今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
勤務先から1,100万円窃盗 どんな対策が有効?
"松崎署は27日、勤務先のホテルから現金約1,100万円を盗んだ疑いで、西伊豆町の男(46)を逮捕した。
調べでは、今月20日、経理を担当している同町内のホテル事務所に置いてある金庫から、現金を盗んだ疑い。同署によると、男は容疑を認めており、動機については「遊ぶ金ほしさに盗んだ」と説明。盗んだ金の半分以上をすでにギャンブルに使ったと供述しているという。"
【産経新聞 11月28日より】
勤務先の金庫から約1,000万円を盗んだ男が逮捕されました。
遊ぶ金に困って犯行に及んだとのことですが、全く持って呆れかえる話です。
賭け事にのめり込んでしまうと、みるみる所持金は減ってしまいます。頭上を飛び交う金額の大きさに金銭感覚はおかしくなってしまうことでしょう。
盗んだ1,100万円の半分以上を賭け事に使ったと供述しているようですから、この男の金銭感覚も来るってしまっていたのではないでしょうか。
残念ながら、内部犯行による窃盗事件は時おり発生しています。
コンビニエンスストア等の小売店によっては、従業員のモラル向上のためレジ周辺に防犯カメラを設置している店舗もあります。
確かにカメラを設置することはモラル向上にもつながるでしょう。
しかし、それだけではなく一歩進んだ対策を取る必要があります。
【主な対策】
・現金や切手などは金庫に保管し、基本的には担当者以外、カギの保管場所や暗証番号が分からないようにする。
・金庫やレジなどの周辺だけでなく、商品を保管している倉庫などにも防犯カメラを設置し、「目」を意識させる。
・更衣室などの出入口周辺にもカメラを設置し、出入りの様子を記録していることを意識させる。
投稿者: スタッフ (2011年11月29日 15:05)
自宅から現金1,000万円入り金庫盗まれる 茨城
"18日午後4時20分ごろ、水戸市内の女性(59)から「砂利置き場に耐火金庫が落ちている」と、近くの交番に通報があった。水戸署によると、現場に散乱していた定期預金証書から、市内の無職男性(70)のものと判明。金庫内の現金約1,000万円と貴金属など43点(計155万円相当)がなくなっていた。同署が多額窃盗事件として捜査している。
男性は妻と2人暮らしで、17日から夫婦で栃木県へ旅行に出掛けていたという。"
【毎日新聞 11月20日より抜粋】
家主が旅行中に空き巣が侵入、家にあった金庫が奪われてしまいました。
被害は現金だけでなく、別の場所に置いていた貴金属も根こそぎ奪われたようです。
また、金庫が見つかった砂利置き場には証書類も散乱していたようですから、大事な書類の紛失も予想されます。
それだけでなく、ガラスを割られて屋内に侵入とありますから、建物の破壊被害もまだ出てくるのではないでしょうか。
犯行手口を見てみますと、1階南側廊下の掃き出し窓が割られ、各部屋が荒らされていた。1階階段下の納戸にあった耐火金庫(高さ70センチ、横50センチ、重さ80キロ)や、2階のたんすの腕時計や指輪などの貴金属10点が盗まれていたということです。
侵入窃盗の発生場所で一番多いのが一戸建て住宅です。37.6%と全体の4割近くにまで達しています。
さらに、侵入手口で一番多いのがガラス破り。これは全体の41.5%を占めます。
そして侵入場所で一番多いのが窓。これは全体の60.9%を占めています。
「金庫に入っているから大丈夫」と思っていても、金庫ごと盗まれる事件が相次いでいます。
手元に現金を置いておきたい気持ちは分かりますが、まとまった金額は銀行に預けておく方が安心です。
銀行に預けておく際にも、通帳やキャッシュカードの盗難を考えて、何箇所か口座を分けて管理するのもひとつの方法です。
投稿者: スタッフ (2011年11月21日 15:07)
節電も影響?...上げ下げ窓からの侵入盗急増
"兵庫県の西宮市や川西市など、阪神地区北部の新興住宅街で、上げ下げ窓付きの勝手口から侵入する忍び込み盗の被害が、今年5月頃から急増していることがわかった。
東日本大震災後の節電ブームで、通気をよくするために開けたガラス窓の施錠を忘れてしまい、被害につながったケースが多い。県警は夜間のパトロール強化とともに、夜間は上げ下げ窓の施錠を徹底するよう住民に呼びかけている。
兵庫県警によると、6か月間で約50件発生。上げ下げ窓の普及に合わせ、10年以内に開発された新興住宅街に被害が集中している。
いずれも、未明に勝手口ドア外側の網戸を刃物で切り取り、無施錠の上げ下げ窓をスライドさせて内部に腕を入れ、ドア内側の錠を回す手口だ。
犯人は、住人が2階で寝ているすきに、1階の台所周辺の10万円~数千円を盗んでおり、一晩に10件~数件発生するのが特徴。捜査関係者は「間取りや勝手口の構造が同じ住宅が集まる街を狙い、下見をした上で犯行に及んでいる」と分析している。"
【10月23日 読売新聞より抜粋】
どんなに最新の設備で防犯対策を行っていても、カギをかけ忘れたり警備システムのセットをし忘れるようなことがあれば、意味がなくなってしまいます。
むしろしっかりとした対策を行っているため、「ここには金目のものがあるのかな?」なんて逆にターゲットにされてしまう可能性もあります。
せっかくの対策がうっかりミスでふいになってしまう・・・これでは一体誰に怒りをぶつけていいのか分かりません。
最近の犯罪傾向として、住人が寝静まる夜間に住宅へ侵入し盗みをはたらく、いわゆる「居空き」が多く発生しているように見受けられます。
住人のいる住宅侵入するとは、なかなかに図太い神経の持ち主といえそうですが、侵入者側からすると、「家にいるから」と玄関や窓のカギを締めずにいたり、窓を開けたまま寝ているというお宅は隙だらけ。格好のターゲットになってしまいます。
中に入って少しくらいかき回しても、分からないのでは・・・なんて考えていることもあるかもしれません。
大切なものを盗まれたり壊されたりしないよう、対策も必要ですが、それを活かすためにも普段から戸締りは意識して行いましょう。
投稿者: スタッフ (2011年10月24日 11:50)
九州で室外機盗難多発 なぜ盗まれる?
"エアコンの室外機の盗難が九州や山口、沖縄県で多発し、今年に入って少なくとも920台以上に上ることが、各県警への取材でわかった。
室外機の羽根(ファン)や管に使われている銅やアルミニウムの価格が、建設ラッシュの続く中国やインドの需要増に伴って上昇傾向にあり、リサイクルショップや金属回収業者に持ち込まれて換金された可能性が高い。警察では、流通の阻止に向け、リサイクル業界に協力を呼びかける方針だ。
福岡県警飯塚署によると、今年、公民館や集会所、民家などで80台以上がペンチなどの工具で配管を切断されて盗まれた。管理人が常駐していない施設が4割を占めているという。"
【10月17日 読売新聞より抜粋】
昨年夏にも同様の事件が報告されていましたが、今年はかなりの被害が出ているようです。
読売新聞のまとめを参照してみると、今年1~9月の室外機の盗難は、集計していない福岡を除くと、佐賀が213台(昨年1年間195台)で最も多く、次いで熊本が72台、鹿児島で少なくとも44台(同30台以上)、長崎40台(同80台)となっているそうです。
福岡については、確認できているだけで少なくとも506台が盗まれているとのことで、実際の被害数はかなり大きくなるのではないかと予想されます。
室外機盗難増加の背景には、金属の価格上昇があるようです。
中国では数年前から建設ラッシュが続き、各金属の需要が高まっているのに比例して価格も上昇しているとのことです。
また、室外機窃盗で逮捕された男は、「簡単に換金できるので繰り返しやった」と供述しているとのことで、買い取りのシステムにも見直しが必要と思われます。
一般的な買い取りの流れを調べてみますと、まず、金属回収業者にトラック等で直接持ち込みます。
その後、検品・計量・品数などを行い、買い取り品目を決定、支払いとなります。
初めての取引の際に身分証のコピーをもらうところもあるようですが、もしかするとそれさえもないところがあるかもしれません。
確かに、こうして見てみると割と簡単なように思えます。私たちが普段、本の買い取りをしてもらう手順とそう変わりません。
ただ、あまりこの手順を厳しくしてしまうと、生活に影響の出てしまう方が増える可能性も懸念されます。
これから季節は冬へと変わり、夏場の次にエアコンを使うシーズンとなります。
いざエアコンのスイッチを入れても使えない・・・となると、腹も立ちますしエアコンも買い替えなくてはならないかもしれません。
金銭面だけでなく精神的な被害も大きいのではないでしょうか。
室外機の設置場所は目立たない死角になる場所がほとんどでしょう。
泥棒は「音」と「光」を嫌がります。
不審者が近付くとセンサーでライトがピカッ!となれば、あわてて逃げだすことでしょう。
もっと本格的に・・とお考えであれば、センサーライトのついたカメラで犯人の姿を確認することもできます。
投稿者: スタッフ (2011年10月19日 10:08)
ダイヤ飲み込み逃走→心配で交番に相談、容疑の21歳御用 千葉
"宝石店で指輪をのみ込んで盗んだとして、船橋署は6日、住所不定、無職の男(21)を窃盗容疑で逮捕、送検したと発表した。同署が防犯カメラに映っていた容疑者の行方を追っていたところ、指輪をのみ込んだことに不安を感じた容疑者が交番に「知り合いの子が指輪をのみ込んだがどうしたらいいか」と相談に訪れ、逮捕された。
容疑は、4日午後4時35分ごろ、船橋市のショッピングセンター1階の宝石店でダイヤモンドの指輪1個(販売価格38万円)をのみ込んで盗んだとしている。
船橋署によると、容疑者は客を装って店員に指輪やネックレスなどを複数見せるよう頼み、店員が別の商品を取りに行っている間に指輪をのみ込んで逃げたという。"
【毎日新聞 10月7日より抜粋】
ダイヤの指輪を指輪を飲みこんで盗んだ男が、その後不安になって警察へ相談、逮捕という事件です。
空港の税関を通るため、いろいろな場所にものを隠してそれが見つかり、逮捕・・・という事件は時おり見ますが、宝石店で指輪を飲みこんで盗むというのはあまり聞いた事がありません。
恐らく、宝石店では見つかりたくない一心で指輪を飲み込んでみたものの、無事に体の外へ出るかなど気になって警察へ相談したのでしょう。
せめて病院に電話相談などしていれば、犯行の発覚も遅れたかもしれません。
宝石店で接客の際、お客様の好みに合わせてさまざまなデザインのものやブランド品を見せることが多いでしょう。
特に次々と商品を見せたりする場合には、目を離した隙に盗まれたりすり変えられたりという危険もあります。
接客カウンター上にカメラを設置し、見ていることをアピールすることで抑止効果につながります。
また、ネットワークカメラを設置し、離れた場所からいつでもiPadで状況を確認することができる、画期的な方法もあります。
ちなみに、指輪は逮捕後の6日未明に無事、排泄されたということです。
投稿者: スタッフ (2011年10月13日 09:49)
トイレの水あふれさせ、騒ぎに乗じ財布窃盗 容疑で男逮捕 横浜
"飲食店内でトイレの水をあふれさせ、騒ぎに乗じて財布を奪ったとして、磯子署は2日、住所、職業ともに不詳の男(58)を窃盗容疑で逮捕した。
逮捕容疑は、3月24日午後11時20分ごろ、横浜市磯子区中原2の飲食店内で、客の男性(80)から現金約6万2000円の入った財布を盗んだとしている。
同署によると、容疑者の男は店内に入り、男性と一緒にカウンターで酒を飲んでいた。途中、店内の水洗トイレに行き、タンク内の給水装置を細工して開放状態のままにし、周囲に水をあふれさせた。店員や客が気を取られているうちに、男性から見せてもらっていた財布を盗んで逃げたという。男性とは初対面だった。
同署が指名手配して行方を追っていたが、「逃げるのに疲れた」と2日、加賀町署に出頭してきたという。"
【毎日新聞 10月4日より抜粋】
自らトイレタンクに細工をして水をあふれさせ、騒ぎに乗じての財布を奪った男が逮捕されました。
騒ぎに便乗して盗みをはたらくとは、非常にずるい方法です。
この男は初対面の男性に近づき、同じカウンター席で飲んでいたようです。
その後、トイレタンクの水をあふれさせ、恐らく計画的に男性の財布を見せてもらい、隙をついてその財布を持って逃走しました。
指名手配されたことで、後がないことを実感したのでしょう。「逃げるのに疲れた」と2日後に自ら出頭しています。
飲んだ席で初対面の人と話が盛り上がり、いろいろな話をすることはあります。
しかし、よく知らない相手に財布を見せるというのはあまりにも無防備です。
もしかしたらめずらしい財布だったのかもしれませんが、どうしても見せたい場合でも相手に手渡すことのないよう、自らも注意が必要です。
また、お酒が入った状態で気をつけたいのが居眠りです。
程よいアルコールに気持ち良くなり、ついウトウト・・・という経験がある方も多いのではないでしょうか。
もしくは泥酔して倒れこむ、という激しい方も中にはいらっしゃるかもしれません。
そのような状況は、スリや置き引きなどの窃盗犯に極めて狙われやすいということです。
気がつけば内ポケットにあった財布がなくなっていた、カバンから財布が消えていた・・・という目に遭わないよう、ほどほどにお酒を楽しむことも、防衛手段のひとつです。
投稿者: スタッフ (2011年10月 4日 17:24)
展示販売会で貴金属盗難 総額1,400万円 茨城
"10日午後5時45分ごろ、茨城県笠間市赤坂のイオン笠間店1階フロアで、貴金属店「金美堂イオン笠間店」の展示販売会で陳列されていた指輪とネックレス計5点(計1,400万円相当)がなくなっているのを出入り業者が気付き、金美堂の男性店長が県警笠間署に通報した。同署では万引された疑いがあるとみて調べている。
金美堂はイオン笠間店のテナントとして入居しているが、この日は午前10時から1階フロアを会場に販売会を開催していた。盗まれた貴金属は指輪3点、ネックレス2点で、ショーケースの上に陳列されていた。会場では店員8人が客に対応していた。"
【9月11日 msn産経ニュースより】
人の賑わう展示販売会で起こった事件です。
ショーケースの上に高額の指輪とネックレスを置いていたとのことですが、これでは泥棒に「盗ってください」と言っているようなものです。
恐らく、店員も8人いるし、常に誰かの目は届くだろう・・・と考えていたのかもしれません。
ただ、人の目は常に同じところを見ているわけにはいきません。
お客様が訪れる限り、店員全員が接客にあたる瞬間は発生します。
犯人はその一瞬のスキを待っていたのかもしれません。
ショーケースの上に置いておくには、あまりにも無防備すぎます。
振動を検知して知らせる送信機などを活用し、万一の時に備えておきましょう。
投稿者: スタッフ (2011年9月12日 13:22)
竿で下着を一本釣り 容疑の男を逮捕
"南署は30日、窃盗の疑いで、横浜市南区、無職の男(56)を逮捕した。
同署によると、同容疑者は伸縮式の釣りざおを使い、女性宅2階のベランダに干してあった下着を引っかけて盗んだという。同容疑者は容疑を認めているという。"
【8月30日 カナロコより抜粋】
マンガのような話です。
どのようにしてこの犯人までたどり着いたのかは書かれていませんが、犯行時刻は後2時45分ごろと出ていたので、恐らく目撃者がいたのでしょう。
確かに日中、家の敷地内に釣り竿を持って入りこんでいれば、確実に怪しまれるでしょう。
ゴルフクラブであれば「素振りの練習」なんてとっさの言い訳ができるかもしれませんが、釣り竿であれば簡単に言い訳も出てきません。(道具の手入れということもありますが・・・)
近隣の住民による目撃情報から絞り込まれたものと推察されます。
また、被害女性の家族構成などは出ていませんが、たとえ家族と住んでいても1人暮らしでも、下着を外に干しておくのは危険です。仮に在宅中でも隙があれば取られてしまう危険があります。
犯罪者にしてみれば、見えるところに干された下着は、自ら「取ってください」とアピールしているようなものです。
狙わせない・入らせないためにも、自分でできる対策を普段から行うことが大切です。
投稿者: スタッフ (2011年8月31日 17:08)
犯行35秒、高級腕時計43点盗難 沼津
"11日午後6時50分ごろ、静岡県沼津市の貴金属店「ヤマトヤ沼津店」から、2人組に高級腕時計を盗まれ、逃げられたと110番通報があった。沼津署によると、取られたのは腕時計43点、被害額は約2,880万円という。同署が窃盗などの容疑で2人の行方を追っている。
同店によると、防犯カメラの映像では、犯行時間は約35秒。2人は入店後まっすぐに高級腕時計のコーナーに向かい、ショーケースを金づちのようなもので壊して、用意した麻袋に時計を詰めていったという。
当時は営業中で店員2人がいたが、けがはなかった。"
【8月12日 朝日新聞より抜粋】
営業時間内に入店、その後店員の目の前でショーケースを壊して時計を奪い去ったようです。
店員の方もまさかの出来事で、とっさの対応もできなかったのではないでしょうか。
防犯カメラの記録によると犯行時間は35秒と極めて短く、恐らく犯人は過去に何度か下見に訪れており、ターゲットの場所も店内レイアウトもある程度把握していたのでしょう。このことから計画的な犯行であったことが予測されます。
多くの宝石貴金属店は警備会社と契約したり、自主防犯システムを設置していますが、数分で犯行を終える窃盗団の犯行には、それだけでは効果があるとは残念ながら言えません。現在のシステムにぜひ併行して下記を付加することをお勧めします。
・犯行を継続させないための威嚇撃退方法を併用する。
侵入を侵入検知センサーが検知すると自動的に霧を室内に噴射させる「霧による威嚇撃退」を併用します。
「霧で視界を遮ることにより犯行を継続させない」効果があり、被害を最小に押さえることができます。
・シャッター式ショーケースに商品を入れる。
室内に入ってきてショーケースを割ってショーケース内の宝石など高額商品を持ち帰るのが窃盗団の手口です。シャッター式ショーケースなど破壊に対して対策されているものに商品を入れることが効果的です。
・威嚇用ベル、サイレンなどその場で音が鳴り響く威嚇用商品を付加する。
・下見の時に、「防犯対策が採られている店である」ことをPRする。
・ 従業員に対し、昼間の防犯意識を高めるとともに接客中も気を抜かないよう教育する。
◆宝石店・ブランドショップの防犯対策
投稿者: スタッフ (2011年8月17日 10:23)
節電でドア開けた家狙う
"神戸市内のマンションに侵入して財布を盗んだとして、窃盗容疑などで兵庫県警神戸水上署に逮捕された住所不定、無職の男(20)が「玄関ドアの開いている家を狙い、盗みを繰り返した」と供述していることがわかりました。
周辺では、梅雨明け後の7月中旬以降、同様の被害が数件あり、県警は「節電の夏、エアコンを使わず、玄関や窓を開けてしのいでいる人は用心して」と呼びかけています。
捜査関係者によると、男は8月7日午前6時30分頃~同8時頃、同市中央区港島中町のマンションで、玄関を開けて寝ていた無職男性(61)方に侵入し、8,000円入りの財布などを盗んだ疑い。
男は8日朝、このマンション近くにある集合住宅の玄関前にいたところを住民に見つかり、110番で駆けつけた同署員の職務質問で犯行を認めました。"
<読売新聞8月11日(木)17時43分配信より>
節電目的でエアコンを出来るだけつけないようにするなど、色々と努力している人が多いと思います。
一番手軽な手段として、ドアや窓を開けっ放しにして風通しを良くしようというものが挙げられるでしょう。
節電目的としては効果はありますが、防犯面で見ると、極めて危険な状態ということになります。
内側のレバー等で半ドアにしているならまだしも、完全に無施錠の状態というケースもあるでしょう。
深夜人がいるから、開けっ放しにしても大丈夫だろう、という油断が生まれます。
しかし、室内に人がいても関係なく侵入し、物を盗もうとする大胆な手口が増えてきています。
そんな手口は珍しいだろうと考える人がいるかもしれませんが、本当に増えてきているのです。
普通に考えると、有人の建物は避け、無人の建物を狙うだろうと考えられてきました。
ところが、最近の手口としては、深夜など人が寝静まった状態で侵入し、金品を盗み出すという事件が発生するようになりました。
対象は一般家庭だけでなく、ホテルにも及んでいます。
今年の2月から3月にかけて、ホテルのカード式ロックを針金で解除し、夜間に侵入して金品を奪うという手口が、東京都や関西、九州のホテルで発生しています。
ホテルによっては宿泊フロアに入る前に、カードキーをかざしたり暗証番号を入力したりする等の方法で、宿泊フロアへの不法侵入を防いでいる所もありますが、全てのホテルがそうなっているわけではありません。
また、カード式のドアはオートロックとなっているために、自動的に鍵がかかる事に安心している方も多いようです。
在室時はオートロックを過信せずにチェーンや補助錠を必ずかけておきましょう。
全ての泥棒に100%有効な対策というものはありません。
泥棒の手口や考え方なども常に進化・変化しています。
防犯対策もそれに応じて変えていかなければ対応・対抗できなくなってしまうのです。
その為には防犯対策の研究や見直しを意識して行わなければなりません。
投稿者: スタッフ (2011年8月12日 09:39)
