防犯泥棒大百科

  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 防犯相談 お気軽にどうぞ
  • セキュリティハウス 安全な暮らしのパートナー
  • サイトマップ

  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
  • 犯罪別情報
  • 防犯チェック

今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る

ロシア 公道50km分のコンクリート盗難

【AFP=時事】ロシアで、50キロメートル分の公道を盗んだ容疑で、刑務所管轄局の幹部が逮捕されました。


ロシア連邦捜査委員会によると、北部コミ(Komi)共和国の刑務所管轄局トップだったアレクサンドル・プロトポポフ(Alexander Protopopov)容疑者は、2014~15年の1年以上にわたり、幹線道路の解体で得たコンクリートを売却していたようです。

売却されたコンクリートは、民間会社によって使われたり、利益を得るために売却されていたりしたとされます。

これによる連邦政府の損失額は600万ルーブル(約900万円)に上るという。


現在は刑務所管轄局の副局長代理を務めるプロトポポフ容疑者は13日に逮捕され、今後、公職の地位を利用して国有財産を不正流用した罪に問われる見込み。

有罪となれば最大で懲役10年が言い渡される可能性があるようです。

道路建設費が非常に高額なロシアでは、道路建設業界での汚職が横行しています。
<AFP=時事 1月15日(金)15時19分配信より>


公道50キロメートル分のコンクリートが盗まれるというイメージが非常に想像し窃盗事件です。

幹線道路を勝手に解体し、そのコンクリートを売却するという手口ですが、50キロメートルもの距離分が解体されたことに誰も気付かないものでしょうか。

おかしいと気付いた者がいても政府が行う公共事業の一部だろうと解釈されたのかもしれません。


日本や他の先進国なら考えられない手口です。

その国や地域特有、固有の事情を考慮した上での手口だと、犯罪自体の発覚が遅れたり、または気付かれないということもあるのでしょう。


犯罪者の工夫や努力に対して、守る側も最大限の対策を行わなければ何らかの被害を被ることにつながります。

投稿者: 総合防犯設備士 (2016年1月26日 16:53)

Tweet

コンビニオーナー装い 売上金をだまし取る手口

オーナーや店長を名乗り、コンビニ店から金を盗む事件が相次いでいます。


警視庁によりますと、5日、東京・渋谷区のコンビニ店にオーナーを名乗る男から「売上金を取りにいくので、事務所に置いておいてくれ」と電話がありました。

アルバイトの男性が数十万円を用意しておくと、目を離したすきに消えていたということです。

都内では去年8月以降、コンビニ店のオーナーや店長を名乗る同様の事件が12件、相次いでいます。

<テレビ朝日系(ANN) 1月7日(木)18時43分配信より>


アルバイトや派遣社員など非正規雇用の問題はこんなところまで発展しているようです。

コンビニでアルバイト店員に対して、オーナーを装った男が売上金をだまし取るという手口です。

店によっては、店員の入れ代わりが激しく、オーナーやFC本部のスーパーバイザー、店長などの区別ができず、誰にどのような権限があるのか分かっていない場合があります。


犯罪者とすれば、非通知で電話を掛け、相手の反応を見て指示すれば良いだけです。

声は聞かれますが、顔は見られず、電話の履歴も残りません。

また、事前にコンビニを客として利用し、そこで経験の浅いアルバイト店員かどうかを視認しておけばより確実な犯行となります。


社員教育の徹底、正社員の雇用、電話の録音、防犯カメラの増設など、色々な角度から防犯対策を行う必要があります。

何か1つの対策を講じれば防ぐことが出来るという問題ではないと思います。

投稿者: 総合防犯設備士 (2016年1月15日 18:53)

Tweet

大河出演俳優 所属事務所の現金1000円盗み逮捕、そして引退・・・

所属していた芸能事務所から現金1000円を盗んだとして、窃盗などの疑いで警視庁赤坂署に逮捕された俳優(39)が28日、引退することを所属事務所が報道各社にファクスで発表しました。


「長年所属俳優として共に来たものとして、この度の管理責任の一端を含め本人は勿論のこと私どもの猛省をもって、赤坂署には被害届の取り下げを行い、磯崎は11月25日付で放免されました。本人と本人の家族とも協議の結果、今後は一切の芸能活動に終止符をうち、二度と過ちを犯さぬ、正しい社会人として再出発させる所存でございます」としています。


俳優は今年のNHK大河ドラマ「花燃ゆ」やTBS系バラエティー「筋肉番付」などに出演しました。

<サンケイスポーツ 11月28日(土)13時41分配信より>

現金1000円盗んでその結果、芸能界を引退しなければならないとは・・・。
どう考えても割に合わない結果です。

出来心だったのでしょうか、盗んでしまった俳優も最終的に引退するとは考えてもみなかったでしょう。

本ブログでは実名を伏せますが、ニュースでは実名が公表されています。


所属事務所で、さらに1000円という小額の被害であれば、公にせず内々で処理することはできなかったのかと個人的には疑問を持ちました。

他にも被害があり、被害届を出さざるを得なかったのかもしれませんが。


窃盗という罪を犯してしまった彼に同情はしませんが、罰としての芸能界引退、世間への公表はあまりにも厳しいように思います。


もっと厳罰にすべき犯罪があると思ってしまうのは、また別の問題でしょうか。

投稿者: 総合防犯設備士 (2015年12月 4日 18:32)

Tweet

大阪 盗品と知りながら買い取るリサイクル店長逮捕

盗まれたものと知りながら電動工具を買い取っていたとして、警察は25日、大阪市西成区のリサイクル店を摘発し、店長の男を逮捕しました。


逮捕されたのは、大阪市西成区萩之茶屋のリサイクル店「丸忠商店」の店長(50)で、警察は、店など関係先3か所を家宅捜索しました。

警察によると男は今年5月、別の窃盗事件で逮捕・起訴された30代の男2人からスクリュードライバーなど電動工具計11点、12万円相当を盗まれたものと知りながら買い取った疑いがもたれています。


大阪府警は窃盗犯だけでなく、盗品を買い取る店側の取り締まりも強化していて、大阪では先月にも別のリサイクル店の従業員2人が逮捕・起訴されています。


調べに対し、男は容疑を認めているということで、警察は余罪などを追及する方針。

<日本テレビ系(NNN) 11月25日(水)14時15分配信より>

このリサイクル店に限ったことではないと思います。

店に買い取りを希望するお客さんで、明らかに不自然な持ち込み、内容、品数、金額というのは素人でも分かると思います。

例えば、大量の新商品を買い取ってほしいとリサイクル店に持ち込む時点で不自然です。

通常のルートで売買できないから、そのような店に持ち込んだと考えるのが自然です。

もちろん、勤めていた店が倒産し、退職金代わりに大量の商品を支給され、それを買い取ってほしいと持ち込んだというケースもあるでしょうが、そんなケース自体まれだと思います。

持ち込んだ商品をどのようにして入手したのか、またその店を選んだのかなど詳しく確認する必要があると思います。

盗品とは知らなかった、が言い逃れの常套句として通用するようではいけません。


警察との連携を密にするなど、泥棒が盗品を売りさばくルートの一つをなくすことも大きな防犯対策です。

投稿者: 総合防犯設備士 (2015年12月 2日 14:58)

Tweet

コンビニ 新人店員装い現金盗む

都内のコンビニで、男が新人店員を装って訪れ、店員が目を離した隙に売上金を盗む事件が相次いでいることがわかりました。


警視庁によると、先月4日深夜、豊島区のコンビニで、男が、「アルバイトで来ました。店長に1時半頃来るように言われた」と言って事務所に入りました。


コンビニには当時、本物のアルバイト店員が1人しかいなかったということで、男は、その店員がレジで接客している隙に、事務所内の売上金約13万円を持ち去り、姿を消したという。


また、新宿区や千代田区のコンビニでも、店員が新人のアルバイトだと思い込み、一緒に作業している隙などに金を盗まれる事件が相次いでいて、警視庁は窃盗事件として捜査しています。

<日本テレビ系(NNN) 10月14日(水)12時56分配信より>


アルバイトで来ました!と新人店員、臨時派遣員を装い、隙を見て現金を盗むという手口です。

コンビニでの犯行ということですが、防犯カメラに映像は残るでしょうし、本物のアルバイト店員には顔を見られ、声も聞かれる訳ですから、かなりリスクの高い手口と思われます。

ただ、今回の事件以外にも同様の手口での犯行が相次いでいるようですから他の店舗や事務所でも注意が必要です。


お客さんの人数が多い時間帯で、店員の手が足りない時間を狙えば、相手は疑う暇がなく、成功することが多いのかもしれません。

防犯カメラがないところだとさらに捕まるリスクが減りますからもっと狙い目になるでしょうか。


防犯カメラや防犯センサーなど侵入・盗難対策を講じていることを、外部・内部両方に示すことで、犯罪者がターゲットに選びにくくなるという効果があります。

防犯システムを導入したけど一度も反応しない、きちんと働いていないという声を聞くことがありますが、機器している場合は別ですが、実は犯罪者に対しては抑止の効果を発揮している場合があります。

犯罪者は外からその機器を確認して、ここは防犯システムがついているところだから別の無防備なところをにしよう、とひそかに効果を発揮している場合もあるはずです。


ベルが鳴り響き、そして犯人逮捕につながる、そのような派手な成果ばかりではないのが防犯システムの効果です。

投稿者: 総合防犯設備士 (2015年10月20日 13:31)

Tweet

タイ 盗んだダイヤ飲み込んだ女逮捕 

(CNN)タイ警察は13日、窃盗の疑いで拘束していた中国出身の女に外科手術を施し、女の腸から6カラットのダイヤモンドを取り出したと発表しました。


女は首都バンコクの宝石フェアでこのダイヤを盗み、飲み込んで体内に隠していたとみられます。

タイ警察によるとダイヤの価値は1000万バーツ(約3300万円)に相当します。

39歳のこの女は10日、バンコクの空港で中国人の男と国外へ逃れようとしたところを拘束されました。
調べに対し盗んだダイヤを飲み込んだことを認めたものの、その後は一切の食事をとることを拒否したという。


警察は女に下剤を服用させましたが、3日経過してもダイヤが排出されることはなかったようです。

この間にダイヤは女の胃から大腸へと移動。警察医らは13日午後、内視鏡を使用した手術を行い、女の体内からダイヤを取り出しました。


窃盗で有罪となった場合、この女には罰金を含む禁錮3年の刑が言い渡される可能性があるようです。


<CNN.co.jp 9月14日(月)17時45分配信より>

盗んだダイヤを飲み込んで飛行機で逃走し、その後、排出して取り出そうという考えだったのでしょう。


排出する前に捕まったため、何とも言えませんが、必ずしもきれいに排出するとは限りませんでした。

かなり人体に影響のある手口と言えます。


運び屋が麻薬を飲み込んだり、外科手術で体内に埋め込み、密輸するという手口が紹介されることがありますが、飲み込んだ袋が破れ、麻薬が体内に入り死亡するという事例も実際に発生しているようです。

それでもこのような手口が行われるのは、それだけの危険性を冒しても、麻薬や盗品を国外に持ち出すことができれば大きな利益を得ることだからでしょう。

投稿者: 総合防犯設備士 (2015年9月15日 18:10)

Tweet

展示ホールの控え室から現金500万円盗まれる

パシフィコ横浜(横浜市西区)を運営する横浜国際平和会議場は1日、「ヨコハマ恐竜博」を開催していた展示ホールの控室で現金約500万円を盗まれた、と発表しました。

戸部署が窃盗事件として調べている。


同署によると、8月23日午前8時半ごろ、出勤したスタッフが展示ホール内の控室にあった現金がなくなっていることに気付きました。

前日夜、最後に退出したスタッフが施錠していたという。

同会議場によると、恐竜博は7月18日から8月31日まで開かれていました。

<カナロコ by 神奈川新聞 9月2日(水)7時0分配信より>

展示会の入場料やグッズ販売の売上金でしょうか。

展示ホールの控室に保管していた現金約500万円が盗まれたという事件です。


控室は当然のことながら施錠していたようですが、500万円もの大金をそのままにしておくのは危険でした。

金庫に保管されていたか等は不明ですが、その日のうちに金融機関に預け入れるべきだったでしょう。

全ての現金は無理でも、可能な分だけでもそうすべきでした。


展示ホールを自ら所有している会社はほとんどないでしょう。

運営しているのが民間、地方自治体等問わず、お金を払い、一定期間そこを借りるシステムが多いと思います。

借りた部屋の鍵を預かり、帰る際に返すというものでしょうが、鍵によっては複製することも可能でしょう。

泥棒が部屋を借り、鍵を預かり、会場を出ます。

その間に鍵を複製することも考えられます。


複製に成功した泥棒がいたとすれば、借主がイベント終了後に帰った後、その鍵を使って侵入し、金目の物を盗み出すという手口も考えられます。

投稿者: 総合防犯設備士 (2015年9月 2日 17:47)

Tweet

予備校教師 生徒用のタブレット端末80台盗んで転売

生徒の学習用タブレット端末80台を盗んだとして、浜松中央署は19日、建造物侵入と窃盗の疑いで、掛川市下俣南の予備校講師の男(27)を逮捕しました。


男は容疑を認めており、タブレット端末をリサイクルショップに買い取らせていたという。


逮捕容疑は今年3月24日から7月22日ごろまでの間、「佐鳴予備校」などの学習塾を運営する「さなる」(浜松市中区)に侵入し、倉庫にあった生徒の学習用タブレット端末80台(時価計320万円相当)を盗んだとされます。

同署によると、今年5月に同社から「学習用のタブレット端末がインターネットオークションに出品されている」と届け出がありました。


同社広報室によると、男は佐鳴予備校掛川本部校に講師として勤務。

タブレット端末には生徒の個人情報などは含まれていなかったという。


<産経新聞 8月20日(木)7時55分配信より>


倉庫に保管してあった生徒用のタブレット端末80台を盗んだ予備校教師が逮捕されました。


しかも盗んだ端末をインターネットオークションに出品していたということですから、普通に考えればすぐに足がつく手口です。


端末80台、時価320万円相当の盗難被害ですから、被害者が盗難届を出すのは当然です。

そうすると当然ながら警察が捜査を行います。
第三者の犯行か、それとも内部の者か、関係者の犯行を疑うケースもあるでしょう。

すぐに疑われることは容易に想像できるはずですが・・・。


倉庫に保管されているだけで、特に管理も厳しくなく、盗んでも自分の犯行とは気付かれない、もしくは外部の侵入者の犯行と思わせることができると考えたのかもしれません。


数年前に見たテレビ番組で、機会があれば、自分の勤め先で窃盗などの犯罪を行う可能性がどのくらいあるか?を調べたアンケートの話があり、多くの人が犯罪を行ってしまうかもしれないと考えているという結果に驚きました。


もちろん、最初から盗みを行う気持ちはなく、環境や状況の変化で、犯行を行ってしまうかもしれないと自覚しているということです。


誰しもが泥棒となり得る可能性があるということは考えておかなければならないでしょう。

投稿者: 総合防犯設備士 (2015年8月24日 18:12)

Tweet

72歳の家政婦が窃盗 防犯カメラで動かぬ証拠

家政婦として雇われている家庭で指輪などを盗んだとして、京都府山科署は11日、窃盗の疑いで、京都市山科区、家政婦の女(72)を逮捕しました。
同署によると容疑を認めています。


逮捕容疑は4日午後2時5~10分ごろ、家政婦として雇われている京都市山科区の女性歯科医(44)方で、寝室のクローゼットの宝石箱から、指輪やネックレス計3点(時価合計約50万5千円相当)を盗んだとしています。


同署によると、7月26日、宝石箱から一部のネックレスなどがなくなっていることに気がついた女性が、同署に相談。

その後、クローゼットに小型カメラを設置したところ、8月4日、犯行の様子が記録されたという。

容疑者は「他にも何回かとった」と話しており、同署が裏付けを進めています。


容疑者は、平成24年3月ごろから、女性方で部屋の掃除や買い物などの仕事をしていたという。

<産経新聞 8月11日(火)19時26分配信より>


家政婦が家の中に置いてある貴金属を盗み、その様子を防犯カメラが捉えたという事件です。


相手を信用し、家事全般を依頼する家政婦が家の中で盗みを働くというのは大きな問題です。

家政婦という職業が成り立たなくなる可能性があります。

どこかの紹介所から派遣されてきたのか、個人としての契約なのかは分かりませんが、信用できない家政婦に、食事の手配や掃除、洗濯などはとても任せられません。


介護のヘルパーさんなども同じですが、相手を信用してこそ任せられる内容があります。


雇った人が信用できないから防犯カメラを設置するというのも悲しい話です。

そもそもそんな人を家の中に招き入れることをやめるべきでしょう。

また、派遣する側、紹介する側も大きな問題として考えるべきでしょう。

派遣したスタッフが派遣先で窃盗を働く。
これは大変な信用問題です。

投稿者: 総合防犯設備士 (2015年8月20日 18:46)

Tweet

18歳少年 窃盗繰り返し1年間で160件

千葉県警木更津署と県警捜査三課などは22日、木更津市などの民家に侵入して盗みを繰り返したとして、住居侵入と窃盗(忍び込み)の疑いで同市の無職少年(18)=窃盗容疑などで逮捕=を地検木更津支部に追送検し、捜査を終結したと発表しました。

未遂も含め窃盗事件約160件(被害総額688万円)を立件しました。

同署によると、少年は昨年7月からことし6月まで、夜間に木更津市と袖ケ浦市の一般民家に侵入し、現金入りの財布などを盗んでいました。

少年は「遊ぶ金が欲しかった」などと容疑を認めており、盗んだ金はパチンコやゲームセンターで使っていました。

同署などは6月11日に少年を同容疑で逮捕し、関連事件の裏付けを進めていました。

少年の逮捕容疑は5月30~31日、木更津市内の民家に侵入し、現金4万8千円など在中の財布を盗んだ疑い。

<ちばとぴ by 千葉日報 7月23日(木)14時19分配信より>

若干18歳にして窃盗160件というのはすごい件数です。

約1年間で160件ですから、2日に1件のペース。


遊ぶためのお金がなくなったら犯行を行い、無くなったらまた犯行を行うという繰り返しだったのでしょうか。

少年の詳しい手口や犯行は不明ですが、侵入のための特殊な工具を持っていたとか、特別な技能があったということではなく、ごく普通の少年が民家への侵入を繰り返していたと思われます。

もちろん犯行を繰り返す中で、侵入や盗みの技術が身につき、感覚が優れていき、犯罪者として熟練していったとは思いますが、特別なことは何もしていないのではないでしょうか。


これだけ犯行を繰り返し、そして犯行が成功し続けていたのは、それだけ被害者の側が無警戒、無防備なところが多かったと推測されます。


侵入警戒システムや防犯カメラを設置し、防犯対策をしっかりとっている家もあるでしょうが、まだまだ簡単に犯行が出来てしまう家が多く、そして犯行を繰り返してもなかなか逮捕されることはないということを改めて実感します。

ホームセキュリティという言葉は一般的になってきましたが、まだまだ実際に普及はされてないということです。

投稿者: 総合防犯設備士 (2015年7月28日 12:01)

Tweet
< 6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16 >
防犯についてのもっと詳しい情報と具体的な対策については「セキュリティハウス」

私たちが監修しています。

「防犯泥棒大百科」およびそのコンテンツは「セキュリティハウス」の総合防犯設備士が監修しています

総合防犯設備士 防犯についてのもっと詳しい情報と具体的な対策については「セキュリティハウス」

防犯対策メニュー

最近の記事

  • カラオケバーの高級マイク盗難
  • 路上で寝ている人狙いの窃盗犯
  • 窃盗事件のニュースを見て何に生かすか
  • タイヤの交換時期は窃盗に注意
  • 12府県で旅館荒らし 大浴場の脱衣所から金品盗む
  • 不用品買取業者が訪問先で貴金属窃盗
  • 砂の価格も高騰 盗品と証明しにくいものは要注意
  • 病院 薬品の窃盗事件からこれまでの不祥事が明るみに・・・
  • 窃盗の検挙率が高い都道府県ランキング 2位は熊本県、1位は?
  • 民家で大金保管しても大丈夫? 自宅保管のデメリットとは・・・

記事の分類

  • すり(9)
  • その他(146)
  • ひったくり(30)
  • カード不正(8)
  • 万引き(40)
  • 子供の防犯対策(13)
  • 学校(12)
  • 強盗(51)
  • 情報漏洩(7)
  • 放火(11)
  • 泥棒の心理(50)
  • 泥棒の手口(489)
  • 泥棒小話(39)
  • 海外での防犯対策(47)
  • 消費者契約トラブル(1)
  • 火災(13)
  • 爆発(1)
  • 神社仏閣での犯罪(17)
  • 窃盗(212)
  • 自動車の盗難(39)
  • 詐欺(18)
  • 車上荒らし(4)
  • 農作物の盗難(18)
  • 農村の防犯(5)
  • 金属盗難(22)
  • 防犯カメラ(20)
  • 防犯対策(29)
  • 防犯情報(91)
  • 防犯講演(1)
  • 霊感商法(1)
  • 食品異物混入(1)
  • 高齢者の防犯対策(14)

過去の記事

  • 2023年3月(4)
  • 2023年2月(4)
  • 2023年1月(3)
  • 2022年12月(4)
  • 2022年11月(4)
  • 2022年10月(4)
  • 2022年9月(5)
  • 2022年8月(4)
  • 2022年7月(5)
  • 2022年6月(4)
  • 2022年5月(4)
  • 2022年4月(5)
  • 2022年3月(4)
  • 2022年2月(1)
  • 2021年12月(3)
  • 2021年11月(4)
  • 2021年10月(4)
  • 2021年8月(2)
  • 2021年7月(5)
  • 2021年6月(3)
  • 2021年5月(2)
  • 2021年4月(3)
  • 2021年3月(4)
  • 2021年2月(3)
  • 2020年12月(2)
  • 2020年11月(4)
  • 2020年10月(5)
  • 2020年9月(3)
  • 2020年8月(1)
  • 2020年7月(4)
  • 2020年6月(4)
  • 2020年5月(4)
  • 2020年4月(4)
  • 2020年3月(4)
  • 2020年2月(4)
  • 2020年1月(1)
  • 2019年12月(3)
  • 2019年11月(5)
  • 2019年10月(4)
  • 2019年9月(4)
  • 2019年8月(5)
  • 2019年7月(4)
  • 2019年6月(4)
  • 2019年5月(4)
  • 2019年4月(3)
  • 2019年3月(4)
  • 2019年2月(3)
  • 2019年1月(2)
  • 2018年12月(2)
  • 2018年11月(4)
  • 2018年10月(4)
  • 2018年9月(4)
  • 2018年8月(5)
  • 2018年7月(4)
  • 2018年6月(5)
  • 2018年5月(4)
  • 2018年4月(4)
  • 2018年3月(5)
  • 2018年2月(3)
  • 2018年1月(4)
  • 2017年12月(5)
  • 2017年11月(4)
  • 2017年10月(4)
  • 2017年9月(5)
  • 2017年8月(4)
  • 2017年7月(4)
  • 2017年6月(4)
  • 2017年5月(3)
  • 2017年4月(4)
  • 2017年3月(5)
  • 2017年2月(4)
  • 2017年1月(3)
  • 2016年12月(4)
  • 2016年11月(4)
  • 2016年10月(4)
  • 2016年9月(4)
  • 2016年8月(4)
  • 2016年7月(4)
  • 2016年6月(5)
  • 2016年5月(3)
  • 2016年4月(4)
  • 2016年3月(5)
  • 2016年2月(4)
  • 2016年1月(3)
  • 2015年12月(4)
  • 2015年11月(4)
  • 2015年10月(5)
  • 2015年9月(4)
  • 2015年8月(4)
  • 2015年7月(5)
  • 2015年6月(4)
  • 2015年5月(4)
  • 2015年4月(4)
  • 2015年3月(3)
  • 2015年2月(3)
  • 2015年1月(1)
  • 2014年12月(4)
  • 2014年11月(3)
  • 2014年10月(5)
  • 2014年9月(4)
  • 2014年8月(3)
  • 2014年7月(5)
  • 2014年6月(4)
  • 2014年5月(5)
  • 2014年4月(4)
  • 2014年3月(3)
  • 2014年2月(3)
  • 2014年1月(2)
  • 2013年12月(3)
  • 2013年11月(4)
  • 2013年10月(5)
  • 2013年9月(4)
  • 2013年8月(4)
  • 2013年7月(4)
  • 2013年6月(4)
  • 2013年5月(4)
  • 2013年4月(2)
  • 2013年3月(2)
  • 2013年2月(3)
  • 2013年1月(1)
  • 2012年12月(3)
  • 2012年11月(4)
  • 2012年10月(5)
  • 2012年9月(4)
  • 2012年8月(4)
  • 2012年7月(4)
  • 2012年6月(4)
  • 2012年5月(4)
  • 2012年4月(1)
  • 2012年3月(10)
  • 2012年2月(9)
  • 2012年1月(7)
  • 2011年12月(8)
  • 2011年11月(8)
  • 2011年10月(8)
  • 2011年9月(9)
  • 2011年8月(10)
  • 2011年7月(7)
  • 2011年6月(8)
  • 2011年5月(9)
  • 2011年4月(9)
  • 2011年3月(10)
  • 2011年2月(15)
  • 2011年1月(10)
  • 2010年12月(7)
  • 2010年11月(8)
  • 2010年10月(8)
  • 2010年9月(9)
  • 2010年8月(4)
  • 2010年7月(6)
  • 2010年6月(14)
  • 2010年5月(17)
  • 2010年4月(16)
  • 2010年3月(20)
  • 2010年2月(13)
  • 2010年1月(6)
  • 2009年12月(21)
  • 2009年11月(18)
  • 2009年10月(21)
  • 2009年9月(15)
  • 2009年8月(18)
  • 2009年7月(19)
  • 2009年6月(22)
  • 2009年5月(17)
  • 2009年4月(20)
  • 2009年3月(22)
  • 2009年2月(20)
  • 2009年1月(17)
  • 2008年12月(24)
  • 2008年11月(18)
  • 2008年10月(20)
  • 2008年9月(20)
  • 2008年8月(14)
  • 2008年7月(22)
  • 2008年6月(21)
  • 2008年5月(22)
  • 2008年4月(23)
  • 2008年3月(21)
  • 2008年2月(23)
  • 2008年1月(19)
  • 2007年12月(20)
  • 2007年11月(21)
  • 2007年10月(26)
  • 2007年9月(22)
  • 2007年8月(20)
  • 2007年7月(21)
  • 2007年6月(20)
  • 2007年5月(22)
  • 2007年4月(20)
  • 2007年3月(22)
  • 2007年2月(21)
  • 2007年1月(3)


ページのトップへページのトップへ
  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
  • 犯罪別情報
  • 防犯チェック
  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 総合防犯設備士に聞く防犯相談
  • 著作権について
  • リンク集
  • サイトマップ
© 2022 Security House Center Co.,LTD.
All Rights Reserved. Website Produced by bit.
  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
    • 最新の犯罪情勢
    • コロナ禍での犯罪事情
    • 空き巣
    • 忍び込み
    • 侵入方法
    • 泥棒の犯罪時の心理
    • 泥棒が狙いを定めるまで
    • 泥棒の好きな家
    • 泥棒の嫌がること
    • 泥棒が明かす本音
    • 泥棒ファッション
    • 刑法犯、窃盗犯、侵入盗 とは?
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
    • 施設別犯罪事情・防犯対策
    • 一戸建て住宅
    • マンション
    • 事務所
    • 工場
    • 店舗
    • コンビニエンスストア
    • 宝石・貴金属店
    • 寺・神社
    • 病院・医院
    • 老人保健施設
    • 学校・保育園・幼稚園
    • 学習塾
    • 農家・果樹園・ビニールハウス・養鶏場
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
    • 対象別犯罪事情・防犯対策
    • 女性の防犯
    • 子どもの防犯
    • 老人を狙った犯罪
    • 自動車の盗難について
    • 個人情報保護対策
    • 海外旅行時の防犯対策
    • 金属盗難
    • ゴールデンウィーク・年末年始の防犯対策
  • 犯罪別情報
    • 犯罪別情報
    • 強盗
    • 詐欺
    • 強姦・ストーカー
    • 車上狙い
    • ひったくり
    • 万引き
    • すり
    • 偽造カード・盗難カードによる被害
    • 高齢者虐待
    • 行方不明
  • 防犯チェック
  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 著作権について
  • リンク集
  • サイトマップ
  • 防犯相談 お気軽にどうぞ
  • セキュリティハウス 安全な暮らしのパートナー