今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
民家で大金保管しても大丈夫? 自宅保管のデメリットとは・・・
福島市の民家から現金約5000万円を盗んだとして、福島署は2日午前10時ごろ、邸宅侵入と盗みの疑いで福島市永井川字北谷地、無職の男(28)=別の窃盗などの罪で起訴=を再逮捕した。
再逮捕容疑は2月9日午後7時から同月23日午後4時ごろまでの間、60代男性が管理する同市の民家に侵入し、現金約5000万円とキャリーバッグ1個(30万円相当)を盗んだ疑い。
同署は3月、市内で現金約137万円を盗んだなどとして盗みなどの疑いで男を逮捕し、自宅を捜索した。
同署によると捜索の際、この金額を大きく超える多額の現金が室内から見つかった。多額の現金について調べたところ、男が盗んだことを認めたという。
被害を受けた男性は2月、現金とキャリーバッグが盗まれたことを同署に届け出ていた。民家に人は住んでおらず、鍵はかかっていたという。同署は民家に侵入した経緯や手段などを調べている。
<6/3(金) 10:39配信 福島民友新聞より>
銀行などの金融機関を思い浮かべてみて下さい。
防犯カメラはあらゆる箇所の映像が記録できるように多数設置されており、現金は厳重な金庫の中に保管し、限られた人しか中に入ることができないでしょう。(金庫室の入退出の履歴を記録しているところもあります)
一方、民家などの自宅に保管している現金(タンス預金も含めて)は果たして安全と言えるでしょうか?
金庫に保管している、防犯カメラを設置している、防犯システムを設置している、常に有人だから泥棒には入られない、火災保険に入っている、安全だと主張する人は以上のように答えることが多いと思います。
しかし、銀行と比べると、明らかに防犯面で劣っていると感じるのは私だけではないと思います。
どちらが安全かと聞かれたら、答えは言うまでもありません。
銀行に預けても利息が(ほとんど)ない、都度預けて引き出すのが面倒だ、金融機関が破綻したら預けていた現金は戻ってこない、金融機関に預けるデメリットを挙げる人は以上のように答えることが多いと思います。
しかし、自宅に保管する場合のデメリット(リスク)は多数存在します。
◯ 金庫に保管していても金庫ごと盗まれる事件が発生しています(何百キロの重さのある金庫をどうやって持ち出したのか、毎回驚きます!)
◯ 自宅に置いていても、当然ですが利息は全く増えません(ゼロです)
◯ 外出している時間帯に盗まれる心配や火事に遭う不安を考えたら、手間のことは些事に過ぎません
◯ 1千万円以上預金する方は、利息のつかない「決済用預金(無利息型普通預金)」にすれば、万が一金融機関が破綻しても預金保険制度により全額保護されます(預金保険制度とは)
◯ 現金のために保険に入っているなら不要になる(もしくは保険料が安いプランに変えられる)
別に私は銀行からお金をもらってこのような記事を書いている訳でもありませんし、100%完全に信用している訳でもありませんが、自宅に保管することに比べればはるかに安全で安心だと考えているだけです。
民家から何百万円、何千万円という現金が盗まれるニュースを目にするたびに、なぜ自宅に保管しているのだろう?という疑問が生じます。
もし、私が5000万円もの現金を所持していたら、絶対に銀行へ預けます。
自宅になんか置いてはおけません。
(預金通帳、印鑑、カードの盗難は常に心配しそうな気がしますが・・・)
投稿者: 総合防犯設備士 (2022年6月17日 14:54)
ドーベルマン窃盗事件 窃盗目的? 保護目的?
千葉県木更津市でドーベルマン2匹を盗んだ疑いで男女3人が逮捕された事件で、逃走防止のために補強したワイヤが外されていたことがわかりました。
動物保護団体メンバーの容疑者の3人は今月8日、木更津市の男性宅の敷地に侵入し、ドーベルマンの親犬と子犬を盗んだ疑いでけさ送検されました。
飼い主の男性は先月、容疑者の一人にドーベルマンを譲渡していましたが、当日「ドーベルマンがお腹を壊したのでエサを教えて欲しい」と言われ、一緒にホームセンターを訪れたということです。
その後、帰宅したところ、逃走防止で補強したワイヤが外され、ドーベルマン2匹がいなくなっていたということです。警察は共犯がいる可能性もあるとみて調べています。
<5/20(金) 11:12配信 FNNプライムオンラインより>
ドーベルマンの窃盗事件がなぜ話題になっているのか分からなかったのですが、複数の記事を読んで意味が分かりました。
単なる窃盗事件ではなく、飼い主が高齢のため、容疑者が動物愛護の観点から保護したという記事もありました。
また、ワイドショー番組で司会者やコメンテーターが容疑者目線の意見を述べたことを後に謝罪したことも話題になった要因の一つのようです。
確かに被害者目線で考えた場合と、容疑者目線で考えた場合だと、事件の内容が全く異なってきます。
被害者目線の場合、飼っていた犬が盗まれた窃盗事件です。
一方、容疑者目線の場合、虐待されていた犬を助けたくてやむを得ず保護したという事件です。
物事は一方から見るのではなく、別の方向からも見ることで、様々な見方ができることが分かります。
しかし、理由はともあれ、他人の敷地内に侵入し、飼っている犬を盗むことが犯罪である事実に変わりはありません。
動物虐待を見かけたら、各自治体の保健所や衛生課、または動物愛護センターへ通報するということが決められているようですが、動物保護団体のメンバーだった容疑者たちが知らなかったとは思えません。
結局、自分たちの勝手な判断、都合により犯行を行ったと見られても仕方がないでしょう。
投稿者: 総合防犯設備士 (2022年5月20日 14:02)
迷惑な犯行 男子トイレの便器用レバー連続盗難
24日午後5時50分ごろ、岐阜県恵那市上矢作町の道の駅「上矢作ラ・フォーレ福寿の里」の男子トイレで、大便器用の金属製水洗レバー(長さ8センチ)1本がなくなっているのを駅長が発見した。
同道の駅は盗難とみて恵那署岩村警部交番に被害届を提出した。被害金額は5千円。
県によると、同道の駅の男子トイレでは今月14日にも水洗レバー2本が盗難に遭い、修理したばかりだった。
再発防止のため、道の駅職員のパトロールと防犯カメラによる監視を強化するとしている。
<4/26(火) 8:49配信 岐阜新聞Webより>
レバー1本の被害額は5千円ということですが、実質的な価値はもっと高いように思います。
トイレの個室に入ってしまえば、ゆっくり時間を掛けての犯行が可能になります。
ただ、盗み出した直後に、次の個室利用者と出くわしてしまうと、盗んだことが発覚してしまいますので犯行のタイミングだけ注意が必要です。
それにしても迷惑な犯行です。
用を足して、流そうとしたらレバーがない、普通は仕方がないため、そのまま退室するしかありません。
次の利用者が個室に入った時の驚きと言ったら・・・。
昔、スーパーの清掃員のバイトをしていた時、なぜこんなに汚く利用する人がいるのか疑問に思ったものです。
月に何度かは、トイレで明らかに流さずにそのまま退室している人がいました。
また、あえてなのか、便器から少し離れたところに用を足す人も・・・。
大変品のない話になりましたが、次に利用する人や清掃する人のことなどは全く考えていないのだな、と感じたことを思い出しました。
投稿者: 総合防犯設備士 (2022年4月28日 11:16)
コンビニでSサイズのコーヒーカップ買い、Mサイズ分注いでいた男逮捕
コンビニ店で100円で購入したコーヒーのカップに150円分のコーヒーを注いだとして、福岡県警糸島署は13日、糸島市の72歳の男を窃盗容疑で現行犯逮捕した。容疑を認めている。
発表では、男は13日午前5時40分頃、同市加布里1のコンビニ店で、Sサイズのコーヒー代金100円を支払い、店員から受け取ったカップにセルフ式のコーヒーマシンから150円のMサイズ分のコーヒーを注いで盗んだ疑い。
店から同署に、同様の行為を繰り返している男がいるとの相談があり、警戒中の同署員が取り押さえた。男は「5回くらい盗んだ」と話しており、同署は余罪を調べる。
<4/14(木) 18:21配信 福岡県警察本部より>
コンビニの自分でコーヒーを注ぐシステムを利用したことはないのですが、渡されたカップにコーヒーマシンから注ぐ際は、どのサイズでも自由にボタンが押せて、そしてどこからも飲料が出てくる仕組みなのでしょうか。
普通に考えるとレジで精算してカップを渡せば、マシンで正しいサイズ分のボタンを押しているかどうかまでを店員がチェックすることはないでしょう。
チェックしないというか、次の接客対応や業務があるでしょうからそこまでの余裕はないでしょう。
不正はしないだろうという利用者の良心を頼りにしたシステムには限界があるのかもしれません。
また、このような不正(盗難)による損害はどのくらい深刻なのでしょうか。
店側にすれば、ある程度想定している損害でさほど影響がないものなのか、(飲料の)仕入額が大幅に増えて利益を圧迫するものなのか、それによって対策方法も変わってくるでしょう。
最近のコンビニであれば防犯カメラが設置されているのは当たり前ですが、カメラの抑止効果だけでは被害を防ぐことには至っていないようです。
仮に自分の犯行映像がカメラに映ったとしても、店員からそのことを追及されることはないと考える者が多いのかもしれません。
そう意味では今回の事件の報道によって、このような不正行為は逮捕される可能性があることを世間に知らしめることは、抑止効果のアップにつながるでしょう。
例えば、レジでSサイズのカップを購入したら、そのデータがコーヒーマシンに送られ、Sサイズ分の量しか注げないようなシステムを構築すれば被害は防げるでしょうが、システム構築費用は大きなものになります。
海外では飲料のお代わり自由が当たり前のところもあるようです。
店内で飲み、退店する際、カップを満タンにして出ていく、お代わりの分まで含まれた価格設定になっているのでしょう。
それを考えていなければ、お代わりをする人が多いと赤字になる可能性もあります。
投稿者: 総合防犯設備士 (2022年4月15日 10:30)
静岡焼津 3年前にも冷凍カツオ4.7トン盗まれる?
静岡県の焼津港で起きたカツオ窃盗事件で、すでに起訴されている水産加工会社の元社長ら5人が、3年前にもカツオを盗んだとして追送検されました。
窃盗の疑いで追送検されたのは、焼津市の60歳の水産加工会社元社長と焼津漁協の40歳の職員ら5人です。そのうち4人は、おととし8月と去年2月に冷凍カツオ合わせて6トンを盗んだ罪ですでに起訴されています。
捜査関係者によりますと、長崎県などの船会社3社から刑事告訴を受け捜査をしたところ、2019年10月、4人が焼津漁協職員の31歳の男と共謀し、長崎県の船会社が水揚げした冷凍カツオおよそ4.7トンを盗んだ疑いが強まった、ということです。
<3/15(火) 23:23配信 静岡朝日テレビより>
冷凍カツオ4.7トンがどのくらいの漁獲量かピンとこなかったのですが、1匹3キロで計算すると約1500匹となります。
それだけの魚を盗もうとする加害者、盗んでも気付かない(もしくはあかるみにできない)被害者、という関係性の異常さを感じます。
被害者としてもおかしい、怪しいと感じながらも公にできないような力関係に問題があるのではないでしょうか。
通称「下請法」という、優越的地位にある親事業者から下請事業者の利益を保護するための法律がありますが、これがうまく機能していないところが多いように思います。
今回の加害者は窃盗という犯罪の意識はなく、昔からの慣習やローカルルールに基づいての行動を続けていただけで、自分が最初に始めたことではないため罪の意識も薄いのかもしれません。
ローカルルールで検索すると、ある特定の地方、場所、組織、団体、状況などでのみ適用されるルールのことを指すとあります。
その国の法体系上、必ずしも合法であるとは限らない。
たとえば、「校長になるには教育委員会幹部に贈賄が必要」「落札業者は入札参加業者の談合で決める」というのも、その地域の関係者全員がそれに従って動いているからにはローカルルールと言えるが、日本国の法律上は違法である。
また、かつてのアメリカ南部や南アフリカなどでの、「バスなどで白人が立っている時は黒人が席を譲る」というような慣習のように、ローカルルールであり違法でもないが人道・良識の上から問題のある場合もある。
ローカルルールは必ずしも合法であるとは限らない、という一文にドキッとしました。
うちの会社でもローカルルールという表現が使われることがあります。
使い方としては、ルールを知らない人が知っている人に対して、会社が決めた公式のルールではないという否定的ではあるものの軽い意味合いが多く、合法かどうかのような深い意味では捉えていなかったので驚きました。
一部の水産業や地方などローカルルールの多い閉鎖的な社会からより開けた公平な社会への変革が望まれます。
投稿者: 総合防犯設備士 (2022年3月17日 13:48)
韓国 チキンの配達員が1ピース盗んで食べる
韓国で、デリバリー配達員がチキンの手羽部分を抜き取り食べていた事実を明らかにしたネットユーザーの話が話題を集めている。
去る14日、ネットユーザーAさんはあるオンラインコミュニティに「チキンが抜き取られていたことを検挙した」というタイトルの文を掲載した。
デリバリー注文をしたチキンから、奇妙なことを発見したと明らかにしたAさんは「袋が一度開けてから閉じたように伸びていて、揚げたばかりなので冷たいはずがないのに、ボックスが冷たかった。この時から奇妙さを感知した」と明らかにした。
続いて、チキンのピースをそろえた写真を一緒に掲載したAさんは「手羽が一つ。誰が見てもわかることなのに、なぜ減っているのか。すぐ払い戻し処理」と不快な心境を表わした。
またチキンメーカー側が「申し訳ございません。われわれの配達代行が、お腹が空いたこともあり、誤ったことをしてしまった。二度とこのようなことないように注意する。チキンの代金はお返しする」と送った文章も一緒に公開した。
これにAさんは「それでも販売店の対処はよかった」と配達員の責任を強調したりもした。
該当の投稿を見た人たちは「お腹が空いたら他人のものを盗んで食べてもいいか」、「チキンのピースを数えて合わせたこともすごい」、「誤って食べてもいいのか」、「窃盗と変わらない」、「店主も被害者」など多様な反応を見せた。
一方、配達員が食べ物を傷つけたり食べたりするのを防ぐため、店主は包装された配達容器の表側に貼付する「安心ステッカー」などの方案を模索中だ。
<12/15(水) 23:52配信 WoW!Koreaより>
店や店舗に侵入して物を盗む手口に比べると、配達中に一部抜き取って盗む(食べる)手口はかわいいように見えます。
しかし、今から自分が食べようと思っている食品を、先に配達員が外で触って食べている光景を想像すると、決して気持ちの良いものではありません。
また、コロナ禍の状況を考えると、もし、配達員が感染していたら、ウイルスを拡散する無責任な行為とも言えます。
被害者は商品を食べた配達員に対しては今も怒りを感じているでしょうが、商品販売店の対処はよかったと評価しています。
この投稿や記事を見た他の多くの人もそのように感じているのではないでしょうか。
実際のところは分かりませんが、配達員の行為や責任の方に注目されており、この販売店に対する批判は少ないような気がします。
これは事故や不祥事を起こした際の販売店、メーカーの対処は、迅速、かつ謙虚な姿勢で臨むことの重要性を物語っています。
記者会見で経営者や政治家が記者から厳しい追及を受けるあまり、自分には非がないような発言や開き直った態度をすることは、実際の事故や不祥事を超えるほどの大きなマイナスイメージを与える恐れがあります。
それらのマイナスイメージを払拭するには多くの時間を要することもありますから注意が必要です。
投稿者: 総合防犯設備士 (2021年12月17日 15:07)
ヤクルト、ソフトバンク選手も被害 清掃員が野球用品窃盗
プロ野球・ソフトバンクホークスの本拠地「ペイペイドーム」で和田毅投手のグラブを盗んだとして窃盗罪で起訴された清掃員の男(23)=福岡県糸島市=の公判が29日、福岡地裁であり、検察側は東京ヤクルトスワローズの山田哲人内野手ら3選手の打撃用手袋などを盗んだとする窃盗罪で追起訴していたことを明らかにした。
被害に遭ったのは他にソフトバンクの千賀滉大投手と今宮健太内野手。
被告は公判で「お金が欲しくてやった」と認めた。
冒頭陳述などによると、被告は施設内の清掃を担当する業者として出入り。
盗んだものをスポーツ用品店に売却し、1千万円以上を得たという。
<11/29(月) 19:20配信 共同通信より>
ドームや球場の更衣室がどのようになっているか分かりませんが、プロ野球選手以外も施設として借りられるでしょうから、一般の人も利用できる施設環境なのでしょうか。
施錠できる選手専用のロッカーなどがありそうですが、更衣室内の清掃は必要ですし、清掃員の自由な往来を防ぐと業務に支障をきたすでしょう。
プロ野球選手からすれば、ある程度相手を信頼して清掃をお願いするようなものですから、信頼を損なう非常に重要な事件とも言えます。
また、これまでにスポーツ用品店で1千万円以上も売却していたということですが、一般の人が有名選手の用品を売却しに来ること自体が不自然です。
ファンがサインをもらってそれが価値が出たから売るという単発の取引なら分かりますが、同じ店で複数回取引を行おうとする場合、その入手方法が違法ではないかと疑うのが当然です。
同じスポーツ用品店は使わず、毎回異なる店を選んでいたなら、疑うことは難しいでしょうが、1千万円以上ですから、おそらくそうではないでしょう。
盗品かもしれない、怪しいと感じながらも引き取っていたならスポーツ用品店にも責任があります。
投稿者: 総合防犯設備士 (2021年12月 3日 12:57)
新築工事現場から電動工具盗まれる 犯人は同業者
新築工事現場に侵入し電動工具7点を盗んだとして、26歳の男が逮捕されました。
建造物侵入と窃盗の疑いで逮捕されたのは、北海道美幌町に住む作業員の26歳の男です。
男は9月17日午後10時50分ごろ、札幌市豊平区平岸の新築工事現場に侵入し、電動ドリルなどの電動工具7点(時価計5万3000円相当)を盗んだ疑いが持たれています。
2日後に工事を請け負っていた旭川市の会社から警察に通報があり、事件が発覚しました。
警察が工事現場の防犯カメラや被害品の売買の状況など捜査を進める中で男の容疑が浮上し、事件から約1か月半余り経った11月4日に逮捕しました。
調べに男は「自分がやったことに間違いありません」と容疑を認めていて、警察が余罪を含めて詳しく調べることにしています。
<11/5(金) 9:58配信 北海道ニュースUHBより>
最近、私の通勤ルートに新築の工事現場があり、住宅が建てられました。
平日の昼間工事を行い、夜になると作業を中断し、翌日再開するという流れのようでした。
土日は作業を行っておらず、無人でしたが、資材や道具などの一部にブルーシートを掛けて現場に置かれているのを見て、盗まれたりしないのかと疑問に感じました。
今回の窃盗事件は同じような状況で、やはり良からぬ考えを持つ人がおり、犯行に及んでしまったのでしょうか。
翌日も使うものだから一晩くらいその場に置いても大丈夫だろうという油断は禁物です。
工事現場用の防犯対策を講じるか、防犯カメラを設置するなどすればより安心できますが、現実的予算面などで難しそうです。
そうなると、やはり面倒でも現場にものは残さず、都度事務所や会社、自宅まで持ち帰り、翌日再度持ってくるという地道な対策を続けるしかありません。
投稿者: 総合防犯設備士 (2021年11月 5日 15:35)
自転車バッテリー盗難増加 去年より約3.7倍増
コロナ禍で電動アシスト自転車の人気が高まる中、バッテリーの盗難被害が相次いでいます。その実態とは...。
窃盗の罪で逮捕・起訴されたのは、大阪府八尾市の会社員の男(49)です。
起訴状などによりますと、被告は今年7月に八尾市内の駐輪場で電動アシスト自転車のバッテリー1個を盗んだ罪に問われています。
被告は、入浴施設など駐輪時間が長くなる場所を狙って犯行に及んでいたということです。
被告が逮捕・起訴された事件とは別の現場で撮影された防犯カメラの映像。
映像には被告がタバコを吸いながら駐輪場で自転車を物色し、電動アシスト自転車に近づいて、わずか30秒ほどの間にバッテリーがなくなる様子が捉えられていました。
警察の取り調べに対して、被告は「簡単に盗めて夢中になった」と話しているということです。
電動アシスト自転車のバッテリー盗難は、大阪府内では今年1月~8月までの間に284件発生していて、去年の同じ時期に比べて約3.7倍と大幅に増加しています。
大阪府内に住む50代の男性は、通勤に電動アシスト自転車を使っていましたが、今年7月の朝、バッテリーを盗まれたことに気づきました。
(盗難被害にあった男性)
「鍵を差す部分が完全にない状態でした。(Qバッテリーも持っていかれていた?)持っていかれていました」
男性はバッテリーを新たに取り付けましたが、修理費用は約5万円かかったといいます。
(盗難被害にあった男性)
「通勤の手段も奪われてしまうということですので、腹立だしさが抑えきれない。同じことを自分がやられたらどう思うんやと」
自転車のバッテリーはその後、売りさばかれることが多く、八尾署が逮捕した森被告は、盗んだバッテリーをインターネットのオークションなどで1万円前後で販売していたとみられています。
警察や自転車販売店は、バッテリーの鍵以外にチェーンを巻き付ける「ダブルロック」をするなど対策の強化を呼びかけています。
(自転車店 店長)
「バッテリー専用のロックというものが発売されていまして、バッテリーにつけることによって鍵が二重になりますので、盗難防止効果が上がると言われています。鍵をつけたりとか、家の中にバッテリーを外して保管していただくということがすごく大事になってきます」
<10/4(月) 19:50配信MBSニュースより>
コロナ禍で電動アシスト自転車の人気が高まり、それに不随してバッテリーの盗難被害が増えているようです。
コロナ禍に限らず、状況が変化することによって、それまで盗難の対象にはなり得なかったものが急に狙われることがあります。
オリンピックが近づくと銅が盗まれたり、マンホールや水道の蛇口などの金属類が狙われたりすることも同じようなものでしょう。
緊急事態宣言が解除され、これから多くの人が外に出ていくと思われます。
他府県をまたいでの外出や旅行等も大きく増えるでしょう。
それに伴いこれまで減っていた犯罪手口がまた増えてくることも考えられます。
この犯罪手口は下火になった、もう発生することは少ないだろうと油断することなく、高い防犯意識を維持し続けることで犯罪被害に遭う危険性を意図的に下げることができるはずです。
今まで被害に遭ったことがないからと言って、これからも被害に遭わないとは限りません。
いつ被害に遭うかもしれないと緊張感を持つのと持たないとでは、被害に遭う可能性も変わるでしょう。
投稿者: 総合防犯設備士 (2021年10月14日 11:54)
勤務先のコンビニ金庫から現金60万円盗む
神奈川県警山手署は2日、窃盗の疑いで、横浜市中区宮川町3丁目、アルバイトの男(48)を逮捕した。
逮捕容疑は、9月27日午前3時ごろ、同区大和町2丁目のコンビニエンスストアで、店内事務所の金庫にあった両替用の現金約60万円を盗んだ、としている。
同署によると、男は「間違いありません」などと供述し、容疑を認めている。
男は10年ほど前から同店で働いており、当時は勤務中だった。金庫の鍵の保管場所を知っていたという。
<10/2(土) 17:41配信 カナロコ by 神奈川新聞より>
10年勤めたコンビニの金庫から現金60万円を盗んだ男が逮捕されました。
長年勤めていたことで金庫の鍵の保管場所を知っていたのかもしれません。
しかし、それだけ長く勤めていたにもかかわらず、現金60万円がなくなったことで、その後店が混乱することの想像ができなかったのは疑問です。
おそらく大騒ぎになるでしょうし、警察にも被害届を出します。
その時に勤務中ということであれば、強盗被害の次に勤務している人の犯行が疑われるのは必然のような気がします。
多くのコンビニには防犯カメラがついていますから、その中で犯行を行うのはかなり難しいと思われます。
普通は良からぬ考えが思い浮かんでも実行に移すことは少ないと思うのですが、今回は魔が差したのでしょうか・・・。
投稿者: 総合防犯設備士 (2021年10月 6日 17:36)
