今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
「仏像盗難共済」 仏像の盗難による被害を補償します。
「盗難仏像補償します 天台宗、初の共済制度導入」っていう文字が飛び込んできました。
相次ぐ仏像盗難対策の一環として、天台宗(総本山・比叡山延暦寺、大津市)は、寺の本尊などの仏像が盗まれた際、再調達に必要な費用を補償する「仏像盗難共済」を始めました。
宗内では近年、仏像などの盗難が増加。
未遂も含め年約十件の被害があります。
同宗の鶴林寺=加古川市=では二〇〇二年、国の重要文化財の掛け軸「絹本著色阿弥陀(あみだ)三尊像」が盗まれています。
このため天台宗務庁は、損害保険会社と協力して三年がかりで共済制度を設立。
対象は本尊や国宝・重要文化財の仏像で、材質や形状を鑑定して新品購入に必要な補償額を算定、掛け金を決定。
補償額五百万円の場合、掛け金は年三万円程度。
天台宗務庁によると、仏像盗難に特化した共済制度は全国で初めて。
「仏像はかけがえのない信仰の対象。一刻も早く取り戻す手助けをしたい」と全国約三千の末寺に加入を呼び掛けています。
... 続きを読む "「仏像盗難共済」 仏像の盗難による被害を補償します。"
投稿者: スタッフ (2007年2月27日 09:28)
「車上狙い」逮捕にバスケット選手活躍
22日午後9時15分ごろ、新潟市女池の入浴施設「湯ったり苑」の駐車場での出来事。
女性がマイカーに戻ってくると、ドライバーを使って、車のドアをこじあけようとしている男を発見。
大声で助けを求めました
男は走って逃走。
ところが悪いことはできないもので、たまたま同施設に来ていたプロバスケットボール新潟アルビレックスBB所属の佐藤公威(22)と小菅直人(24)の両選手がその声に気付きました。
男を約30メートル追いかけ、佐藤選手が背中をつかんで捕まえると、小菅選手が同署に通報。
さすがプロバスケット選手。あだやかなフットワークとチームプレーでした。
... 続きを読む "「車上狙い」逮捕にバスケット選手活躍"
投稿者: スタッフ (2007年2月26日 09:35)
カラーボール命中で泥棒逮捕!
ニュースの検索サイトで「郵便局」というキーワードを入力すると、多数の強盗事件のニュースが検索表示されます。
全国各地の郵便局で「強盗」による被害が頻発していることがよく分かります。
そんな中、大阪府和泉市の和泉一条院郵便局で強盗事件が発生した際、犯人にカラーボールを投げつけて命中、その後犯人が逮捕されるという事件がありました。
5日午後2時ごろ、岸和田市の土木作業員(43)が和泉一条院郵便局に押し入り、「一千万円、一千万円」と郵便局員に要求。用意したコンビニのビニール袋に入れて逃走。
犯人が逃走した際、郵便局長が防犯用のカラーボールを投げつけて命中。
付近を捜索していた署員が、約5百メートル先の駐車場でスボンのすそにピンクの塗料をつけた男を発見し、緊急逮捕。
投稿者: スタッフ (2007年2月14日 10:45)
外国人の犯罪、地方に拡散。
外国人の窃盗団」という言葉がニュースでも良く聞かれると思います。
昨年1年間の来日外国人による犯罪の検挙件数は、前年比16.2%減の4万126件で、検挙人員は10.8%減の1万8895人に上ったことが8日、警察庁のまとめで分かりました。
検挙人員のうち中国人が約4割を占めています。
刑法犯の検挙件数は2万7459件で、殺人や強盗などの凶悪犯が14.3%減、車上狙いや自動販売機荒らしなどの窃盗犯が18.9%減となる一方、暴行や傷害などの粗暴犯は16.6%増となりました。
検挙人員は、国籍別で中国が42.3%、ブラジル12.4%、ベトナム8.0%の順。
投稿者: スタッフ (2007年2月 9日 09:21)
防犯泥棒大百科ブログ開始します
皆様 はじめまして。
総合防犯設備士の植村です。
「防犯泥棒大百科」ブログにて、どうしたら犯罪に遭わないようにできるのか、どんな犯罪が今発生しているのかをこれから随時お知らせしていきたいと思います。
「防犯」に携わって25年が経過しました。
25年前「セキュリティ」という言葉を聞いてすぐに「防犯」とかを思い浮かべられる人はほとんどいませんでした。
会社名の「セキュリティハウス・センター」も、大手ハウジングメーカーと間違えられたり、何度も聞き直されたりしました。まさか学校に監視カメラや侵入検知センサーが必要になるとは想像しませんでした。
まだまだ「水と安全は無料」の時代だったんですね。
そんな25年前ではありますが、すでにこれから犯罪も欧米化の道を辿る。一般家庭や店舗の経営者の方が防犯に関して相談できるような情報発信基地が地元地元に必要だ・・・そんな考えから「セキュリティハウス・ネットワーク展開」が開始しました。
セキュリティハウス・ネットワーク展開を開始する上で、泥棒のこと、犯罪のこと、いろいろな面から研究しました。元刑事の方が顧問となり、泥棒の心理、手口についてお話を伺いました。
「居あき」「入り待ち」といった日頃聞きなれない用語なども教えていただき、泥棒がどんなことを考えてどんな手口で侵入するのか・・といったことを学んでいきました。
投稿者: スタッフ (2007年1月29日 11:59)
