防犯泥棒大百科

  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 防犯相談 お気軽にどうぞ
  • セキュリティハウス 安全な暮らしのパートナー
  • サイトマップ

  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
  • 犯罪別情報
  • 防犯チェック

今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る

ベトナム人窃盗団 運び屋は副機長。

関東、関西地方などのドラッグストアなどでは、2006年頃から万引き事件が多発していました。
これまでに窃盗の実行犯71人と、盗品と知りながら買った14人が逮捕されています。
今回逮捕されたのは運び屋。盗品を運ぶ役目ですが、なんと、ベトナム航空の副機長でした。

ベトナム人窃盗団「運び役」副機長逮捕…空港検査すり抜け(12月17日読売新聞)
山口、兵庫、大阪、埼玉、愛知など14府県警の合同捜査本部は17日、ベトナム人窃盗団が日本で盗んだ化粧品などを国外に持ち出そうとしたとして、ベトナム航空の副機長 容疑者(33)を盗品等運搬の疑いで逮捕した。

 容疑者は「盗品とは知らなかった」と容疑を否認しているが、「これまでに2、3回持ち帰り、本国の女性から1回あたり100ドルの報酬をもらった」と供述している。

 捜査本部は、本国で人気の化粧品などを転売するため、一般乗客より手荷物検査が手薄な乗務員を運び役にした組織的な犯行とみて、流通ルートを解明する。

 山口県警幹部によると、容疑者は7月11日、兵庫県姫路市花田町、T被告(32)(盗品等有償譲り受け罪で公判中)から宅配便で送られた化粧品やジーパン計27点(数万円相当)を盗品と知りながら、宿泊していた大阪府内のホテルから関西空港に持ち運んだ疑い。

 容疑者は他の盗品と合わせ、段ボール4箱分(総額数十万円)をスーツケースに入れて機内に持ち込み、ベトナムに運んだとみられる。
 山口県警下松署がT被告の自宅から押収した宅配便発送伝票から、容疑者が運び役として浮上した。他の機長を含む複数の乗務員あての伝票もあったという。

 まだまだ逮捕者は増えるのではないかと推測されます。
 本人は小遣い稼ぎのつもりだったのかもしれませんが、とんだ「盗品の航空便」でした。

 ドラッグストアの万引きに関しては、先日も盗品を買い取って販売していた会社社長と、実行犯が逮捕されていました。「かごダッシュ」といって、ネットで募集した少年に万引きをさせていました。

ドラッグストアの商品は小さく、万引きがしやすいということに付け加え、盗品を買取る会社もあるのですから、狙われるは当たり前です。
だからこそ、きちんとした防犯対策をとらないと、「実行しやすい店」とますます被害が増えることになりかねません。

ドラッグストアの万引き対策
● 店内に死角を作らない。死角には防犯カメラ、防犯ミラーを設置する。
● ダミーカメラもホンモノと同じ仕様のものを使用し、ホンモノと混ぜて、設置台数を増やす。
● 店員の目に付く場所に人気商品や万引きされやすい商品を陳列する。
● POPで死角にならないように注意する。
● 複数でやってくる客には注意する。
● 店員がお客様の来店時には顔を見て「いらっしゃいませ」と大きな声で挨拶する。
● 店内のレイアウトはすっきりと、見通しを良くする。
● 万引き防止システムを導入する。ゲートが設置されているだけでも抑止効果がある。
といった方法をできる限り複数実施することが重要です。

投稿者: スタッフ (2008年12月18日 10:03)

Tweet

「スパイダーマン」

「スパイダーマン」という異名をとった泥棒。
民家の壁をよじ登り、2階から侵入する手口からそう呼ばれていました。
空き巣で110件被害1000万円といいますから、よじ登りまくっていた・・といえますね。

埼玉県警は12日、窃盗などの疑いで、桶川市神明の無職お琴(28)=同罪などで公判中=を追送検した。容疑者は民家の壁をよじ登り、2階から侵入する手口で空き巣を繰り返し、捜査員から「スパイダーマン」と呼ばれていた。

 同署は平成19年10月〜20年8月、北本市や鴻巣市などで111件、約1060万円の被害を確認した。

 調べでは、容疑者は7月13日午後1時ごろ、鴻巣市の男性会社員(32)宅に、2階の窓を割って侵入。現金約6万6000円と腕時計1個(15万円相当)を盗むなどした疑い。

 同署によると、容疑者はとび職の経験があり、雨どいやベランダの手すりなどを使って軽やかに壁を登り、犯行を重ねていたという。盗んだ腕時計を質屋で売り、犯行が発覚した。
 調べに対し、「2階は死角になるのでよじ登った。生活費を稼ぐには泥棒が手っ取り早い」などと供述しているという。
(12月12日 産経新聞より一部抜粋)

「2階は死角になる」つまり多くの方は「まさか2階からは侵入されない」と思い込んでいるのですね。
雨どいやベランダの手すり、隣のビルや駐車場など足場・・こうしたものがあると、2階でも3階でも泥棒にとっては関係無し、人目につかないと思えばそこから侵入することも可能なのです。
マンションなどの場合、特に上階にいけばいくほど、「絶対安心」とばかりにベランダが無施錠だったり、クレセント錠だけだったりということも多く、そこを泥棒に狙われているようです。

やはり「どんな窓からも侵入可能」ということを前提に、泥棒が嫌がることを行い、泥棒に狙わせないことが重要です。
「目」「音」「光」「時間」という泥棒がいやがることを組み合わせて、泥棒の嫌いな環境を作り出しましょう。
最も嫌がるのが「防犯ベル」つまり防犯システムの完備している建物なのです。

投稿者: スタッフ (2008年12月16日 09:25)

Tweet

現金輸送車から6900万円入りカバン盗まれる。合鍵利用か?

今年の年末は、世界恐慌とも言えるような経済状態を背景に、強盗、放火など凶悪犯が急増するのではないかと危惧されますが、現金輸送車が車上狙いにあったという被害がありました。

●“車上荒らし”6900万円盗難!現金輸送車が駅前でまさか(12月14日スポーツ報知)
東京・杉並区の JR阿佐ケ谷駅 東京都杉並区阿佐谷で13日、現金輸送車から現金約6900万円が盗まれる事件があった。金融機関の現金補充を行っていた警備員らは、JR阿佐ケ谷駅前の路上に輸送車を駐車。約80メートル離れたゆうちょ銀行の現金自動預け払い機(ATM)で作業を行い帰ってきたところ、車内に置いてあった現金の入った4つのかばんがなくなっていたという。警備員が車から離れた時間は約50分間だった。警視庁杉並署では窃盗事件として捜査を始めた。

 「現金輸送車から現金が盗まれた」−。東京都杉並区の阿佐ケ谷駅前交番に、警備員から届け出があったのは13日午前11時10分ごろ。車内にあった4つのかばんに現金計約6900万円が入っており、かばんごとすべてなくなっていた。

 杉並署の調べによると、輸送車は「日月警備保障」(東京都千代田区)の所有で、51歳と52歳の男性警備員2人が乗っていた。同署は窃盗事件として捜査を開始した。

 警備員2人は13日午前10時8分ごろ、阿佐谷北の路上にあるコインパーキングに輸送車を駐車。約80メートル離れたゆうちょ銀行のATMに行き、現金の回収や補充をして、午前10時54分ごろに車に戻ったところ、現金がなくなっていたという。

 現金輸送車は午前8時15分、約9300万円を積んで新宿区内の会社事務所を出発。郵便局のATMなど計4か所で現金を補充した後、現場に到着した。事件当時は約6900万円が車内にあったという。コースは不定期で、現場には土曜日に来ることが多かった。

 車はワゴンタイプで、現金は車体後方部の左側のスライドドアで出し入れしていた。警備員は「車の鍵はすべて施錠して離れた」と話しており、車に戻った際にも施錠された状態だったという。鍵や窓ガラスが壊された形跡はなかった。

 現金は4つのかばんに分けて保管。かばんはすべて布製で、1つはボストンバッグタイプ(縦40センチ×横80センチ)、残る3つは手提げかばんタイプ(縦20センチ×横30センチ)だったという。

 現場はJR中央線阿佐ケ谷駅北口の商店が立ち並ぶ繁華街。付近には大型スーパーがあるなど人通りは多いが、これまでに目撃者は見つかっていない。

 杉並署では現金がなくなった経緯を詳しく調べるとともに、周辺の防犯カメラの解析などを行っている。

●窃盗 合鍵でドア開ける?…被害の現金輸送車 東京・杉並(12月14日毎日新聞より抜粋)
 調べに対し警備員は「ドアなどは施錠した」と話している。窓などに壊された形跡はなく、合鍵などで開けられた可能性が高いとみられる。

 日月警備保障の説明によると、1日の巡回ルートや輸送車の駐車場所はその日ごとに異なっているが、阿佐谷駅前郵便局は必ず土曜の巡回ルートに含まれ1週間に2回巡回していた。土曜は立ち会いの郵便局員がおらず、作業は警備員2人で当たっており「輸送車から離れることは問題がない」(同社)としている。

作業時間50分もの間、車には誰もいませんでした。
6900万円もの大金があったにもかかわらず・・です。
土曜日は立会いの郵便局員がいないということを知って、その日に犯行したのでしょうか?
合鍵ではないかとも言われており、周到な下見と調査、準備があったものと推測します。

一発逆転のための高額窃盗が増えると思われます。
今まで以上の防犯対策が必要です。

投稿者: スタッフ (2008年12月15日 14:00)

Tweet

保育園の送迎時、車上狙いにご注意

ほんの5分、ちょっとそこまでだから・・・
そんなお母さん方の隙をついた「車上狙い」が保育園の駐車場で発生していました。

車上荒らしの男逮捕 子どもの送迎時狙う  
保育園に子どもを送りに来た保護者の車から財布を盗んだとして、田辺署と白浜署の合同捜査班は19日、田辺市芳養松原、タクシー運転手(44)を窃盗の疑いで逮捕した。
両署管内では10月中旬から同様の被害が相次いでおり、両署は犯行手口や目撃情報から、余罪があるとみて調べている。

 調べでは、今月6日午前7時50分ごろ、白浜町堅田の保育園駐車場で、子どもを送りに来た近くに住む女性(33)の軽乗用車内にあったかばんから、現金約3万5000円などが入った財布を盗んだ疑い。女性はエンジンを切っていたが、キーは差し込んだままで無施錠だった。車に戻るまでの約5分間の犯行だったという。
 両署は、現場から逃げた車のナンバーや色などの目撃情報から勇元容疑者を割り出した。調べに対し「生活費や遊ぶ金に使った」などと供述しているという。

 田辺、白浜両署管内の保育園では10月以降、園児を送迎する保護者の車から財布やかばんが盗まれる車上荒らしが9件あり、被害総額は約20万円に上っていた。(11月2日紀伊民報)

こうした被害に遭わないためには
● ほんの短時間でも必ずキーは抜き、施錠する。
● 自動車に自動車盗難防止装置などを設置する。
● 自動車盗難防止装置設置中のステッカーを車の目立つところに貼る。
● 見通しの良い場所に自動車はとめる。
● 保育園の駐車場の防犯対策を実施する。
    ・防犯カメラを設置する。
    ・人感ライトを設置する。
    ・防犯カメラ設置中のステッカーを目立つところに貼る。
狙われにくい駐車場

投稿者: スタッフ (2008年12月11日 09:14)

Tweet

北海道北見の小学校で泥棒。パソコン盗まれる。

児童8人の小学校に泥棒が入りました。

被害を受けたのは、北海道北見市の市立下二頃(しもにころ)小学校(中山一夫校長、児童数8人)。 6日午前10時10分ごろ、教頭が体育館の女子トイレの窓ガラスが割られているのを発見。調べたところ、職員室の公用パソコン2台と校長の私用パソコン1台、ラジカセ、コーヒーの粉末パックが盗まれていました。被害総額は約4万7000円。5日夜から未明にかけての犯行とみられます。

 公用パソコンには児童1人の成績データの他、教職員3人の勤勉手当の査定データ、全教職員6人の住所録なども入っていました。中山校長は児童の保護者に謝罪しました
(12月7日毎日新聞)

パソコン3台、ラジカセ1台というのは換金目的で、インターネットオークションか中古市場に売られるものと推測します。
コーヒーの粉末パックは??寒さ厳しいので自分で飲むのでしょうか?

児童8人の小さな小学校で、まさか泥棒の被害に遭うなんて・・と思っていたかもしれませんが、「学校は警備が甘い」ということで大学、高校、中学、小学校と泥棒に狙われているのです。
学校ばかりを専門にしている泥棒もいるのです。
職員室のロッカーから小銭、個人のパソコン。机の引出しからお金。金庫から給食費。
そして野球部の部室からグローブ。吹奏楽部の倉庫から楽器。
化学教室から薬品。パソコン教室からパソコン・・・と盗まれるものは沢山あります。
めずらしい例としては、給食室からナベなど。金属の高騰が原因でしょうか・・?
いずれにしても、盗まれると個人情報や成績などデータが入っていたり、生徒の心に傷を与えたりしてしまうため、未然に防ぐことが重要です。

学校の防犯対策
●職員室、パソコン室、化学室、倉庫などには錠前を強化し、補助錠を付ける。又電気錠に変更しし、カード又はテンキーなどで出入りする。
●防犯カメラを門扉に設置し、出入を記録する。
●門扉に電気錠を設置する。門扉オートロックシステム

投稿者: スタッフ (2008年12月 9日 10:05)

Tweet

仏像盗難:被害計155点、1200万円 古物商2人追送致 /静岡

「仏像泥棒」という罰の当たる犯罪が今年静岡で発生し、ニュースを賑わしていました。
逮捕された犯人の二人は、06年頃から23件の窃盗を繰り返していました。

◇「金欲しかった」
 県内で相次いで発覚した仏像盗難事件で、島田署などの合同捜査班は5日、06年ごろから23件の窃盗事件を繰り返したとして、藤枝市本町1の古物商M(55)=窃盗罪などで起訴=と、島田市向谷1の古物商N(62)=同=を建造物侵入と窃盗の疑いで静岡地検に追送致した。

被害は計25件(起訴の2件含む)で仏像など計155点、総額約1200万円に上る。これで合同捜査班の捜査は終結した。

 調べでは、2人は06年ごろから今年9月まで、掛川市から静岡市までの地域で、無人の寺などに侵入し仏像などを盗んだ疑い。2人とも「金が欲しかった」と容疑を認めているという。

 盗んだ仏像などは県内で実施された競売で売却し、約500万円の利益は2人で折半して生活費などに充てたとみられる。2人とも消費者金融に数百万の借金を抱え、生活に困っていたという。 

被害の最高額は島田市尾川の法蔵寺から盗んだとされる千手観音像で時価約300万円相当。合同捜査班が購入者から任意提出を受けて調べていた仏像20体のうち8体は持ち主が分かり、慈光院(藤枝市)、長翁寺(旧大井川町)、法明寺(菊川市)、大日堂(掛川市)にそれぞれ返還された。

 立件された25件で、今年被害届が出された18件30体のうち、4件4体は別の金色の仏像にすり替えられていた。2人は「発覚を遅らせるためだった」と供述しているという。
また2人は空き巣を3件繰り返した疑いもあり、被害品155点の中には着物や喪服約80点が含まれている。
(12月6日 毎日新聞)

... 続きを読む "仏像盗難:被害計155点、1200万円 古物商2人追送致 /静岡"

投稿者: スタッフ (2008年12月 8日 09:44)

Tweet

ネットの闇経済。窃盗用のツールもソフトも情報も販売。

ちょっと気になる情報です。インターネットを窃盗団もこんなに活用している・・という実態です。
日本でも「闇ネットでの求人」で、犯罪グループが仲間を募集したり、銀行口座や携帯電話の契約を依頼したりしています。

ネットの“闇経済”の現状とは 自給自足的な世界をシマンテックが調査
(12月4日ITmediaニュース)

アンダーグラウンドエコノミーで広告宣伝されている商品の内訳

 ネット上で横行する違法コピーソフト、盗まれたクレジットカード番号や銀行口座の売買――シマンテックは12月3日、“アンダーグラウンドエコノミー”のサイバー犯罪について調査したレポートを公開した。

【拡大画像や他の画像を含む記事】

 今年6月まで1年間、闇経済と関連するIRCサーバを観察。同サーバ上で見られた広告などから、取引されている商品の内容や価格などを分析した。闇経済ではIRCサーバ上のチャネルやWebフォーラムを使って情報が取引されているという。

 ネット闇経済で宣伝された商品の総額は2億7600万ドル。最も広告が多い商品はクレジットカード情報で31%を占めた。カード1枚につき0.1ドルから25ドルで売られていたが、大量購入者には“値引き”“増量”をサービスするケースもあったという。

 観察された盗難クレジットカードの利用限度額は平均約4000ドル。調査期間中に広告宣伝された全クレジットカード情報の潜在的な価値は530億ドルに上る計算だ。入手手段や利用方法が多様で、詐欺に利用できるため、人気が高いと指摘する。

 次に広告が多いのは銀行口座で、全体の20%。盗まれた口座情報の値段は10〜1000ドル。口座には平均4万ドルの残高があり、調査期間中に広告宣伝された銀行口座の価値を計算すると、170億ドルになる。大金が入手できる可能性と、換金が早いことが人気の理由という。

 攻撃キットやフィッシングキット、悪意のあるコード、exploitコードなども販売されている。平均価格が高いのはexploitコードと攻撃ツール。価格は需給バランスとツールの能力によって決まるという。

 攻撃ツールのうち、最も平均価格が高いのはボットネットで、225ドルだった。exploitは100ドルから2999ドルまでと幅広い。フィッシングサイトのホスティングサービスは平均10ドルだった。

 「闇経済は自給自足的なシステム」――詐欺や窃盗用のツールが売られ、購入者がそれを使ってクレジットカードや銀行口座情報を不正に取得し、その情報も別の誰かに売られていくというサイクルがあるようだ。

 ソフトなどの違法コピー品も流通している。同社が調査期間中にトラッキングしたファイルの推定総額は8240万ドルで、PC用ゲームソフトが最多だった。

 ネット闇経済は世界に広く分布している。関連するIRCサーバが最も多かったのが米国で45%を占めたが、2位はルーマニアで13%だった。犯罪者集団は、個人同士のゆるやかな集まりから組織化された高度なものまで様々という。

 同社は、企業に対し、なりすましに使われる機密データの漏えいを防ぐため、USBメモリなどにコピーされないようにしたり、データベースを暗号化するといった対策を勧めている。個人ユーザーは、メールフィルタリングソフトやウィルス対策ソフト、フィッシング対策ツールバーによる防御や、パスワードの頻繁な変更といった対策をとるよう注意を促している。

以前、ピッキングによる侵入被害が多発した時にはピッキングの道具がインターネットで販売され、その方法もネットで紹介されていました。
犯罪を未然に防ぐためには、こうした「闇ネット」に対する取り締まりの強化も併行して行う必要があると考えます。

投稿者: スタッフ (2008年12月 4日 09:41)

Tweet

昏睡窃盗が銀座で頻発 3年で68件

銀座で昏睡窃盗。海外ではこの犯罪多いのですが、日本の銀座で3年間で68件も発生しているということで、これから忘年会、新年会などがありますが、注意が必要です。
妙に親しげに近づいてくる美女がいたら、要注意?

昏睡窃盗が銀座で頻発、中国人の女逮捕…大がかりな組織?(12月3日読売新聞)
東京・銀座で、酔った男性が睡眠薬入りのビールなどを飲まされ、眠り込んだすきに現金を盗まれる事件が、2006年以降の3年間で少なくとも68件起きていることが警視庁の調べでわかった。

 同庁は犯行にかかわった中国人の女2人を窃盗容疑で逮捕するとともに、酔客を連れ込む場所を提供していたとみられる飲食店6店を捜索した。同庁は背後に大がかりな窃盗団が存在するとみている。

今年7月16日、銀座のホテルで、和歌山県の団体職員男性(45)が風呂に入っている間、財布から現金約10万円を盗むなどした疑い。

投稿者: スタッフ (2008年12月 3日 17:12)

Tweet

NHKエグゼクティブプロデューサーが万引き。万引き犯の理由は?

万引きも窃盗であるにも係わらず減らないどころか、最近は学校の先生など地位のある人が万引きをしたといったニュースが多く、言い切れない怒りを感じます。
今回もプロジェクトXのプロデューサーが万引きで逮捕されたとのニュースがありました。

●<万引き>容疑のNHK職員、書類送検へ 警視庁(12月1日毎日新聞)
NHKの制作局番組開発エグゼクティブプロデューサー(52)=東京都渋谷区=が衣料品店でマフラーなどを万引きし、警視庁渋谷署に窃盗容疑で事情聴取されていたことが分かった。容疑を認めており、渋谷署は近く書類送検する方針。
11月30日午後6時半ごろ、渋谷区の衣料品店でマフラー、Tシャツ2点、ストールの計4点(合計約7300円)を盗んだ疑い。持参したビニール袋に品物を入れているところを警備員が発見。会計をせずに店外に出たため、声を掛けたところ万引きを認めたという。

なぜ、分別のある、収入も標準以上の人が万引きを行うのでしょうか?
スリル?ストレス?
非常に理解に苦しみます。

高校生が先日ロサンゼルス国際空港の免税店で集団で万引きした事件でも、「1人が万引きに成功したのを見てやった」と語っていることがわかりました。

... 続きを読む "NHKエグゼクティブプロデューサーが万引き。万引き犯の理由は?"

投稿者: スタッフ (2008年12月 2日 10:00)

Tweet

偽造カードで預金引き出し 被害4億円

 スキミングに変わる新手口か
企業の会員情報を基に偽造されたとみられる全国の地方銀行、信用金庫、農協のキャッシュカードで、預金が不正に引き出される被害が相次いでいることが11日、警視庁捜査3課の調べで分かった。

平成18年12月以降、少なくとも9つの金融機関で被害が確認され、被害総額は約4億1000万円。
カード情報を読み取って複製する「スキミング」とは異なる新たな偽造方法とみられ、同課は背後に大規模な偽造グループが関与した窃盗事件とみて、近く関係する警察本部と合同捜査本部を設置する。
 
同課によると、被害に遭ったのは北洋(札幌市)▽千葉興業(千葉市)▽京葉(同)▽八千代(東京都新宿区)▽紀陽(和歌山市)▽中国(岡山市)▽大分(大分市)−の各行と城北信用金庫(東京都荒川区)、農協。 

最も被害が大きい北洋銀では、昨年10月17〜23日に186人分の口座から計約1億4100万円が引き出された。 被害者の顧客の大半が東京都内の健康食品会社と会員契約を結んでいたことも判明。>同社から流出した口座番号を基に偽造カードが作られた疑いが強い。

金融機関のキャッシュカードは磁気部分に組み込まれた銀行、店、口座の各番号が一致すれば偽造カードでも利用できてしまう。金融機関ごとに磁気情報を暗号化し偽造を防いでいるが、都市銀に比べてカード解析が容易な地銀などが狙われた可能性が高い。 

引き出しに必要な暗証番号は残高照会サービスを利用し探り当てたとみられる。

また、宝くじの当せん金の振り込みを装い、口座番号や暗証番号を聞き出す手口も確認されている。 
引き出しには顧客の居住地とは異なる東京、大阪、名古屋など大都市圏のATM(現金自動預払機)が使われていた。特定のコンビニエンスストアのATMの利用が目立ち、銀行関係者は「24時間営業で、機械周辺が無人なので狙われたのだろう」とみる。 

コンビニの防犯ビデオを分析したところ、帽子やマスクをした同一人物とみられる男が引き出す姿が複数のビデオに映っており、警視庁で特定を急いでいる。 (11月11日産経新聞)

漏洩した顧客情報より銀行口座番号を調べ、偽造カードを作成する。
財布を盗まれたといったことならすぐに対応することもできますが、勝手に知らない内に情報が流れ、偽カードが作られ、銀行口座から金が引き出されていたというのは想像もできないため、被害者の方も非常に驚かれたと思います。
東京都内の健康食品会社というのも、きちんと名前を出す必要があるのではないかと考えます。

どんどん手口が巧妙化していってますので、注意をする必要があります。

投稿者: スタッフ (2008年12月 1日 15:49)

Tweet
< 19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29 >
防犯についてのもっと詳しい情報と具体的な対策については「セキュリティハウス」

私たちが監修しています。

「防犯泥棒大百科」およびそのコンテンツは「セキュリティハウス」の総合防犯設備士が監修しています

総合防犯設備士 防犯についてのもっと詳しい情報と具体的な対策については「セキュリティハウス」

防犯対策メニュー

最近の記事

  • 知人が勝手に合鍵を複製! 知らない人が多い「キーカバー」の存在理由
  • 仙台 アパートのテンキーロックを解除し侵入? 窃盗未遂の会社員逮捕
  • 住人が寝ている家に忍び込む「ノビ」の手口 福岡・佐賀で40件以上発生
  • 無人コインランドリー 300万円の両替機こじ開け、現金20万円盗まれる
  • 兵庫県たつの市 侵入先を手当たり次第探し、玄関と無施錠の会社員宅に侵入
  • 「猛毒のヘビが逃げたので周りを見させてください」泥棒に執行猶予判決
  • 郵便物がたまっている留守宅を狙った マンション空き巣被害約1千万円
  • 自動販売機を切り裂く自販機荒らし
  • 空き巣が帰宅した住人と鉢合わせ 顔を殴られる
  • 泥棒が5階以上のマンションを狙う理由 30件約270万円の被害

記事の分類

  • すり(9)
  • その他(157)
  • ひったくり(30)
  • カード不正(10)
  • 万引き(42)
  • 子供の防犯対策(14)
  • 学校(15)
  • 強盗(54)
  • 情報漏洩(7)
  • 放火(11)
  • 泥棒の心理(52)
  • 泥棒の手口(505)
  • 泥棒小話(39)
  • 海外での防犯対策(50)
  • 消費者契約トラブル(1)
  • 火災(13)
  • 爆発(1)
  • 神社仏閣での犯罪(17)
  • 窃盗(237)
  • 自動車の盗難(40)
  • 詐欺(19)
  • 車上荒らし(4)
  • 農作物の盗難(18)
  • 農村の防犯(5)
  • 金属盗難(25)
  • 防犯カメラ(23)
  • 防犯対策(32)
  • 防犯情報(94)
  • 防犯講演(1)
  • 霊感商法(1)
  • 食品異物混入(1)
  • 高齢者の防犯対策(15)

過去の記事

  • 2025年8月(1)
  • 2025年7月(5)
  • 2025年6月(4)
  • 2025年5月(5)
  • 2025年4月(4)
  • 2025年3月(1)
  • 2025年2月(1)
  • 2024年10月(1)
  • 2024年9月(1)
  • 2024年8月(1)
  • 2024年6月(1)
  • 2024年5月(1)
  • 2024年4月(1)
  • 2024年3月(1)
  • 2024年2月(1)
  • 2024年1月(1)
  • 2023年12月(5)
  • 2023年11月(4)
  • 2023年10月(4)
  • 2023年9月(4)
  • 2023年8月(4)
  • 2023年7月(4)
  • 2023年6月(5)
  • 2023年5月(4)
  • 2023年4月(4)
  • 2023年3月(5)
  • 2023年2月(4)
  • 2023年1月(3)
  • 2022年12月(4)
  • 2022年11月(4)
  • 2022年10月(4)
  • 2022年9月(5)
  • 2022年8月(4)
  • 2022年7月(5)
  • 2022年6月(4)
  • 2022年5月(4)
  • 2022年4月(5)
  • 2022年3月(4)
  • 2022年2月(1)
  • 2021年12月(3)
  • 2021年11月(4)
  • 2021年10月(4)
  • 2021年8月(2)
  • 2021年7月(5)
  • 2021年6月(3)
  • 2021年5月(2)
  • 2021年4月(3)
  • 2021年3月(4)
  • 2021年2月(3)
  • 2020年12月(2)
  • 2020年11月(4)
  • 2020年10月(5)
  • 2020年9月(3)
  • 2020年8月(1)
  • 2020年7月(4)
  • 2020年6月(4)
  • 2020年5月(4)
  • 2020年4月(4)
  • 2020年3月(4)
  • 2020年2月(4)
  • 2020年1月(1)
  • 2019年12月(3)
  • 2019年11月(5)
  • 2019年10月(4)
  • 2019年9月(4)
  • 2019年8月(5)
  • 2019年7月(4)
  • 2019年6月(4)
  • 2019年5月(4)
  • 2019年4月(3)
  • 2019年3月(4)
  • 2019年2月(3)
  • 2019年1月(2)
  • 2018年12月(2)
  • 2018年11月(4)
  • 2018年10月(4)
  • 2018年9月(4)
  • 2018年8月(5)
  • 2018年7月(4)
  • 2018年6月(5)
  • 2018年5月(4)
  • 2018年4月(4)
  • 2018年3月(5)
  • 2018年2月(3)
  • 2018年1月(4)
  • 2017年12月(5)
  • 2017年11月(4)
  • 2017年10月(4)
  • 2017年9月(5)
  • 2017年8月(4)
  • 2017年7月(4)
  • 2017年6月(4)
  • 2017年5月(3)
  • 2017年4月(4)
  • 2017年3月(5)
  • 2017年2月(4)
  • 2017年1月(3)
  • 2016年12月(4)
  • 2016年11月(4)
  • 2016年10月(4)
  • 2016年9月(4)
  • 2016年8月(4)
  • 2016年7月(4)
  • 2016年6月(5)
  • 2016年5月(3)
  • 2016年4月(4)
  • 2016年3月(5)
  • 2016年2月(4)
  • 2016年1月(3)
  • 2015年12月(4)
  • 2015年11月(4)
  • 2015年10月(5)
  • 2015年9月(4)
  • 2015年8月(4)
  • 2015年7月(5)
  • 2015年6月(4)
  • 2015年5月(4)
  • 2015年4月(4)
  • 2015年3月(3)
  • 2015年2月(3)
  • 2015年1月(1)
  • 2014年12月(4)
  • 2014年11月(3)
  • 2014年10月(5)
  • 2014年9月(4)
  • 2014年8月(3)
  • 2014年7月(5)
  • 2014年6月(4)
  • 2014年5月(5)
  • 2014年4月(4)
  • 2014年3月(3)
  • 2014年2月(3)
  • 2014年1月(2)
  • 2013年12月(3)
  • 2013年11月(4)
  • 2013年10月(5)
  • 2013年9月(4)
  • 2013年8月(4)
  • 2013年7月(4)
  • 2013年6月(4)
  • 2013年5月(4)
  • 2013年4月(2)
  • 2013年3月(2)
  • 2013年2月(3)
  • 2013年1月(1)
  • 2012年12月(3)
  • 2012年11月(4)
  • 2012年10月(5)
  • 2012年9月(4)
  • 2012年8月(4)
  • 2012年7月(4)
  • 2012年6月(4)
  • 2012年5月(4)
  • 2012年4月(1)
  • 2012年3月(10)
  • 2012年2月(9)
  • 2012年1月(7)
  • 2011年12月(8)
  • 2011年11月(8)
  • 2011年10月(8)
  • 2011年9月(9)
  • 2011年8月(10)
  • 2011年7月(7)
  • 2011年6月(8)
  • 2011年5月(9)
  • 2011年4月(9)
  • 2011年3月(10)
  • 2011年2月(15)
  • 2011年1月(10)
  • 2010年12月(7)
  • 2010年11月(8)
  • 2010年10月(8)
  • 2010年9月(9)
  • 2010年8月(4)
  • 2010年7月(6)
  • 2010年6月(14)
  • 2010年5月(17)
  • 2010年4月(16)
  • 2010年3月(20)
  • 2010年2月(13)
  • 2010年1月(6)
  • 2009年12月(21)
  • 2009年11月(18)
  • 2009年10月(21)
  • 2009年9月(15)
  • 2009年8月(18)
  • 2009年7月(19)
  • 2009年6月(22)
  • 2009年5月(17)
  • 2009年4月(20)
  • 2009年3月(22)
  • 2009年2月(20)
  • 2009年1月(17)
  • 2008年12月(24)
  • 2008年11月(18)
  • 2008年10月(20)
  • 2008年9月(20)
  • 2008年8月(14)
  • 2008年7月(21)
  • 2008年6月(21)
  • 2008年5月(22)
  • 2008年4月(23)
  • 2008年3月(21)
  • 2008年2月(23)
  • 2008年1月(19)
  • 2007年12月(20)
  • 2007年11月(21)
  • 2007年10月(26)
  • 2007年9月(22)
  • 2007年8月(20)
  • 2007年7月(21)
  • 2007年6月(20)
  • 2007年5月(22)
  • 2007年4月(20)
  • 2007年3月(22)
  • 2007年2月(21)
  • 2007年1月(3)


ページのトップへページのトップへ
  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
  • 犯罪別情報
  • 防犯チェック
  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 総合防犯設備士に聞く防犯相談
  • 著作権について
  • リンク集
  • サイトマップ
© 2022 Security House Center Co.,LTD.
All Rights Reserved. Website Produced by bit.
  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
    • 最新の犯罪情勢
    • コロナ禍での犯罪事情
    • 空き巣
    • 忍び込み
    • 侵入方法
    • 泥棒の犯罪時の心理
    • 泥棒が狙いを定めるまで
    • 泥棒の好きな家
    • 泥棒の嫌がること
    • 泥棒が明かす本音
    • 泥棒ファッション
    • 刑法犯、窃盗犯、侵入盗 とは?
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
    • 施設別犯罪事情・防犯対策
    • 一戸建て住宅
    • マンション
    • 事務所
    • 工場
    • 店舗
    • コンビニエンスストア
    • 宝石・貴金属店
    • 寺・神社
    • 病院・医院
    • 老人保健施設
    • 学校・保育園・幼稚園
    • 学習塾
    • 農家・果樹園・ビニールハウス・養鶏場
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
    • 対象別犯罪事情・防犯対策
    • 女性の防犯
    • 子どもの防犯
    • 老人を狙った犯罪
    • 自動車の盗難について
    • 個人情報保護対策
    • 海外旅行時の防犯対策
    • 金属盗難
    • ゴールデンウィーク・年末年始の防犯対策
  • 犯罪別情報
    • 犯罪別情報
    • 強盗
    • 詐欺
    • 強姦・ストーカー
    • 車上狙い
    • ひったくり
    • 万引き
    • すり
    • 偽造カード・盗難カードによる被害
    • 高齢者虐待
    • 行方不明
  • 防犯チェック
  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 著作権について
  • リンク集
  • サイトマップ
  • 防犯相談 お気軽にどうぞ
  • セキュリティハウス 安全な暮らしのパートナー