防犯泥棒大百科

  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 防犯相談 お気軽にどうぞ
  • セキュリティハウス 安全な暮らしのパートナー
  • サイトマップ

  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
  • 犯罪別情報
  • 防犯チェック

今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る

搬送のため停車中の救急車、乗り逃げされる 大阪

"18日午前11時ごろ、大阪市住吉区の路上で、急病人搬送のためエンジンをかけたまま止めていた救急車が乗り逃げされた。救急車は北東へ約5キロ走った府道で信号停車した後、突然バックし、途中から追尾中の大阪府警住吉署のパトカーに衝突。同署員が運転していた男を公務執行妨害容疑で現行犯逮捕した。同署は窃盗や道交法違反(無免許運転)容疑でも調べる。

 住吉署などによると、住吉区の無職の男(39)で「救急車でドライブした」などと供述。救急隊員3人は体調不良の80代女性の救助のため車を離れていた。救急車は盗難防止装置付き。同署は男が運転できた経緯を調べている。女性は別の救急車で搬送され無事だった。"
【7月19日 毎日新聞より抜粋】

出動中の救急車を乗っ取ってしまったという事件です。
救急車が搬送者を待っているのは時折見かけますが、無人という事もあるんですね。
盗難防止装置がついていたようですが、エンジンをかけた状態では作動できませんし、乗っ取られてしまった事はしょうがない気もします。
同様に、わたしたちが普段乗っている乗用車でも同じケースに陥る事が考えられます。
この事件のケースは特殊ですが、普段、わたしたちが短時間でも車を離れる際には、面倒でもエンジンを切り、施錠をしておくことが一番の防犯対策となります。

今回は救助された女性が別の救急車で搬送され、大事には至らなかったようですが、万が一この連携がうまくいかず女性の容体が急変してしまい、最悪の状況に陥る・・・という可能性もあります。
逮捕された男は恐らく、アイドリング状態で停まっていた救急車を見て、「運転したい」という思いつきで行動を起こしたのでしょう。
確かに救急車や消防車など、いわゆる「はたらくくるま」に憧れる気持ちは分からないでもありません。
でも自分が思いつきで起こした行動が人命に関わるような事につながる、なんてきっと考えていなかったのでしょうね。
なんにせよ、大事に至らずよかったです。

◆自動車の盗難

投稿者: スタッフ (2011年7月19日 11:15)

Tweet

東京 震災便乗の犯罪に注意

"震災後、東京都内では、日本赤十字社など実在する団体を名乗った義援金名目の詐欺や水などを高額で売りつける悪質商法が相次いでいて、警視庁には「不審な電話があった」などといった相談が20件近く寄せられているということです。

また、計画停電中にひったくりなどが発生しているほか、不安をあおる、チェーンメールやうその情報がインターネットに多く書き込まれているということで、警視庁は注意を呼びかけています。"
【3月24日TBSニュースより抜粋】

毎日のように流れる被災地の様子を見ると、私たちは「何かできる事をしよう」と、救援物資や義援金で応援したくなります。
そして実際、たくさんの方が様々な形で支援しています。
関東方面では原発の影響による放射線の問題で、あちこちで水の買い占めが起こっていると聞きます。
そういった混乱に乗じ、人の善意や弱みに付け込んだ犯罪が相次いでいるとの報道です。

震災後の被災地では、避難して家人のいない家を狙った空き巣が発生しているとの報道がありました。
そのほか、「被災地で強盗殺人事件や暴行事件が発生している」などとのチェーンメールが出回り、被災地に暮らす方々の不安を助長する結果となってしまっています。

「善意の気持ちを逆手にとる犯罪は、断じて許さない」
と、上で紹介したニュースの中で、警視庁生活安全部長が発言されていたそうです。

私たちセキュリティハウスでも、少しでも安心・安全が暮らしができるようにお手伝い、情報発信をしていきたいと思います。

【ひったくり対策】
* 歩行の場合、かばんやバッグは車路側で持たない。
(常にかばんの持ち方を意識する。)
* 「防犯カバン」や「無線式警報ブザー」を使用する。
* 歩きながらの携帯電話は、十分注意する。
(できれば、通話やメールは行わない方がよい。)
* 自転車のカゴには、ひったくり防止ネット・カバーを取り付ける。
* 後方からのバイクや自転車が近づいてきたら警戒する。
(特に18時から24時までの間は要注意。)
* ATMで現金を引き出した後は、常に警戒する。(時々振り返るなど警戒が必要。)
* 昼間でも、後ろから突然バイクが近づいてくることもあるので警戒すること。

万が一、ひったくりにあった場合は、すぐに110番。犯人の特徴をできる限り覚えておき、詳しく伝えることが大切です。

投稿者: スタッフ (2011年3月25日 11:02)

Tweet

被災地での窃盗を防ぐために 消防団が夜間見回り

東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)で、被災地の治安悪化が懸念されています。

先日のブログにも書きましたが、震災後の混乱に乗じたコンビニ強盗が、宮城県内で続発しています。
同様に被害の大きい岩手県内においても、倒壊した家屋からのテレビや通帳等の物品盗難や、ガソリンスタンドや車からのガソリン盗難等が起こっているようです。
その他、強盗や強姦事件も発生しているとの情報もあり、一刻も早い治安の回復も必要となっています。
現地では消防団が見回りをされているとの事で、過酷な環境のなか懸命に活動されている事に、本当に頭の下がる思いです。

災害の混乱に乗じて犯罪を働くのは、火事場泥棒に他なりません。
阪神大震災の際にも、同じように被災地での犯罪が増加したそうです。
今回の未曽有の災害を受けてもなお、懸命に立ち向かっている日本人の強さや思いやりが、世界各地で称賛されています。
そんな報道を見て、私も誇りに思いましたし、皆さんもきっと同じように感じた事でしょう。
しかしこういった一部の心ない犯罪が横行する事で現場は一層苦しくなりますし、助けあわねばならないこの時期に、人と人との絆が弱くなってしまいます。
こういった状況を回復すべく、日本全体が一丸となって救援物資や義援金、節電等、それぞれができる事を一生懸命にされています。
今こそ皆で力を合わせて、この災害に立ち向かう時です。
心ない犯罪を起こすのをやめて、協力して乗り越えましょう。

投稿者: スタッフ (2011年3月18日 10:10)

Tweet

SECURITY SHOW2011 開催中!

日本最大級のセキュリティ・安全管理総合展であるSECURITY SHOW2011が、3月8日(火)から11日(金)まで東京ビッグサイト東2・3ホールにて開催されています。

今年も弊社セキュリティハウス・センターは『SS3206』のブースにて出展しております。
昨日は展示会場は盛況だったようで、多くの方にご来場いただきました。

一昨日は、TBS「みのもんたの朝ズバッ!」の防犯特集で、弊社の展示システムが紹介されました。
見える防犯 自主機械警備システム
01.jpg

「防犯システムってどんなものがあるのだろう?」
「最近、セキュリティ機器の問い合わせが多いなあ、販売するのはどんな感じなんだろう」
など、防犯システム導入を検討されている個人のお客様から、新事業としてセキュリティ機器の取り扱いを検討されている会社様まで、興味を持たれた方、皆様をお待ちしております。

説明員も多数おりますので、お気軽にご質問下さい。

今日10日(木)、明日11日(金)の残り2日間となっております。(最終日のみ16時30分で終了となりますのでご注意下さい)
お時間のある方は、ぜひ会場まで足をお運び下さい。
02.JPG

投稿者: スタッフ (2011年3月10日 10:44)

Tweet

ネットカフェでの犯罪が増加 店側の対策は 千葉

"千葉県内のインターネットカフェで起きる犯罪が年々増加し、昨年1年間に県警が把握したのは189件(前年比46件増)に上ることが5日、県警生活経済課への取材で分かった。約8割は置引や寝ている客のかばんなどを狙った窃盗犯で、食い逃げのほか、女性が性的暴行を受けた事件もあった。ネットを使った「サイバー犯罪」も起きている。
同課によると、県内のネットカフェや漫画喫茶で起きた犯罪は2007年には82件だったが、2009年は143件に増加。昨年はさらに被害が相次いだ。完全個室でないため、利用者が席を外したり寝ているすきに物を盗みやすく、景気の低迷も背景にあるとみられる。
インターネットの匿名性を利用したサイバー犯罪の発信源にもなっており、県内では2008年6月、ネットカフェから成田空港に爆破メールを送った男が威力業務妨害容疑で逮捕されている。このほかにも、利用者の特定が難しいとされるネットカフェのパソコンを悪用し、違法、有害情報が配信されているとみられる。
こうした犯罪を防ぎ、容疑者を特定するため県警は、各店舗に防犯カメラの設置や免許証などによる客の本人確認を要望する。昨年の県警の実態調査では、県内131店中82店が確認を行っていたが、2008年の128店中79店と比べるとほぼ横ばいで、6割前後を推移しているのが現状だ。東京都では条例で本人確認を義務化している。 "
【千葉日報 3月6日より抜粋】

インターネットカフェで発生している犯罪が増えているというニュースです。
千葉県の状況ではありますが、他の地域においてもほぼ当てはまる内容ではないでしょうか。
この対策では、東京都が2010年に施行している「身分証明書の提示・確認義務を定めたインターネット端末利用営業の規制に関する条例」が有名で、入店時に身分証等を提示して来店者の身元を明らかにする事で、犯罪の減少を狙っています。
また、大阪府でも地域によって2006年から「改正青少年健全育成条例」が施行されており、未成年の深夜入店を禁止または身分証明書を提示させたり会員制とする等、店側が対策を取っています。

ただ、身分証の提示だけでは犯罪現象の効果が薄いのではないでしょうか。
費用はかかってしまいますが、防犯カメラの設置はもちろんの事、個室への非常押しボタン等の設置を行う事で、強盗や強姦など襲われた際に、身の危険を外部へ知らせる事ができます。
また、こういった場所で起こって困るのは放火です。
2008年に大阪で起こった個室ビデオ放火事件では、16人の尊い命が奪われました。
そういった惨事を引き起こす事のないよう、放火対策もしっかり行う必要があります。

◇非常警報・威嚇システム

投稿者: スタッフ (2011年3月 7日 10:23)

Tweet

病院の職員用浴場に無断で入浴 63歳男逮捕 京都

"京都府立医大病院(京都市上京区)の職員用浴場を無断で使ったとして、府警上京署は15日、左京区下鴨宮崎町、無職の男(63)を建造物侵入容疑で現行犯逮捕したと発表した。「自宅周辺の銭湯がつぶれ、金もないので昨秋から週1回ぐらい入浴していた」と容疑を認めている。南東約800メートルの京都大病院(左京区)でも昨年4月、無断で入浴した50代の男が同容疑で現行犯逮捕されている。

この容疑者の容疑は14日午後9時45分ごろ、病院地下1階の職員用浴場に侵入したとされる。入浴した病院の警備担当者が、下着を洗濯している容疑者を見て不審に思い、取り押さえたという。
同署によると、容疑者は自転車で来院。病院出入り口の防犯カメラに手おけやシャンプーなどを持って侵入する容疑者の姿が映っていた。出入り口は無施錠で、浴室は24時間、誰でも入れる状態だったという。"
【毎日新聞 2月16日より抜粋】

昨年の秋から週1回のペースで病院の職員用浴場へ不法に侵入し、勝手に風呂に入っていたという呆れた男が逮捕されました。
「金がないのでやった」というような供述をしているようですが、信じられない感覚です。

こういった大きな病院では常に人が出入りしており、意外と不審に思われないのが現状です。
浴場などは時間帯も不規則に人が出入りするでしょうから、カギの管理等も含めて施錠が徹底できない事もあると思います。
今回は無断入浴だけですが、悪質な場合は浴場にカメラを仕掛けて盗撮や、病室や事務所からの金品盗難等の二次被害につながる可能性もあります。
面倒でもしっかり施錠等の対策を行う事で、二次被害を防ぐ事ができます。

◇医療機関の防犯対策

* 事務所には夜間など無人時には扉を職員以外には開けられないようにする入退出管理システムを設置。
* 上記と同時に、侵入検知センサーを連動させ、職員以外が侵入しようと扉をこじ開けや窓からの侵入などしても侵入を検知しナースセンターなどに異常発生を連絡する。
* 薬品室などに関しても入退出管理システム、侵入検知システム、監視カメラ自動録画システムを設置する。
* 薬品室への出入りを記録し、いつ誰が入退出したのかがわかるようにするとともに、カメラで状況を録画する。職員以外の扉をこじ開けての侵入の場合はナースセンターに信号が入り異常発生を連絡する。
* 新生児室に対しても、勝手に関係者以外が入室できないように入退出管理を行うとともに、カメラで状況を常時ナースセンターで見ることができるようにする。

投稿者: スタッフ (2011年2月17日 16:04)

Tweet

逃亡中の容疑者は住み込みで仕事27%、偽名3割

警察庁が初めて実施した「指名手配容疑者の逃亡実態調査」ですが、とても興味深い結果が出ています。

"警察庁は28日、指名手配容疑者の逃亡中の生活実態に関する調査結果をまとめた。
27.3%が職場の寮に住み込んで働いた経験があったほか、3割は偽名を使っていた。逃亡生活に関する調査は初めてで、同庁は「今後の捜査に役立てたい」としている。

昨年1年間に全国の警察が逮捕した指名手配容疑者のうち、逃亡期間が1年以上の227人(男217人、女10人)の捜査資料を分析した。
逃亡中の滞在先は、友人や交際相手、親兄弟などの周辺者宅が102人(44.9%)で最多。容疑者の65%は、自宅のある都道府県を除く1~2県を行動範囲としていた。
住み込みで働いていたのは62人(27.3%)で、土木関連会社の寮がほぼ半数を占めた。飲食業や修理工場、パチンコ店の寮に住み込んでいたケースもあった。
偽名を使った経験があるのは67人(29.5%)で、指名手配されたことを知っていたのは139人(61.2%)だった。
警察庁は同日、土木会社などが加盟する全国建設業協会に捜査協力を依頼。容疑者に関する情報があれば通報してくれるよう求めた。
警察庁によると、全国の警察は昨年、2448人を指名手配し、2148人を逮捕。今年9月末時点で逃亡中の指名手配容疑者は1157人に上る。"
【10月28日 時事通信より抜粋】

「犯人は現場に戻る」とはよく言われますが、実際に罪を犯した逃亡している容疑者は、意外にも近くに潜んでいる事が明らかになりました。
(この場合、この例えはあまり適当ではありませんが、この記事を目にした時にまず頭に浮かんだ言葉がこれでした。)
何か罪を犯して逃げ続ける事は、非常に難しいと思います。
最近だと、英会話講師を殺害して2年7カ月もの間逃亡し続けた市橋被告は、整形し偽名を使い寮のある会社で働きながら転々としていました。
彼も結局は美容整形の病院で撮られた写真がきっかけで足がつき、逮捕される事となりました。

逃亡するには生活の為の資金や住居も必要ですし、近親者の協力がないと難しい事なのかもしれません。
今後は捜査の際に、容疑者の周辺を一層調べる必要があるという事なのでしょう。
また、土木関連会社をはじめとする、寮を完備していて住み込みのできる会社等にも注意を促しているとの事で、さらに指名手配犯の退路は断たれつつあるという事でしょうか。

投稿者: スタッフ (2010年10月29日 15:38)

Tweet

逮捕の少年、関節外しで手錠を抜き逃走

テレビや小説で縄抜けや手錠外しをを見た事はありますが、実際の逃走時に手錠を外して逃げ出す、というのはあまり聞いた事がありません。まるで海外の事件のようですね。

"香川・坂出市で20日、窃盗の疑いで警察に逮捕された17歳の少年が、診察を受けた病院のトイレから手錠を外して逃走した。少年は21日早朝、警察に出頭し、あらためて逮捕された。「親指の関節を外した」と話しているという。

 手錠を外して逃走したのは、住所不定・無職の少年。警察によると、少年はミニバイクを盗んだ疑いで20日に逮捕されたが、腹痛を訴えたため坂出市内の病院に護送され、診察を受けた。診察の後、少年は再び腹痛を訴え、午後4時ごろ、病院内の個室トイレに入った。

 少年は左手に手錠を2つかけられていたが、親指の関節を外して手錠を抜いた。1つをトイレの配管にかけて個室から逃走したという。監視にあたっていた警察官は手錠の腰縄を結んでいたため、すぐに少年を追いかけることができなかった。トイレの外で監視していたもう一人の警察官は、少年が個室に入ったまま約20分間出てこなかったため、パトカーにいる上司に応援を求めに行ったところだった。トイレを出た少年は、パトカーとは反対側に走り、非常口から逃げ出した。警察が行方を追っていたところ、少年は21日午前6時前になって、知人に付き添われて出頭し、再逮捕された。

 警察によると、少年は「中学の時、野球のキャッチャーで何度もつき指をして軟骨が欠け、親指の関節を外すことができるようになった。手錠を引き抜こうとしたら、関節が外れて、抜けた」などと話し、逃走理由については「余罪について仲間と連絡をしたかった」と供述しているという。"
【9月21日日本テレビ系(NNN)配信より抜粋】

少年の逃走時、300人態勢で警察が行方を追っていた矢先に出頭してきたようですから、関係者は胸を撫で下ろしたのではないでしょうか。
それにしても、部活動での怪我が元で関節を外せるようになるとはすごいものです。
しかもたまたま左手のみに手錠をかけていたとの事で、右手にも手錠をかけていれば簡単に逃げ出す事はできなかったのではないでしょうか(トイレの際には不便でしょうが)。

また、事件からは少しずれてしまいますが、長時間トイレから出てこない場合にお知らせする『トイレ利用お知らせシステム』で、トイレの異常を検知する事ができます。
このシステムは主に老人福祉施設や病院、シルバーマンション等で活用される事が多く、設定した時間以上にトイレに入っていた場合、センサーが働いて離れた場所にある報知機へ知らせるしくみです。
トイレを使用している方の具合が悪くなり、動けなくなった場合だけでなく、今回の事件のように長時間利用の後に手錠を外して脱走・・・というケースにおいても活用できるのではないでしょうか。

投稿者: スタッフ (2010年9月22日 17:03)

Tweet

65%の不安

警視庁が東京都内で初めて実施したアンケートによりますと、"何らかの犯罪に巻き込まれるかもしれない"という不安を感じている人が回答者全体の65%という結果が出たそうです。

"都内の犯罪発生は「世界一安全」とされた約40年前の水準まで改善したが、「体感不安」は高水準にある実態が浮かび上がった。
 3月11日から4月2日の間、都内の警察署などで、運転免許更新などで訪れた人を対象に調査し、8384人から回答を得た。
 それによると、「自分が巻き込まれるのではと不安に思う犯罪」は複数回答で、侵入窃盗が55%と最も多く、強盗や殺人などの凶悪犯罪が44%、インターネットを悪用した犯罪が34%と続いた。
 自分の子供が犯罪に遭遇する不安感は84%と高い。帰り道のわいせつ行為や連れ去り、凶悪犯罪がともに42%で、暴行・傷害が41%だった。
 60歳以上の親に対する不安感は72%で、振り込め詐欺と侵入窃盗が最も多い61%に上った。"
【8月6日 時事通信より抜粋】

確かに近年は凶悪な事件が増え、かつての日本とは違った状態になっていると感じるようになりました。
ところが警視庁によると実際は、"昨年の刑法犯認知件数は約20万5700件で、日本が世界で最も安全といわれた昭和40年代(1965~74年)の平均約21万2800件を下回っ"ているとの事です。
これは様々な事件が報道される事で、私たち視聴者の受ける印象が大きく変わってきた事も一因ではないでしょうか。

私たちを取り巻く環境は、以前に比べて格段に多くの情報が溢れています。
以前では報道されなかったような国内・海外の事件が報道されるようになりました。
国内では毎日のように強盗や殺人等の凶悪な事件の報道が続いています。
また、来日する外国人の数も増えており、窃盗団による高額盗難などが取り上げられています。
そういった犯罪内容の凶悪化が進んだことで、私たちが受けるインパクトの大きさ、衝撃が治安悪化を感じる一番の要因ではないでしょうか。

少しでも犯罪をなくす為に、私どもセキュリティハウスは努力を続けていきたいと思います。

投稿者: スタッフ (2010年8月 6日 14:42)

Tweet

「抱っこ」で乳児にアザ・骨折、不審女が十数件

なんとも不気味な事件です。
犯人は逮捕されていますが、こういうことも起こりうると考えないといけないというのは非常に殺伐として悲しい、というのが実感です。

●栃木県足利市で生後3か月の乳児が両足の骨を折られた事件に絡んで、他人の乳児を抱っこしたがる不審な女性に関する相談が足利署に十数件寄せられていたことが30日、わかった。

 乳児はいずれも1歳未満で、「女に抱っこされた後、赤ちゃんの足が骨折していた」という相談も2件あった。県警は、傷害容疑で逮捕した同市若草町、無職女(28)との関連について、慎重に調べを進めている。

 捜査関係者によると、相談は容疑者が逮捕された28日までは5件だったが、逮捕後に相次ぎ、計10件を超えた。
足利市内の子ども用品店や公園、児童館のほか、群馬県太田市の総合スーパーの子ども服売り場など数か所で不審な女が現れたという。

 不審な女は乳児を連れた母親に近づき、世間話や子育ての話をした上で、「かわいいので赤ちゃんを抱かせてください」と頼んでいた。乳児を抱かせて目を離すと、激しく泣き始めるという共通点があった。女が乳児の足をつねろうとしたり、乳児の体を強い力で抱きしめ、母親が「返してください」と言っても、なかなか応じないケースもあったという。女に抱っこされた後、母親が服に隠れた乳児の足を確認すると、アザができていたという相談もあった。

容疑者は、足利署の調べに対し「抱っこしただけ」と容疑を否認している。
(5月31日 読売新聞より引用)

売り場の防犯カメラなどで詳細情報が判明すると少しは安心できるかもしれません。
電車の中や、公共の場で赤ちゃんに話し掛けているお年寄りや子どものほほえましい風景がこうしたことでなくならないようにと祈るばかりです。

投稿者: スタッフ (2010年5月31日 13:11)

Tweet
< 4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14 >
防犯についてのもっと詳しい情報と具体的な対策については「セキュリティハウス」

私たちが監修しています。

「防犯泥棒大百科」およびそのコンテンツは「セキュリティハウス」の総合防犯設備士が監修しています

総合防犯設備士 防犯についてのもっと詳しい情報と具体的な対策については「セキュリティハウス」

防犯対策メニュー

最近の記事

  • みんなでお金を集めてプレゼント 多めに集金するのは横領罪?
  • 意外に知らないゴルフ場での法律違反 ロストボール持ち去りは? カートの飲酒運転は? ビールを賭ける?
  • トクリュウ捜査での指示「トップを狙え」「それって誰?」現場の戸惑い
  • 後輩への悪質なパワハラ 静岡県職員が停職 窃盗容疑で逮捕・起訴も
  • 服役中も年金は受給できる 生活苦による高齢者の犯罪増加
  • 「帰宅したら知らない女がいた」 29歳男性宅に58歳女が侵入、通報後も留まる
  • 他人の敷地に侵入して排便 防犯カメラに脱糞の様子が・・・
  • ゴールデンレトリーバーは番犬に向かない? 泥棒にも愛嬌振りまく
  • 韓国 犯罪件数トップは「窃盗」ではなく「詐欺」
  • 自転車盗難の検挙率45.6%! 政府が対策強化へ

記事の分類

  • すり(9)
  • その他(157)
  • ひったくり(30)
  • カード不正(9)
  • 万引き(42)
  • 子供の防犯対策(14)
  • 学校(14)
  • 強盗(54)
  • 情報漏洩(7)
  • 放火(11)
  • 泥棒の心理(51)
  • 泥棒の手口(501)
  • 泥棒小話(39)
  • 海外での防犯対策(50)
  • 消費者契約トラブル(1)
  • 火災(13)
  • 爆発(1)
  • 神社仏閣での犯罪(17)
  • 窃盗(235)
  • 自動車の盗難(40)
  • 詐欺(19)
  • 車上荒らし(4)
  • 農作物の盗難(18)
  • 農村の防犯(5)
  • 金属盗難(24)
  • 防犯カメラ(23)
  • 防犯対策(32)
  • 防犯情報(93)
  • 防犯講演(1)
  • 霊感商法(1)
  • 食品異物混入(1)
  • 高齢者の防犯対策(15)

過去の記事

  • 2025年5月(5)
  • 2025年4月(4)
  • 2025年3月(1)
  • 2025年2月(1)
  • 2024年10月(1)
  • 2024年9月(1)
  • 2024年8月(1)
  • 2024年6月(1)
  • 2024年5月(1)
  • 2024年4月(1)
  • 2024年3月(1)
  • 2024年2月(1)
  • 2024年1月(1)
  • 2023年12月(5)
  • 2023年11月(4)
  • 2023年10月(4)
  • 2023年9月(4)
  • 2023年8月(4)
  • 2023年7月(4)
  • 2023年6月(5)
  • 2023年5月(4)
  • 2023年4月(4)
  • 2023年3月(5)
  • 2023年2月(4)
  • 2023年1月(3)
  • 2022年12月(4)
  • 2022年11月(4)
  • 2022年10月(4)
  • 2022年9月(5)
  • 2022年8月(4)
  • 2022年7月(5)
  • 2022年6月(4)
  • 2022年5月(4)
  • 2022年4月(5)
  • 2022年3月(4)
  • 2022年2月(1)
  • 2021年12月(3)
  • 2021年11月(4)
  • 2021年10月(4)
  • 2021年8月(2)
  • 2021年7月(5)
  • 2021年6月(3)
  • 2021年5月(2)
  • 2021年4月(3)
  • 2021年3月(4)
  • 2021年2月(3)
  • 2020年12月(2)
  • 2020年11月(4)
  • 2020年10月(5)
  • 2020年9月(3)
  • 2020年8月(1)
  • 2020年7月(4)
  • 2020年6月(4)
  • 2020年5月(4)
  • 2020年4月(4)
  • 2020年3月(4)
  • 2020年2月(4)
  • 2020年1月(1)
  • 2019年12月(3)
  • 2019年11月(5)
  • 2019年10月(4)
  • 2019年9月(4)
  • 2019年8月(5)
  • 2019年7月(4)
  • 2019年6月(4)
  • 2019年5月(4)
  • 2019年4月(3)
  • 2019年3月(4)
  • 2019年2月(3)
  • 2019年1月(2)
  • 2018年12月(2)
  • 2018年11月(4)
  • 2018年10月(4)
  • 2018年9月(4)
  • 2018年8月(5)
  • 2018年7月(4)
  • 2018年6月(5)
  • 2018年5月(4)
  • 2018年4月(4)
  • 2018年3月(5)
  • 2018年2月(3)
  • 2018年1月(4)
  • 2017年12月(5)
  • 2017年11月(4)
  • 2017年10月(4)
  • 2017年9月(5)
  • 2017年8月(4)
  • 2017年7月(4)
  • 2017年6月(4)
  • 2017年5月(3)
  • 2017年4月(4)
  • 2017年3月(5)
  • 2017年2月(4)
  • 2017年1月(3)
  • 2016年12月(4)
  • 2016年11月(4)
  • 2016年10月(4)
  • 2016年9月(4)
  • 2016年8月(4)
  • 2016年7月(4)
  • 2016年6月(5)
  • 2016年5月(3)
  • 2016年4月(4)
  • 2016年3月(5)
  • 2016年2月(4)
  • 2016年1月(3)
  • 2015年12月(4)
  • 2015年11月(4)
  • 2015年10月(5)
  • 2015年9月(4)
  • 2015年8月(4)
  • 2015年7月(5)
  • 2015年6月(4)
  • 2015年5月(4)
  • 2015年4月(4)
  • 2015年3月(3)
  • 2015年2月(3)
  • 2015年1月(1)
  • 2014年12月(4)
  • 2014年11月(3)
  • 2014年10月(5)
  • 2014年9月(4)
  • 2014年8月(3)
  • 2014年7月(5)
  • 2014年6月(4)
  • 2014年5月(5)
  • 2014年4月(4)
  • 2014年3月(3)
  • 2014年2月(3)
  • 2014年1月(2)
  • 2013年12月(3)
  • 2013年11月(4)
  • 2013年10月(5)
  • 2013年9月(4)
  • 2013年8月(4)
  • 2013年7月(4)
  • 2013年6月(4)
  • 2013年5月(4)
  • 2013年4月(2)
  • 2013年3月(2)
  • 2013年2月(3)
  • 2013年1月(1)
  • 2012年12月(3)
  • 2012年11月(4)
  • 2012年10月(5)
  • 2012年9月(4)
  • 2012年8月(4)
  • 2012年7月(4)
  • 2012年6月(4)
  • 2012年5月(4)
  • 2012年4月(1)
  • 2012年3月(10)
  • 2012年2月(9)
  • 2012年1月(7)
  • 2011年12月(8)
  • 2011年11月(8)
  • 2011年10月(8)
  • 2011年9月(9)
  • 2011年8月(10)
  • 2011年7月(7)
  • 2011年6月(8)
  • 2011年5月(9)
  • 2011年4月(9)
  • 2011年3月(10)
  • 2011年2月(15)
  • 2011年1月(10)
  • 2010年12月(7)
  • 2010年11月(8)
  • 2010年10月(8)
  • 2010年9月(9)
  • 2010年8月(4)
  • 2010年7月(6)
  • 2010年6月(14)
  • 2010年5月(17)
  • 2010年4月(16)
  • 2010年3月(20)
  • 2010年2月(13)
  • 2010年1月(6)
  • 2009年12月(21)
  • 2009年11月(18)
  • 2009年10月(21)
  • 2009年9月(15)
  • 2009年8月(18)
  • 2009年7月(19)
  • 2009年6月(22)
  • 2009年5月(17)
  • 2009年4月(20)
  • 2009年3月(22)
  • 2009年2月(20)
  • 2009年1月(17)
  • 2008年12月(24)
  • 2008年11月(18)
  • 2008年10月(20)
  • 2008年9月(20)
  • 2008年8月(14)
  • 2008年7月(21)
  • 2008年6月(21)
  • 2008年5月(22)
  • 2008年4月(23)
  • 2008年3月(21)
  • 2008年2月(23)
  • 2008年1月(19)
  • 2007年12月(20)
  • 2007年11月(21)
  • 2007年10月(26)
  • 2007年9月(22)
  • 2007年8月(20)
  • 2007年7月(21)
  • 2007年6月(20)
  • 2007年5月(22)
  • 2007年4月(20)
  • 2007年3月(22)
  • 2007年2月(21)
  • 2007年1月(3)


ページのトップへページのトップへ
  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
  • 犯罪別情報
  • 防犯チェック
  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 総合防犯設備士に聞く防犯相談
  • 著作権について
  • リンク集
  • サイトマップ
© 2022 Security House Center Co.,LTD.
All Rights Reserved. Website Produced by bit.
  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
    • 最新の犯罪情勢
    • コロナ禍での犯罪事情
    • 空き巣
    • 忍び込み
    • 侵入方法
    • 泥棒の犯罪時の心理
    • 泥棒が狙いを定めるまで
    • 泥棒の好きな家
    • 泥棒の嫌がること
    • 泥棒が明かす本音
    • 泥棒ファッション
    • 刑法犯、窃盗犯、侵入盗 とは?
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
    • 施設別犯罪事情・防犯対策
    • 一戸建て住宅
    • マンション
    • 事務所
    • 工場
    • 店舗
    • コンビニエンスストア
    • 宝石・貴金属店
    • 寺・神社
    • 病院・医院
    • 老人保健施設
    • 学校・保育園・幼稚園
    • 学習塾
    • 農家・果樹園・ビニールハウス・養鶏場
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
    • 対象別犯罪事情・防犯対策
    • 女性の防犯
    • 子どもの防犯
    • 老人を狙った犯罪
    • 自動車の盗難について
    • 個人情報保護対策
    • 海外旅行時の防犯対策
    • 金属盗難
    • ゴールデンウィーク・年末年始の防犯対策
  • 犯罪別情報
    • 犯罪別情報
    • 強盗
    • 詐欺
    • 強姦・ストーカー
    • 車上狙い
    • ひったくり
    • 万引き
    • すり
    • 偽造カード・盗難カードによる被害
    • 高齢者虐待
    • 行方不明
  • 防犯チェック
  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 著作権について
  • リンク集
  • サイトマップ
  • 防犯相談 お気軽にどうぞ
  • セキュリティハウス 安全な暮らしのパートナー