今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
お寺で盗まれるモノ
福井県敦賀市原の「西福寺」から拝観料約40万円が盗まれた事件が昨年9月に発生しました。
逮捕された2人と現在指名手配されている2人の韓国人ら4人グループは、庫裏で一人で寝ていた修行中の僧侶(当時46歳)を金属バットで殴った上、手足と顔を粘着テープで縛り、拝観料を奪っています。僧侶は頭の骨を折り1カ月の重傷。寺が保管する鎌倉時代の仏教絵画など4点の重要文化財に被害はありませんでした。
逮捕された韓国人は「韓国内で高値で取引される高麗時代の朝鮮半島の仏画を狙って強盗を繰り返していた」と供述しているということです。
お寺で盗まれるモノとして、まず「賽銭」。
よほどの観光地でない限り賽銭箱は人目につかない場所に置かれていることも多く狙われやすいのです。預金箱を屋外に放置している状態とお考え下さい。金額はそれほどにならなくても確実に小金が手に入るということで狙われるのです。賽銭箱ごと持っていかれたり、中の現金を盗むために賽銭箱を壊されたり・・といったことも多く、賽銭箱を新調するのに費用がかかったといった声も聞きます。
そして狙われるモノとしては「仏像」があります。よく重要文化財でないから盗まれない・・と考えているお寺もありますが、実際には「重要文化財以外の方が泥棒には都合が良いため狙われやすい」のです。重要文化財や国宝などは写真などもあり、盗めたとしてもすぐに換金時に足がついてしまいます。ほとんどの盗品は国外に販売されるのですが、その時に換金しやすいということで、一般の仏像が狙われるのです。
今回ご紹介した強盗で拝観料を盗まれるというのはあまり聞きませんが、いずれにしても罰当たりな犯罪です。
投稿者: スタッフ (2007年2月 7日 09:00)
「泥棒の好きな家」
泥棒が「完全犯罪」を狙っていること。そして捕まりたくないために、「人目につくことを最も嫌がること」を先日お話いたしました。
そして、完全犯罪を狙うために充分な時間をかけて「下見」をするのです。
泥棒がどんな点を見て「下見」をしているのか・・ということを知ることは「防犯対策」で非常に重要です。
泥棒は下見の時にこんな家を捜しています。
泥棒の好きな家/
□植木が茂っており外から中が見えない。
□塀が高く中に入ると道路から中が見えない。
□隣の家との間隔が狭く、隣りの塀や屋根つたいにこちらの建物に移ることができる。
□新聞や郵便物がたまったままになっている。
□洗濯物が夜になっても干しっぱなしになっている。
□夜になっても家の中に照明がついていない。
□見通しの悪い位置に勝手口や窓がある。
□夜間、家のまわりに暗がりができる。外灯が少ない。
□扉・窓には鍵が1つしかついていない。
□お風呂場、トイレの窓が換気のため開けられている。
□車庫の扉が開いていて、中に車がない。
□道路から小路に入った塀に囲まれた角家、死角が多い家。
従って、究極の防犯対策は「泥棒に嫌われること」誰でも嫌いな人の近くには近づかない。亀田興毅に誰も殴りかかったりしないですよね。
それと同じです。
泥棒に嫌われることをすることで、泥棒に狙われない、犯罪に遭いにくい環境を作ることができるのです。
自主機械警備システム 防犯
投稿者: スタッフ (2007年2月 5日 09:09)
こんなモノも盗まれている!!
盗まれるモノ・・というお話を前回しました。
「犯罪は社会を写す、社会はそれにふさわしい犯罪者を作る」と犯罪評論家の方がおっしゃっていたそうですが、まさにこの泥棒に盗まれるモノも、社会の変化に敏感です。
そして今、最も現代を反映していると思えるのが、「銅製品や銅線などの金属泥棒」です。
マンションの側溝にはめる格子状の金属製のふた(グレーチング)、列車線路を固定する金具、実際に使用されている電線、不要になって撤去した中古エアコン、電気工事店や建築現場に保管された電線束、ビニールハウス内の電飾設備・・単なる金属の塊が、何十キロもあるものや実際に高圧電流が流れているものまで、大きな重機などを使って盗む・・という大掛かりな犯罪もあります。北海道当別町では7月上旬、電柱に取り付けられた電線が200メートルにわたって2本盗まれました。
4月からの北海道内での被害は総延長約2キロに及び、街路灯が停電するケースもあったということです。中には兵庫県高砂市で公園の地下に埋め込まれた銅線の電気ケーブル約1500メートルのうち約1200メートル(約870万円相当)が盗まれたような事例もあります。
この背景には、銅・アルミの世界的な価格高騰があります。
中国や韓国の建築ラッシュで銅やアルミの価格が高騰、その結果、リサイクルなどで買取られる価格も高騰。そうしたことに目をつけた外国人窃盗団もあり、またその話を聞いて真似をする泥棒も出現して被害は全国に多発しているのです。
資材置き場の防犯
投稿者: スタッフ (2007年2月 2日 09:16)
盗まれるモノ
「空き巣」や「忍び込み」などの泥棒が盗むものは現金ばかりではありません。
最近の泥棒の傾向としては、一般家庭からは現金以外に貴金属、家財、特に家電商品、パソコン、ゴルフクラブなどが盗まれます。
最近はインターネットオークションなどで、中古の家財や衣類、パソコン・・ほとんどのものが販売・換金できます。また外国人窃盗団の場合は本国に送るといったこともおこなっており、外国人窃盗団が侵入した家からは靴から衣類から全て持ち去られていたといった話も聞きます。
つまり、ここでも「現金を置いていないから泥棒に入られない」とは言えないのです。
また、クレジットカードやキャッシュカードが盗まれ悪用されたり、口座から現金を引き出されるといった被害も多発しています。
盗まれたキャッシュカードと個人情報を使って現金引き落としの被害が毎月2億円も発生しています。
特にピッキングなどの手口で侵入された場合、侵入されたことに気付かないこともあり、気付いた時には銀行口座には現金が残っていないということもあります。
データだけを盗まれて(スキミング)偽造される場合もあり、カードそのものが盗まれていなくても注意が必要です。
https://www.hanzai.net/topics/card.htm
駐車場に置いてある自動車本体が盗まれる被害も多発しています。
高級自動車や四輪駆動の自動車などが特に狙われやすい傾向にあります。(盗難車は外国に輸出されますが、外国で人気が高いため狙われやすい)
https://www.hanzai.net/car/index.htm
自動車内のカーナビなど備品、車の中に残しておいたかばんやノートパソコンなどが車上荒らしで盗まれるといった被害も多発しています。
自動車盗難対策
投稿者: スタッフ (2007年2月 1日 09:10)
泥棒にも種類がある。
「泥棒」を考える上で忘れてはならないのは、「泥棒はプロである」ということです。
「泥棒のプロ」つまり泥棒を職業としてずっとやってきているということです。
良く捕まった泥棒が「つい出来心で・・」なんてことを言っていますが、大嘘です。(嘘つきは泥棒の始まり!)
ほとんどの泥棒は再犯で、一つの得意な「手口」を繰り返しながら犯行を継続しているのです。
「ガラス破り」であれば、窓ガラスのどの個所にドライバーを入れるか・・なんてことが確立されているわけです。「3点破り」「4点破り」なんて言葉があるのですが、熟練した泥棒の手口は見ると「これは誰々の手口だ」とわかるそうです。
但し、最近の窃盗団(特に外国人が含まれた窃盗団)の場合には昔の職人かたぎの泥棒のようなあざやかな手口とは異なり、建物そのものに穴を開けたり、車ごとシャッターにつっこんだりして短時間で犯行修了などといった荒っぽい手口も多く、また数人のグループで分業化されています。
泥棒に対する防犯対策
投稿者: スタッフ (2007年1月30日 10:40)
