分の直売所で販売しようと10日に収穫する予定でした。
男性は「妻と一緒に1年間楽しみにして育ててきたのに・・・」とショックを隠せない様子だった。
<6月11日12時3分配信 毎日新聞より>
時期的に、今後も果物などの農作物が盗まれる事件が起りそうです。
防犯対策は何もしていなかったようですが、特に大きな畑などで高価な果物などを栽培しているところは、防犯対策が必要です。
自分だけは被害に遭わないという根拠のない自信だけでは、大切な財産を犯罪者から守ることはできません。
被害に遭ってから、防犯対策をしておけばよかった、収穫物をきちんと保管しておけばよかった、などと後悔しても大切な財産は戻ってきません。
例えば、果物や野菜を害虫から守るために、農薬などを使用することがあります。
害虫に対しての対策をするのであれば、人間の犯罪者に対する防犯対策をするのも同じ考えです。
1年間なり大切に育ててきた果物や野菜を狙う害虫のごとき犯罪者に対する防犯対策も必須です。
農作物セキュリティ(防犯対策)
投稿者: スタッフ (2009年6月12日 08:58)
女性の下着盗み「お借りしました」メッセージ残した男逮捕
女性の下着を盗んだ疑いで逮捕された神奈川県相模原市のトラック運転手の男(37)の車から、下着およそ630枚が押収されました。
調べによりますと、男は4月下旬、市内のアパート2階のベランダに干してあった女性の下着1枚を盗んだ疑いが持たれています。
男は犯行後、盗んだ下着の写真とともに、
「いたずらしてくださいと言わんばかりに垂れ下げてあったので、お借りしました」
などと書いたメッセージを現場のベランダに残していたということです。
警察は家宅捜索で、小野寺容疑者の車から女性用の下着およそ630枚を押収しました。
小野寺容疑者は「観賞用として盗んだ」と供述しているという。
<6月9日23時12分配信 フジテレビより>
犯行後、盗んだ下着の写真をとり、謎のメッセージを現場に残した犯人です。
お借りしますということはいつか返すつもりだったのでしょうか?
盗まれた下着をしばらくして犯人から返されても困りますね。
どのような意図だったのか理解できません。
犯人がメッセージで述べているように、被害者宅は犯行を行いやすい環境だったと思われます。
防犯センサーや防犯カメラなどの防犯対策がされている気配もなく、犯行を行っても捕まるリスクは少ないという判断からではないでしょうか。
侵入者や泥棒にそのように思われてしまっては負けたも同然です。
侵入・盗難・破損など何らかの被害に遭ってしまう可能性が高くなってしまいます。
ここは防犯対策がされているから別のところを探そうと思わせるような防犯対策が効果的です。
その為には現場で脆弱な箇所(もろくて弱い泥棒に狙われそうなところ)を、防犯のプロである我々セキュリティハウスが防犯診断で確認し、お客様ごとにオーダーメイドの防犯システムをご提供させていただくことができます。
何も防犯対策をされていない方は一度ご検討してみてはいかがでしょうか。
無料防犯診断お申込
投稿者: スタッフ (2009年6月10日 11:45)
留漁船の燃料タンク盗でハマグリ打撃
ガソリン価格が再び上昇することで、漁船からガソリンを抜き取る被害が発生しています。
●3日には同市赤須賀で、赤須賀漁協所属の小型漁船6隻が同時に被害に遭い、同漁協は、同日のハマグリやシジミ漁を急きょ取りやめた。休漁による損害額は1日で500万〜600万円になるという。漁協関係者にとっては死活問題で、桑名署などで連続窃盗事件とみて捜査している。
桑名署の捜査幹部によると、この日を含め、管内だけでこれまでに計7件、延べ約70隻が被害に遭った。隣接する同県四日市市北部や愛知県弥富市でも同様の被害が報告されているという。いずれも夜間から未明にかけての犯行で、被害地域は近接。燃料タンクごと盗む手口も同じだ。同署では、ガソリン価格がじわじわ上昇する中、簡単にガソリンが手に入ることに味をしめた同一犯の可能性が高いとみて調べている。
赤須賀漁協では3日午前5時頃、出漁しようとした漁師が、燃料タンクを盗まれているのに気付いた。同漁協では110隻の出漁を予定していたが、漁に出られない不平等を避けるため、全体の漁を中止した。タンクは着脱式で、25〜18リットル入り。構造を知っている者なら、簡単に取り外せるという。被害に遭った漁師の一人は「格納庫のふたが開けられ、中を見るとタンクごとなくなっていたのでびっくりした」と話していた。
一方、桑名市大貝須の城南漁協では4月2日から5月8日にかけ、5回にわたり、揖斐川右岸に係留中の延べ25隻が、タンクを盗まれるなどした。同市長島町白鶏の伊曽島漁協でも、5月14日深夜から翌15日未明にかけ、長良川左岸に係留していた漁船42隻が被害に遭い、ガソリン計400〜500リットルが盗まれた。
漁に出ようとしても出られない・・これは単にガソリンの被害だけではすみません。
収穫がなくなるので収入が入らないことになります。
こんな風に泥棒の被害に遭うことで、もっと大きな二次被害に遭うことが多いのです。
●トラックのミラーが盗まれる→走れない。
●バスのガソリンが盗まれる→運行できない。
●完成した商品が盗まれる→納期が間に合わない。
●生産の機械が盗まれる・破壊される→商品納期が間に合わない。
●パソコンが盗まれる→個人情報漏洩になる・機密情報が漏洩する・・・
やはり泥棒に遭わないように防犯対策を実施する必要があります。
漁船のガソリン盗難を防止するには、ネットワークカメラを設置し、パソコンで確認する、防犯カメラを設置し携帯電話で確認する、といった方法がいいのではないかと思います。
あと、ガソリンタンクも簡単に外せないようチェーンをつけたり、ロックを付けることで「時間を余分にかけさせる」ことが大切です。
投稿者: スタッフ (2009年6月 4日 16:39)
連続ゴルフ店荒らし、クラブ約340本盗まれる
ゴルフ店ばかりを狙う泥棒がいます。
●28日午前0時45分ごろ、滋賀県近江八幡市馬淵町のゴルフ店「オオニシ近江八幡店」で警報装置が作動。警備会社からの通報で駆けつけた近江八幡署員が、入り口のシャッターと扉が壊され、店内のゴルフクラブ約170本(計約780万円相当)が盗まれているのを発見した。
同日午前1時15分ごろには、南西約12キロの同県守山市吉身のゴルフ店「オオニシ守山本店」で警報装置が作動。出入り口のガラスが割られ、ゴルフクラブ168本(計約850万円相当)が盗まれていた。
近江八幡と守山両署は同一犯による犯行とみて窃盗容疑で捜査。両店内の防犯カメラの映像などを調べている。
(5月28日 産経新聞より引用)
なぜゴルフクラブが狙われたか?というと、「換金ができるから」です。
ゴルフクラブは中古で買取りしてくれる店もあるし、インターネットオークションもある。
犯人からすると、現金と同じ意味合いがあるのです。
警備会社のシステムが設置されていたようですが、その場での音による威嚇はついていなかったのではないでしょうか?最近は警備会社も希望されると威嚇機器(防犯ベルやサイレン)を設置することもあるようですが、基本はフラッシュライトが威嚇部分で音による威嚇がないことがまだまだ多いようです。
しかし、現実には泥棒がもっとも嫌がるのは「目(人の目)」「音」「光」「時間」(警察庁の発表)
その場で侵入と同時にベルやサイレンを鳴らし、周囲に知らせると同時に侵入者に対しても「お前の侵入には気がついている」ということを知らしめることで、犯行を継続させないという効果が最も高いのです。
投稿者: スタッフ (2009年6月 1日 17:18)
滋賀県 連続ゴルフ店荒らし ゴルフクラブ計340本盗まれる
本日未明、滋賀県近江八幡市と同守山市のゴルフ店2店で、ゴルフクラブ計338本(総額1630万円相当)が盗まれる事件が発生しました。
28日午前0時45分ごろ、滋賀県近江八幡市馬淵町のゴルフ店「オオニシ近江八幡店」で警報装置が作動、警備会社からの通報で駆け付けた近江八幡署員が、入口のシャッターと扉が壊され、店内のゴルフクラブ約170本(計約780万円相当)が盗まれるのを発見しました。
同日午前1時15分ごろには、南西約12キロの同県守山市吉身のゴルフ店「オオニシ守山本店」で警報装置が作動。出入口のガラスが割られ、ゴルフクラブ168本(計約850万円相当)が盗まれていました。
警察は同一犯による犯行とみて捜査しています。
両店内の防犯カメラの映像などを調べているようです。
<5月28日11時51分配信 産経新聞より>
大量のゴルフクラブが盗まれたわけですが、そのゴルフクラブは転売目的で盗まれたのでしょう。
どこかのリサイクルショップや卸売店に転売するのか、またはネットオークションで販売するのでしょうか、海外に密輸する可能性もあります。
どちらにしても盗品が容易に転売できない環境が整えば、それらが盗みのターゲットになりにくくなることは確かです。
苦労して盗み出しても、それを売ることができないのであれば意味がありません。
単なるコレクターやマニアが犯人であればそれはまた別の話ですが、現在は盗品であっても容易に売ることができる場合があり、それを改善する必要があります。
高価な商品は出荷する前にナンバリングし、盗まれてもそれを警察に届ければ、商品を買い取る側がすぐに盗品だと判別できるなどの対策が徹底できればよいのですが・・・。
各個人や店舗、事務所などが個別に防犯対策することは重要ですが、盗まれた商品が転売できにくくすることも重要だと思います。
犯罪者が犯行を行いにくい環境を地域から国全体に広げていくことが大きな意味での防犯対策になるのでしょう。
防犯は予防こそが大切です
投稿者: スタッフ (2009年5月28日 16:08)
「ピンサロ?それとものんちゃん?」“合い言葉”で窃盗
これは、産経新聞記事の見出しです。
タクシー運転手から現金を盗んだ少年5人の手口をご紹介します。
●少年らは3月17日午前3時50分ごろ、足立区西新井でタクシーに乗り、約800メートル走った同区谷在家で停車。現金5500円が入った男性運転手(57)の手提げ袋を盗み、乗車料金を払わずに逃げた疑いが持たれている。
少年は運転手の現金を盗むことを「ピンサロ」、タクシーを乗り逃げすることを「のんちゃん」と呼んでおり、車内では「ピンサロ行けるぞ(現金を盗めるぞ)」「のんちゃんで行こう(乗り逃げしよう)」などと合い言葉を使って会話していた。
5人は足立区を拠点にする非行グループ「我流會(がりゅうかい)」のメンバー。同署管内では今年1〜3月、タクシーをねらった窃盗事件が9件起きているという。
(5月26日 産経新聞より引用)
以前京都のタクシー運転手に聞いた話を思い出しました。
こうしたタクシー料金を払わずに逃げる犯人は、運転手の顔を確認してから乗車するそうです。
なぜ運転手の顔を見るか?というと、「この人強そう!」とか見分けるためではなく、「以前に自分が乗車して料金を払わず逃げた運転手かどうか」を確認しているのではないか、ということでした。
なぜなら、運転手は逃げられたお客様の顔まではなかなかしっかり見ていない場合もあるので全部覚えているとは言えないけれども、行く先を言われると、以前逃げられた客のことを思い出し、同一犯かどうかが思い出せる、とそのタクシー運転手は話していました。
タクシー強盗殺人の犯人も逮捕されましたが、ほんの数万円で人を簡単に殺す人間がこんなにいる世の中になってしまったことを改めて怖いと感じました。
「いつ、誰が、どんな状況で犯罪に出くわしてもおかしくない時代」、それが現在なのです。
投稿者: スタッフ (2009年5月27日 09:32)
