防犯泥棒大百科

  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 防犯相談 お気軽にどうぞ
  • セキュリティハウス 安全な暮らしのパートナー
  • サイトマップ

  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
  • 犯罪別情報
  • 防犯チェック

今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る

閉店後のマクドナルドに不法侵入して不法調理 米アイオワ州

"米アイオワ州シーダーフォールズで、閉店後のマクドナルド店舗に侵入して自分用のハンバーガーを調理した学生(21)が警察に逮捕された。

地元テレビKWWLが報じた防犯カメラの映像には、店内に侵入してきたきちんとした身なりの若い男がグリルのスイッチを入れ、ミートパティを焼いてハンバーガーを作ったり、フライドポテトを揚げたりする一部始終が映っていた。やがて男はドリンクを手に窓から出て行ったが、現金には一切手をつけていなかった。
地元紙デモイン・レジスター電子版は、この映像が報じられた後、地元の芸術大学に通う学生が警察に出頭してきたと報じた。学生は不法侵入、器物損壊、窃盗の容疑で訴追される見通しという。"
【11月24日 AFPニュースより抜粋】

閉店後の店舗に入り込み、自分のためのハンバーガーセットを作って立ち去るという変わった事件です。
防犯カメラの様子が動画サイトにアップされているので見てみましたが、閉店後、ドライブスルーの受け取り窓と思われる小さな窓のガラスを割って店内に侵入、落ち着いた動きで作業を終えて窓から出ていく様子が鮮明に映っていました。
映像を見る限り、手際のよい動きをしているので普段からマクドナルドをよく利用しているか、もしかすると働いた経験があるのでしょう。

現地でのニュースタイトルが「Sneaky Real-Life 'Hamburglar'」となっていました。(Sneakyは卑劣な、こそこそするという意味)
気になったのがこの「Hamburglar(ハンバーグラー)」という単語。マクドナルドに行ったことのある方は、白黒の横縞服を着て黒いハットをかぶり、黒いマスクで目を覆ったキャラクターを見たことはないでしょうか。
残念ながら最近はあまり見かけなくなったように思いますが、あのキャラクターがハンバーグラーという名前なのです。Wikipediaによると、"名前の由来はHamburger(ハンバーガー)とBurglar(夜盗)を足してHamburglar。"
それで今回の事件で犯人がリアル・ハンバーグラーと呼ばれていたのか!と、理由が分かった朝でした。

話が脱線しちゃいましたが、今回のような事件、防犯カメラだけで犯行を防ぐことはできません。いざという時、映像を証拠として提出できるため欠かせないものではありますが、侵入された段階で賊を威嚇・撃退、必要なところへ自動通報が行く侵入警戒システムを追加することで、犯行をやめさせることができます。

投稿者: スタッフ (2011年11月25日 09:15)

Tweet

映画が実際の強盗お手本に 「ザ・タウン」

"ベン・アフレックが主演・脚本・監督を務め、批評家たちからも絶賛された「ザ・タウン」。しかし、映画がヒットしたおかげで、知らぬ間に犯罪に加担していたことがわかった。
チャック・ホーガンの「強盗こそ、われらが宿命」を原作にした「ザ・タウン」では、強盗を生業とする男が主人公。それゆえ強盗シーンも登場する。そのシーンを参考に、実際に強盗に入ったというニューヨークの強盗団が捕まったのだ。
捕まった容疑者らは、「ザ・タウン」で主人公ダグ(ベン・アフレック)が、DNAの証拠を消すために漂白剤を巻くシーンを真似て、強盗を繰り返していたという。この漂白剤を使用した手口は、人気の米TVシリーズ「CSI:科学捜査班」などでも広く知られており、実際に殺人犯が証拠隠滅の参考にしたこともあるという。
リアルな犯罪手口や科学捜査が映画やドラマに真実味を与えることは確かだが、同時に犯罪者へ逃げ道を教えているとといった批判の声もあがっている。"
【11月2日 ハリウッドチャンネルより】

映画やドラマに出てくる犯行シーンは、迫力などの見栄えが第一で、「実際にこんな方法ではできないだろう」というシーンが多いように思います。
ただ、今回紹介されている「ザ・タウン」は、日本では2011年2月頃に公開された映画で、主演俳優が主演と脚本、監督を務めた作品としても話題になりました。
私は残念ながらまだ見る機会を得ていませんが、予告CMで見た、不気味なマスクを被った強盗シーンが強く印象に残っています。
記事にもあるように、リアルな犯罪手口が犯罪者にとってヒントになり得るという可能性は確かに否定できません。
逆に考えると、わたしたちのような犯罪を防ぐ・減らす側から見ても、「こういった方法もあるのか」という気づきにもなります。
その気づきを得るためにも普段からしっかりアンテナを張って情報を今回の事件から、普段からアンテナを張って情報を収集しておくことが大事だと再認識できました。
また、科学捜査班が主役のドラマは日本のみならず海外でも人気があるようです。
すでに色々な作品が作られ、日本でも見られていますよね。私もお気に入りのドラマがあって、時々レンタルして一気に見ています。
そのような犯罪を取り扱ったドラマや映画が面白いのは事実ですが、犯罪に悪用されてしまったからといって取りやめたりするようなことはやめてほしいと個人的には願っています。

◆データで見る強盗
◆泥棒の嫌がること
◆無料防犯診断

投稿者: スタッフ (2011年11月 4日 11:45)

Tweet

「ゲートウェイ犯罪」って聞いたことありますか?

ゲートウェイ犯罪。
この言葉を聞いたことはあるでしょうか。
これは、万引きや自転車盗などの軽微な犯罪を差し、犯行が見逃された場合、行為者の「これは悪いことだ」という意識が低下し、より重大な犯罪へと手を染める契機になるとされています。
重大な犯罪の入口(ゲートウェイ)となる恐れがある、ということからきているようです。
確かに万引きや自転車盗難などは、報道を見ていても「お金を払うのがめんどくさい」「すぐに返すつもりだった」など、軽い気持ちで犯行に及んでいる人が多いように見えます。
このブログでも何度も書いていますが、万引きは犯罪です。窃盗罪にあたるため、罰金や懲役刑が科せられることもあります。
決して軽い気持ちで商品や人のものを取ってはいけません。ゲーム感覚で犯行に及ぶことなどなおさらです。
また、万引きだけでなくひったくりも同様に窃盗罪にあたりますが、これも軽い気持ちやゲーム感覚で犯行に及んでいるケースが多いようです。
どちらもれっきとした犯罪です。
ものを奪って逃げる際、相手に怪我を負わせてしまえば強盗罪となるケースもあります。
怪我が元で被害者が亡くなってしまうことになれば、強盗致死罪となります。
もしも万引きやひったくりを過去に行ってしまったとしても、そこに味をしめてはいけません。
「今回はばれなかったから次も・・・」なんていう考えが、それこそ次の犯罪への入口へとなってしまいます。

こういった犯罪を防ぐためには、店舗の防犯だけでなく、官民地域が一丸となって取り組むことが大切です。
アメリカで考案された「割れ窓理論」に基づいて治安回復を実践していけば、こういった犯罪も減少していくのではないでしょうか。

【店舗や自宅、マンションなどでの取り組み】
・落書きや散乱したゴミなどを放置しない
・折れた木や柵などを壊れたままにしておかない
・外灯の電球が切れたり、割れたりしたものはすぐに取り換える
・お互い顔を合わせたらあいさつを交わす

【地域での取り組み】
・落書きや散乱したゴミなどを放置しない
・折れた木やガードレールなど、壊れたままにしておかない
・街灯の電球が切れたり、割れたりしたものはすぐに取り換える
・違法駐車の取り締まりを強化する
・警察だけでなく、地域のパトロール隊も協力して街頭パトロールを行う
・お互い顔を合わせたらあいさつを交わす

投稿者: スタッフ (2011年10月31日 14:05)

Tweet

屋根裏で猫がニャー→怪しいバッグ発見→中身は盗まれた通帳とカード→時効1ヶ月前の逮捕

"大分県宇佐市の住宅で、飼い猫が鳴いていた屋根裏から通帳とカードなどが入った不審な手提げバッグが見つかって警察が調べたところ、7年前に現金百数十万円とともに盗まれたものだったことが分かり、警察は、以前この家に住んでいた当時19歳の元少年を盗みの疑いで逮捕しました。

警察の調べによりますと、ことし6月、大分県宇佐市の住宅に住む男性から、家の屋根裏で不審な手提げバッグが見つかったという届け出があり、警察が調べたところ、バッグの中から7年前に宇佐市内の別の住宅から盗まれた通帳やカードが見つかりました。この事件では、通帳などと一緒に現金百数十万円も盗まれていて、警察は、カードの指紋などから、以前この家に住んでいた当時19歳の元少年が盗んだ疑いが強まったとして、13日、逮捕しました。"
【10月13日 NHKニュースより】

名探偵は猫?というニュースです。
時効までおよそ1ヶ月での逮捕ということで、恐らく逮捕された元少年も忘れていたかもしれません。
証拠品を見つけたのが猫だったとは思ってもみないことでしょう。

「マンションの5階に住んでるから大丈夫」なんて、窓にカギをかけないお宅はありませんか?
実は集合住宅における侵入手段は、ガラス破りに続いて無施錠の扉や窓からの侵入が多いのです。これは4階建以下の場合で、4階建以上の場合は、逆転して無施錠の場所からの侵入が一番多くなります。
img_09.gifimg_07.gif
「マンションの出入り口はオートロックだから」「出入り口やエレベーターにカメラがついてるし」などと安心していては困ります。
オートロックは住人と一緒に出入りできますし、宅配業者などを装ってカギを開けてもらうケースも発生しています。
また、「手口は泥棒仲間から聞いた。犯罪の備えが手厚いマンションほど無施錠の部屋が見つかる」と供述した犯人もいるほどです。

社宅や賃貸物件などは、工事が必要な際にはオーナーの許可を取る必要もあり、制約があるのが一般的です。
こういった場所には配線のいらないワイヤレスを中心に防犯システムを組むことも可能です。

◆マンション(集合住宅)の防犯対策

投稿者: スタッフ (2011年10月14日 09:32)

Tweet

九州大学でヒ素紛失。

"福岡市の九州大学の実験室から、約100人分の致死量にあたるヒ素がなくなっていることがわかった。盗まれた疑いもあるという。
 紛失したのは、実験用の毒物のヒ素化合物15.06グラム。これは、成人の約100分の致死量にあたる。九州大学によると、ヒ素は瓶に入っていて、先月29日、准教授の男性が実験で使用した後に一時、研究室内に放置した。その際、研究室の鍵はかけておらず、約2時間半、無人の状態だったという。
 警察は、盗まれた疑いもあるとみて調べている。"
【10月6日(木) 日本テレビ系(NNN)配信より】

薬品をうっかり出しっぱなしにしていて紛失してしまったという事件です。
これでは、管理のずさんさを問われたとしても仕方ありません。
ヒ素自体は法律によって毒物に指定されており、取扱いについては厳しく規制されています。
今回紛失したのはヒ素化合物ということですが、それでも成人約100人分の致死量に相当する量とのことです。

他の記事によりますと、ヒ素を出しっぱなしにして研究室を離れていたのが15時半から18時頃の約2時間半。
その間、研究室のカギは開いたままになっていたとの事です。
また、準教授の男性が部屋に戻った際、2瓶出したうちの1瓶だけが机にあったということですから、第三者に盗まれた可能性も濃厚だといえます。
順教授はその1瓶を薬品庫にしまって施錠、その後研究室も施錠して退室。
それから月が変わって10月4日に薬品業者が納品に訪れるまで、紛失していることに気づかなかったということです。
薬が悪用されないことを願うばかりですが、もしもの時のためにも二重三重の対策をとっておくことで、重大な事故を防ぐ確率もアップします。

防犯対策として、
・薬物庫や研究室、実験室などの薬物管理の徹底を行う。入退出管理システムにて入居可能な職員だけが出入りするとともに、入退出履歴を記録する。入退出システムに連動しカメラで画像を録画する。

・スタッフは写真入りIDカードを胸につけ、身分を明確に示す。

・重要室内には侵入警戒システムを設置し、侵入者が夜間や休日などに侵入しようとすると警備室へ連絡する。事務室への扉は電気錠に変更する。

◆医療機関の防犯対策
◆大学の防犯対策

投稿者: スタッフ (2011年10月 7日 10:33)

Tweet

二輪盗難が3割増 8割近くがハンドルロックなし 岡山県警まとめ

"駐車中のオートバイやミニバイクが盗まれる被害が今年1月から8月末までに1089件(前年比253件増)と3割増加したことが県警生活安全企画課のまとめで分かった。県警の分析によると、8月に被害にあったバイクの8割近くは、エンジンキーこそ抜いていたもののハンドルロックをかけていなかった。県警は「ハンドルを固定して盗難防止に努めてほしい」と注意を呼び掛けている。

 県警によると、自宅敷地内の駐車場で夜間に被害に遭ったり、会社員や学生が駅周辺の駐車場で被害に遭うケースが多い。手で押してバイクを持ち去る手口の可能性が高いという。"
【9月15日 毎日新聞より抜粋】

岡山県内の二輪車盗難件数が、前年度の3割増加しているようです。
注目すべきは「ハンドルロック」。
原付バイクを見本に挙げると、カギ穴はこんな感じになっています。
キーを差込み、エンジンをかける前にハンドルロック解除、エンジン始動、エンジンを切る場合はこの逆の流れとなっています。
最近の原付バイクはカギ穴をいじられないようにカギ穴塞ぎ(正式な名前がわかりません)もついていて、両方しておけばいたずらに盗まれる被害はかなり減るものと思います。
それぞれ、エンジン入り切りの作業の流れでできるので、手間をかけるというイメージもなく、私も毎回両方セットしてバイクを離れています。特にカギ穴塞ぎを初めて見た時には、「これでカギ穴をいじられなくて済む」と安心したものです。

今回の岡山県警のまとめによりますと、8月に被害にあったバイクの8割近くがハンドルロックをしていなかったそうです。
この状態ではバイクを押して移動されてしまいます。
高価な盗難防止グッズを検討する前に、自分でもできる対策を行い、愛車を守りましょう。

投稿者: スタッフ (2011年9月20日 09:16)

Tweet

警察学校「市民への声かけ」を授業に取り入れ 広島

"県警察学校は昨秋から、全国の警察学校に先駆けて、「市民への声かけ」の授業を取り入れた。経験豊富な大量採用世代の退職が加速し、とかくコミュニケーションの力が問われる若い世代の能力向上につなげるためだ。声かけは、地域の治安維持や凶悪犯罪の検挙にもつながる。
 学校がこのような授業を導入したのは昨年10月。高卒なら10カ月、大卒なら6カ月間は初任科として学んだ後、学生たちは交番に配属されて4カ月間の実習を受ける。そこで先輩の声として聞かれるのは、職務質問を苦手とする若手が多いこと。初任科13コマ、初任補修科10コマを必須科目として組み込むことにした。
 かつては配属されると職務質問にいきなり行かされたという。しかし、会話の引き出しが多い経験豊富な警察官が次々に退職の時を迎え、「先輩の背中で学ぶ」ことが難しい時代になった。授業は好評で、学生からは「積極性が持てた」「自信がついた」などの反応が聞かれる。花本校長は「授業で得たことを現場で使えるように、継続したい」と語る。
 時に威圧的に映り、声をかけられると思わず身がすくんでしまう存在の警察官。会話上手な警察官が増えれば、より身近な存在になりそうだ。
【毎日新聞 8月29日より抜粋】

広島県警察学校が、昨年秋から始めた取り組みの話題です。
いわゆるベテラン層の退職によって、警察官も世代交代となっているようです。そしてその若い世代の悩みはなんと「職務質問が苦手」ということ。
確かに、仕事とはいえ見知らぬ人に声をかけるというのは勇気がいることです。
声をかけられる方も自然と身構えてしまうでしょうから、普通の会話のように話すというのも簡単にはいかないでしょう。
そこで広島では、警察学校の授業に「市民への声かけのためのロールプレイング」を授業に組み入れたそうです。
現場では臨機応変な対応が求められますが、ロールプレイング形式で流れを把握することにより、とっさの場合の対応もしやすくなるのではないでしょうか。

また、記事に書かれている通り、警察官の「制服」パワーはかなりの威力がありますよね。警察官の前を通り過ぎる時、何もしていないのになんだか緊張してしまう、という方は多いと思います。
気さくな警察官が増えれば相談もしやすいですし、犯罪の抑止にもつながってくるのではないでしょうか。

声かけは、店舗などでも簡単にできる防犯対策のひとつです。
来店時にお客様の顔を見ながら「いらっしゃいませ」と声をかけるだけでも、抑止効果となります。
「犯罪を計画して下見をする時に顔を見てあいさつされたので犯行をあきらめた」という捕まった犯人の声もあり、効果は高いと思われます。
また、あいさつは店舗が明るいイメージとなり、販売促進効果にもつながりますので、店舗側にとっては一石二鳥の対策といえます。

投稿者: スタッフ (2011年9月 5日 13:50)

Tweet

看護助手、患者の爪を剥ぐ・・・7年前にも同容疑で逮捕 京都

"入院中の女性患者の足の爪を剥がしたとして、京都府警五条署は25日、傷害容疑で、看護助手の女(37)を逮捕した。女は2004年にも患者6人の爪を剥がしたとして傷害罪に問われ、実刑判決を受けた。同署によると、「仕事や生活のことでいらいらしてやってしまった」と話し、容疑を認めているという。
 逮捕容疑は24日午前10時半ごろ、京都市中京区押堀町の毛利病院で、手首などの骨折で入院していた同区内の無職女性(80)の左足親指の爪を剥がした疑い。
 同日昼ごろ、巡回中の看護師が女性の指から血が流れているのに気付き、スタッフらに事情を聴いたところ、佐藤容疑者が爪を剥がしたことを認めたため、病院が五条署に通報した。
 同署によると、他にも爪が剥がれた患者が数人いるという。"
【時事通信 8月25日より抜粋】

人を助ける立場にある看護助手の恐るべき犯行が発覚しました。
しかもこの容疑者、7年前にも同様の事件を起こしていたことが分かっています。
調べによると、04年秋、京都市南区の別の病院で仕事上のストレスや不満から患者6人の手足の爪を剥がしたとして逮捕され、06年1月に京都地裁で懲役3年8月の実刑判決を受けていたそうで、せっかく仕事に復帰したものの、ストレスが原因で同じ事件を繰り返しているようです。

高齢者の虐待には身体的暴力の他にも、以下のようなものが挙げられます。

・性的暴カによる虐待(sexual abuse)
高齢者が性的暴カまたは性的いたずらを受けたと見受けられる場合。夫婦間の強制的な行為も含まれる。

・心理的障害を与える虐待(psychological or emotional abuse)
主として介護者側等からの、言葉による暴力(侮辱・脅迫等)や、家族内での無視等によって心理的に不安定な状態、または心理的孤立に陥り、日常生活の遂行に支障をきたす程のおびえなどの精神状態が見受けられる場合。

・経済的虐待(economic abuse)
高齢者へ年金等の現金を渡されない、または取りあげて使用される、高齢者所有の不動産を無断で処分されるなど、過度の経済的不安感を与えられたと見受けられる場合。

・介護等の日常生活上の世話の放棄、拒否、怠慢による虐待(ネグレクト:neglect)
日常の介護拒否・健康状態を損なうような放置(治療を受診させない、適切な食事が準備されていない等)・日常生活上の制限(火気器具等の使用制限)や戸外に閉め出すなどによって、高齢者の健康維持、日常生活への援助がなされていないと見受けられる場合。

以上のように様々な形の虐待がありますが、高齢者への虐待は、被害者が寝たきりや認知症などを患っており、第三者へ被害が訴えられないというケースもあるため、なかなか顕在化しにくいという特徴もあります。
今回の事件被害者も被害者が認知症であったことから、看護師の巡回がなければ発見の遅れていた可能性もあります。
自分のいら立ちを弱い者にぶつける身勝手な犯行。絶対に繰り返してはならない事件です。

◆高齢者虐待問題
◆緊急呼び出しシステム

投稿者: スタッフ (2011年8月25日 11:46)

Tweet

アメリカで発生したコンビニの集団万引き インターネットで呼びかけ

"アメリカ・メリーランド州のコンビニエンスストアで起きた集団万引きの瞬間をカメラがとらえた。
地元メディアによると、若い男女30人以上の万引きの容疑者が13日早朝、メリーランド州のコンビニに押し掛けた。容疑者らは、キャンディーや炭酸飲料、アイスクリームなどを思い思いに手に取り、金を払わずそのまま外へ出た。中には、両手いっぱいに商品を抱えて店を後にする人もいた。
店員が警察に通報したが、到着したときにはすでにいなくなっていた。
警察が行方を追っているが、容疑者らがどのようにして集まったのかはわからないという。"
【8月16日 日テレNEWS24より】

先週、このようなニュースがテレビで紹介され実際の映像も流れていたことから、ご覧になった方は衝撃を受けたのではないでしょうか。
コンビニに突然集団で入店し、思い思いの商品を取って、笑いながらそのまま立ち去る姿が捉えられていました。
中には、両手に抱えきれないくらいの商品を抱えて逃げる者もいて、背筋の寒くなるような映像でした。
万引きというより強盗ですよね。
これだけの人数で来られれば、店員もなす術がなかったと思います。

その後の調べによると、これはTwitterやFacebookなどのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を使って呼びかけられたもので、 不特定多数の人間に同時に呼びかけ、そこで集まって集団強盗をする、という新しいタイプの犯罪がアメリカで盛んになっているようです。

ちなみに、この呼びかけの手法は「フラッシュモブ」と呼ばれ、"インターネット、特にEメールを介して不特定多数の人間が公共の場に突如集合し、目的を達成すると即座に解散する行為"と、Wikipediaでは説明されています。
元々は表現方法の一種として行われており、犯罪とは一切関係のないものです。
(動画サイト・You Tubeで検索すると、国内国外問わずに色々なものが出てきます)
こうして犯罪の面ばかりが取り上げられてしまうと、「フラッシュモブ=集団犯罪」と認識されてしまいそうで、非常にもったいないなと思います。


◆店舗・コンビニの防犯対策

投稿者: スタッフ (2011年8月23日 10:38)

Tweet

厳しい暑さはいつまで続く? 熱中症対策に有効なもの

"8月8~14日の週に熱中症とみられる症状で救急搬送された人は7071人で、今年の集計を始めた5月30日以降の週別搬送者数で最も多かったことが16日、総務省消防庁のまとめ(速報値)で分かった。前週(3400人)と比べると2倍強。同庁の担当者は、全国各地で気温が35度を超える猛暑日が続いたことが原因ではないかとみている。

都道府県別に見ると、東京が727人で最も多く、以下は、埼玉586人、愛知504人、神奈川485人、千葉429人などと続いた。
年齢別では、成人(18-64歳)が3176人で最も多く、44.9%を占めた。以下は、高齢者(65歳以上)3074人(43.5%)、少年(7-17歳)772人(10.9%)、乳幼児(生後28日-6歳)49人(0.7%)で、生後28日未満の新生児の報告はなかった。

症状の程度別に見ると、入院を必要としない「軽症」が4380人(61.9%)で最多。以下は、3週間未満の入院が必要な「中等症」2327人(32.9%)、3週間以上の入院が必要な「重症」178人(2.5%)、医師の診断がないなど「その他」171人(2.4%)の順で、「死亡」は15人(0.2%)だった。

一方、5月30日からの累計の搬送者数は3万5436人で、前年同期の3万1073人を上回っている。"
【医療介護CBニュース 8月16日配信より】

立秋を過ぎても厳しい暑さが続いています。
全国各地で、熱中症が原因とみられる症状により病院に搬送される人が急増しています。
また、熱中症が原因とみられる死亡者も相次いでおり、引き続き注意が必要です。
(熱中症に関するニュースについては、Yahoo!ニュースの熱中症トピックスをご参照ください)

熱中症は昨年ごろから注目され、この時期は様々なところで対策法が取り上げられています。
一般的な予防法は環境省の情報サイトをご確認いただければと思いますが、熱中症の危険は一般家庭だけにとどまりません。
特に今年は全国的に節電が叫ばれており、企業でも対策の一環としてエアコンを例年より高めに設定しているところも多いでしょう。
事務作業がメインであればまだ危険は少ないでしょうが、工場などでも同様の節電対策を取っていれば、従業員が熱中症になってしまう危険性が高まってしまいます。
また、熱中症は昼夜問わず発生しています。人の少ない夜間での工場作業など、かなりのリスクとなるのではないでしょうか。
倒れコールを従業員装着していれば、体調不良や事故が発生して転倒、昏倒した際、異常事態とみなして警報音が鳴り、同時に無線信号を発信するので、離れた事務所でも異常を感知することができます。

従業員に何かあってからでは遅すぎます。
備えあれば憂いなし。万が一の対策として、倒れコールをおすすめいたします。

守りたいものはなんですか?~従業員の安全

投稿者: スタッフ (2011年8月19日 09:19)

Tweet
< 3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13 >
防犯についてのもっと詳しい情報と具体的な対策については「セキュリティハウス」

私たちが監修しています。

「防犯泥棒大百科」およびそのコンテンツは「セキュリティハウス」の総合防犯設備士が監修しています

総合防犯設備士 防犯についてのもっと詳しい情報と具体的な対策については「セキュリティハウス」

防犯対策メニュー

最近の記事

  • みんなでお金を集めてプレゼント 多めに集金するのは横領罪?
  • 意外に知らないゴルフ場での法律違反 ロストボール持ち去りは? カートの飲酒運転は? ビールを賭ける?
  • トクリュウ捜査での指示「トップを狙え」「それって誰?」現場の戸惑い
  • 後輩への悪質なパワハラ 静岡県職員が停職 窃盗容疑で逮捕・起訴も
  • 服役中も年金は受給できる 生活苦による高齢者の犯罪増加
  • 「帰宅したら知らない女がいた」 29歳男性宅に58歳女が侵入、通報後も留まる
  • 他人の敷地に侵入して排便 防犯カメラに脱糞の様子が・・・
  • ゴールデンレトリーバーは番犬に向かない? 泥棒にも愛嬌振りまく
  • 韓国 犯罪件数トップは「窃盗」ではなく「詐欺」
  • 自転車盗難の検挙率45.6%! 政府が対策強化へ

記事の分類

  • すり(9)
  • その他(157)
  • ひったくり(30)
  • カード不正(9)
  • 万引き(42)
  • 子供の防犯対策(14)
  • 学校(14)
  • 強盗(54)
  • 情報漏洩(7)
  • 放火(11)
  • 泥棒の心理(51)
  • 泥棒の手口(501)
  • 泥棒小話(39)
  • 海外での防犯対策(50)
  • 消費者契約トラブル(1)
  • 火災(13)
  • 爆発(1)
  • 神社仏閣での犯罪(17)
  • 窃盗(235)
  • 自動車の盗難(40)
  • 詐欺(19)
  • 車上荒らし(4)
  • 農作物の盗難(18)
  • 農村の防犯(5)
  • 金属盗難(24)
  • 防犯カメラ(23)
  • 防犯対策(32)
  • 防犯情報(93)
  • 防犯講演(1)
  • 霊感商法(1)
  • 食品異物混入(1)
  • 高齢者の防犯対策(15)

過去の記事

  • 2025年5月(5)
  • 2025年4月(4)
  • 2025年3月(1)
  • 2025年2月(1)
  • 2024年10月(1)
  • 2024年9月(1)
  • 2024年8月(1)
  • 2024年6月(1)
  • 2024年5月(1)
  • 2024年4月(1)
  • 2024年3月(1)
  • 2024年2月(1)
  • 2024年1月(1)
  • 2023年12月(5)
  • 2023年11月(4)
  • 2023年10月(4)
  • 2023年9月(4)
  • 2023年8月(4)
  • 2023年7月(4)
  • 2023年6月(5)
  • 2023年5月(4)
  • 2023年4月(4)
  • 2023年3月(5)
  • 2023年2月(4)
  • 2023年1月(3)
  • 2022年12月(4)
  • 2022年11月(4)
  • 2022年10月(4)
  • 2022年9月(5)
  • 2022年8月(4)
  • 2022年7月(5)
  • 2022年6月(4)
  • 2022年5月(4)
  • 2022年4月(5)
  • 2022年3月(4)
  • 2022年2月(1)
  • 2021年12月(3)
  • 2021年11月(4)
  • 2021年10月(4)
  • 2021年8月(2)
  • 2021年7月(5)
  • 2021年6月(3)
  • 2021年5月(2)
  • 2021年4月(3)
  • 2021年3月(4)
  • 2021年2月(3)
  • 2020年12月(2)
  • 2020年11月(4)
  • 2020年10月(5)
  • 2020年9月(3)
  • 2020年8月(1)
  • 2020年7月(4)
  • 2020年6月(4)
  • 2020年5月(4)
  • 2020年4月(4)
  • 2020年3月(4)
  • 2020年2月(4)
  • 2020年1月(1)
  • 2019年12月(3)
  • 2019年11月(5)
  • 2019年10月(4)
  • 2019年9月(4)
  • 2019年8月(5)
  • 2019年7月(4)
  • 2019年6月(4)
  • 2019年5月(4)
  • 2019年4月(3)
  • 2019年3月(4)
  • 2019年2月(3)
  • 2019年1月(2)
  • 2018年12月(2)
  • 2018年11月(4)
  • 2018年10月(4)
  • 2018年9月(4)
  • 2018年8月(5)
  • 2018年7月(4)
  • 2018年6月(5)
  • 2018年5月(4)
  • 2018年4月(4)
  • 2018年3月(5)
  • 2018年2月(3)
  • 2018年1月(4)
  • 2017年12月(5)
  • 2017年11月(4)
  • 2017年10月(4)
  • 2017年9月(5)
  • 2017年8月(4)
  • 2017年7月(4)
  • 2017年6月(4)
  • 2017年5月(3)
  • 2017年4月(4)
  • 2017年3月(5)
  • 2017年2月(4)
  • 2017年1月(3)
  • 2016年12月(4)
  • 2016年11月(4)
  • 2016年10月(4)
  • 2016年9月(4)
  • 2016年8月(4)
  • 2016年7月(4)
  • 2016年6月(5)
  • 2016年5月(3)
  • 2016年4月(4)
  • 2016年3月(5)
  • 2016年2月(4)
  • 2016年1月(3)
  • 2015年12月(4)
  • 2015年11月(4)
  • 2015年10月(5)
  • 2015年9月(4)
  • 2015年8月(4)
  • 2015年7月(5)
  • 2015年6月(4)
  • 2015年5月(4)
  • 2015年4月(4)
  • 2015年3月(3)
  • 2015年2月(3)
  • 2015年1月(1)
  • 2014年12月(4)
  • 2014年11月(3)
  • 2014年10月(5)
  • 2014年9月(4)
  • 2014年8月(3)
  • 2014年7月(5)
  • 2014年6月(4)
  • 2014年5月(5)
  • 2014年4月(4)
  • 2014年3月(3)
  • 2014年2月(3)
  • 2014年1月(2)
  • 2013年12月(3)
  • 2013年11月(4)
  • 2013年10月(5)
  • 2013年9月(4)
  • 2013年8月(4)
  • 2013年7月(4)
  • 2013年6月(4)
  • 2013年5月(4)
  • 2013年4月(2)
  • 2013年3月(2)
  • 2013年2月(3)
  • 2013年1月(1)
  • 2012年12月(3)
  • 2012年11月(4)
  • 2012年10月(5)
  • 2012年9月(4)
  • 2012年8月(4)
  • 2012年7月(4)
  • 2012年6月(4)
  • 2012年5月(4)
  • 2012年4月(1)
  • 2012年3月(10)
  • 2012年2月(9)
  • 2012年1月(7)
  • 2011年12月(8)
  • 2011年11月(8)
  • 2011年10月(8)
  • 2011年9月(9)
  • 2011年8月(10)
  • 2011年7月(7)
  • 2011年6月(8)
  • 2011年5月(9)
  • 2011年4月(9)
  • 2011年3月(10)
  • 2011年2月(15)
  • 2011年1月(10)
  • 2010年12月(7)
  • 2010年11月(8)
  • 2010年10月(8)
  • 2010年9月(9)
  • 2010年8月(4)
  • 2010年7月(6)
  • 2010年6月(14)
  • 2010年5月(17)
  • 2010年4月(16)
  • 2010年3月(20)
  • 2010年2月(13)
  • 2010年1月(6)
  • 2009年12月(21)
  • 2009年11月(18)
  • 2009年10月(21)
  • 2009年9月(15)
  • 2009年8月(18)
  • 2009年7月(19)
  • 2009年6月(22)
  • 2009年5月(17)
  • 2009年4月(20)
  • 2009年3月(22)
  • 2009年2月(20)
  • 2009年1月(17)
  • 2008年12月(24)
  • 2008年11月(18)
  • 2008年10月(20)
  • 2008年9月(20)
  • 2008年8月(14)
  • 2008年7月(21)
  • 2008年6月(21)
  • 2008年5月(22)
  • 2008年4月(23)
  • 2008年3月(21)
  • 2008年2月(23)
  • 2008年1月(19)
  • 2007年12月(20)
  • 2007年11月(21)
  • 2007年10月(26)
  • 2007年9月(22)
  • 2007年8月(20)
  • 2007年7月(21)
  • 2007年6月(20)
  • 2007年5月(22)
  • 2007年4月(20)
  • 2007年3月(22)
  • 2007年2月(21)
  • 2007年1月(3)


ページのトップへページのトップへ
  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
  • 犯罪別情報
  • 防犯チェック
  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 総合防犯設備士に聞く防犯相談
  • 著作権について
  • リンク集
  • サイトマップ
© 2022 Security House Center Co.,LTD.
All Rights Reserved. Website Produced by bit.
  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
    • 最新の犯罪情勢
    • コロナ禍での犯罪事情
    • 空き巣
    • 忍び込み
    • 侵入方法
    • 泥棒の犯罪時の心理
    • 泥棒が狙いを定めるまで
    • 泥棒の好きな家
    • 泥棒の嫌がること
    • 泥棒が明かす本音
    • 泥棒ファッション
    • 刑法犯、窃盗犯、侵入盗 とは?
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
    • 施設別犯罪事情・防犯対策
    • 一戸建て住宅
    • マンション
    • 事務所
    • 工場
    • 店舗
    • コンビニエンスストア
    • 宝石・貴金属店
    • 寺・神社
    • 病院・医院
    • 老人保健施設
    • 学校・保育園・幼稚園
    • 学習塾
    • 農家・果樹園・ビニールハウス・養鶏場
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
    • 対象別犯罪事情・防犯対策
    • 女性の防犯
    • 子どもの防犯
    • 老人を狙った犯罪
    • 自動車の盗難について
    • 個人情報保護対策
    • 海外旅行時の防犯対策
    • 金属盗難
    • ゴールデンウィーク・年末年始の防犯対策
  • 犯罪別情報
    • 犯罪別情報
    • 強盗
    • 詐欺
    • 強姦・ストーカー
    • 車上狙い
    • ひったくり
    • 万引き
    • すり
    • 偽造カード・盗難カードによる被害
    • 高齢者虐待
    • 行方不明
  • 防犯チェック
  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 著作権について
  • リンク集
  • サイトマップ
  • 防犯相談 お気軽にどうぞ
  • セキュリティハウス 安全な暮らしのパートナー