今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
群馬 太陽光施設から電気ケーブル920メートル盗まれる
群馬県太田市は3日、運営する大規模太陽光発電所「おおた鶴生田町太陽光発電施設」で、電気ケーブル計約920メートル(重量計約2トン、計約330万円相当)が盗まれたと発表した。完全復旧の時期は未定で、発電量が2割程度まで落ち込んで売電量が減り、1日換算15~20万円程度の損失が発生している。2日に太田署に被害届を提出し、同署が窃盗事件として調べている。
市によると、7月27日午後3時45分ごろ、市職員が出入り口の南京錠が切断されているのを発見し、被害が分かった。被害に遭ったのは、太陽光発電システムと電流変換装置の間に設置された外経11.5~26ミリのケーブル。地上に露出した部分が切断され、41~105メートルの計13本が盗まれた。
地面には、ケーブルを引きずったり、巻き取る装置を設置したりしたような痕跡が残っていたという。
盗まれたケーブルの総重量は約2トンに達し、専用器具で切断された跡があることなどから、関係者は「手慣れた複数人の犯行だと思う。ケーブル素材の銅は高値が続いており、転売が目的ではないか」と見る。
市は、施設の除草作業をした前日の26日午後2時40分ごろまで異常がなかったことから、それ以降の被害とみている。市環境政策課の若旅由貴雄課長は「大変遺憾だ。完全復旧に1カ月以上かかる場合もあり、損失が1000万円を超えるかもしれない」とした。
現場は周辺が畑で人通りは少ない。出入り口には防犯灯を設置しているが、市は今後、防犯カメラの設置を進める。
施設は2013年10月から稼働。年間発電量は166万キロワット時で一般家庭約460軒分に相当し、20年度売電額は約8400万円。売電収入は太陽光発電事業特別会計の歳入となる。
<8/4(水) 6:11配信 上毛新聞より>
盗まれた920メートルの電気ケーブルですが、被害金額としては330万円相当です。
しかし、発電量が2割程度まで落ち込み、売電量として1日に15万円~20万円程度の損失が発生し続けているとあります。
完全復旧の時期は未定で、復旧が遅れるほどに損失が増え続けるという状況のようです。
1ヶ月も経過すれば電気ケーブルの金額以上の被害額となってしまいます。
このように物が失われたことによる損害と、得られるはずだった利益が失われた損害の少なくとも2つがあるということを認識しなければなりません。
さらには被害に遭ったことで、客先や仕入先、利用者からの信用や信頼を失うという被害もあり得ます。
これらはお金には換算できない価値があり、場合によってはお金以上の価値があると言えます。
防犯対策はこのようなあらゆる被害を想定し、一体何を守らなければならないかを考えて実行しなければなりません。
投稿者: 総合防犯設備士 (2021年8月 5日 17:17)
熊本 自転車盗難の8割以上が無施錠
熊本県警が4~6月に認知した「自転車盗」は前年同期と比べて7件減の179件。このうち8割超の144件が無施錠だった。
県警生活安全企画課は「駐輪する際は、短時間でも必ず鍵を掛けてほしい」と呼び掛けている。
発生場所別でみると、マンションやアパートが76件で最も多く、駅50件、駐輪場と商業施設が10件ずつと続いた。
アパート駐輪場では、施錠していた高級自転車(時価十数万円相当)が盗まれる被害も出ており、細心の注意が必要だ。
同課は「自転車本体の施錠に加え、柱などの固定物にくくって鍵を掛けると効果的」としている。
<7/14(水) 14:49配信 熊本日日新聞より>
熊本県内で発生した自転車盗難の8割以上が無施錠による被害だということが分かりました。
自転車盗だけでなく一般住宅や店舗においても無施錠による被害が相当数あることが推測されます。
無施錠時の侵入ほど犯罪者にとって楽な環境はありません。
無人で無施錠、そして防犯カメラや防犯センサーなどの対策が何もなければ、犯罪者の犯行を妨げるものは何もなく、自由に行動できてしまいます。
このような環境は、被害者が加害者(犯罪者)に無意識のうちに提供している可能性があることを認識しなければなりません。
金銭面で余裕のない人に高額な費用を掛けて防犯対策するように勧めるのはおかしな話ですが、最低限無施錠はやめましょうとアドバイスすることはできます。
無施錠をやめたからと言って犯罪者のターゲットから外れるとは限りませんが、施錠されているから別のところを探そうとする犯罪者がいるかもしれません。
少なくとも犯罪に遭う可能性は低減されるのは間違いありません。
まずは自分でできる身近な防犯対策から始めましょう。
投稿者: 総合防犯設備士 (2021年7月29日 15:15)
メダカ100匹盗んだ70代男性不起訴
中間市のメダカ専門店から大量のメダカを盗んだとして、窃盗の疑いで書類送検された70代の男性について、福岡地検小倉支部は3日付で不起訴処分としました。
不起訴処分となったのは、中間市に住む無職の男性(70代)です。
警察によりますと、男性は、今年3月、中間市のメダカ専門店からメダカ100数匹・約27万円相当を盗んだとして4月に書類送検されていました。
この事件を巡っては、犯行の一部始終が映った防犯カメラの映像がKBCなどで報じられ、男性は、放送後に自首し、盗まれたメダカも無事、返されたということです。
福岡地検小倉支部は、この男性について、3日付で不起訴処分としました。
「諸般の事情を総合的に考慮した」としています。
<6/3(木) 20:30配信 九州朝日放送より>
メダカを盗んだが、テレビで防犯カメラの映像があることを知ったため自首し、盗んだメダカも返したことから不起訴になったという顛末のようです。
地検は諸般の事情を総合的に考慮したとありますが、その具体的な内容を知りたいのが市民の実情ではないでしょうか。
犯罪を犯したのに不起訴になるというのは理解できません。
例えば長年に渡って虐待されていた子供が正当防衛で親を殺害してしまったなどの特殊な事情で不起訴になることは分かりますが、今回のような一般的な窃盗事件で不起訴になるというのはどのような事情からでしょうか。
また、日本では刑事事件で起訴されれば有罪率が100%に近いと聞いたことがありますが、この数字は異常のような気がします。
全く別かもしれませんが、投票率100%に近い独裁政権の選挙結果のような印象も受けます。
有罪にできない事件はそもそも起訴しないということもあるかもしれませんが、日本の裁判における負の側面を感じます。
悪いことをすれば捕まって罰せられるということは誰もが子供の頃に教えられることですが、現実の世界ではそうではない場合があるというのは子供には説明できない大人の事情でしょうか。
投稿者: 総合防犯設備士 (2021年6月 4日 15:15)
児童センターから現金5400円が入った金庫盗まれる
愛知県犬山市の児童センターで9日から10日までに何者かに侵入され、事務室から現金およそ5400円が盗まれる被害がありました。警察は窃盗事件として捜査しています。
10日午前8時すぎ、犬山市の東児童センターで、出勤した職員が事務室の南側の窓ガラスが割られ室内が荒らされているのを見つけ、警察に通報しました。
市によりますと事務室では、棚と机の鍵6つが壊され、児童クラブの利用手数料や職員の駐車場代など合わせておよそ5400円が入った金庫が盗まれました。個人情報は入っていなかったということです。
職員が9日午後0時半ごろに戸締りをして退勤し、翌朝に出勤するまでの間に何者かが犯行に及んだとみられています。
警察は市からの被害届を受理し、窃盗事件として捜査しています。
<5/11(火) 6:10配信東海テレビより>
最初にこのニュース記事を見た時、盗まれた現金は5400「万円」かと思いました。
なぜ児童センターに5400万円もの大金が置いてあるのかと疑問に感じましたが、単なる見間違いでした。
現金の被害としては5400円で済んでいますが、窓ガラスが割られ、棚と机の鍵が6つ壊されています。
現金被害よりも侵入者による物の破損被害の方が大きい場合があるということがよく分かります。
盗まれるような金品は置いていないからお金を掛けてまで防犯対策は不要だと考える人がいるかもしれませんが、いざ壊されたり、使えなくなったりして困る物は必ず置いています。
それらが壊されると、修理する、新しく購入するなど必ずお金が掛かります。
すぐに代用品が手に入らない場合、しばらくは不便さを感じての生活になりますし、手に入れる手間と時間もあります。
それらのことを考えると、被害に遭わないために、お金を掛けて事前に対策を講じることの意味や大切さが分かるかもしれません。
投稿者: 総合防犯設備士 (2021年5月21日 16:53)
勤務先の銀行から現金2300万円盗む
2021年1月、山梨県韮崎市の山梨中央銀行で、現金2300万円を盗んだとして窃盗の罪に問われている男の初公判が開かれ、検察は懲役3年6か月を求刑しました。
窃盗の罪に問われているのは、山梨県山梨市の無職の被告(32)です。
起訴状などによりますと、被告は、2021年1月、勤務先の山梨中央銀行韮崎支店で、現金2300万円を盗んだとされています。
4月13日の初公判で、被告は、「間違いありません」と起訴内容を認めました。
検察は「マンション購入のためという動機は安易で身勝手。顧客の依頼を装い、金を用意させるなど銀行員として悪質」として、懲役3年6か月を求刑しました。
一方、弁護側は「計画性が認められない」などとして、執行猶予付きの判決を主張しています。
判決は5月11日に言い渡されます。
<4/13(火) 19:25配信 UTYテレビ山梨より>
金融機関の社員教育、社内教育において、社員の皆さんは、職務上、大金を盗み出すことができる環境にはあるが、一時的に盗み出すことができたとしても、ほぼ100%の確率で犯行は明るみになり、結果としては職を失い、刑務所に入れられるということを徹底すべきだと思います。
他の業種の場合、2300万円もの大金が盗まれ、結果として誰が盗んだかが分からない、犯人が捕まらなかったという結果はあり得るかもしれませんが、銀行などの金融機関ではそのようなことはあり得ないように思います。
昔は1円でも金額の差異がある場合、行員が徹底的に調査し、差異がなくなるまで誰も帰れない、というようなことが言われていましたが、今はどうなのでしょうか?
そんな極端なことはやっていないかもしれませんが、当時と比べると防犯カメラの性能が格段に上がり、そして設置台数も増えています。
その防犯カメラの監視の目をかいくぐって内部犯行での窃盗という手口が成功するとは到底思えません。
防犯カメラの映像を検証すれば、その時は盗み出せても誰が盗んだかはすぐに判明します。
勤務先に防犯カメラが多数設置されていると圧迫感があり、監視されているようで嫌だと感じる人もいるかもしれませんが、見られていることで犯罪を犯そうという気はなくなるように思います。
それは結果として経営者のメリットにもなりますし、社員にとっても犯罪者にならなくて済むというメリットにもなると言えないでしょうか。
投稿者: 総合防犯設備士 (2021年5月13日 15:30)
アクセサリー店 開店から1ヶ月で三度の窃盗被害
先月22日、時計が盗まれる被害に遭っていた横浜市内のアクセサリーショップ。元芸人がオーナーを務めるこの店で、今月4日に再び窃盗被害が起きていたことが分かりました。
店の隅でアクセサリーを物色する女。店内を見渡し、一つのネックレスに手を伸ばすと、そのままバッグに詰め込み、持ち去ってしまいました。
"ネックレス泥棒"の瞬間です。
オーナーは「めちゃくちゃ腹立たしいですね。ネックレスも他のお店で買えば、3000円するのを1000円で売ったり」と話します。
先月3日にオープンしたばかりで、二度も窃盗被害を受けてしまったアクセサリーショップ。しかし、被害はこれだけではありませんでした。
ネックレスを盗まれた翌日、今月5日でした。今度は、腕時計売り場を物色する2人組が映っています。
男の手をよく見ると、腕時計を手にしているのが分かります。
レジに向かうのかと思った次の瞬間でした。伸ばした袖に、腕時計を隠したのです。
その後、会計をすることなく、店を出て行ったということです。
オーナーは「安い値段設定にすれば、今このコロナ禍でも売れるんじゃないかと思って。値段を安くしている分、利益も薄いんですよ。それをとられると本当に痛い」と話しました。
盗まれたネックレスと腕時計は、どちらも約1100円で、オーナーは先月の窃盗被害も含め、警察に被害届を出すことを検討しているということです。
<4/8(木) 13:08配信 テレビ朝日系(ANN)より>
開店して約1ヶ月の間に三度も窃盗被害に遭ってしまったアクセサリー店の話ですが、犯人は同じかどうか分かりませんが、おそらく狙われやすい何らかの理由があると思います。
1点あたりの商品の金額が安いのもその一つでしょうか。
1000円、2000円の被害額では警察に被害届を出さない経営者が多いことも計算した上での犯行かもしれません。
何かしらの対策を講じなければ、今回の犯人とは別の犯罪者に狙われる可能性が高いままと言えるでしょう。
防犯カメラは設置されているようですが、残念ながら犯行の抑止力としては充分に働いているとは言えない状況です。
商品を置いている場所を重点的に映すなど、カメラで監視していることを第三者にアピールすべきです。
今映しているカメラの映像をモニターに映し出すなど、もっと外部に強調することでカメラ本来の効果を発揮するのではないでしょうか。
投稿者: 総合防犯設備士 (2021年4月14日 15:36)
マンションの宅配ボックス 他人宛ての荷物盗む
「男はマンションの入り口からもよく見える、こちらの宅配ボックスから、同じマンションに住む住人の荷物を盗んだということです」
逮捕された名古屋市千種区の会社員の男(39)は3月14日、自身の住むマンションの宅配ボックスから、別の住人の女性2人に届いたスピーカーや食料品など計8000円相当を盗んだ窃盗の疑いがもたれています。
敷地内の防犯カメラの映像などから容疑者が浮上。 警察の取り調べに対して容疑者は「魔が差した」などと容疑を認めているということです。
<3/29(月) 19:07配信 CBCテレビより>
私が住んでいるマンションにも数年前に宅配ボックスが設置されました。
一度だけ利用したことがありますが、平日の不在時に荷物の受け取りができ非常に便利だと実感しましたが、今回の事件を見ると、マンションの住人には全て宅配ボックスの暗証番号が知らされていますので盗難被害が心配になりました。
防犯カメラも設置されていますが、宅配ボックスはカメラ映像の範囲に入っておらず(住人が盗むとは想定していないのでしょう)、もし良からぬことを考える住人が居た場合はカメラでの対応は難しいことが分かります。
宅配ボックス設置と防犯カメラ設置はセットとして考え、万が一の被害に対してカメラでの犯罪抑止、犯行特定、証拠として活用すべきでしょう。
投稿者: 総合防犯設備士 (2021年4月 8日 14:45)
スーパーで精算済みかごを使って総菜盗む
スーパーで総菜2点を盗んだとして、81歳の男が逮捕されました。
窃盗の現行犯で逮捕されたのは、北海道岩見沢市に住む無職の81歳の男です。
警察によりますと男は3月18日午前10時50分ごろ、同市内のスーパーで春雨と鶏の唐揚げ(販売価格644円相当)を盗み、通報で駆け付けた警察官に逮捕されました。
事件前、男はスーパー内で食料品などを普通に購入していて、"精算済み"の客が使うかごに商品が詰められていました。
男がその"精算済みかご"を持ったまま再び店内へ向かい総菜を入れ、店の外へ出ようとする一部始終を警備員が目撃。
男に声をかけて事情を聞いた上で110番通報し、事件が発覚しました。
当時男の所持金は数万円あり、調べに対し「間違いない」などと話していて、警察は男が購入した商品とごまかして総菜を盗もうとしていたとみて調べています。
<3/19(金) 11:45配信 北海道ニュースUHBより>
最近のスーパーで買い物用のかごと精算済みのかごを色などで分けているところがあります。
素朴な疑問として、精算済みのかごを商品棚がある方へ持ち込み、こっそり商品を入れて積み込み台まで移動し、あとはエコバッグ等に移し替えることで簡単に盗めてしまえるように思います。
また、レジ袋の有料化に伴い、エコバッグ等の大きめのバッグを持って店内に入ることが珍しい光景ではなくなりました。
あのバッグはエコの面では意味があるのでしょうが、万引き等に悪用される可能性があることを考えると、一概に良い取り組みとは言えず、改良の余地があるように思えます。
警備員を常駐したり、店員が監視するという対策もありますが、営業時間中、隙を作らずに監視し続けることは不可能です。
防犯カメラで補完するなど、人と機械、双方の目によって監視し、犯罪が行いにくい環境を作り上げましょう。
投稿者: 総合防犯設備士 (2021年3月31日 10:27)
セクハラ・パワハラで会社に来なくなった従業員が勤務先に報復
無人の室内に明かりがつくと、3人組の男たちが入ってくる。
すると、1人がロッカーを開けて中を物色する。
これは愛知・名古屋市の運送会社で記録された映像。
会社のパソコンを触り始めたのか、何やら作業を始める。
パソコンからデータなどを抜き取ったのだろうか。
侵入からおよそ40分後、立ち去った。
建造物侵入および窃盗の疑いで逮捕されたのは、容疑者(46)など男3人。
容疑者たちは勤務先の運送会社に営業時間外に無断で侵入し、ガスコンロや焼き肉プレートなどを盗んだ疑いが持たれている。
なぜ、勤務する会社に侵入し、盗みを働いたのだろうか。
会社の関係者「(容疑者)本人のセクハラ・パワハラが原因で会社に来なくなって、ギスギスしだして、本人が原因作っているのに、会社に報復的なことまで考えてたのかと思えて、残念な感じですね」と証言する。
容疑者はこのほかにも、会社の内部情報や資料などを盗んでいたとみられ、警察は、余罪を調べている。
<3/9(火) 19:21配信 FNNプライムオンラインより>
解雇やリストラとまではいかなくても、円満ではない社員の退社というのは多々考えられます。
会社側が退職を望んだケース、人間関係が原因で本人が退職を望んだケース、病気やケガで退職を余儀なくされたケース(休職制度や保障制度がない場合など)、いずれの場合も退職した本人にとって会社への不満や恨みが高くなることは仕方がないでしょう。
その不満や恨みの大きさによっては今回の事件のように会社への報復として、不法侵入し物を盗むだけでなく、内情情報や資料を盗み出し、それを転売したり、流出したりしようと考える者がいても不思議ではありません。
もし私が今勤めている会社を退職することになった場合、辞め方によっては同じように何らかの報復を考えることは絶対にない、とは言い切れません。
窃盗や情報流出など犯罪を犯すようなことはしないとは思いますが、退職というのは今後の人生にも多大な影響を及ぼす重大な事象ですから、その時に冷静に判断できるかは自信がありません。
正社員や役職者、または業務内容によっては限られた社員しか知り得ない内部の情報や会社の仕組みを熟知している場合があります。
そういう社員が退職する場合、会社としてはあまり考えたくありませんが、警戒、用心に越したことはないかもしれません。
扉の鍵を交換する、(退職した社員が持っていた)セキュリティ用の入退出カードの登録を抹消する、防犯カメラを設置する、パソコンのログインパスワードを変更する、色々な対策が考えられますが、可能な限り出来ることは実行すべきでしょう。
投稿者: 総合防犯設備士 (2021年3月10日 17:15)
静岡 親子3人で民家に侵入し窃盗
静岡県警沼津署は17日、別の窃盗容疑事件で逮捕していた富士宮市の運転手の男(54)と息子の男子中学生(15)を窃盗容疑などで再逮捕し、男の妻で無職の女(39)を同容疑などで逮捕したと発表した。
発表によると、3人は9月26日午後2時頃、沼津市東椎路の民家に侵入し、現金8000円やキャッシュカードなどの入った財布を盗んだ疑い。
このほか、男子中学生は8月22日午前11時頃、沼津市西椎路の民家に侵入し、現金120万円や腕時計8点(168万円相当)を盗んだ疑い。
父親と息子は10月24日、沼津市内の民家で発生した別の窃盗容疑事件で逮捕されていた。周辺では空き巣被害が相次いでおり、その後の捜査で、親子3人が関与していたことが分かった。
<11/20(金) 7:24配信 読売新聞オンライン>
親子3人で窃盗を繰り返していた家族の犯行ですが、以前なら中学生の息子にこのような犯罪をさせていた、強要していたかもしれない親を恥ずかしく思う気持ちが強かったはずです。
ただ、現在のコロナ禍の状況を考えると、親が仕事を失い、生活のためにやむを得ず家族で犯行を行っていた可能性を考えると、何とも言えない気持ちになります。
もちろん褒められた行いではありませんし、被害に遭った方にしてみれば、本当に迷惑でしかなく、被害者には何の落ち度もないことなのですが、犯罪を行っていた事情が考慮されても良いように思います。
国や自治体の給付金等の援助は、本当に生活に困った人達が受けるべきもので、これをいかにして末端の人まで行き届かせることが重要ではないでしょうか。
政府の失策や閣僚の失言などを追及する暇があるのなら、多くの人が安心して暮らせるような具体的な対策をいかに早く実行するかが今、政治家に求められているように思います。
投稿者: 総合防犯設備士 (2020年11月27日 15:59)
