今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
温泉めぐり車上荒らし計5000万円。「田舎の方が現金を置いている」
全国の温泉で車上荒らしを繰り返したとして、埼玉、栃木など8県警合同捜査班は16日、窃盗容疑で中国籍の東京都北区神谷、無職男(37)ら中国人3人を追送検しました。
被害は15年4月〜19年11月にかけ27府県で約300件、5000万円に上るとみられています。
カーナビで温泉を探し、レンタカーで出発。
温泉施設やゴルフ場などの駐車場で、助手席のドアをこじ開け犯行を重ねていました。
「車内に現金が置いてあるので、都会より田舎が狙いやすい」と供述しています。
盗んだ金で愛媛県の道後温泉や長野県の塩尻温泉に宿泊していました。
19年7月10日、香川県三豊市の病院駐車場で、乗用車から現金約70万円とカードなどを盗み、ATMで現金50万円を引き出した疑いです。(4月17日産経新聞より抜粋)
温泉を巡りながらの窃盗・・・というのは以前にもありました。
刑務所で仲良くなった泥棒仲間が温泉を巡りながら窃盗を繰り返していました。
1)移動を繰り返すために足がつきにくい。
2)地方の方が防犯意識が低く、無施錠の家、車が多い。
といった泥棒側のメリットも推測されます。
今回の車上荒らし対策としては下記をお勧めします。
1)車の中に、現金や貴重品、ノートパソコンを置いたまま車を離れない。
(ノートパソコンは特に注意。個人情報漏洩で問題になる)
2)どんなに短時間でも必ず施錠をする。(コンビニで買い物、子供の送迎)
3)車を駐車する場所は、防犯システムや防犯カメラ・防犯灯の設置している駐車場を選び、できる限り人目に付きやすい場所に駐車する。特に夜間は防犯灯の近くで死角にならない場所が良い。
4)車には車外からカーナビが見えないようにカバーをかける。
5)持ち運びが出来るタイプのカーナビは駐車時は自宅に持ち帰る。
6)カーナビを取り付ける際には盗難防止対策を施した特殊なネジを使用して、取り去りを困難にする。
自動車盗難防止装置を設置する。
7)ハンドル固定ロック式防犯装置やイモビライダー、振動センサー・空気圧センサー、電圧変化センサー、キー穴異常センサーなど。
8)車の位置確認サービスと契約する。
投稿者: スタッフ (2008年4月18日 09:16)
またもや大学病院のパソコン盗難。1万7000人の個人情報も。
日本医科大学付属病院(東京都文京区)で、患者の氏名や病名、検査結果などの個人情報約1万7000件が記録されたパソコン1台が盗まれた可能性が高いことが16日、分かりました。
このパソコンには平成11年ごろから、心電図検査を受けた患者のデータを記録。氏名や検査当時の病名、心電図モニターの結果、病院内の患者IDが含まれ、生年月日や住所、電話番号などは入っていなませんでした。情報の2次流出は今のところないということです。
... 続きを読む "またもや大学病院のパソコン盗難。1万7000人の個人情報も。"
投稿者: スタッフ (2008年4月17日 14:13)
「花泥棒」「タイヤ泥棒」何でも売れる現代の泥棒
泥棒が狙うものが大きく変わってきています。今「窃盗ニュース」を調べても、現金盗難よりは物、それもついこの間までそれが換金できるの?というようなものまで盗難されているのか・・というように感じます。
●市有地に植えられたソメイヨシノの枝約300本を盗んだのは、下関市豊北町田耕、生花卸売業の男(43)を窃盗の疑いで逮捕した。「金もうけのために盗んだ」と容疑を認めている。今年3月17日〜27日、同市内日の内日ダムの脇にある通称「さくら広場」に植栽されたソメイヨシノ51本の枝約300本をノコギリで切って盗んだ疑い。地元の生花市場に計4万5000円で売っていた。
●アルミホイールの換金目的でタイヤを盗んだのは宇都宮市の双子。「昨年8月ごろから仕事がなく、チラシでアルミが売れると知った」と供述、容疑を認めている。宇都宮市では07年11月下旬から計約130件のタイヤ盗難が発生しており、関連を調べている。
●千葉大は8日、工学部(千葉市稲毛区)と園芸学部(松戸市松戸)の研究室から、学生527人分の評定(成績)が入ったノートパソコンなどが盗まれたと発表した。県警が窃盗事件として捜査している。千葉大によると、2日朝、園芸学部の5つの研究室からノートパソコン11台とデジタルカメラなど26点が盗まれていることが分かった。
千葉大学のノートパソコンも換金目的と思われます。
昨年より全国の大学のノートパソコンが盗まれるという被害が継続しており、まだ犯人グループは捕まっていません。どの大学もパソコン内に個人情報や重要なデータなどが入っており、盗まれたでは済まされません。
盗まれるモノは時代とともにどんどん変更していきます。時代の鏡ともいえます。
「盗まれるモノはない」と思い込むのではなく、防犯対策が必要です。
投稿者: スタッフ (2008年4月 9日 18:04)
鹿児島でバッテリー盗難多発。乗用車、バスから400個。
TVニュースで取り上げられていたので見られた方も多いと思いますが、鹿児島で乗用車やバスからバッテリーが盗難される被害が多発しています。
これまで年に2、3件だったのが、今年に入って3月末までに11件、約400個と急増。
盗難が確認されたのは鹿児島、鹿屋、南さつまの3市。
自動車整備工場やリサイクル業者の資材置き場にあった乗用車用の約300個、トラックやバス用で大型の約100個の計約400個が持ち去られました。被害総額は約280万円。
その中で最も被害が大きかったのは鹿児島市のリサイクル業者。
1月10日、資材置き場に置いていた乗用車用の110個がなくなりました。
同市のバス会社系列の自動車整備工場では3月26日朝、大型バス16台から計32個が持ち去られているのに気づきました。バス用は長さ50センチ、幅、高さ各25センチで、重さ50キロ。このうち鉛が約25キロを占める。夜間に忍び込んで車体カバーを開け、バッテリーだけを抜き取っていました。
ニュースでは、朝に運転手が気付き、すぐにバッテリーの手配をしましたが、その日の運行ができなかったとのことでした。
なぜバッテリーが盗まれるのか?
一つには、「換金される」
鉛の価格はここ5年間で3〜5倍にはね上がり、昨年1月に1トン当たり約24万円だったのが、10月には50万円を超え、現在も32万円前後で取引されています。この価格急騰が背景に「鉛」が多いバッテリーが盗まれるということです。
さらに、自動車生産が増えていてそれに使用されるとの説もあります。
いずれにしても国際的な情勢が背景となり、乗用車やバスの「バッテリー」が集中して盗まれているのです。
たかがバッテリーとはいきません。バッテリーの購入費、取り付けの手間だけでなく、バッテリーが到着し、取り付けが終わるまでその車は使用できません。営業が急にストップしてしまうのです。
会社の信用にもかかわることになります。
防犯対策としては、「敷地への不審者侵入を防止すること」。
そのためには、
1)外周警備(屋外警備)で、不審者が敷地内に侵入した時点でサイレンやベルで威嚇撃退。
2)防犯カメラと連動させ、不審者の映像を動画で携帯電話に送信し、管理者は画像で見ながら声で威嚇したり、警察に通報したり初期対応を行う。
3)泥棒が対象から外すように、目立つところに防犯システムが完備していることを示すものを設置する。
投稿者: スタッフ (2008年4月 7日 13:00)
刑務所内で新手口研究。懲りない泥棒の結末
泥棒の手口というのは、何十種類もあります。くせと同じように、その手口の中で自分の得意の手口を見つけ実行。成功すると、その手口で犯罪を繰り返していきます。
しかし中には、途中で他の手口の情報を得て手口を変える泥棒もいます。
警視庁巣鴨署で逮捕され無職男(52)。
この男は、窃盗罪で今年1月まで服役していました。
罪を反省すべき刑務所内で、こともあろうに同房者からドライバーで窓ガラスをこじ開ける手口を新たに教わり、出所後またもや泥棒に。1か月半の間に約10件の空き巣を繰り返していました。
以前はポストなどに隠されたカギを見つけて忍び込むといった手口でしが、ガラス破りに転身、警察が被害現場を確認したところ、犯行を重ねるにつれ、ドライバーを使う手際も次第によくなっていたということです。
しかし、練習の甲斐なく?この男の結末はというと、
3月8日午後1時ごろ、東京都豊島区上池袋のマンション内に侵入。1階にある調理師(25)方の玄関ドアのガラスをドライバーでこじ開けようとしたが、中にいた調理師が音に気づき、「何をしているんだ」と問い詰めると、「すみません。泥棒です」と観念し、逮捕されたということです。
この男のように、なかなか泥棒の道に一度入ると更生はうまくいかないようです。
新しい手口の練習をする気持ちと暇があったら、もっとまっとうな事に・・と我々は思うのですがなかなかままなりません。
窃盗犯の再犯率は49%と、刑法犯の28.5%と比較しても非常に高いことがわかります。だからこそ、窃盗犯は「完全犯罪を狙い下見をして、捕まらないように最新の注意を払う」のです。
投稿者: スタッフ (2008年4月 4日 13:03)
引越の仕事中に荷物から貴金属・下着窃盗、年賀状も盗みみだらな電話も・・
引越しのトラック運転手43歳。
昨年6月、奈良県大和郡山市から千葉県内に引っ越す男性会社員(22)の荷物から、
有名ブランドの腕時計1点(時価約15万円)や下着、年賀状等を休憩でサービスエリアに寄ったときなどに、
箱を開封して抜き取っていました。
盗んだ年賀状をもとに女性に電話し、みだらな質問に無理やり答えさせたとして、
奈良県警西和署に逮捕された男が、引っ越し荷物から高級腕時計を盗んでいたことがわかり、
3月18日窃盗容疑で再逮捕となりました。
... 続きを読む "引越の仕事中に荷物から貴金属・下着窃盗、年賀状も盗みみだらな電話も・・"
投稿者: スタッフ (2008年3月28日 10:03)
「生活が苦しかったので、お父さんを手伝った」親子で排水溝ふた盗む
親子で排水溝ふた盗む 「生活が苦しかったので、お父さんを手伝った」と中2少女(3月24日産経新聞より抜粋)
親子で排水溝のふたを盗んだとして、警視庁世田谷署が窃盗の現行犯で、さいたま市内の廃品回収業の男(43)と、
中学2年の長女(14)を逮捕していたことが24日、分かった。長女は「生活が苦しかったので、
お父さんを手伝った」と供述しているという。
同署は余罪を追及する。
調べでは、2人は19日午後9時すぎ、東京都世田谷区下馬にあるマンションの解体現場で、排水溝の鉄製のふた20枚(1枚5キロ、計6万円相当)を盗んだ。
軽トラックで現場に乗り付け、男がふたを外し、長女が荷台に積み込んでいるところを巡回中の警備員に見つかった。
... 続きを読む "「生活が苦しかったので、お父さんを手伝った」親子で排水溝ふた盗む"
投稿者: スタッフ (2008年3月24日 14:38)
和歌山県で相次ぐ窃盗被害(金庫破り、自動車部品盗)
和歌山県田辺市上秋津や秋津町の事務所やアパートで、金庫破りなど金品が盗まれる被害が相次いでいます。
3月13日以降だけで、3件、被害総額は約40万円に上ります。
田辺署は窃盗容疑で捜査するとともに、住民に注意を呼び掛けています。
上秋津のある事務所では、18日午前7時15分ごろ出勤してきた男性職員が、窓ガラスが割れていることに気が付きました。
事務所の奥に置いてあった金庫(縦98センチ、横88センチ、奥行き60センチ)が開けられ、中にあった現金約15万円が盗まれていました。
さらに、5つある机の引き出しは全て荒らされ、床には書類などが散乱していたということです。
前日午後6時45分ごろ、別の男性職員が最後に帰宅しており、
その後、地上から1.5メートルほどの高さの窓ガラス(縦約130センチ、横約90センチ)を割って侵入したとみられています。
... 続きを読む "和歌山県で相次ぐ窃盗被害(金庫破り、自動車部品盗)"
投稿者: スタッフ (2008年3月22日 09:00)
15歳から盗みはじめました。無施錠の民家、事務所100件。
800万円盗んだ空き巣で19歳逮捕=計100件、5000万円被害か−警視庁 (3月19日 時事通信より抜粋)
民家に空き巣に入って800万円を盗んだとして、警視庁少年事件課は19日までに、窃盗容疑で、東京都足立区、無職少年(19)を逮捕した。
少年は15歳ごろから無施錠の民家や事務所を狙って盗みを繰り返し、「100件、5000万円は稼いだ。スリルがあり、金にもなってやめられなかった」と話している。
調べによると、少年は昨年7月28日午後1時半ごろ、北区の会社役員の男性(66)宅に侵入。2階居間にあった現金約800万円などを盗んだ疑い。
... 続きを読む "15歳から盗みはじめました。無施錠の民家、事務所100件。"
投稿者: スタッフ (2008年3月19日 17:00)
卒業式中の母校の生徒になりすまし教室へ侵入・窃盗。19歳少年。
卒業式中の母校の生徒になりすまし侵入 14万円盗んだ少年逮捕(3月15日産経新聞)
兵庫県立有馬高校(三田市天神)の卒業式中に校内に侵入し、現金約14万円を盗んだとして、三田署は14日、建造物侵入と窃盗の疑いで、同市内の無職少年(19)を神戸地検に送検した。少年は同校卒業生で高校時代の制服を着るなどして侵入。
調べに対し「卒業式で教室に人がいないと思った。パチンコをする金が欲しかった」と供述しているという。
調べでは、少年は先月27日午前10時ごろ、体育館で卒業式を行っていた同校の校舎3階に侵入し、施錠していない2つの教室で、生徒26人のカバンなどから現金計約14万円や財布を盗んだ疑い。
式後に教室に戻った生徒が異常に気づいた。通報を受けた同署員が、3階女子トイレの個室に隠れ、札を数えていた少年を見つけ逮捕した。
わざわざ母校の制服に着替えて侵入・・というのは悪意があり計画的です。
学校などへの侵入盗で、以前電気工事会社の格好をして侵入するというのがありましたが、
高校の制服というのは初めて聞きました。
目立たない・・という泥棒の鉄則を守ってはいたものの、盗んだお金を女子トイレ個室に隠れ札を数えていた・・というから、まだまだ子供なのかもしれません。
母校に胸をはって戻れる先輩になりたいものですよね。
投稿者: スタッフ (2008年3月17日 17:08)
