防犯泥棒大百科

  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 防犯相談 お気軽にどうぞ
  • セキュリティハウス 安全な暮らしのパートナー
  • サイトマップ

  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
  • 犯罪別情報
  • 防犯チェック

今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る

事務所荒らし犯逮捕 連続犯か? 奈良

"建設事務所から現金を盗んだとして、県警捜査1課と奈良署などは26日、窃盗と建造物侵入の疑いでいずれも無職の22才、27才の男を逮捕したと発表した。
逮捕容疑は6~7日、奈良市和田町の建設会社の事務所の窓ガラスを割って侵入し、現金約1万7千円やブレスレットなどを盗んだとしている。
県警によると、県内では今年1月以降、同市や大和郡山市などで事務所荒らしが相次いでおり、関連を調べている。"
【産経新聞 4月28日より抜粋】

奈良県内で事務所荒らしが相次いで起こっているようです。
今回逮捕された犯人が関わっているかはまだ分かりませんが、引き続き注意が必要です。

事務所荒らしは侵入窃盗の14.1%を占めており、一般住宅・マンション等の集合住宅に次ぐ多さです。
多額の現金があるような場所ではないのに、なぜ狙われるのでしょう。
以下に理由を書き出してみます。

・事務所は会社の休日には無人となり、侵入しても人に出くわす可能性が少なく見付かりにくい。
・事務所の業務が終了した後の夜間は無人のため人に出くわす可能性が少なく侵入しても見付かりにくい。
・ビジネス街などは夜間無人となるため、大型の破壊機器を使用して少々音がしても誰も不審に思わない。
・日曜、祝日にはビジネス街はほとんど無人ビルとなり人通りが少ないので発見されにくい。
・大金はなくとも、パソコン・ノートパソコンがあり、中古市場やネットオークションで換金できる。
・パソコン内の個人情報などデータを販売することもできる。
・大型金庫の中に、預金通帳やカード、手形、小切手、株券・高速券・商品券など有価証券などがある。複数の窃盗団により数十キロの金庫ごと盗まれる場合も多い。
・新商品情報など機密情報を狙っての犯罪もある。
・従業員が退職しても鍵を交換していなかったり、鍵の置き場所やパスワード等を変更していないことが多い。その鍵を使用して侵入し犯行を行う退職者もいる。

上記のように、探してみるといくつもの理由が挙げられます。
万が一、現金だけでなく新製品や経理データ、顧客などの機密情報が盗まれてしまった場合、「情報漏えい事件」として大々的に報道されてしまい、社会的な信用を失うだけでなく、賠償問題に発展してしまったケースも過去には起こっています。
そうなってしまえば金額だけで片付けられる問題ではありません。
すでに防犯対策の済んでいる所でもガラス破壊センサーを追加するなど、被害を最小限に食い止めるための定期的なシステム見直しも必要です。

◆事務所・オフィスの防犯対策

投稿者: スタッフ (2011年4月28日 10:40)

Tweet

兵庫 ごみ処理施設で金属持ち去り

"兵庫県川西市や大阪府豊能町など1市3町のごみを処理する「国崎クリーンセンター」(川西市)で、分別を委託されている業者の社員が、ごみの中から銅や真鍮(しんちゅう)など金属を持ち去り、換金していた疑いのあることが13日、センターを運営する「猪名川上流広域ごみ処理施設組合」への取材で分かった。組合は社員の特定を急ぎ、窃盗罪での刑事告訴を検討している。
4業者が分別や運搬などを担当し、金属や陶磁器などリサイクル可能なごみは有価物として売却、運営費に充てている。
センター関係者によると、4業者のうち1業者の社員数人が平成21年8月と今年2月、銅や真鍮などの金属を外へ持ち出したり、それらを小さく潰してかばん7、8個に詰め込み、施設内に置いていたという。
21年度の有価物の売却収入は約2,600万円。組合では「運営費に充てる収入に影響が出ていた可能性もあり、詳しく調査する」としている。"
【産経新聞 4月14日より抜粋】

いわゆる内部犯行で金属を持ちだされた事件です。
施設には4つの業者が出入りしているとの事ですから、犯人の絞り込みまで少し時間がかかるのではないでしょうか。
私たちにとってはただのごみに見えていても、ごみを処理する立場の人からみれば、ごみの中に埋もれた宝を見つけるのはたやすい事でしょう。
大量のごみの中からほんの少しだけちょろまかしても大きな被害にはならないだろう・・・と、軽い気持ちで犯行に及んでいたのではないでしょうか。ちょっとした小遣い稼ぎと考えていたのかもしれません。
被害額は明らかにされていませんが、こういったケースでの被害総額の把握は難しいと感じます。

また、内部からだけでなく、外部から侵入される可能性もあります。
こういった事は一度気になると心配は尽きないものですよね。
備えあれば憂いなし。転ばぬ先の防犯対策が大切です。

◆資材置き場の防犯対策

投稿者: スタッフ (2011年4月14日 16:31)

Tweet

相次ぐ義援金盗難 名古屋

"名古屋市内で東日本大震災の義援金が盗まれる事件が相次いでいる。
愛知県警中村署は31日、無職の男(50)を窃盗容疑で逮捕したと発表した。容疑は3月15日正午ごろ、同市中村区の教会で、廊下の棚に置かれていた約3万円入りの募金箱を盗んだとしている。容疑を認めているという。
同市西区では30日夜から31日朝にかけ、コンビニエンスストアで募金箱ごと、書店で募金箱が壊されて現金計約1万5千円が盗まれた。"
【毎日新聞 4月1日より抜粋】

3月11日以降、各地において震災義援金の呼びかけが活発に行われています。
コンビニやスーパーなどさまざまな場所で設置された募金箱を見かけますね。
買い物ついでにお釣りを入れる方も多いのではないでしょうか。
あの募金箱は固定されずに設置してある事が多いように思います。
レジ前で店員の目が届く所に置いてあるとはいえ、固定もせずに置いておくのは無防備すぎます。
例えば底面にマジックテープなどを貼り、台とくっつけておけば、持ち出そうとする者がいればバリバリと音がしますし、何もせずに置いた状態よりも若干時間も稼げるのではないでしょうか。

計画的に犯罪を起こす者もいますが、出来心で起こす者もいるでしょう。
募金箱に入っていたお札がたまたま目に入り、思わず盗んでしまったのかもしれません。
他の地域でも同様の盗難事件が発生しています。
犯罪を起こさせない・狙わせないためにも、防犯カメラなど基本的な対策をやっておく必要があります。
すでに対策をしている場合も、いま一度内容を見直す事も必要です。

◆店舗・コンビニの防犯対策

◆店舗向け防犯カメラシステム

投稿者: スタッフ (2011年4月 1日 09:15)

Tweet

宮城 震災に乗じたコンビニ窃盗21件相次ぐ

東日本大震災の混乱に乗じた窃盗が相次いでいます。
宮城県警は地震発生から3日目の13日までに、計21件の窃盗があったことを明らかにしました。
人のいないコンビニなどを狙う事件が多く、津波被害で混乱する地域で多発する傾向も。
県警は「自分の店は自分で守るという防犯意識を持ってほしい」としています。

県警によると、被害総額は約40万円。
ガラスを割って店内に侵入し、食料品やたばこ、現金などが盗まれました。
震災で閉店しているコンビニや小売店が狙われているという。

県警は「把握件数はごく一部で実際はもっとあるはずだ」と注意を呼び掛けました。 
<時事通信3月13日(日)22時14分配信より>

地震などの大規模な自然災害が発生すると、その後の二次的な被害も心配です。
余震や土砂崩れなど自然災害だけでなく、人為的な被害もです。
例えば、地震で崩れた家や店に侵入して金品を盗む泥棒です。
ボランティアを装い色々な地域を泥棒行脚するような悪質な犯行もあります。

震災後、海外の報道などで、これだけの被害、混乱の中で食料品や金品の略奪などの犯罪が非常に少ない、とても我慢強く、多くの日本人が秩序を守っていると称賛されています。
暗く悲しいニュースが続く中で、数少ない非常に誇らしいニュースではないでしょうか。
そうは言っても、悪いことを考える人間はゼロではありません。
被害が最も深刻だった宮城県でコンビニを狙った窃盗事件が多発しています。

まだ行方不明の人や生存確認などもままならない状況ですから、窃盗事件など二の次となってしまうのも止むを得ないのかもしれません。
そういった弱いところを巧みに突いてくるのが犯罪者の特徴です。

あのような壊滅的な状況を見ると、防災対策、自然に対しては、無力だと感じてしまいます。
しかし、防犯対策は人に対する対策です。
宮城県警が「自分の店は自分で守るという防犯意識を持ってほしい」と警戒を呼び掛けていますが、人に対しては自分で何とかすることができるケースが多いと言えます。
万が一の備えとして、事前の防犯対策を。

投稿者: スタッフ (2011年3月16日 09:47)

Tweet

ボクシングジムから80万円入りのアタッシェケース盗難 東京

"ガッツ石松さんら世界チャンピオンを輩出している「ヨネクラボクシングジム」(東京都豊島区)で練習を公開していた今月3日、米倉会長(76)の約80万円入りのアタッシェケースが盗まれる被害があったことが分かった。目白署は、見学していた不審な男が関与した可能性が高いとみて調べている。
 目白署によると、男は「おいがボクシングをしたいと言っているので見学にきた」と話し、3日午後5時ごろからジムに滞在。練習が終わった午後9時半ごろ、ジム出入り口付近に置いていたアタッシェケースを持って外に出たのが目撃されているという。
 アタッシェケース内には、約20万円入りの財布やジムの月謝収入約60万円が入った封筒のほか、預金通帳や小銭入れがあったという。"
【毎日新聞 3月9日より抜粋】

ボクシングジムの見学を装い、会長のカバンごと盗まれる事件が発生しました。
別の記事によりますと、この見学者はリング横にあるソファに座って見学をしていたようです。
そのソファの近くには会長の机があり、見学者の前でジム生が会長に月謝を納め、それをカバンに閉まっていたようですから、そこに現金があるという事を強調してしまっていたのではないでしょうか。
今となってはこの男が本当に見学目的だったのか、はたまた盗み目的だったのかは分かりませんが、腕に覚えのある猛者たちが集うボクシングジムで盗難事件が起こるとは予想だにしていなかったのでしょう。
このように人が集まる場所では、防犯カメラを設置して不測の事態に備えておく必要があります。

◇目的別にも探せる!防犯監視カメララインナップ

投稿者: スタッフ (2011年3月 9日 13:19)

Tweet

ホテルのカード式ロックを破る窃盗被害相次ぐ

高級ホテルなどのカード式ロックを、針金を使って解除する手口で現金や貴金属が盗まれる手口が相次いでいるようです。

"高級ホテルなどの客室のカード式オートロックドアの下の隙間から針金を差し込み、内側から開錠する手口で、就寝中の宿泊客の現金や貴金属が盗まれる被害が相次いでいることが、捜査関係者への取材で分かった。同様の被害は昨年12月から東京都内で少なくとも約20件(数百万円相当)に上り、関西や九州でも報告されているという。警視庁捜査三課は20日、中国人の男4人を窃盗容疑で逮捕し、被害者が気付いていない場合もあるとみて全容解明に乗り出した。

捜査関係者によると、昨年12月以降、東京都港区やJR新宿、池袋両駅周辺などのホテルの客室で、高級指輪や腕時計などが盗まれる事件が続出。現金約100万円が盗まれるケースもあった。
いずれもカード式などのオートロックタイプだったが、カードが使われた形跡はなく、窓も破られていなかった。捜査三課がドアを詳しく調べると、レバーハンドルやドア下に針金でこすったような跡が見つかり、新たな手口が浮上した。"
【2月22日 毎日新聞より抜粋】

新聞には解除方法までくわしく書かれていましたが、ここではざっくり説明しますと、針金をドアの下から差し込み、内側からドアを開けるという手口のようです。
被害は東京都内だけでなく京都府内のホテルでも確認されているようで、それらのホテルには逮捕された中国人が宿泊していたという事です。

ホテルによっては宿泊フロアに入る前にカードキーをかざしたり暗証番号を入力したりする等の方法で、宿泊フロアへの不法な侵入を防いでいる所もありますが、全てのホテルがそうなっているわけではありません。
また、カード式のドアはオートロックとなっているために、自動的に鍵がかかる事に安心している方も多いようです。
在室時はオートロックを過信せずにチェーンや補助錠を必ずかけておきましょう。
部屋を離れる際には補助錠をかける事ができないので、貴重品は部屋に置かないよう注意すべきです。

ホテル側の防犯対策としては、防犯カメラの設置はもちろんの事、有事の際に備えて映像を録画しておき、犯罪の証拠を残しておく事が大切です。

◇プライバシーを守るマスキング機能も搭載 デイナイトプリセットドームカメラ
◇省スペースの壁掛型デジタルレコーダー

投稿者: スタッフ (2011年2月22日 09:29)

Tweet

エジプト 考古学博物館でツタンカーメン副葬品が盗難被害

"エジプト政府は13日、首都カイロのタハリール広場のそばにある考古学博物館から、古代エジプトのファラオ(王)、ツタンカーメンの像など収蔵品18点が盗まれていたと発表した。

ザヒ・ハワス考古相が発表したもので、主な盗難品は、女神に運ばれるツタンカーメン像(金箔(きんぱく)を施した木製)や、銛(もり)を打ち込むツタンカーメン像(同)の一部、唯一神信仰の導入を試みたファラオ、アメンホテップ4世(アクエンアテン)の立像(石灰岩製)など。

同博物館では先月下旬、デモの最中に暴徒が侵入し、収蔵品のミイラを傷つける事件が起きていた。その後、学芸員らが被害状況を詳しく調べた結果、盗難が判明した。"
【2月14日 読売新聞より抜粋】

連日、エジプトの政権交代を巡って反政府デモが続いていましたが、大統領が辞任をようやく認めた為にデモは終結し、デモ会場となっていた広場の片付け作業の様子が、テレビでも報道されていました。
これでようやく落ち着いたかと思われていましたが・・・デモ関連の被害は深刻なもののようです。
観光収入がGDP=国内総生産の1割以上を占めるエジプトにとって、観光客が訪れない現状は死活問題です。
他の報道を見てみると、デモ発生以降に100万人の観光客が脱出したといわれているようです。
このような混乱に乗じて、文化財が破壊されたり盗難されたりという事が起こってしまうと、観光業の復興が一段と遅れを取ることとなり、人々の生活保障ができる環境にはほど遠くなっています。

もしも転売目的で像を盗んでいったとしても、今回これだけ大々的に報道されているので買い手はつきにくくなっているのではないでしょうか。
もしもそのような状況になった際、売れないからとやけを起こした犯人が壊したり捨ててしまう事のないよう祈るばかりです。

今回のデモは貧困層や失業者など、生活に苦しむ人々が起こしたという事ですが、このデモで、観光業に関わる20万人以上の人々が新たに職を失っているとの報道がありました。
自分たちの地位をあげる為、生活を良くする為に行った結果、新たな失業者を出してしまう・・・非常に悲しい事ですね。
1日も早く、元の活気を取り戻す事を祈るばかりです。

◇像盗難検知システム
◇美術館の防犯対策

投稿者: スタッフ (2011年2月14日 15:26)

Tweet

宿泊客のクレジットカード抜き取り買い物...使用後はそっと戻す 博多

"福岡県警博多署は9日、元ホテル従業員の男性容疑者を住居侵入、窃盗容疑で逮捕したと発表した。
この容疑者は、福岡市博多区のビジネスホテルで、昨年8月下旬から9月上旬に宿泊していた東京都八王子市の会社員男性(21)の客室に忍び込み、クレジットカード計3枚を盗んだ疑いがもたれている。
合鍵を使っていたとみられ、使用後に財布に戻したり、別の盗んだカードを入れたりしていたという。男性のカードは岡山県などで高級バッグの購入や飲食に使われていたという。"
【読売新聞 2月9日より抜粋】

ホテルの従業員が合鍵を使って客室に侵入し、宿泊客の財布などからクレジットカードを盗むという、あってはならない事件が起こりました。
被害者のカード使用被害だけでなく、ホテルにとっては今まで築き上げてきた信用を失う重大な事件です。
ホテルのように昼夜問わず解放されている施設に関しては、防犯カメラによる自動録画などにより犯罪が発生しにくい環境を作ると共に、備品在庫や現金の管理を厳格に実施し、従業員への教育の徹底も併行して実施する必要があります。
また、今回の事件のように、元従業員や関係者が合鍵を使用して不正に侵入、事件を起こすという場合もあります。
辞めて後にも使用できるような鍵ではなく、カードやテンキーなどでの入退出管理を実施し、従業員が退社したのちすぐに登録を変更する、金庫の鍵の保管場所や暗証番号を変更するなどセキュリティを強化することが大切です。
いま一度従業員教育を行うとともに、マネジメント管理のしっかりしている所だと認識させ、出来心による犯罪を起こさせない対策も必要です。

◇内部犯行対策
◇自主機械警備システムNEXT

投稿者: スタッフ (2011年2月10日 09:41)

Tweet

「議員のところには金あると思った」県議事務所で窃盗 横浜

"県議会議員の事務所から現金を盗んだとして、都筑署は7日、窃盗の疑い、横浜市神奈川区、タクシー運転手の男の容疑者(46)を現行犯逮捕した。同区内では今月に入り、議員の事務所が窃盗などの被害に遭う事件が2件起きており、同容疑者は「サラ金に借金があった。議員のところには金があると思った」などと供述、2件についても関与を認めているという。

 逮捕容疑は、同日午前3時10分ごろ、同市都筑区中川中央1丁目の自民党の県議の事務所から、現金3万円を盗んだ、としている。事務所から出てきたところを、同署員に取り押さえられた。

 今月2日から3日にかけて、同区仲町台の民主党県第7区総支部事務所から現金約3万5千円が盗まれた。また、同4日から5日にかけ、同区中川中央1丁目の横浜市議会議員の事務所に、何者かが外部から侵入した形跡があり、同署員が議員関係の事務所などを警戒していた。"
【カナロコ 2月7日より】

タクシー運転手による窃盗事件です。
職業柄、どこに誰の事務所があるかはある程度把握していたと思われます。
ターゲットを見つける為にタクシーを走らせていたとしても、不審に思われる事はありません。

また、議員事務所等は選挙前でもない限り、夜間は無人になる事が多いのではないでしょうか。
事務所には現金を置いていなくても、個人情報の詰まったパソコンや書類、名簿等があります。
どれが犯人の目に留って持ち出されてしまうか分かりません。
万が一、そういった個人情報が盗まれてしまえば社会問題にもなりますし、支持者からの信頼も失ってしまう事になりかねません。
入られる前の対策を取る事で、見えないものまで守る事ができます。

★事務所・オフィスの犯罪事情
★選挙事務所の防犯対策

投稿者: スタッフ (2011年2月 8日 17:16)

Tweet

サンダルの足跡でアシがつく 窃盗男を追送検

空き巣を繰り返していた男の逮捕のきっかけとなったのは、サンダルの足跡でした。

"空き巣を繰り返していたとして、埼玉県警捜査3課などは3日、窃盗などの疑いで、埼玉県小鹿野町のトラック運転手の被告(36)=窃盗などの罪で起訴=をさいたま地検に追送検した。逮捕の端緒は、容疑者が履いていた人気猫型キャラクター「ハローキティ」が描かれたサンダルだった。

 捜査3課などは追送検分も含め、平成16年2月から22年6月、容疑者が埼玉、群馬の両県で空き巣を繰り返し、現金計約1,380万円と財布など4,216点(時価計約4,170万円)を盗むなど452件の犯行を確認した。

 捜査3課によると、空き巣現場に残された足跡は、いずれも「キティ」が描かれたサンダルのものと判明。捜査員が「キティちゃん」と呼び警戒していたところ、昨年6月、ピンク色の「キティ」サンダルを履いた容疑者を発見。理由なくマイナスドライバーを所持していたため、特殊開錠用具所持禁止法違反の現行犯で逮捕した。"
【産経新聞 2月4日より】

まさかサンダルでアシがつくとは思っていなかったのでしょうか。
人気キャラクターのデザインされたサンダルだけにかなりの数が出回っていると思いますが、サンダルの足跡にはそれと分かる紋様が入っていたのかもしれません。

ところで今回犯人が逮捕された「特殊開錠用具所持禁止法」というのは、平成15年に制定された法律で、いわゆる「ピッキング防止法」といわれているものです。
これは、カギを開ける為の特殊用具だけでなく、理由もなくドライバーやバールなどの工具(指定侵入工具)を持っているだけでも該当します。
法に抵触すると判断されてしまうと逮捕され、罰則として1年以下の懲役又は50万円以下の罰金刑が科されます。
仕事で使うという方は問題ないですが、普段から余計なものを持ち歩かない事も、誤解を招かない為にも必要かもしれません。

■侵入窃盗
■空き巣対策

投稿者: スタッフ (2011年2月 4日 10:53)

Tweet
< 14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24 >
防犯についてのもっと詳しい情報と具体的な対策については「セキュリティハウス」

私たちが監修しています。

「防犯泥棒大百科」およびそのコンテンツは「セキュリティハウス」の総合防犯設備士が監修しています

総合防犯設備士 防犯についてのもっと詳しい情報と具体的な対策については「セキュリティハウス」

防犯対策メニュー

最近の記事

  • 「頭おかしいんじゃないの」「土下座して詫びろ」窃盗女が逆ギレ
  • 「100回ほどやった」セルフレジ悪用 買い物かご満杯でスキャンは商品1点だけ
  • 市バス元運転手 運賃1000円着服し退職金1200万円不支給確定
  • 以前勤務していたスーパーから約250万円を盗んだ男逮捕
  • 岡山の太陽光発電施設で銅線ケーブル盗難未遂 外国人窃盗グループ6人逮捕
  • 後輩への悪質なパワハラ 静岡県職員が停職 窃盗容疑で逮捕・起訴も
  • 転売目的で戦闘糧食を窃盗し免職 長崎・陸上自衛隊
  • 今狙われる「コメ」 京都 農家の倉庫から新米120キロ盗難
  • 金の高騰 展示会での出品には注意
  • 郵便物がたまっている留守宅を狙った マンション空き巣被害約1千万円

記事の分類

  • すり(9)
  • その他(157)
  • ひったくり(30)
  • カード不正(10)
  • 万引き(42)
  • 子供の防犯対策(14)
  • 学校(15)
  • 強盗(54)
  • 情報漏洩(7)
  • 放火(11)
  • 泥棒の心理(51)
  • 泥棒の手口(501)
  • 泥棒小話(39)
  • 海外での防犯対策(50)
  • 消費者契約トラブル(1)
  • 火災(13)
  • 爆発(1)
  • 神社仏閣での犯罪(17)
  • 窃盗(237)
  • 自動車の盗難(40)
  • 詐欺(19)
  • 車上荒らし(4)
  • 農作物の盗難(18)
  • 農村の防犯(5)
  • 金属盗難(25)
  • 防犯カメラ(23)
  • 防犯対策(32)
  • 防犯情報(93)
  • 防犯講演(1)
  • 霊感商法(1)
  • 食品異物混入(1)
  • 高齢者の防犯対策(15)

過去の記事

  • 2025年6月(4)
  • 2025年5月(5)
  • 2025年4月(4)
  • 2025年3月(1)
  • 2025年2月(1)
  • 2024年10月(1)
  • 2024年9月(1)
  • 2024年8月(1)
  • 2024年6月(1)
  • 2024年5月(1)
  • 2024年4月(1)
  • 2024年3月(1)
  • 2024年2月(1)
  • 2024年1月(1)
  • 2023年12月(5)
  • 2023年11月(4)
  • 2023年10月(4)
  • 2023年9月(4)
  • 2023年8月(4)
  • 2023年7月(4)
  • 2023年6月(5)
  • 2023年5月(4)
  • 2023年4月(4)
  • 2023年3月(5)
  • 2023年2月(4)
  • 2023年1月(3)
  • 2022年12月(4)
  • 2022年11月(4)
  • 2022年10月(4)
  • 2022年9月(5)
  • 2022年8月(4)
  • 2022年7月(5)
  • 2022年6月(4)
  • 2022年5月(4)
  • 2022年4月(5)
  • 2022年3月(4)
  • 2022年2月(1)
  • 2021年12月(3)
  • 2021年11月(4)
  • 2021年10月(4)
  • 2021年8月(2)
  • 2021年7月(5)
  • 2021年6月(3)
  • 2021年5月(2)
  • 2021年4月(3)
  • 2021年3月(4)
  • 2021年2月(3)
  • 2020年12月(2)
  • 2020年11月(4)
  • 2020年10月(5)
  • 2020年9月(3)
  • 2020年8月(1)
  • 2020年7月(4)
  • 2020年6月(4)
  • 2020年5月(4)
  • 2020年4月(4)
  • 2020年3月(4)
  • 2020年2月(4)
  • 2020年1月(1)
  • 2019年12月(3)
  • 2019年11月(5)
  • 2019年10月(4)
  • 2019年9月(4)
  • 2019年8月(5)
  • 2019年7月(4)
  • 2019年6月(4)
  • 2019年5月(4)
  • 2019年4月(3)
  • 2019年3月(4)
  • 2019年2月(3)
  • 2019年1月(2)
  • 2018年12月(2)
  • 2018年11月(4)
  • 2018年10月(4)
  • 2018年9月(4)
  • 2018年8月(5)
  • 2018年7月(4)
  • 2018年6月(5)
  • 2018年5月(4)
  • 2018年4月(4)
  • 2018年3月(5)
  • 2018年2月(3)
  • 2018年1月(4)
  • 2017年12月(5)
  • 2017年11月(4)
  • 2017年10月(4)
  • 2017年9月(5)
  • 2017年8月(4)
  • 2017年7月(4)
  • 2017年6月(4)
  • 2017年5月(3)
  • 2017年4月(4)
  • 2017年3月(5)
  • 2017年2月(4)
  • 2017年1月(3)
  • 2016年12月(4)
  • 2016年11月(4)
  • 2016年10月(4)
  • 2016年9月(4)
  • 2016年8月(4)
  • 2016年7月(4)
  • 2016年6月(5)
  • 2016年5月(3)
  • 2016年4月(4)
  • 2016年3月(5)
  • 2016年2月(4)
  • 2016年1月(3)
  • 2015年12月(4)
  • 2015年11月(4)
  • 2015年10月(5)
  • 2015年9月(4)
  • 2015年8月(4)
  • 2015年7月(5)
  • 2015年6月(4)
  • 2015年5月(4)
  • 2015年4月(4)
  • 2015年3月(3)
  • 2015年2月(3)
  • 2015年1月(1)
  • 2014年12月(4)
  • 2014年11月(3)
  • 2014年10月(5)
  • 2014年9月(4)
  • 2014年8月(3)
  • 2014年7月(5)
  • 2014年6月(4)
  • 2014年5月(5)
  • 2014年4月(4)
  • 2014年3月(3)
  • 2014年2月(3)
  • 2014年1月(2)
  • 2013年12月(3)
  • 2013年11月(4)
  • 2013年10月(5)
  • 2013年9月(4)
  • 2013年8月(4)
  • 2013年7月(4)
  • 2013年6月(4)
  • 2013年5月(4)
  • 2013年4月(2)
  • 2013年3月(2)
  • 2013年2月(3)
  • 2013年1月(1)
  • 2012年12月(3)
  • 2012年11月(4)
  • 2012年10月(5)
  • 2012年9月(4)
  • 2012年8月(4)
  • 2012年7月(4)
  • 2012年6月(4)
  • 2012年5月(4)
  • 2012年4月(1)
  • 2012年3月(10)
  • 2012年2月(9)
  • 2012年1月(7)
  • 2011年12月(8)
  • 2011年11月(8)
  • 2011年10月(8)
  • 2011年9月(9)
  • 2011年8月(10)
  • 2011年7月(7)
  • 2011年6月(8)
  • 2011年5月(9)
  • 2011年4月(9)
  • 2011年3月(10)
  • 2011年2月(15)
  • 2011年1月(10)
  • 2010年12月(7)
  • 2010年11月(8)
  • 2010年10月(8)
  • 2010年9月(9)
  • 2010年8月(4)
  • 2010年7月(6)
  • 2010年6月(14)
  • 2010年5月(17)
  • 2010年4月(16)
  • 2010年3月(20)
  • 2010年2月(13)
  • 2010年1月(6)
  • 2009年12月(21)
  • 2009年11月(18)
  • 2009年10月(21)
  • 2009年9月(15)
  • 2009年8月(18)
  • 2009年7月(19)
  • 2009年6月(22)
  • 2009年5月(17)
  • 2009年4月(20)
  • 2009年3月(22)
  • 2009年2月(20)
  • 2009年1月(17)
  • 2008年12月(24)
  • 2008年11月(18)
  • 2008年10月(20)
  • 2008年9月(20)
  • 2008年8月(14)
  • 2008年7月(21)
  • 2008年6月(21)
  • 2008年5月(22)
  • 2008年4月(23)
  • 2008年3月(21)
  • 2008年2月(23)
  • 2008年1月(19)
  • 2007年12月(20)
  • 2007年11月(21)
  • 2007年10月(26)
  • 2007年9月(22)
  • 2007年8月(20)
  • 2007年7月(21)
  • 2007年6月(20)
  • 2007年5月(22)
  • 2007年4月(20)
  • 2007年3月(22)
  • 2007年2月(21)
  • 2007年1月(3)


ページのトップへページのトップへ
  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
  • 犯罪別情報
  • 防犯チェック
  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 総合防犯設備士に聞く防犯相談
  • 著作権について
  • リンク集
  • サイトマップ
© 2022 Security House Center Co.,LTD.
All Rights Reserved. Website Produced by bit.
  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
    • 最新の犯罪情勢
    • コロナ禍での犯罪事情
    • 空き巣
    • 忍び込み
    • 侵入方法
    • 泥棒の犯罪時の心理
    • 泥棒が狙いを定めるまで
    • 泥棒の好きな家
    • 泥棒の嫌がること
    • 泥棒が明かす本音
    • 泥棒ファッション
    • 刑法犯、窃盗犯、侵入盗 とは?
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
    • 施設別犯罪事情・防犯対策
    • 一戸建て住宅
    • マンション
    • 事務所
    • 工場
    • 店舗
    • コンビニエンスストア
    • 宝石・貴金属店
    • 寺・神社
    • 病院・医院
    • 老人保健施設
    • 学校・保育園・幼稚園
    • 学習塾
    • 農家・果樹園・ビニールハウス・養鶏場
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
    • 対象別犯罪事情・防犯対策
    • 女性の防犯
    • 子どもの防犯
    • 老人を狙った犯罪
    • 自動車の盗難について
    • 個人情報保護対策
    • 海外旅行時の防犯対策
    • 金属盗難
    • ゴールデンウィーク・年末年始の防犯対策
  • 犯罪別情報
    • 犯罪別情報
    • 強盗
    • 詐欺
    • 強姦・ストーカー
    • 車上狙い
    • ひったくり
    • 万引き
    • すり
    • 偽造カード・盗難カードによる被害
    • 高齢者虐待
    • 行方不明
  • 防犯チェック
  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 著作権について
  • リンク集
  • サイトマップ
  • 防犯相談 お気軽にどうぞ
  • セキュリティハウス 安全な暮らしのパートナー