今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
以前勤務していたスーパーから約250万円を盗んだ男逮捕
以前勤めていた宮崎県日向市内のスーパーに侵入して売上金など、現金およそ250万円を盗んだ男が、窃盗などの疑いで逮捕されました。
捕まったのは、美郷町西郷の飲食店経営の男(46歳)です。
警察の調べによりますと、男は、先月26日の午前3時頃、以前勤めていた日向市内にあるスーパーの閉店後に、事務所内に侵入し、金庫から売上金など現金およそ250万円を盗んだ疑いが持たれています。
スーパーからの被害届けを受けた警察では、調べを進めた結果、男の犯行が明らかとなり、男を、8日、窃盗と建造物侵入の疑いで逮捕しました。
調べに対し、男は容疑を認めているということで、警察は動機などについて取り調べを進めています。
<4/9(水) 9:17配信 MRT宮崎放送より>
似たような事件は定期的に報道されています。
以前勤めていた先での防犯対策(防犯カメラや入退管理)の有無、経理部門での売上金などの現金の管理方法・金融機関への預け入れ手段や頻度、商品や備品の在庫管理方法など情報として詳しく知っています。
例えば私自身が泥棒になり、今の職場で同様の犯行を行うとしたら、まず現金を盗み出すだけならうまくいくはずです。
ただ、事務所内には防犯カメラがあり、建物の入退管理もありますから、いずれ私の犯行と結び付けられるでしょう。
このような状況は、おそらく犯罪が起こりにくい環境であり、防犯対策としても、(内部犯行を含む)抑止効果としてもうまく機能していると考えれらます。
一方、今回の容疑者がどのように考えたのかは分かりませんが、おそらく盗み出すことも、その後自分の犯行として発覚することもない、もしくは低いと考えたのでしょう。
また、250万円もの大金を盗めていることから、それだけのリスク(危険性)を冒す価値のある犯行と考えたのかもしれません。
経営者に限らず防犯対策の担当の方は、自分が泥棒になった場合、自社で犯行に成功するのか、その後犯行が発覚するのか、ということを具体的に想像してみてください。
もし犯行が成功する可能性が高いと想像できれば、それは自社の防犯対策が不充分、もしくは何らかの欠陥がある状態ということです。その場合は対策の見直し、新たな対応が必要ということです。
投稿者: 総合防犯設備士 (2025年4月24日 09:26)
岡山の太陽光発電施設で銅線ケーブル盗難未遂 外国人窃盗グループ6人逮捕
今年2月、岡山県南部の太陽光発電施設から銅線ケーブルを切断し盗もうとした疑いで外国籍の男6人がきょう(9日)逮捕されました。
窃盗未遂の容疑で逮捕されたのは、カンボジア国籍の22歳から34歳までの男5人と、25歳のベトナム国籍の男のあわせて6人です。
警察によりますと、男らは共謀して、今年2月12日午前0時10分ごろから午前3時45分ごろまでの間に、大阪府岸和田市の会社が管理する岡山県南部の太陽光発電施設から、銅線ケーブルを切断し、トラックに積み込もうとしていたところを、通報によって駆け付けた警察官に発見され、未遂に終わった疑いが持たれています。
各地で同種の事件が相次いだことから岡山県警では、広島県警、島根県警、和歌山県警と合同で捜査を進め、別件の窃盗事件で6人を逮捕し調べていました。
<4/9(水) 17:21配信 RSK山陽放送より>
太陽光発電施設のケーブル盗難は、昨年から今年にかけては東北・関東地方等での被害が多かった印象でしたが、いよいよ近畿や中国地方での被害も出だしたようです。
ニュースなどの報道を受けて北の方では防犯対策や注意喚起が広まり、犯罪者はそろそろ犯行が行いにくくなったと感じているのかもしれません。
また、北の方で成功した手口を、今度は南の方、西の方で試そうと考える積極的な犯罪者もいるでしょう。
海外も含めてどこかで発生した事件は、その後どこか別の地域で似たような手口で発生することが多いと言われており、他人事と考えてはいけません。
明日は我が身と考え、注意、対策を怠らないように気をつけましょう。
投稿者: 総合防犯設備士 (2025年4月16日 14:22)
後輩への悪質なパワハラ 静岡県職員が停職 窃盗容疑で逮捕・起訴も
後輩の職員に対して2年近くパワハラを繰り返した男性主任について、静岡県は停職6カ月の懲戒処分を行いました。
3月28日付で停職6カ月の懲戒処分となったのは浜松土木事務所に所属する男性主任(30)で、2024年7月21日、不正に借り受けた鍵で土木事務所内に侵入し、嫌がらせをする目的で後輩職員が使用していたUSBメモリなどを盗んだうえ廃棄しました。
男性主任は同年11月に建造物侵入及び窃盗容疑で逮捕・起訴され、その後、罰金20万円の略式命令を受けています。
県によると、男性主任は2022年8月から後輩職員に対してパワーハラスメントを繰り返していて、ほかにも自席のパソコンから後輩職員のIDとパスワードを使って不正にログインし、受信メールを無断で削除したほか、所属職員の給与明細を共有フォルダに保存し、後輩職員が保存先を間違えたように偽装した上で「全員に謝るだけでは済まない。仕事には向き不向きがある」という内容のメールを送っていました。
また、データベースへのアクセス権限を削除したり、起案文書の備考欄に後輩職員を名指しした上で「発達障害」と記載したり、後輩職員の休暇予定を複数回にわたって勝手に削除・変更したりするなど6つの行為がパワハラと認定されています。
パワハラ行為をめぐっては2024年9月に後輩職員から人事課に対して訴えがあり、同年12月に行われた県の聞き取りに対して男性主任が嫌がらせ行為を認めたということです。
<3/28(金) 14:35配信 テレビ静岡NEWSより>
後輩へ悪質なパワハラ行為を2年間に渡って繰り返し行っていた静岡県職員の事件です。
すでに窃盗容疑などで逮捕・起訴され、罰金20万円の略式命令を受けていますが、結果として停職6ヵ月とかなり軽い処分で済んでいます。
先日当ブログで紹介しましたが、長崎の陸上自衛隊員が保管されていた戦闘糧食を転売目的で盗み、免職とかなり重い処分を受けたことと比較すると、この差は一体何なのでしょうか。
さらに県職員には窃盗行為に加えて、後輩への悪質なパワハラ行為が加わります。
パワハラ(パワーハラスメント)とは、職場内での優位性や立場を利用して、労働者に対して業務の適正範囲を超えた叱責や嫌がらせをおこなう行為のことですが、この県職員の行為はパワハラを逸脱し、犯罪行為と言えるものです。
しかも2年間に渡っての行為であり、これは処分を下した静岡県ではパワハラが単なる個人攻撃として軽視されていると言わざるを得ません。
ニュース記事に対するコメントでも停職は軽すぎる、解雇が当然だというコメントが多数ありました。
これらは一般人と公務員の認識、感覚の差のように感じ、政治家などにもみられるこの「ずれ」を埋めるためにどうすれば良いかを考えなければなりません。
投稿者: 総合防犯設備士 (2025年4月10日 14:45)
転売目的で戦闘糧食を窃盗し免職 長崎・陸上自衛隊
陸上自衛隊竹松駐屯地(長崎県大村市)は28日、戦闘糧食を盗んだとして、第3水陸機動連隊の陸士長(30)を免職の懲戒処分とした。
同駐屯地によると、陸士長は昨年6月、駐屯地で保管していた戦闘糧食を盗んだ。同月、部隊の捜査が始まり、盗んだことなどを自供して発覚した。「転売してお金を得ようと考えていた」と話したという。
同連隊長の髙田剛一1等陸佐は「誠に遺憾。このような事案が二度と発生しないよう、自衛官としての自覚、倫理観について全隊員に教育する」とのコメントを出した。
<3/29(土) 12:00配信 長崎新聞より>
戦闘糧食という言葉を初めて聞いたのですが、軍隊において行動中に各兵員に対して配給される食糧のようです。
また、「戦闘糧食」で検索すると、アマゾン等で売られていることが分かりますが、これら全てが盗まれて転売されているとは限りませんが、いくつかはそうなのでしょう。
少し調べられたらどこの駐屯地で保管していたものかなどは分かってしまうような気がします。
自衛隊の管理側としてはこういった転売から出品者をつきとめるなどの対応も必要でしょう。
そして、今回の事件を受けて免職の懲戒処分を受けていますが、かなり厳しい処分と思われ、他の隊員などへの抑止効果も狙っての厳罰かもしれません。
今回の事件は戦闘糧食の盗難でしたが、武器や装備などもっと危険で重大で価値の高いものを多数保持しています。
これらが内部犯行により外部に流出しない(情報面も含めて)ことがないように管理や教育の徹底が求められます。
投稿者: 総合防犯設備士 (2025年4月 2日 13:52)
今狙われる「コメ」 京都 農家の倉庫から新米120キロ盗難
京都府京丹後市の倉庫から、新米のコシヒカリ120キロが盗まれ、警察が地元の農家などに警戒を呼びかけています。
警察によりますと、10日午後、京都府京丹後市久美浜町の80代の農家の男性から「米を盗まれた」と近くの交番に申告がありました。
男性は倉庫に一つ30キロの米袋を整列して保管していましたが、列に欠けている部分があり。数えてみると4袋が不足していたということです。
盗まれたのは、新米のコシヒカリで120キロ、時価およそ3万6000円相当で、今月6日から10日の間に被害にあったとみられていて、警察は窃盗事件として捜査を進めるとともに、付近の農家らに警戒を呼びかけています。
<9/12(木) 18:31配信 読売テレビニュースより>
徐々に落ち着いてきたものの、令和の米騒動の真っただ中ですが、農家の倉庫から新米120キロが盗まれました。
今、日本で何が不足しているか? 何がほしいか? 多くの人が「米」と答えるでしょう。
誰もが知っている情報ですから犯罪者がそこに目をつけないはずがありません。
今なら高値で売買できるのは確実ですから、これから収穫を終えた新米が狙われることも容易に想像できます。
日々様々なニュースが流れます。
米が不足している、薬が不足している、金が高騰している、ネギが同業者に盗まれた、ゴルフ道具泥棒など。
人々が求めるものは、イコール犯罪者が求めるものになりやすいと言えます。
そこで取り上げられたものは、その後犯罪者に狙われる可能性が高いと考えても良いかもしれません。
それだけ需要が高まっているのですから、窃盗などの手段を問わず、入手できれば大きな利益が見込めます。
ニュースやSNSで自分の生活や仕事に関係する内容が話題になった時は、盗難被害の増加もあり得ると考えて日々チェックし、そして対策を講じましょう。
投稿者: 総合防犯設備士 (2024年10月 2日 09:18)
金の高騰 展示会での出品には注意
■GW中の"黄金展"警備を強化
ゴールデンウィークに開催されている黄金展。警備が強化されています。
金の龍に金のサッカーボール、金のお鈴(りん)まで、すべてが金で輝いています。今、開催されている「三越の大黄金展」。
来場者
「とにかく一十百千万と数えるのが大変。高価なものを見ると、うわ~すごいな」
ずらりと並ぶ金製品のなかで今回、注目を集めているのが「金の茶碗」です。実は「金の茶碗」。今月11日、東京・日本橋高島屋での大黄金展でおよそ1000万円の純金茶碗が盗まれる窃盗事件が発生。この時、盗まれたものと"同じ型"の黄金茶碗が展示されているのです。
実は、札幌三越の大黄金展では、過去に黄金が盗まれたことも。盗まれたのは「お鈴」。当時、およそ530万円。東京での窃盗事件も受けて、会場では警備員や防犯カメラを増やすなどの対策が取られています。
<4/29(月) 18:23配信 テレビ朝日系(ANN)より>
金の高騰に伴い、展示会に出品される金関連商品の盗難が心配されています。
展示会という不特定多数の人が集まる特殊な状況を考えると、警備員による「人の目」の監視だけでは不充分ですし、同様に防犯カメラによる「機械の目」の監視だけでも不充分でしょう。
最低でも両方ともに必要で、さらには頑丈な展示ケースへの保管したり、個別の展示品を検知するセンサーを設置するなど、通常の警備体制よりも厳しくしなければなりません。
また、展示会場の営業終了後は展示品をどうするかも重要です。
無人の会場に翌日までそのまま置いておくのもどうかと思いますし、警備員が24時間監視するのか、または別の場所に移動するのかなど様々なケースを想定しなければなりません。
金は銀やプラチナなどの他の金属と比べると、細工や加工のしやすい金属として知られています。
盗んだ後に溶かして別の形に加工されてしまえば、それが盗まれた物だと証明することは難しいように思います。
それだけにダイヤモンドなどの希少石よりも狙われる可能性が高いかもしれません。
投稿者: 総合防犯設備士 (2024年5月 2日 14:50)
郵便物がたまっている留守宅を狙った マンション空き巣被害約1千万円
マンションで空き巣を繰り返したとして、大阪府警は21日、大阪市都島区、無職の男(52)を住居侵入と窃盗の疑いで逮捕したと発表した。府警は18件、約976万円相当の被害を裏付け、捜査を終えた。
発表では、男は昨年9月~今年6月、大阪市や豊中市のマンションで、共用廊下に面した格子窓を工具で外して室内に侵入し、現金や貴金属を盗むなどした疑い。容疑を認め、「ポストに郵便物がたまっている留守宅を狙った。生活費や北新地のクラブで飲む金が欲しかった」と供述しているという。
<9/22(金) 8:19配信 読売新聞オンラインより>
郵便物がたまっている = 長期間留守にしている = 無人、これは泥棒が好むシチュエーションです。
無人の場合、例えこじ開けにくい鍵や扉であっても、侵入するためにゆっくりと時間を掛けることができます。
もちろん、侵入しようとしているところを「外部」から見られないための注意は必要ですが、「内部」を気にせず犯行に集中できるのは大きな利点です。
このように泥棒が好むポイントがいくつからあります。(泥棒の好きな家)
このポイントを避けることで、泥棒に狙われにくくなる、ターゲットになることを避けることにつながります。
投稿者: 総合防犯設備士 (2023年12月22日 10:11)
自動販売機を切り裂く自販機荒らし
熊本・天草市で自動販売機が荒らされているのが見つかった。
天草地域では8月にも、別の場所で同様の被害が発生していて、警察は関連性も視野に捜査を進めている。
自販機の正面が大きく切り裂かれる
荒らされた自動販売機には何者かが正面を電動カッターで切ったような跡が大きく残っていた。これは熊本・天草市にあるJAあまくさ上島集送センターの敷地内に設置された自動販売機だ。
商品ディスプレイから取り出し口までの金属部分が大きく切り裂かれている。9月7日午前7時前、「自販機が荒らされている」と警察に通報があったという。
JAあまくさ上島集送センター・桑田修二さん:
まさかこんなところでこういう事件が起きるなんてびっくりしました。初めてです。手口もすごい。慣れたような犯行かなと思います
似た手口で現金盗まれた自販機も
一方、天草地域では別の場所でも、似た手口で自動販売機が壊されているのが見つかっている。
天草地方が台風6号の暴風域に入った9月10日午前3時すぎ、上天草市にある2号橋公園に設置された自動販売機の商品の取り出し口やパネルがはがされているのが見つかった。
警察によると、この販売機からは現金が盗まれていたということだ。
警察は、この上天草市での"自販機荒らし"を窃盗事件として捜査していて、今回の天草市での"自販機荒らし"との関連を調べている。(テレビ熊本)
<9/12(火) 12:32配信 FNNプライムオンラインより>
自販機を切り裂く手口は、今流行りの言葉で言うとタイパ(タイムパフォーマンス)、コスパが悪い手口だと思うのですが、実際のところ犯罪者はどう考えているのでしょうか。
業者が現金を回収した後なら、数百円、数千円しか自販機内に入っていないこともあるようですが、ここまで派手な手口を行ったにも関わらず、得られる対価としては少なすぎて割りに合わないと思うのは私だけではないと思います。
一方、被害者からみたら、切り裂かれた自販機は修理できるのか、できたとしても相当な金額が掛かり、中に入っていた現金の盗難被害額よりも高くなるのは間違いないでしょう。
以前、損害保険会社の人に聞いた話では、自販機が壊される事件が多く被害金額も大きいため、保険の新規引き受けを断っているということでした。
リース会社の契約や継続分だけは引き受けているなどもあるようですが、保険業界が避けたい案件になってしまったのかもしれません。
保険に入れないとなると、自販機が壊されたらそれは所有者が自己負担で直さなければなりません。
そうなると、そこまでリスクを負って自販機を設置する意味がないとして、自販機設置が大幅に減るということも考えられます。
また、現金が使えない、電子マネー専用の自販機を設置する流れが進むかもしれませんが、電子マネーを使ってない人からすればサービスの低下ともとられかねません。
投稿者: 総合防犯設備士 (2023年12月15日 09:11)
現金の入っていないレジを丸ごと運び出す 肉の無人販売店で窃盗
6月、愛知県内の肉の無人販売店で相次いだ窃盗事件。
警察は男3人を逮捕しました。大胆な犯行の一部始終を防犯カメラが捉えていました。
6月9日から10日にかけて、愛知県内にある肉の無人販売店4軒で連続窃盗事件が起きました。
そのうちの1つは春日井市にある閉店中の店舗。
早朝5時すぎ、店の扉をこじ開けようとする2人組。
さらにもう1人が合流し、バールのような物で扉を開けて店内へ。
大胆にもレジを丸ごと運び出そうとしています。
実はこの時、レジに現金は入っていませんでしたが、そうともしらず懸命に運び出します。
さらに1人の男は商品の「お肉」を物色。
まるで買い物をしているかのようです。
それぞれが、お目当ての物を手にすると外に停めていた車に乗り込み逃走。
犯行時間はわずか2分でした。
道路の反対側で犬の散歩をしている人も異変には気づかない、大胆かつ手慣れた犯行でした。
(報告:高阪一世記者)
「犯行のあった現場は車の通りが多い住宅街の中にあります。事件後店は、臨時休業となっています」
■別の系列店でも手荒な犯行が防犯カメラに...
また同じ系列の別の店では、2人組の犯人がバールのようなものを使ってレジや両替機などを盗み出す様子が映されていました。
警察は2日間で起きた4つの事件を同一グループの犯行とみて、名古屋市南区の自営業容疑者(53)、住所不定の容疑者(51)、愛知県東海市の容疑者(21)の3人を、レジや牛肉9点あわせて80万円相当を盗んだなどの疑いで21日までに逮捕・送検しました。
警察は3人の認否を明らかにしていません。
無人販売店やコインランドリーを狙った窃盗事件は2023年3月ごろから東海3県で約100件確認されていて、容疑者(53)と容疑者(51)は岐阜市のコインランドリーの窃盗事件にも関与した疑いで6月に逮捕されていました。
警察は一連の事件が容疑者(53)らのグループによる犯行とみて引き続き捜査しています。
<7/21(金) 19:29配信 CBCテレビより>
レジの中には現金は入っていませんでしたが、犯人はそうとも知らずに運び出しました。
運び出され、こじ開けられたレジがどうなったか分かりませんが、事件後も使用できる状態にあるとは思えません。
泥棒が丁寧に扱うはずもありませんから、おそらく修理が必要か、もしくは破壊されて新しいものが必要になるのでしょう。
もしレジの中に現金が入っていないのなら、施錠せずに開けたままにしておく方が泥棒に狙われる可能性が減ります。
現金が入っていないのに単にレジを壊されたと考えると、被害者にとっても納得がいきません。
場合によっては現金よりレジの方が高価な場合があります。中の現金が盗まれる心配だけでなく、レジが破壊される危険性も考えなければなりません。
何が大切か、何を守りたいか、何が価値があるか、それらを考慮した上で防犯対策は行わなければ、充分な効果を発揮できないことがありますので注意が必要です。
投稿者: 総合防犯設備士 (2023年10月27日 18:50)
福井 自転車盗難が去年の2.7倍! 被害自転車の約9割が無施錠
福井県内の自転車の盗難被害件数は去年1月~5月で90件なのに対して、今年は245件になり、去年の同じ時期と比べて155件増えています。一体なぜ?その実情に迫ります。
平日の朝のJR鯖江駅横の駐輪場。鯖江警察署は現在、毎日朝と夕方、駐輪場で自転車の鍵のチェックや利用者に「鍵かけ」の呼びかけをしています。県警は、新型コロナによる行動制限が緩和され、外出する人が増えたことが一つの要因と考えていますが、そもそも盗まれやすい自転車には理由がありました。
県警の調べによりますと、盗難被害にあった自転車の約9割が無施錠でした。駐輪場の利用者は短い距離の移動手段として、軽い気持ちで使っただけ。でもこれは「犯罪」です。
そして自転車窃盗などの身近な犯罪が増えることで、県警が最も懸念していることがあります。「自転車窃盗は軽い気持ちや出来心で犯してしまうかもしれないが、捕まらないことで、犯人が『これは悪いことだ』と感じなくなって、より重大な犯罪に手を染めてしまう恐れがある」というのです。
県警は、自転車に二重に鍵をかける「ダブルロック」とともに、たとえ「わずかな時間」や「自宅の敷地内」でも自転車に鍵をかけることを呼び掛けています。
<7/11(火) 19:00配信 福井テレビより>
わざわざカギを壊してまで盗む自転車はよっぼど高価なものか、泥棒が価値があると考えたものでしょう。
盗難被害に遭った自転車の約9割が無施錠ということは、施錠していたら被害に遭わなかった可能性が高かったと言えます。
施錠とともに、チェーンやハンドルロックなどの対策を二重にすることで、無施錠の自転車より2つもクリアしなければならないハードルが増えることになり、泥棒にとっては面倒です。
その自転車がよほど欲しいもの、狙っているものなら別ですが、多くの場合、他の無施錠の自転車を探した方が効率的だと考えるでしょう。
泥棒に面倒くさい、時間が掛かる、人に見つかるかもと思わせられたら効果的な対策と言えます。
投稿者: 総合防犯設備士 (2023年10月13日 09:43)
