今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
養殖施設のサケ170匹の腹を割き、イクラのみ盗む
24日午前8時35分頃、北海道岩内町野束のサケ・マスの養魚池飼育施設で、腹を割かれた大量のサケが捨てられているのを見回りに来た岩内郡漁協職員が見つけ、岩内署に通報した。
同署の発表によると、養殖用のいけすへ通じる水路わきの地面に約170匹のサケが捨てられ、腹から魚卵が取られていた。
同署は窃盗事件として調べているが、被害は約87キロ分(約69万円相当)に上るとみられる。
道によると、今年の道内の秋サケ漁は極端な不漁で、漁獲量(10日現在)は、平成に入って最低だった昨年の同時期をさらに30%余り下回っている。
このためイクラも品不足となり、高値が続いているという。
<10/25(水) 10:59配信 読売新聞より>
何とも残酷な手口です。
養殖施設のサケ170匹の腹を割き、魚卵(イクラ)のみを取り、親は捨てるという窃盗事件が発生しました。
盗んだサケをそのまま転売する、食べる目的で盗むというものならまだ分かりますが、一番価値の高いイクラ目的で、あとは不要だから捨てるという残忍さを感じます。
犯行現場のことを想像すると、一般的な窃盗事件よりも気分が悪くなります。
養殖施設にもよりますが、海に面している場合、陸地からの侵入だけでなく、海側からの侵入も警戒しなければなりません。
海の中に網やフェンス等を設置することもあるでしょうが、単に威嚇するだけで物理的な侵入を防ぐものにはなっていない場合もあるでしょう。
かと言って、不定期にパトロールするというもの限りがあります。
山や海、川などセンサーや防犯カメラなどの物理的な防犯システムを設置しにくい環境での防犯対策が今後の課題ではないでしょうか。
乱獲等で漁獲制限などが今後も増えてくるでしょう。
そうなると養殖という道がどんどん注目され、そして参入する企業も増えることでしょう。
より簡単に、より安価に、より効果のある対策が求められます。
投稿者: 総合防犯設備士 (2017年12月 1日 18:04)
下着泥棒 30年間捕まらず
30年にわたって、下着泥棒を繰り返していたとみられる男が逮捕された。
無職の男(57)は、9月、神奈川・川崎市のアパートから、女性の下着を盗んだ疑いが持たれている。
男が10月1日、日本橋のデパートに車で買い物に来ていた際、近くで職務質問を受け、車内から女性の下着が見つかったため、警視庁が捜査していた。
自宅からは、およそ140点の女性の下着が押収されていて、調べに対して男は、「20代からやっていたが、初めて逮捕された」と供述している。
<10/12(木) 8:54配信 ホウドウキョクより>
30年間下着泥棒をしていた男が逮捕されました。
20代から50代まで定期的に下着泥棒をし、これまで捕まらなかったということです。
押収された下着の数が140点と、30年間犯行を続けてきた割りには少ないと感じました。
1回で盗む数を少なくし、出来るだけ被害届を出させないパターンを繰り返し行ってきたように思います。
高級な下着もあるでしょうから被害者である女性にとってはたかが下着では済まないでしょう。
また、下着泥棒だけで終われば良いですが、現場で被害者と鉢合わせ、逆上したり、混乱して襲われたら大変なことです。
さらには下着泥棒では満足できず、犯行がエスカレートし暴行目的での侵入に変わることも考えられます。
単に下着単体を守るための対策ではなく、侵入を阻止する、侵入できない環境づくりが効果的です。
投稿者: 総合防犯設備士 (2017年11月10日 13:24)
無料の試食 1人で何個も食べると逮捕される場合も
スーパーやデパ地下の食品売り場で買い物をしていると、つい立ち止まってしまうスポットがある。無料の試食コーナー。
その場で調理された焼肉やちらし寿司、マーボー春雨、豆腐チゲなどが一口サイズで並び、エプロン姿の女性から「いかがですか」と目の前に差し出されるとうれしくなる。
しかし、そのまま試食するか、試食せずに素通りするか。人によって対応は分かれるところだろう。
インターネットでこんなデータを見つけた。マーケティング調査会社による試食に関する意識調査。
「食品売り場で試食コーナーを見つけたら試食するか」という質問に「する」と答えた人は77・1%で、「しない」は22・9%。
試食する人の75・4%は「買うつもりがなかったのに買った」と答えたそうだ。
こうした消費者心理は既に国内外で定説として知られているようで、米国の行動経済学者が指摘するのは「相互利益」という本能。
「人は誰かに何かをしてもらったら『お返しをしなければならない』という感情を思いのほか強く抱き、消費を後押しする」。
お中元やお歳暮など社会儀礼の文化が根付く日本では、とりわけ顕著かもしれない。
スーパー関係者に聞くと、試食を提供する人の多くは調味料などのメーカーが派遣したスタッフ。
人件費は別として、試食は売り上げ増へ確実な効果があるそうだ。そこで疑問。
試食しても商品を買わないと売り手側は気を悪くしないのか。
福岡、佐賀両県でスーパー67店舗を運営する「西鉄ストア」(福岡県筑紫野市)に聞いた。
「買ってもらうのがベストですが、買ってもらえなくても気にしません。商品のおいしさを確認してもらうだけでも収穫。その後の消費のきっかけになるので」。試食にためらう必要はなさそうだ。
売り手が神経をとがらせるのは子どもの試食
しかし、試食品を1人で何個も食べるのはルール違反。ある弁護士が解説する。
「試食となる食材の無償提供は、購入の判断材料にしてもらうため。限度を超えて全部食べたりするのは違法行為。窃盗罪や業務妨害罪で逮捕される場合もある」。
以前、スーパーで無料提供の氷を大量に持ち帰ろうとした男が逮捕された事件と同じ理屈という。
逆に売り手が神経をとがらせるのは子どもの試食。
食物アレルギーがある子どもにアレルギー反応を引き起こす食材を提供すると、命に関わる事態になりかねない。
西鉄ストアは「子どもだけでの試食はNG。保護者同伴を大原則に、アレルギー食材を確かめた上で試食を促しています」。
提供する側、受ける側の双方に作法があり、裏側に消費喚起の心理術も見え隠れする試食の世界。エプロン女性のもてなしに感謝し、次回は商品を購入しよう。もちろん、試食してからね。
<9/4(月) 12:07配信 qBiz 西日本新聞経済電子版より>
一般的な窃盗とは違いますが、無料の試食サービスで何度も食べる人は窃盗罪や業務妨害罪で逮捕される可能性があるということです。
テレビのお笑い番組でこんな困った人がいましたと紹介するコーナーなどで出てくる人もいますが、単に困るというより違法であるということが分かります。
人の目を気にする人が少なくなってきたのもあると思います。
そんな人でも機械の目は気にします。
防犯カメラやスマホで写真や動画を撮られたら、それが面白動画としてツイッターやユーチューブなどで紹介されたらとても恥ずかしいことになります。
一旦拡散した画像や動画はほぼ永久に削除することはできませんので影響はとても大きいと言えます。
そのことを分かっている人が多いですからそれを逆手にとって犯罪防止につなげることも考えると良いかもしれません。
万引き犯の映像を公開した中古品売買店がありましたが、それも一つの手段だと思います。
また、売り手が神経をとがらせるのが子供の試食という見出しを見たときに感じたのは、子供だけに試食させても購入にはつながらないので無駄という意味かと思いましたが、そうではなくアレルギーの問題でした。
善意で無料の試食を勧めると子供がアレルギーを起こし、逆に訴えられかねない。
少し前では考えられなかったようなことが実際に起こる可能性があるということです。
お腹が空いたから子供だけで無邪気に試食を食べて喜ぶというシーンを見ることはますます少なくなりそうです。
投稿者: 総合防犯設備士 (2017年10月20日 16:56)
ゴミから見つかった2千万円 5人で山分けして窃盗罪に・・・
奈良県御所市の廃棄物処分場で5月、ゴミの中から見つかった2千万円をパート従業員5人が山分けしたとして、奈良県警高田署が窃盗容疑で当時60~78歳の男5人を葛城区検に書類送検した事件で、処分場を運営する同市の奈良総合リサイクルセンターが14日、見つかった2千万円を市に寄付した。
事件後、高田署が回収するなどした1千985万円は同署で保管されていたが、持ち主が現れなかったため、遺失物法に基づき所有権が同社に移転。
男らが使っていた15万円を同社が補填し、計2千万円を市に寄付することを決めたという。
14日、同社の社長(35)らが2千万円を持参し市役所を訪問。
社長は「市民のために使っていただければ」と、市長に現金を手渡した。
市長は「大変ありがたいこと。市の事業を展開していくなか、有効に使わせていただく」と話した。
事件では、5月23日午後10時半ごろ、当時60歳の男が現金2千万円を発見し、1千万円を窃取。翌日午前2時ごろ、4人と共謀して残り1千万円を盗んで山分けしたとして高田署は6月、5人を窃盗容疑で書類送検。
葛城区検は8月10日付で、5人を不起訴(起訴猶予)処分としていた。
<9/15(金) 9:07配信 産経新聞より>
廃棄物処分場のゴミの中から2千万円が見つかったら、見つけたメンバーで山分けするというの気持ち的には分からないでもありません。
良くないこととは分かりつつも、ゴミをどうしようといいじゃないかという気持ちからと誰にも迷惑を掛けるわけじゃないという気持ちからやってしまうことはありえるのではないでしょうか。
もちろん彼らに所有権があるわけではありませんが、窃盗罪に問われるのは厳しいようにも思います。
ただ、後で持ち主やなくした人から申し出があった場合、山分けした人たちは、見ていない、知らないとうそをつくことになりますから、結果的には犯罪となっても仕方がありません。
それにしても最終的には持ち主が現れず市のリサイクルセンターに所有権が移ったのに、山分けした5人が使った金額分も補填して市に寄付した社長さんは立派ですし、なかなか出来ることではないと思います。
お金に汚いどこかの社長さんも見習ってほしいものですね。
投稿者: 総合防犯設備士 (2017年10月13日 10:16)
道の駅で現金230万円入り金庫盗まれる 父と娘の親子泥棒逮捕
道の駅で現金230万円が入った金庫を盗んだとして岐阜市に住む親子が逮捕されました。
逮捕されたのは岐阜市折立の無職の男(44)と娘の無職の女(24)で、今年1月、関市下之保の道の駅・平成に侵入し、現金233万円などが入った金庫を盗んだ窃盗の疑いです。
警察は、現場に設置されていた防犯カメラの映像などから男らを割り出し、9日、関市内で二人を逮捕しました。
調べに対し、父親は黙秘、娘は容疑を認めているという事です。
岐阜県内では、同様の被害が数件相次いでいて、警察は余罪を追及しています。
<9/9(土) 18:21配信 東海テレビより>
今、色々なメディアで道の駅が紹介されています。
道の駅での即売会の繁盛振りがニュース等で流されることもありますが、人が集まり、そして現金売買が多いとなると必然的に現金の扱いが多くなります。
また、道の駅という場所柄、金融機関への現金の預け入れを頻繁に行うことが難しい場合、店舗内・事務所内の金庫に一時的に保管せざるを得なくなります。
経営者が自宅に現金を持ち帰って保管するのも危険なことには変わりません。
大金を保管する場合、相応な防犯対策が必要です。
金庫保管というのは金庫ごと盗まれてしまえば全く意味がありませんし、重ければ良いというものでもなく引きずられて盗まれることもあります。
金庫と防犯センサー、金庫と防犯カメラのように二重・三重の防犯対策で守ることが望ましいでしょう。
防犯対策のお金がもったいないという意見もあると思いますが、200万円の現金が盗まれる可能性を考えると、200万円の費用をかけて防犯対策をすることで被害に遭う可能性が低くなることを考えると無駄とは思えません。
何も対策をしない状態で200万円の現金が盗まれてしまえば単に200万円損しただけになります。
投稿者: 総合防犯設備士 (2017年10月 6日 16:09)
掃除機ばかり盗む男 高く売れるから・・・
量販店で繰り返し掃除機を盗んだなどとして、大阪府警枚方署は13日、窃盗や強盗致傷の疑いで、大阪府交野市妙見東のアルバイトの男(29)=窃盗罪で公判中=を逮捕、送検したと発表した。
被害7件(総額約34万円)を裏付け、捜査を終えた。
「高く売れる掃除機を転売するためだった」などと供述しているという。
送検容疑は今年1月24日、同府枚方市池之宮の「ドン・キホーテ枚方店」で、掃除機1点(販売価格約4万3千円)を盗んで軽トラックに乗車。
追跡してきた20代の女性店員を車で引きずり、頭部打撲のけがをさせたほか、同月15~25日に同市内の量販店で掃除機を繰り返し盗んだとしている。
同署によると、男は2月に京都府警に窃盗容疑などで逮捕され、6月以降は同署が捜査していた。
<9/13(水) 17:40配信 産経新聞より>
家電量販店で掃除機ばかり盗んでいた男が逮捕されました。
掃除機というと結構な大きさを想像しますが、最近はダイソンなどに代表されるように高性能かつ小型化でさらにワイヤレスでも吸引力が優れている高価な掃除機が珍しくありません。
掃除機を盗もうと考える者が少ないというのは昔の話かもしれません。
今回捕まった犯人の動機にもあるように、高く売れるという認識が拡がっているということです。
つまり、盗まれる危険性、狙われる危険性が高まったとも言えます。
家電量販店などでは実機をお客様に見ていただき、触っていただき、その良さを実感していただいた上で販売する商品が多いと思います。
それの妨げにならないような対策でないと本末転倒となりますので注意が必要です。
投稿者: 総合防犯設備士 (2017年9月29日 19:26)
大阪 駅の構内から5千万円の油絵盗む
前衛画家の故白髪(しらが)一雄氏(1924~2008年)が描いた評価額5千万円相当の油絵を盗んだとして、大阪府警捜査3課と枚方署は20日、窃盗の疑いで住所不定、自称古物商の男(62)ら男3人を逮捕したと発表した。
また、油絵を盗品と知りつつ4500万円で購入した盗品等有償譲り受けの疑いで、大阪市西区新町の会社役員の女(63)も逮捕した。
男らの逮捕容疑は共謀し、平成27年10月10日深夜、大阪府枚方市岡東町の京阪枚方市駅で、展示中の白髪氏の油絵「作品B」を盗んだとしている。
同課によると、男が事件を主導したとみられ、すでに窃盗罪で受刑中の男(56)が実行役。
駅の防犯カメラの映像には、壁にボルトで固定された油絵をヘルメットをかぶった男が取り外す様子が写っていた。
女は昨年1月に油絵を買い取ったとされ、昨年夏には白髪氏の作品が海外のオークション会社に出品される動きもあったという。
油絵は女の自宅から回収された。
京阪電鉄によると、油絵は平成5年、枚方市駅の立体交差事業の完成を記念し、施工業者などから寄贈されたという。
<7/20(木) 18:46配信 産経新聞より>
京阪駅の構内に飾られていた5千万円の油絵が盗まれ、それを盗品と知りながら買い取った者も含めて犯人グループが逮捕されました。
防犯カメラが設置され、壁にボルトで固定されていたとは言え、駅の構内に5千万円も価値のある絵が飾られていたというのは意外です。
その絵の周囲に常に駅員が居るというわけではないでしょうから、その絵の価値を知る者であれば盗もうと画策するのも納得です。
記念に施工業者が寄贈したものですから駅のどこかに飾るのは自然なことですが、もしかすると少し無防備だったかもしれません。
今回被害に遭ってしまった京阪枚方駅だけでなく、他の駅や公共施設でも絵画が飾られていることは珍しくありません。
それぞれの価値は様々でしょうが、同じように防犯カメラ+ボルトで固定程度の対策のところも多いでしょう。
仮に被害に遭ったとしても、金額的にそれほど痛手ではない価値の絵画もあるでしょうが、5千万円もの絵画なら話は別です。
絵画の価値を知らず、もしくは知る者がすでに居ないというところもあるでしょうから対策も含めて見直しを行うべきではないでしょうか。
投稿者: 総合防犯設備士 (2017年8月 4日 19:15)
コンビニ勤務初日に金庫の現金160万円盗む
勤務日初日のコンビニで現金約160万円を盗んだとして、大磯署は26日、窃盗の疑いで、住所不定、無職の男(38)を逮捕しました。
「店に誰もいない」客通報
逮捕容疑は、5月8日午前3時ごろ、神奈川県大磯町のコンビニで、事務所の金庫などにあった現金約160万円を盗んだ、としています。
同署によると、同容疑者は「間違いない」などと供述、容疑を認めています。
同署によると、同容疑者はインターネットの求人サイトを通じて同店に応募、同店では初めての勤務でした。
当時一人で働き、無施錠の金庫などから現金を盗んだ後に逃走したとみられます。
<6/27(火) 8:16配信 カナロコ by 神奈川新聞より>
コンビニの勤務初日に金庫から現金を盗んだ男が逮捕されました。
最初から盗む目的で求人に応募したのか、それとも夜間一人で勤務している状況で犯行を思いついたのか。
若者が減って深夜営業している店舗の人材確保が難しくなる傾向は続きます。
外国人の労働者を採用するところも増えてくるでしょうが、夜間に一人で勤務するという状況が大きく変わることはないと思います。
また、24時間営業や深夜営業を見直す店舗や企業もどんどん増えてくると思われます。
人間だけに依存すると対外的な防犯対策も厳しくなります。
防犯カメラや防犯センサー等機械をうまく活用することで人間にとって役に立つ存在になるはずです。
人が少ないところは機械やロボット等で補っていく時代が近づいています。
投稿者: 総合防犯設備士 (2017年7月14日 11:08)
新潟 駐在所から水21リットル(5円相当)盗んだ男逮捕
新潟県警の駐在所の水道から水5円相当を盗んだとして同県警佐渡東署は6日、同県佐渡市の無職の男(64)を窃盗容疑で逮捕しました。
逮捕容疑は6日午前11時ごろ、同署新穂駐在所の屋外に設置された水道の蛇口をひねり、水21.3リットルを盗んだとしています。
蛇口のハンドルは元々取り外してあったため、男がハンドルを持参して盗んだ模様という。
駐在所員の妻が水をペットボトルに入れ、自宅との往復を繰り返していた男を目撃。
佐渡東署員が任意で話を聞いたところ、自宅に閉じこもろうとしたため逮捕しました。
水を盗んだことは認める一方「市の水道なので無料だから問題ない」などと話しているという。
男は駐在所員の妻と顔見知りだったようです。
男の自宅は水道が止められており、生活用水に使用する目的だったとみられます。
周辺では最近、屋外設置の水道から水が盗まれる被害が相次いでおり、同署が余罪を調べています。
<6/8(木) 10:54配信 毎日新聞より>
水を盗む行為は犯罪で悪いことには変わりませんが、自宅の水道が止められていたという事情を考えるとただ責めるのもどうかと思います。
電気やガス、水道の中で料金滞納等で最後に止められるのが水道と言われています。
止めることによって生死に関わるからだと思いますが、今回も止める前に何かしらのアクションはなかったのでしょうか。
また、市役所や福祉関係の担当者が水道代も払えないという状況を把握するべきだったとも思います。
もちろん、男がお金はあるければ払いたくない、払わない、市の水道だから無料だ、税金を払っているだろうという考えだけであれば同情の余地はないのですが・・・。
投稿者: 総合防犯設備士 (2017年6月27日 11:24)
30人のベトナム人貴金属窃盗団 住宅狙い被害2億5千万円?
住宅に侵入し、指輪など貴金属を盗んだとしてベトナム人の男ら3人が逮捕されました。
警視庁は、グループの余罪が合わせて2億5000万円に上るとみて調べています。
男(26)らは去年12年、東京・狛江市の住宅に侵入し、ダイヤモンドの指輪など108万円相当を盗んだ疑いが持たれています。
警視庁は1日、神奈川県綾瀬市にある男らのアパートを捜索したところ、盗品とみられるブランド品の時計やダイヤモンドの指輪などが大量に見つかったということです。
取り調べに対して、男らは「盗みはしてません」などと容疑を否認しています。
警視庁は、去年6月から男を中心に約30人で盗みを繰り返し、被害額は2億5000万円に上るとみて余罪などを調べています。
<テレビ朝日系(ANN) 6/2(金) 11:57配信より>
中国系・朝鮮系の外国人窃盗団は、外見が日本人と変わらない場合があり、周囲となじんでしまうこともあります。
ベトナム人30人の窃盗団は珍しく、また、集まって行動をすると目立つように思いますが、ここ数年のインバウンド、訪日外国人の増加で外国人が町を歩いていても店で会っても珍しくなくなりました。
ほとんどが観光客として日本にとっては大切なお客様ですが、ごく一部の犯罪者がそれに紛れて犯罪を企てています。
日本人、外国人の区別に関係なく一般家庭の場合は、自分と家族以外は侵入者となり得る可能性があります。
外部から容易に侵入されないか、侵入後の犯行はどのように行われるか、その犯行を妨害するようなもの(防犯システムや番犬、周囲の目など)が存在するか、犯行後の逃走は速やかに行われそうか、など様々な角度から自分の家の侵入しやすさ、防犯度数をチェックしてみましょう。
そこで気付いた弱いところは、当然プロの泥棒には見抜かれてしまいます。
その弱点の改善がまずすべき対策です。
投稿者: 総合防犯設備士 (2017年6月16日 19:15)
