防犯泥棒大百科

  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 防犯相談 お気軽にどうぞ
  • セキュリティハウス 安全な暮らしのパートナー
  • サイトマップ

  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
  • 犯罪別情報
  • 防犯チェック

今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る

バニーガール姿の男 住居侵入で逮捕

路上でチンピラと目が合うのは怖い。しかし、もっと怖いシチュエーションがあります。

「バニーガールみたいな格好をした男がいた。目が合ったら車で逃げた」

福岡県警にそんな110番通報が入ったのは7月1日の真っ昼間のことでした。
黒いタンクトップに網タイツ、ハイヒールをはいたバニーガール男が同県太宰府市の空き家の敷地内に無断で入り込み、郵便ポストをゴソゴソと物色していました。

警察官が現場に駆けつけたときには、バニーガール男は逃げたあと。
しかし、目撃された車のナンバーなどから、住所、職業不詳の男(34)が浮上し、同月14日、邸宅侵入と窃盗未遂の疑いで逮捕されました。


ちなみに人が住んでいる住宅だった場合、住居侵入になります。
空き家だったため邸宅侵入となりましたが、罪であることに変わりはない。
そして空き家である以上、金目のものなどあるはずがありません。

「逮捕当初は"身に覚えがない"などと否認していました。その後、取り調べを進めていくと犯行をほのめかす供述を始めた」(捜査関係者)


容疑者には印象深い前科がありました。

社会部記者によると、

「7年前の6月、同県飯塚市で会社員男性宅に侵入し、やはり窃盗未遂容疑で逮捕されています。帰宅した家主と鉢合わせし、何も盗らずに逃げた。問題は服装。女性用の黒い競泳水着と黒いタイツ、ピンク色のアームウォーマーなど珍妙ないでたちでした」

このときは、現場近くの車中で着替えようとしていたところをすぐに発見されました。
車内からは『スパイダーマン』のような全身タイツのコスチュームも見つかりました。


「当時、飯塚市の現場周辺では"スパイダーマンのような男が民家の敷地に不法侵入している"という不審者通報が相次いでいました。そして今回もまた、近くで発生した空き巣被害の現場でスパイダーマンが目撃されています。捜査当局は関連性を調べています」(前出の社会部記者)


なぜ、身体にぴったり張りつくようなコスチュームで犯行におよぶのか。

「理由はわからない。バニーガール姿といっても、厳密には耳と尻尾はつけていなかった。白昼、奇妙なコスプレ男と遭遇して驚き、そう見えたのでしょう」(捜査関係者)


バニーボーイ。そんな仕事があればうってつけかもしれませんが、おそらく、そんな仕事はありません。
<週刊女性PRIME 8月19日(金)11時0分配信より>


謎のバニーガール男が敷地内に入ってきたらびっくりします。

空き屋の郵便ポストを物色していたようですが窃盗目的の侵入でしょうか。

もしそうならバニーガール姿というのは目立ちすぎますし、女性用の水着と黒いタイツでの侵入という前科があることを見ると、窃盗目的よりも女装姿になることの方がメインのような気もします。

単なる女装好きなのかもしれません。

ただ、他人の敷地に無断で侵入したり、帰宅した家主と鉢合わせしたりするなど不法侵入していることには間違いがありません。

また、住人にとっては奇妙な格好をした男との鉢合わせというのは普通の強盗よりも恐ろしく感じるかもしれません。(テレビや映画の撮影かと勘違いしそうです)


盗難被害など実被害はなくともそのような不審者に敷地内をうろうろされるのは不愉快です。

それを阻止する対策をすべきでしょう。

投稿者: 総合防犯設備士 (2016年9月 2日 18:18)

Tweet

「飲む、打つ、買う」 24億円を横領したサラリーマンの転落人生

飲む、打つ、買う--。男の下卑た欲望を、すべて会社のカネで手に入れた男が警視庁に業務上横領容疑で逮捕されました。
自らの欲望を満たすために注ぎ込んだ金額は実に24億円以上。
一介のサラリーマンが送るには華麗すぎる生活を謳歌していました。
可能にしたのは、男が会社に隠し持っていた「魔法の財布」の存在でした。


■愛人にマンション、高級レストランで札束...放蕩三昧のサラリーマン

とある高級中華料理店。
自分よりも数十歳若いであろう女性との会食を済ませたロマンスグレーの初老の男が財布を開けると、そこには1万円札があふれんばかりにひしめいていました。
会計は10万円以上。「現金で」。
男は女性を連れて颯爽(さっそう)と店をあとにしたという。


男(60)は、大手製紙会社(東京都中央区)の子会社の総務部長を務めていました。
後に警視庁捜査2課に業務上横領容疑で逮捕されることを予期してか知らずか、湯水のごとく金を使い続けていました。

「一緒にいた女性は妻ではなく愛人。しかも複数いたうちの1人にすぎない。愛人のひとりにはマンションまで買い与え、連日のように10万円単位の飲食を繰り返していた」と捜査関係者はいう。

他にも、競馬、パチンコなどのギャンブルに大金を投じたすえに手を伸ばしたのは、「資本主義公認のギャンブル」(証券関係者)ともいえる株投資でした。

ぜいたくの限りをつくすこと10年以上。
すべては会社からのカネの横領だと発覚するまで、放蕩三昧は続きました。
警視庁捜査2課が業務上横領容疑で逮捕したのは今月のことです。

逮捕容疑は平成25年2~3月、不正に振り出した小切手を換金し、計約6600万円を着服したとしています。
容疑を認めているという。

■現金がいくらでもザクザク「魔法の財布」 経理書類偽造で発覚逃れ

男が横領を始めたのは、親会社から子会社に出向した12年からおよそ1年後の13年から。
なぜ、巨額の横領は一向に発覚しなかったのか。


男が子会社に出向したのは、経理の腕を見込まれてのことでした。
従業員数十人に過ぎない子会社にとって、数千人規模の親会社から舞い降りた男は雲の上の存在で、仕事の内容に口出しできなかったことは想像に難くありません。
捜査関係者は「経理の処理で間違いを指摘されることはなかったようだ」と話します。


そんな男が趣味のパチンコで借金が膨らむうちに目を付けたのが、子会社が開設していた、2つの口座の存在でした。

口座は銀行側が設定する限度額の範囲内で、いつでも小切手が切れる口座でした。
もともとは円滑な資金繰りを可能にするための口座だったとみられます。
問題は、この口座の管理を男が行っていたことです。

男は会社に対し、この口座を解約したと偽装し、自分で使うことにしました。
要は、巨額の現金の出し入れが自由な口座、いわば「魔法の財布」を手に入れたのです。

一方の口座が限度額に近づけば、もう一方の口座から現金を借りて一方の口座にあてる。そんな自転車操業や、経理書類の数字の操作も駆使しながら、男は巨額の現金をつまんでいったという。

■「競馬でもうけた」万馬券ひけらかし、周囲も信用銀行からの1本の電話で奈落の底に

"優秀"な泥棒は、盗んだ現金を一挙に使わずに、少しずつ使っていくという。
盗んだ犯人がばれていなくても、派手に盗んだ金を使えば羽振りの良い様子にそこから足が付く恐れがあるからです。


だが、男の考えは違い、湯水の如く使いました。
ただ、自分が希代のギャンブラーだという演出も怠りませんでした。
捜査関係者も「男は、趣味の競馬で万馬券を当てているかのように同僚に説明し、金回りがよい様子を信じ込ませていたようだ」と分析します。

話すだけでなく、わざわざ的中した万馬券を愛人に持たせて換金させにいったり、会社では日本競馬協会(JRA)の帯封の付いた現金のお束をひけらかしたりしていたという。
無論、その万馬券を当てるために巨額の現金をつぎ込んでいる素振りも見せずに。

完璧かにみえた男の華麗な日々は、突然、終わりを迎えます。
自由に使っていた口座に関する問い合わせが銀行側から別の社員に届いてしまったのです。

「これは何の口座ですか」「解約したのでは?」。
針のむしろとなった男は会社に犯行を認め、解雇されました。


一度は全てを手に入れ、そのほとんどを手放した男。
妻とは離婚し、逮捕直前に住んでいたのは川崎市内の小さなアパートだったようです。


捜査関係者は、こう嘆息しました。
「ただのサラリーマンでも十分、幸せになれたかもしれないのにね」
<産経新聞 6月13日(月)20時5分配信より>

身近な人で妙に羽振りの良い人がいたら怪しいですね。
もしかすると、この事件のように会社のお金を横領しているのかも・・・。


普通のサラリーマンが給料以上にお金を使っているのは違和感を感じます。

競馬やパチンコで稼いだと言っても、それで生計を立てているプロでない限り、普通は赤字になります。
万馬券など一時的に大金を得る場合はあっても、継続して浪費している人がいれば、そこには何かあるはずです。


もちろん、親の遺産や保険金が入ってきて生活が裕福な人はいるでしょう。
ただ、普通に社会人として暮らしている大多数の人はそうではありません。


東京都知事の話ではなりませんが、けちな人、お金に汚いと感じる人はいます。

人の支出には人一倍厳しいくせに、自分が支出する分は最低限に抑えようとする、場合によっては他の人の分まで精算し、さらには会社に負担させようと考える人がいます。


経費削減、節減と横領は全く違います。

不要な経費や余計な支出を抑え、会社の財務体質を少しでも改善しようとする試みと、社員の自己負担や会社に不要な出費を押し付けるは別です。


経理部長や中小企業のオーナー社長となると、お金の面で大きな権限を持つことになります。

その権限を正しく行使すれば会社はより良くなりますし、一歩間違えてその権限を悪用する人が出てきたらそれは犯罪、横領です。


社員がそこのことに気付いてもオーナー社長の場合、それを咎めることは勇気が要ります。

自分の出世が遠ざかったり、下手をすればクビになる可能性もありますし、事を荒立てる(警察や税務署を巻き込むと)と会社自体が大きなダメージ(社会的な制裁等)を負うことにつながります。


平気な顔をして横領まがいのことをする人がいるという話を聞いたことがありますが、周囲には気づかれてないと行動はどんどんエスカレートするようです。

しかし、不自然な支出が継続すれば、多くの人が気付きますし、その人に対する不信感を持つのは自然の流れです。

本人は感覚が麻痺してくるのか、頻度・金額はどんどん上がっていき、自分ではどうしようもなくなるのです。

これも病気の一つと言えるのかもしれません。


誰にも気付かれていない、これは本人がそう思い込んでいるだけで周囲の人は大抵のことは敏感に反応します。
皆、気付いていますよと本人にさりげなく伝えるうまい手段があると良いのですが・・・。

投稿者: 総合防犯設備士 (2016年6月29日 17:30)

Tweet

マイナンバー制度、マイナス金利でタンス預金に人気集まる?

銀行などの金融機関ではなく、現金を自宅で管理する「タンス預金」に注目が集まっています。

報道によると、昨年秋、マイナンバー制度がはじまったころから売れ始め、前年の2倍の勢いで家庭用金庫が売れているホームセンターもあるという。

背景には、マイナンバーを通じて、政府に資産を知られるのではないかといった不安があるという。また、マイナス金利の導入によって、さらに銀行金利が下がり、手数料のことなどを考えると、「自宅で保管した方が得」と考える人が増えたことも影響しているとされています。

なぜ、マイナンバーやマイナス金利の導入で「タンス預金」が増えるのか。資産の管理方法としてどう評価できるのか。資産税の問題に詳しい松永容明税理士に聞きました。


●「タンス預金」はなぜ増えたのか?

「『タンス預金』のメリット・デメリットを考える前に、まず、なぜタンス預金に注目を集まっているのかを考えてみましょう。すでに指摘されているように、その原因としては『マイナス金利』と『マイナンバー制度』が導入されたことがあげられます」

松永税理士はこのように述べます。

「マイナス金利とは、ざっくり言えば、日銀が民間銀行からお金を預かるときに、利息を払うのではなく、お金の保管料を徴収するということです。

銀行が私たちから預金をしてもらう時に、マイナス金利を設定すると、だれもお金を預けてくれなくなるので、そのようなことはしませんが、マイナス金利の導入によって、これまでも低かった預金金利はさらに下がり、限りなくゼロに近い金利になっています。

私たちが、銀行にお金を預ける理由は、主に(1)金利収入、(2)公共料金等を支払い忘れ防止、(3)泥棒や自然災害から資産を守ることです。マイナス金利の導入によって、このうち(1)の期待は、ほぼゼロになったといえるでしょう。

また、2018年から銀行口座、証券口座にマイナンバーが付与されることになっています。これによって、税務署に財産を把握されてしまうことになります。たとえば、遠隔地に預金口座を作っても、簡単に税務署に預金額を把握されることになるでしょう」

●盗難、火事、自然災害による「逸失リスク」がある

「『タンス預金』によって、税務署からプライバシーを守れるといったメリットはあるでしょう。しかし、一方で、盗難、火事、津波等の自然災害によって財産を失ってしまうリスクがあります。あと、当たり前ですが、資産が増えることもありません。

それでは、税務署からプライバシーを守れて、なおかつ、盗難、自然災害等から財産を守れる手段はあるのでしょうか?

それは、マイナンバーとの『ひも付き』がないこと、取引の相手方が信用できる者であること、あるいは現金、金などの現物資産に転換する。そして、万が一の時に、すぐに現金に換金できるものはなにかということです。

思いつくままに述べると、海外金融・不動産投資、REIT(不動産投資信託、ただし、国内ものは証券会社経由なのでダメです)、金投資、銀行の貸金庫等などです。

4月1日の『ウォール・ストリート・ジャーナル』は、アメリカでの預金監視強化の動きに対して、『米政府が最も目を光らせておきたい個人や団体などと共に、罪のない人までも金融システムから追い出されている。これは米政府も予測しなかったこと』と書いています。日本でもその懸念が妥当しそうです」

松永税理士はこのように述べていました。


<税理士ドットコム 4月26日(火)10時57分配信より>

マイナス金利になると、金融機関にお金を預けても利息が増えることがなく、逆にお金の保険料として徴収されてしまう。

これが私たちの預金に適用されると誰もお金を預けることがなくなるので、そのようになることはないようですが、金利は限りなくゼロに近づき、預金者のメリットの一つが失われていることは事実でしょう。


また、マイナンバー制度導入により個人の預金残高が政府や事務所に管理、把握されることを嫌う人が増えているのも事実でしょう。

その結果、預金を金融機関に預けず、個人の自宅、タンス預金によって自分で守ろうという考えを持つ人が出てくることも理解できます。

ただ、それには相応のリスクがあることも認識すべきです。


記事の中でも触れられていますが、盗難や自然災害からどのように守るかが重要です。

泥棒や地震等で財産を失ってしまえば、誰も補償してくれません。

もしタンス預金をするのであれば、保管分がほぼ全額補償されるような保険や共済等に加入しておくべきです。

万が一の事故に対する補償を想定しておくとより安心です。

投稿者: 総合防犯設備士 (2016年5月25日 16:42)

Tweet

電車のつり革引きちぎった男逮捕 余罪30件以上?

東京都内の電車で、つり革200個が盗まれる事件が相次ぎ、警視庁は、地下鉄の車内でつり革を引きちぎった63歳の男を現行犯逮捕しました。


持ち手の先が、強引に引きちぎられそうになったつり革。

男(63)は、4月16日夜、東京メトロ千代田線の町屋から北千住間を走行中の車内で、つり革を両手でつかみ、ねじったうえで、体重をかけて引きちぎっていたところを、張り込んでいた捜査員に現行犯逮捕されました。

男は、調べに対し、「電車内が混雑して、立ちっぱなしで疲れていた。鉄道会社を困らせようと思った」と、容疑を認めているという。


都内では、2015年11月ごろから、つり革の窃盗事件が37件起き、およそ200個が盗まれていて、4月上旬に、千代田線でつり革が盗まれた事件で、防犯カメラに男とみられる男が映っていることから、警視庁は、余罪も追及する方針。
<フジテレビ系(FNN) 4月19日(火)13時57分配信より>


電車が混雑していて立ちっぱなしで疲れたため、鉄道会社を困らせようとつり革を引きちぎった男が逮捕されました。

昨年11月から37件の窃盗事件が発生しており、200個ものつり革が盗まれていたようですが、この犯人が関与している可能性もあるようです。

それにしても毎回電車に乗って座れなかったことに腹を立て、鉄道会社への嫌がらせでつり革を引きちぎられてはたまりません。

つり革を引きちぎるのは相当な腕力が必要でしょうし、かなり労力がかかると思います。

疲れた状態からさらに疲れることをするのをやめればよいと思うのですが・・・。


怒りのパワーのすごさを感じますが、発散するのは人の迷惑にならない方法、犯罪になるような方法だけは避けなければなりません。

ちなみに防犯カメラの映像から犯人が特定できたようですが、全車両に防犯カメラを完備することでこのような器物破損、窃盗、そして痴漢行為などの犯罪が大幅に減少すると思われます。

車内での人の目による監視には限界がありますし、混雑していれば人のことを気にする余裕もなくなります。

投稿者: 総合防犯設備士 (2016年4月28日 13:01)

Tweet

GPS捜査の違法性認めない、窃盗被告の控訴を大阪高裁棄却

裁判所の令状なしに、捜査対象者の車に衛星利用測位システム(GPS)の発信器を取り付けた捜査が、違法かどうかが争われた連続窃盗事件の控訴審判決公判が2日、大阪高裁で開かれ、裁判長は「重大な違法があったとはいえない」との判断を示した上で、窃盗罪などに問われたバイク販売業の男(44)を懲役5年6月(求刑懲役7年)とした1審大阪地裁判決を支持、被告の控訴を棄却しました。

弁護側は上告を検討するようです。

1審判決はGPS捜査が「プライバシーを侵害するため、令状が必要な強制捜査に当たる」として令状なしの捜査を違法とし、関連証拠を排除した上で有罪判決を言い渡していました。

高裁判決によると、大阪府警の捜査員らは平成25年5~12月、被告や共犯者らの車両計19台にGPS発信器を取り付け、継続的に位置情報を取得しました。


判決理由で裁判長は一連の窃盗事件について、被告らに相当の嫌疑があった
▽車で広域移動し、ごく短時間で犯行に及んでいた
▽摘発への警戒を強めていた-といった事情から、GPS使用の必要性があったと指摘。

「令状が必要であったとしても、その要件を満たしていた」と述べました。


判決によると被告は知人らと共謀し24~25年、大阪や兵庫など6府県で店舗荒らしや車上狙いを繰り返し、400万円相当を盗むなどしました。

<産経新聞 3月3日(木)7時55分配信より>

裁判所の令状なしでも捜査対象者の車にGPS発信器をつけた捜査は違法ではないという判決です。
窃盗犯、つまり犯罪者のプライバシー侵害より、警察側の捜査を優先させたということでしょうか。

これは一般市民にとっては喜ばしい面があります。


より迅速かつ大胆な捜査を行うことによって犯罪者を捕まえるスピード、確率がアップすると思われます。
もし、逆の判決が下りていた場合、捜査方法が違法かどうかを確認、検討した上で実施するという手順となり、犯人を逃してしまう可能性もあります。

また、犯人逮捕後の裁判で、捜査方法に違法性があったと弁護側が訴え、それが認められれば無罪放免、減刑ということも考えられます。


ただ、警察が何でも許されるとなると、法律や権利を無視した捜査や尋問が行われると冤罪や警察官の汚職、腐敗にもつながりかねません。

警察や第三者による公平な監視やチェック体制の構築も必要ではなないでしょうか。

投稿者: 総合防犯設備士 (2016年3月18日 16:35)

Tweet

SECURITY SHOW2016 開催中!

日本最大級のセキュリティ・安全管理総合展であるSECURITY SHOW2016が、
3月8日(火)から明日11(金)まで、東京ビッグサイト東ホールにて開催されています。

今年も弊社セキュリティハウス・センターは『SS3401』のブースにて出展しております。
最新のセキュリティ機器、防犯システムを展示しております。  

「防犯システムってどんなものがあるのだろう?」
「最近、セキュリティ機器の問い合わせが多いなあ、販売するのはどんな感じなんだろう」
「うちでも扱ってみたいなあ」
など、防犯システム導入を検討されている個人のお客様から、新事業としてセキュリティ機器の取り扱いを検討されている会社様まで、興味を持たれた方、皆様をお待ちしております。

説明員も多数おりますので、お気軽にご質問下さい。
10時~17時までとなっております。(明日最終日のみ16時30分で終了となりますのでご注意下さい)


また、同じく東ホールではJAPAN SHOP2016も開催されており、弊社は『JS4116』のブースにも出展しております。

こちらはi-NEXTという遠隔監視システムを中心に展示しております。


お時間のある方は、ぜひ会場まで足をお運び下さい。

IMG_7065.JPG

投稿者: 総合防犯設備士 (2016年3月10日 11:52)

Tweet

神戸の路上 通行人にマヨネーズ噴射 中学生3人の犯行か?

神戸市兵庫区で11月末、通行人が相次いでマヨネーズがかけられる事件があり、兵庫県警兵庫署が、別の窃盗事件で逮捕した市立中学3年の少年=少年鑑別所に送致=と、中学1年の少年2人を暴行容疑で事情聴取していることが10日、同署への取材で分かりました。
3人は事件への関与を認めているという。


11月27日夜、同区湊町の路上など半径250メートル圏内の4カ所で、通行人の男女3人の頭や背中、店舗の窓ガラスに相次いでマヨネーズがかけられる事件が発生。

自転車に乗った若い男3人が目撃されており、同署が防犯カメラの映像を解析するなどして少年らを特定しました。

同月30日夜には近くの路上で男女4人が卵を投げつけられる事件もあり、同署は別の中学3年の少年5人から事情を聴いていますが、今回の事件との関連性はないとみています。

<産経新聞 12月10日(木)12時32分配信より>


マヨネーズだから服が汚れる、目に入っても洗い流せば大丈夫かもしれませんが、マヨネーズではなく人体に有害な細菌や薬剤だと話は変わってきます。


細菌テロというのは日本だけでなく欧米でもそれほどなじみのない、まだ現実的ではない犯罪手口ですが、映画や小説の中では昔からとりあげられる手口です。

細菌テロが成功して壊滅的な被害を被るというより、それを計画する犯罪者、悪者に対して、正義の味方である主人公がそれを未然に防ぐというストーリーが多いように思いますが、あくまでも映画、小説の世界です。


これが現実の世界で発生した場合、映画、小説では描かれない、想像できない様々な問題を誘発し、大きな混乱が生じるように思います。


また、現実に起きてしまった場合、今の問題だけでなく、未来にも続く問題として影響を及ぼしかねません。

自爆テロを起こすような犯罪者がもし細菌を手にしてしまったら、自分や仲間の身を案じることなく、ちゅうちょせずに使用するでしょう。

それが彼らが主張する正義だからだと思います。

投稿者: 総合防犯設備士 (2015年12月25日 21:10)

Tweet

介護施設の問題 入居者が職員を追い詰めるケース

高齢化社会のなかで需要が高まる介護施設。
しかし、一方で入居者に対する職員による虐待が発覚するケースもあります。
静岡県で介護士として働くA子さん(47才)は、いつか自分も虐待をしてしまうのではないか...と思うこともあるという。


「軽度の認知症の入居者を介護していますが、食事のときにスプーンで口に運ぼうとしたら嫌がられて手を叩かれたので、思わず払いのけたんです。そうしたら"痛いよ!"と、大きなうめき声をあげられて、ハッとしたことがあります」(A子さん)

介護の現場は、する側とされる側の感情が絡み合い、トラブルが起こることは決して珍しいことではありません。

介護施設という共同生活の場において、ルールを守るよう注意する職員と、細かい規律の中で生活する入居者の間で、考え方の違いや感情の行き違いが起こり、トラブルに発展するという。介護事情に詳しい健康社会学者が説明します。

「ご高齢の入居者からすれば、自分のほうが人生の先輩ですし、うんと年下の若い職員から注意を受けて、イライラすることはあるでしょう。一方、職員としては、丁寧に接しているのにあまりにも横柄な態度をとられたり、強く抵抗されたりすれば、語気を強めるなどの行動に出ることもある。介護職は自分の感情をコントロールしながら、感情的な相手と向き合う"感情労働"で、本来は高度なスキルが必要です。にもかかわらず、専門的な訓練があまりされていないのが現状です」

神奈川県川崎市の介護付き有料老人ホームで、2か月の間に3人の入居者がベランダから転落死していたことが発覚。
施設では虐待行為が常態化していた疑いがあるとも報じられています。

北海道で老人ホームを経営する51才のB美さんは、川崎の事件で複雑な気持ちになりました。

「公開された映像を見る限り、許される行為でないとは思います。ただ、老人ホームにいるかたや、介護を受けるかたが、みなさんいい人ではない。職員に大声で反抗したり、殴ろうとしてきたり、セクハラ行為をする人もいます。暇だからと呼び出しブザーを鳴らして、何分で職員がくるか確かめるとか、1分おきにブザーで呼び出して、職員が部屋に行くと知らん顔なんてことは、日常茶飯事です」


背景には、近年、連れ合いに先立たれた、子供夫婦が同居を解消してきた、などの理由で、身体的な不自由があまりない、"元気な高齢者"の入居が増えていることもあります。

意思ははっきりしていて、体力もまだまだ充分。そんな入居者たちは、健康社会学者の前述通り、職員に対して"人生の先輩だ"という意識を持つ人も少なくありません。


また、家族から独り離れ、"見放された""集団生活で自由が奪われた"などと孤独や喪失感を抱き、そうした負の感情が職員に向かうこともあります。

「ご家族のなかには、ご両親を入居させたきり、一度も面会に来ないかたもいます。様子を見に来る人でも、職員をまるでお手伝いさんのようにあごで使う人もいる。物がなくなったときに職員を泥棒扱いしておきながら、部屋でそれが見つかっても、お詫びの言葉ひとつもありません」(B美さん)


そう、入居者の家族もまた、職員を追い詰める存在になりかねないのです。

「昔は、元気な入居者がいれば配膳を手伝ってもらったりして、役割があることを本人も喜んでいたのですが、今そんなことをお願いしたら、"お金を払っているのに働かせるなんて!"と家族からクレームがきます。ドライヤーやはさみでちょっとした傷ができてしまっただけで、"虐待だ!"と通報される可能性があるので、職員たちは自衛のためにすべてを管理し、入居者の行動を制限しています。それが入居者にとっては新たなストレスになり、悪循環に陥っているのです」

前出・A子さんは、早朝勤務や夜勤など、不規則なサイクルで働きながら、ふと考えることがあるようです。

「あのときしたことは、ひどいことだったのかもしれない、と自己嫌悪に陥ったり、虐待で訴えられるかもしれない、と不安になったり、自分がしていることが正しいのか間違っているのかわからなくなってしまうんです」
<NEWS ポストセブン 11月6日(金)11時6分配信より>


介護施設での職員による入居者への虐待、または窃盗事件が取り上げられることが増えています。

高齢者が増え、高齢化社会が加速する中、この問題が今後も減ることはないでしょう。

職員が加害者、入居者が被害者という図式の事件が多く取り上げられますが、逆のケースもあるということがこの記事を見ると分かります。

私も入居者が弱者で、加害者が強者という印象しかありませんでした。

入居者が故意に行っている訳ではないでしょうが、年齢的なことや病気などが原因で、職員に辛くあたったり、泥棒扱いや暴力を振るうこともあるのでしょう。


また、何かにつけてハラスメントと騒がれる昨今、過剰に反応する人、悪用しようとする人が少なからず存在します。

入居者の全てがそうだとは限りませんが、世間の状況を見ると、無意識のうちに悪用している人もいるかもしれません。

早期に全てを解決することが難しい問題です。

お互いが冷静な状態で、問題・課題に対して客観的に判断することが望ましいですが、当事者はなかなかそうはいきません。

防犯カメラや記録装置などを客観的な第三者として利用するのも一つの手段でしょうか。

投稿者: 総合防犯設備士 (2015年11月 9日 17:55)

Tweet

戦後3番目に少ない刑法犯 日本の治安は良くなったのか?

2014年に全国の警察が認知した刑法犯の件数が、警察庁のまとめで戦後3番目に少ない121万2240件(速報値)だったことが報じられました。
前年比7.8%減で、12年連続で減少しています。

認知件数は、1996年から2002年までは連続して戦後最多を更新していました。
しかし、2003年から減少に転じ、以来12年連続で減っています。
ピークだった2002年は369万3928件。それと比べると、2014年は約3分の1になった計算です。


殺人などの凶悪犯罪のニュースは毎日のように見かけますが、この数値から「治安が良くなった」と言うことはできるのでしょうか。
元警察官僚・警視庁刑事という経歴をもち、刑事政策にくわしい澤井康生弁護士に聞きました。


●大幅に減っているのは法定刑の軽い「窃盗犯」

「これらの数値から、ただちに『治安が良くなった』と一概にいえないと思います」

澤井弁護士はこのように述べます。数値上は犯罪が減っているが、なぜ、そう考えるのでしょうか。

「2013年と比較して減少した件数(10万1900件)の8割以上を占めているのは窃盗犯です。

窃盗犯には大きく分けて

(1)空き巣や金庫破りなどの『侵入盗』
(2)自転車やバイクなどを盗む『乗り物盗』
(3)ひったくり、すり、万引きなどの『非侵入盗』 があります。

たしかに、これらの窃盗犯は、ほぼすべての類型において認知件数が減少してます」


それでは、やはり犯罪は減って、治安がよくなっていると言えるのではないでしょうか。

「窃盗犯は、刑法犯の中では相対的に法定刑も軽く、詐欺などと比べると被害金額も少ないです。
どちらかというと軽微な犯罪といえるでしょう。

これに対して、暴行や傷害などの粗暴犯、強姦・強制わいせつの件数は、ほぼ横ばい状態です。
振り込め詐欺などの知能犯事件は、8%以上も増加しています。
殺人事件や放火事件も微増しています。

法定刑の高い生命・身体に対する犯罪類型は微増か横ばい状態で、減少はしていません。
また、窃盗よりも被害金額が高く、悪質な詐欺類型はかえって大幅に増加している状態です」


つまり、全体として見ると、治安が良くなったわけではないということでしょうか。

「全体的に見れば、犯罪認知件数自体は減少しているものの、実際に減少しているのは、被害金額も少なく法定刑の軽い窃盗類型にすぎません。
それ以外の法定刑の重たい犯罪類型は、ほぼ横ばい状態です。
被害金額の大きい詐欺や殺人にいたっては、かえって増加となっています。

ですので、今回の統計データからただちに治安が良くなったと一概にはいえないでしょう」

澤井弁護士はこのように分析していました。
<弁護士ドットコム 2月1日(日)12時15分配信より>


日々のニュースや新聞記事を見ていると、日本はとても安全な国とは思えません。
キレた未成年者による殺人事件や放火事件、外国人窃盗団による窃盗事件、犯行の様子を動画でSNSにアップする者、
確かに犯罪件数としては減っているかもしれませんが、犯罪の質は明らかに変化しています。

振り込め詐欺などの知能犯が増えているのも時代でしょうか。

体を動かしての犯罪ではなく、いかに頭を使って行うか、いかに自分のリスクを少なくして犯罪を行うかというところに変ってきているのかもしれません。


犯罪に対する対策も、一昔前なら効果があったもものが、数年経つと期待したほど効果を発揮できないケースがあります。
これは犯罪者の質、犯罪の手口が進化、進歩し、それに対策が追いついていないからです。


防犯対策も新しいものがどんどん出てきています。

我が家には○○がついているから大丈夫。
この○○も時代とともに効果が変わってきます。
防犯対策も一定の期間が過ぎれば、内容を見直し、新しいものに替える検討が必要ではないでしょうか。

投稿者: 総合防犯設備士 (2015年2月 4日 19:27)

Tweet

知り合いの自宅に侵入した男 包丁で家人を切りつける

富山市の知り合いの自宅に侵入し、持っていた包丁などで男性を切りつけたとして、29歳の男が住居侵入と傷害の疑いで逮捕されました。


住居侵入と傷害の疑いで逮捕されたのは、自称・富山市呉羽町の会社員の男(29)です。

富山中央警察署によりますと、男は7日午前4時ごろ、富山市の知人の男性(36)の自宅に侵入し、持っていた包丁とナイフで男性を切りつけ、両手の手のひらと右ひざにけがをさせせた疑いが持たれています。


警察によりますと、男はカギがかかっていなかった勝手口から侵入し、2階で寝ていた男性を襲ったということです。
また、一緒に寝ていた妻も両手の手のひらを切る軽いけがをしました。

男は容疑を認めていて、警察が動機を調べています。
<10月7日(火)20時31分配信より>

家で寝ているときに、包丁を持った男が侵入し、いきなり切りつけられる。
しかもその相手が知り合いだったというのは、被害者からすれば非常にショッキングな事件でしょう。

自宅で安心して寝ていられないというのは大きな問題です。
唯一安らげる場所と言ってもよい自宅に、侵入者が凶器を持って入ってくる可能性がある訳ですから、環境として良いはずがありません。
早急に改善すべきでしょう。


侵入者は泥棒のみならず、変質者や逆恨みで犯行に及ぶ者(顔見知り)も考えられます。
そのような者が容易に侵入できてしまう環境を提供しているのは、実は被害者というケースがあります。


家の扉や窓を開けっぱなしにし、誰でも自由に建物内に入って下さい、と侵入者を招いている訳ではないでしょうが、不注意の無施錠というのは犯罪者から見れば同じ位無防備で、犯罪を容易に行える環境なのかもしれません。

日ごろから犯罪を意識し、自分や家族が巻き込まれる可能性、またはそのイメージを持つことで、現実にそうなったときにうまく対処ができるでしょう。

投稿者: 総合防犯設備士 (2014年10月15日 11:28)

Tweet
< 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 >
防犯についてのもっと詳しい情報と具体的な対策については「セキュリティハウス」

私たちが監修しています。

「防犯泥棒大百科」およびそのコンテンツは「セキュリティハウス」の総合防犯設備士が監修しています

総合防犯設備士 防犯についてのもっと詳しい情報と具体的な対策については「セキュリティハウス」

防犯対策メニュー

最近の記事

  • 通勤手当の不正受給は罰せられる?
  • 退職のニュース増加 退職代行サービス、リベンジ退職、アーリーリタイア
  • みんなでお金を集めてプレゼント 多めに集金するのは横領罪?
  • 意外に知らないゴルフ場での法律違反 ロストボール持ち去りは? カートの飲酒運転は? ビールを賭ける?
  • トクリュウ捜査での指示「トップを狙え」「それって誰?」現場の戸惑い
  • 後輩への悪質なパワハラ 静岡県職員が停職 窃盗容疑で逮捕・起訴も
  • 服役中も年金は受給できる 生活苦による高齢者の犯罪増加
  • 「帰宅したら知らない女がいた」 29歳男性宅に58歳女が侵入、通報後も留まる
  • 他人の敷地に侵入して排便 防犯カメラに脱糞の様子が・・・
  • ゴールデンレトリーバーは番犬に向かない? 泥棒にも愛嬌振りまく

記事の分類

  • すり(9)
  • その他(159)
  • ひったくり(30)
  • カード不正(10)
  • 万引き(42)
  • 子供の防犯対策(14)
  • 学校(15)
  • 強盗(54)
  • 情報漏洩(7)
  • 放火(12)
  • 泥棒の心理(52)
  • 泥棒の手口(506)
  • 泥棒小話(39)
  • 海外での防犯対策(50)
  • 消費者契約トラブル(1)
  • 火災(13)
  • 爆発(1)
  • 神社仏閣での犯罪(17)
  • 窃盗(238)
  • 自動車の盗難(40)
  • 詐欺(19)
  • 車上荒らし(4)
  • 農作物の盗難(19)
  • 農村の防犯(5)
  • 金属盗難(26)
  • 防犯カメラ(23)
  • 防犯対策(32)
  • 防犯情報(94)
  • 防犯講演(1)
  • 霊感商法(1)
  • 食品異物混入(1)
  • 高齢者の防犯対策(15)

過去の記事

  • 2025年10月(1)
  • 2025年9月(4)
  • 2025年8月(3)
  • 2025年7月(5)
  • 2025年6月(4)
  • 2025年5月(5)
  • 2025年4月(4)
  • 2025年3月(1)
  • 2025年2月(1)
  • 2024年10月(1)
  • 2024年9月(1)
  • 2024年8月(1)
  • 2024年6月(1)
  • 2024年5月(1)
  • 2024年4月(1)
  • 2024年3月(1)
  • 2024年2月(1)
  • 2024年1月(1)
  • 2023年12月(5)
  • 2023年11月(4)
  • 2023年10月(4)
  • 2023年9月(4)
  • 2023年8月(4)
  • 2023年7月(4)
  • 2023年6月(5)
  • 2023年5月(4)
  • 2023年4月(4)
  • 2023年3月(5)
  • 2023年2月(4)
  • 2023年1月(3)
  • 2022年12月(4)
  • 2022年11月(4)
  • 2022年10月(4)
  • 2022年9月(5)
  • 2022年8月(4)
  • 2022年7月(5)
  • 2022年6月(4)
  • 2022年5月(4)
  • 2022年4月(5)
  • 2022年3月(4)
  • 2022年2月(1)
  • 2021年12月(3)
  • 2021年11月(4)
  • 2021年10月(4)
  • 2021年8月(2)
  • 2021年7月(5)
  • 2021年6月(3)
  • 2021年5月(2)
  • 2021年4月(3)
  • 2021年3月(4)
  • 2021年2月(3)
  • 2020年12月(2)
  • 2020年11月(4)
  • 2020年10月(5)
  • 2020年9月(3)
  • 2020年8月(1)
  • 2020年7月(4)
  • 2020年6月(4)
  • 2020年5月(4)
  • 2020年4月(4)
  • 2020年3月(4)
  • 2020年2月(4)
  • 2020年1月(1)
  • 2019年12月(3)
  • 2019年11月(5)
  • 2019年10月(4)
  • 2019年9月(4)
  • 2019年8月(5)
  • 2019年7月(4)
  • 2019年6月(4)
  • 2019年5月(4)
  • 2019年4月(3)
  • 2019年3月(4)
  • 2019年2月(3)
  • 2019年1月(2)
  • 2018年12月(2)
  • 2018年11月(4)
  • 2018年10月(4)
  • 2018年9月(4)
  • 2018年8月(5)
  • 2018年7月(4)
  • 2018年6月(5)
  • 2018年5月(4)
  • 2018年4月(4)
  • 2018年3月(5)
  • 2018年2月(3)
  • 2018年1月(4)
  • 2017年12月(5)
  • 2017年11月(4)
  • 2017年10月(4)
  • 2017年9月(5)
  • 2017年8月(4)
  • 2017年7月(4)
  • 2017年6月(4)
  • 2017年5月(3)
  • 2017年4月(4)
  • 2017年3月(5)
  • 2017年2月(4)
  • 2017年1月(3)
  • 2016年12月(4)
  • 2016年11月(4)
  • 2016年10月(4)
  • 2016年9月(4)
  • 2016年8月(4)
  • 2016年7月(4)
  • 2016年6月(5)
  • 2016年5月(3)
  • 2016年4月(4)
  • 2016年3月(5)
  • 2016年2月(4)
  • 2016年1月(3)
  • 2015年12月(4)
  • 2015年11月(4)
  • 2015年10月(5)
  • 2015年9月(4)
  • 2015年8月(4)
  • 2015年7月(5)
  • 2015年6月(4)
  • 2015年5月(4)
  • 2015年4月(4)
  • 2015年3月(3)
  • 2015年2月(3)
  • 2015年1月(1)
  • 2014年12月(4)
  • 2014年11月(3)
  • 2014年10月(5)
  • 2014年9月(4)
  • 2014年8月(3)
  • 2014年7月(5)
  • 2014年6月(4)
  • 2014年5月(5)
  • 2014年4月(4)
  • 2014年3月(3)
  • 2014年2月(3)
  • 2014年1月(2)
  • 2013年12月(3)
  • 2013年11月(4)
  • 2013年10月(5)
  • 2013年9月(4)
  • 2013年8月(4)
  • 2013年7月(4)
  • 2013年6月(4)
  • 2013年5月(4)
  • 2013年4月(2)
  • 2013年3月(2)
  • 2013年2月(3)
  • 2013年1月(1)
  • 2012年12月(3)
  • 2012年11月(4)
  • 2012年10月(5)
  • 2012年9月(4)
  • 2012年8月(4)
  • 2012年7月(4)
  • 2012年6月(4)
  • 2012年5月(4)
  • 2012年4月(1)
  • 2012年3月(10)
  • 2012年2月(9)
  • 2012年1月(7)
  • 2011年12月(8)
  • 2011年11月(8)
  • 2011年10月(8)
  • 2011年9月(9)
  • 2011年8月(10)
  • 2011年7月(7)
  • 2011年6月(8)
  • 2011年5月(9)
  • 2011年4月(9)
  • 2011年3月(10)
  • 2011年2月(15)
  • 2011年1月(10)
  • 2010年12月(7)
  • 2010年11月(8)
  • 2010年10月(8)
  • 2010年9月(9)
  • 2010年8月(4)
  • 2010年7月(6)
  • 2010年6月(14)
  • 2010年5月(17)
  • 2010年4月(16)
  • 2010年3月(20)
  • 2010年2月(13)
  • 2010年1月(6)
  • 2009年12月(21)
  • 2009年11月(18)
  • 2009年10月(21)
  • 2009年9月(15)
  • 2009年8月(18)
  • 2009年7月(19)
  • 2009年6月(22)
  • 2009年5月(17)
  • 2009年4月(20)
  • 2009年3月(22)
  • 2009年2月(20)
  • 2009年1月(17)
  • 2008年12月(24)
  • 2008年11月(18)
  • 2008年10月(20)
  • 2008年9月(20)
  • 2008年8月(14)
  • 2008年7月(21)
  • 2008年6月(21)
  • 2008年5月(22)
  • 2008年4月(23)
  • 2008年3月(21)
  • 2008年2月(23)
  • 2008年1月(19)
  • 2007年12月(20)
  • 2007年11月(21)
  • 2007年10月(26)
  • 2007年9月(22)
  • 2007年8月(20)
  • 2007年7月(21)
  • 2007年6月(20)
  • 2007年5月(22)
  • 2007年4月(20)
  • 2007年3月(22)
  • 2007年2月(21)
  • 2007年1月(3)


ページのトップへページのトップへ
  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
  • 犯罪別情報
  • 防犯チェック
  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 総合防犯設備士に聞く防犯相談
  • 著作権について
  • サイトマップ
© 2022 Security House Center Co.,LTD.
All Rights Reserved. Website Produced by bit.
  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
    • 最新の犯罪情勢
    • コロナ禍での犯罪事情
    • 空き巣
    • 忍び込み
    • 侵入方法
    • 泥棒の犯罪時の心理
    • 泥棒が狙いを定めるまで
    • 泥棒の好きな家
    • 泥棒の嫌がること
    • 泥棒が明かす本音
    • 泥棒ファッション
    • 刑法犯、窃盗犯、侵入盗 とは?
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
    • 施設別犯罪事情・防犯対策
    • 一戸建て住宅
    • マンション
    • 事務所
    • 工場
    • 店舗
    • コンビニエンスストア
    • 宝石・貴金属店
    • 寺・神社
    • 病院・医院
    • 老人保健施設
    • 学校・保育園・幼稚園
    • 学習塾
    • 農家・果樹園・ビニールハウス・養鶏場
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
    • 対象別犯罪事情・防犯対策
    • 女性の防犯
    • 子どもの防犯
    • 老人を狙った犯罪
    • 自動車の盗難について
    • 個人情報保護対策
    • 海外旅行時の防犯対策
    • 金属盗難
    • ゴールデンウィーク・年末年始の防犯対策
  • 犯罪別情報
    • 犯罪別情報
    • 強盗
    • 詐欺
    • 強姦・ストーカー
    • 車上狙い
    • ひったくり
    • 万引き
    • すり
    • 偽造カード・盗難カードによる被害
    • 高齢者虐待
    • 行方不明
  • 防犯チェック
  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 著作権について
  • サイトマップ
  • 防犯相談 お気軽にどうぞ
  • セキュリティハウス 安全な暮らしのパートナー