防犯泥棒大百科

  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 防犯相談 お気軽にどうぞ
  • セキュリティハウス 安全な暮らしのパートナー
  • サイトマップ

  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
  • 犯罪別情報
  • 防犯チェック

今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る

新型インフルエンザワクチンの窃盗

新型インフルワクチン、ナゾの盗難


 京都府長岡京市の済生会京都府病院で、新型インフルエンザのワクチンが盗まれていたことがわかった。

 同病院から5日、届け出を受けた向日町署は窃盗容疑で捜査。厚生労働省は「全国的にも聞いたことがない被害だ」としている。

 発表によると、盗まれたのは1ミリ・リットル入りアンプル16本で、子ども用として使うと最大80回分にあたる。アンプルは同病院2階にある小児科外来の職員用休憩室の冷蔵庫で保管。昨年最後の接種日だった先月25日夕には16本が一つの箱に入れられていたが、看護師が冷蔵庫を確認した今月4日朝には箱ごとなくなっていた。

 府によると、ワクチンは先月以降、府内の各病院に希望通り、配分していた。担当者は「供給量は十分で、なぜ盗まれたのかわからない」と話している。
(1月5日読売新聞より引用)

誰が何の目的で侵入したのか不明です。
ワクチンを転売しようとしたのでしょうか?
それとも自分や知り合いに接種しょうとしているのでしょうか?

ただ、この病院の管理体制の不備は浮き彫りになりました。
ワクチンを小児科外来の職員用休憩室の冷蔵庫で保管していたこと。
看護婦が何日もたってからなくなっているのに気がついたこと。
こんな管理体制では、もしこれが劇薬であったら大変なことになります。

薬物はそれを使用しての犯罪も考えられます。
取り扱う病院、医院は管理責任があることを自覚し、きちんと入退出管理システムの整備された環境で薬物を保管することが肝要です。
入室をあらかじめ認めた人間だけに限定することと、誰が、いつ入室し、退出したかの記録も必要です。
こうしたリスクマネージメントをきちんと行うことが総合病院や医院としては必要となっています。
病院の総合セキュリティシステム

投稿者: スタッフ (2010年1月 6日 09:29)

Tweet

京都の防犯対策は「向こう三軒両隣作戦」

“向こう三軒両隣”犯罪防げ 右京署 発生都度、周辺にチラシ
こんな見出しで、京都市内で防犯対策を実施している内容をご紹介します。


●自転車盗への注意を呼び掛けるチラシを配る右京署員(京都市右京区)
 住民にとって身近な犯罪を防止しようと、右京署が、自転車盗やひったくりなど街頭犯罪の発生地点の周辺の家にこまめにチラシを配って、注意を呼び掛ける「向こう三軒両隣作戦」を進めている。1件発生するごとに実施し、住民の防犯意識を高めている。
 右京署の1〜11月の刑法犯認知件数3329件のうち、街頭犯罪は1903件。内訳は自転車盗34%、オートバイ盗8・6%、車上狙い6%などだ。
 この作戦は6月に始めた。交番の勤務員や機動警ら隊員らが街頭犯罪が発生した日か3日後の次の当番日に、発生地点の周囲10世帯弱にチラシを配っている。A4判の紙に、犯罪の種類と防止のための心掛けを印刷し、必要ならば詳しい事件の状況を書き加えている。
 11月末までの半年に計270回で計1455世帯に配った。在宅の場合は手渡しして注意を呼び掛け、自転車盗やバイク盗の場合は、二重ロックを心掛けてもらうためにチェーン錠を配布している。
 自転車盗についてチラシを受け取った右京区の主婦荒毛谷珠江さん(59)は「二重ロックの必要性はテレビで知っていたが、実際に警察官に訪問してもらうと、かけなければと感じる」と話す。
 梅津交番の斎藤直秋巡査(25)は配布活動を通じ、「街頭犯罪に遭って住民が困った顔をしないようにしたい」と意気込んでいる。
(12月28日京都新聞)

泥棒が嫌がる「侵入防止4原則」というのは
�@「目」
�A「音」
�B「光」
�C「時間」
となっています。

泥棒は「人の目につく」のを、最も嫌がるのです。
地域のコミュニティが形成されており、住民の連携が強いのも、外者に対する人の目があるということで
泥棒は嫌がるのです。

又、地域全体で防犯意識を持つことは、その地域全体が「犯罪を起こしにくい地域」となるため、防犯面で非常に効果的です。

きちんとしている地域(たとえば、清掃がいきとどいている、ゴミの収集日などの約束を守っている)という地域も泥棒にとっては、それだけ細かいことにまで神経が行き届いている家ばかりがある地域ということで、犯罪を起こしにくい地域として目に映り避ける傾向にあります。

この京都での取り組みはそういう住民の連携強化、防犯意識の高まりを側面から助けるものとして非常に良いと思います。

投稿者: スタッフ (2009年12月28日 13:33)

Tweet

銀行から後をつけ車を止めさせ1540万円入りバックを盗んだ男現行犯逮捕

銀行からお金を引き出した後、というのがひったくり等に遭いやすいということは皆さんもご存知だと思います。後をつけられ、バックをひったくられる、という犯罪が多発しています。

今回のご紹介はもう少し大がかりで、お金を下ろして自動車で移動している時にバイクで後をつけ、接触させ、車を止め窓を開けたところを狙ってバックを盗む、という手口です。

●銀行を出た男性の後をつけ、下ろしたばかりの会社の運転資金1540万円入りのバッグなどを盗んだとして、大阪府警堺署は25日、窃盗容疑で、大阪市東住吉区鷹合、無職男(32)を現行犯逮捕した。
同署によると、「遊ぶ金が欲しかった」と話しているという。
 逮捕容疑は25日午前11時10分ごろ、堺市堺区協和町の路上で、同市のスクラップ会社役員の男性(44)が持っていた1540万円入りのショルダーバッグなどを盗んだ疑い。
 
銀行から原付きバイクで男性が乗る車を約1.7キロ追走、わざと車体に接触させた。
男性が車を止め窓を開けたところを狙い、車内に手を突っ込み、助手席に置いてあったバッグを盗んだという
。
 男性はその場で車を降り、容疑者を取り押さえ、通報で駆け付けた署員に引き渡した。 
(12月25日 時事通信より引用)

今回は被害者が犯人を取り押さえ事なきを得ましたが、もしそのまま盗まれていたら、1540万円もの運転資金を失うことになりました。
もし女性であれば、争って怪我をする可能性もあります。
こうした高額の引き出しをした後というのは注意に注意を重ねても安心とはいえません。
やはり一人で銀行に行くのではなく複数の人間と一緒に行動することが最低限必要だと考えます。
防犯カバンといったものを使用することもお勧めします。

投稿者: スタッフ (2009年12月26日 15:14)

Tweet

鯛生金山金貨盗難。警備会社のシステム設置も異常に気付かず。防犯体制見直し。

大分の日田市中津江村の観光施設「地底博物館 鯛生金山」で金貨が盗まれる被害が発生しました。ここは06年にも侵入窃盗被害があり警備会社のシステムや防犯カメラを設置していました。
盗難ベル鳴動していたにも係わらず異常発生に気付かなかったため、防犯体制の見直しを進めるとのことです。


●06年事件後再び
 再び金貨などの盗難に見舞われた日田市中津江村の観光施設「地底博物館 鯛生金山」。
06年2月に起きた純金製の鯛盗難事件を教訓として警備会社との契約や防犯システム導入で万全だったはずだが、所長(55)は「なぜ?」と首をひねる。警備態勢の見直しを進める方針。
 
所長はいつもの午前7時ごろ出勤。警備会社から派遣されている警備員から「午前1時前に異常発報(防犯ベルが鳴ること)があった。(金貨などが置いてある)資料館を外からのぞき込んだが異常は見当たらなかった」と報告を受けた。 

異常発報は、鳥や獣の接触などにより頻繁に起きるため、気にしなかったという。
 ところが午前9時ごろ、資料館担当職員が「出入り口のドア2カ所のガラスが割られている」と連絡があり、クルーガーランド金貨など12枚入りガラスケースが割られ、なくなっていた。「一部は床に転がっていた」という。盗まれた金貨8枚は84年展示用に購入し、当時の価格としては約60万円で、時価はさらに上がっている。

 また、追跡などを妨げるためか、管理棟裏に停めてあった施設の車5台と警備員のマイカー1台が刃物ようのものでパンクさせられてあった。 

06年の盗難事件後、坑内外や資料館、土産売り場、事務所などに赤外線や感熱のセンサー、防犯ビデオを取り付けるなど防犯態勢を強化。警備員も毎夜泊まり込んでいる。

所長は「防犯システムや態勢のどこに落とし穴があったが、警備会社へも含めてきちっと確認したい」と話す。警備会社の大分本社は「担当者が不在で、現場の状況が分からないので、現状ではコメントできない」としている。
(12月17日 毎日新聞より引用)

どんな警備システムを設置しているのかは不明ですが、「防犯ベルが鳴って資料館を外からのぞき込んだが異常は見当たらなかった」と報告しているようですが、何故、中を巡回しなかったのか、又その後に侵入されたのであれば、本来再度防犯ベルが鳴るはずで、もう一度ベルが鳴ったのかなど疑問に感じます。

防犯カメラが設置されているのであれば映像が残っていると思われます。
自動車のタイヤまでパンクさせているためかなり用意周到な犯人であることが推測されます。

こうした用意周到な窃盗団に対しては、警備システム・防犯カメラシステムを連動させ、侵入検知センサーが働いた時点で防犯カメラの映像を管理者の携帯電話に送信させる、といった防犯対策を併用することをお勧めします。

投稿者: スタッフ (2009年12月17日 17:29)

Tweet

ネットカフェで犯罪多発。

ネットカフェで犯罪が多発しています。


 インターネットカフェで就寝中の利用客の財布などを盗んだとして、元「ジャニーズJr.」の18歳と17歳の無職少年が逮捕されました。
2人は容疑を認め、「こっそり盗み出すスリルがたまらなかった。10月から都内や埼玉県内で約20件の窃盗をやり、約50万円近くを盗んだ」と話しているようです。

 逮捕容疑は、10月20日午後11時50分ごろ、東京都千代田区鍛冶町のネットカフェで、寝ていた男性会社員(24)=川崎市=の現金約1万5千円入りの財布など計8点を盗んだなどとしています。
(12月11日 産経新聞より引用)

ネットカフェにはいろいろな人が来店するようで、中にはそこで寝泊まりする「ネットカフェ難民」と呼ばれる人もいるようです。
そうしたネットカフェで犯罪が多発しているようです。

●ネットカフェ犯罪多発...目立つ「本人確認なしの店」
東京都内のインターネットカフェで今年1〜8月に起きた犯罪のうち、7割以上が、入店時に利用客の本人確認を実施していない店舗で発生していたことが警視庁の調査でわかった。

 都内では本人確認をしている店舗が4割弱にとどまることも判明。警視庁は、ネットカフェの匿名性が犯罪を誘発しているとして、17日、大学教授らによる有識者懇談会を発足させ、入店する度に身分証の提示を求めるなど本人確認の義務化も含め対策を検討する。

警視庁、義務化も検討
 同庁によると、都内のネットカフェは8月末時点で561店。入店時に免許証など身分証の提示を求めている店は38%(214店)で、残りのほとんどは本人確認をしていなかった。

一方、今年1〜8月にネットカフェで起きた679件の刑法犯を分析したところ、最も多かったのは置き引きなどの窃盗579件で、詐欺67件、強盗7件と続き、全体の74%にあたる505件が本人確認をしない店で発生していた。

2006年頃からはネットカフェのパソコンを悪用した不正アクセス事件や薬物密売も急増している。

 密室性を悪用した置き引き、強姦(ごうかん)も多発し、振り込め詐欺グループが現金の引き出し役の待機場所にしたり、家出少女がパソコンで売春の相手を探したりしていたケースもあった。

 警視庁は07年以降、写真付き身分証による確認や、パソコンの利用記録の保存などを数回にわたり業界に要請してきたが、店側の自主性に任されているのが実情。

1年前の調査時点に比べ、確認の実施は40・6%から38・1%、パソコンの利用記録の保存は24・6%から13・9%へと減少している。確認を実施したものの、客からの評判が悪いため、やめた店もあるという。
(2009年10月17日 読売新聞より引用)

平成21年上半期で インターネットカフェ・まんが喫茶で刑法犯は1972件発生しています。
平成20年までは資料の中に区分がなかったので最近目立ってきているということではないかと推測します。
内訳として、強盗8件、放火1件、強姦1件、暴行12件、恐喝1件、窃盗1520件(内侵入窃盗22件、乗り物盗42件)となっています。
つまり窃盗で侵入窃盗、乗り物盗以外の置き引きなどが非常に多く発生していることがわかります。

ちょっと気になるのが「放火」です。
ああした密室で放火されると大惨事になるということはカラオケボックスの放火被害を例にするまでもなく想像がつきます。
こうした被害が多発していることを考え、防犯カメラなどの導入も身元確認以外に行うことが必要だと考えます。

投稿者: スタッフ (2009年12月11日 17:38)

Tweet

指の指紋を手術で変える。中国

生体認証を破るために手術・・・なんか映画の世界のようなことが中国で実際に行われているようです。


●強制退去歴のある中国人の女が指紋を改変し、空港の生体情報認証システム(BICS)をすり抜けていた不法入国事件で、警視庁に入管難民法違反の疑いで逮捕された女(27)が「中国で指を手術した」と供述していることが分かった。捜査関係者が明らかにした。

 組織犯罪対策1課によると、容疑者は両手の人さし指と親指の計4本の指紋を改変したとみられ、「中国で約130万円を払って手術した。自分の家から車で1時間ぐらいの民家に連れて行かれ、ベッドの上で麻酔をかけられた」と話しているという。左右の指の皮膚を移し替えた可能性もあるという。

 容疑者は、日本人の清掃員の男(55)=東京都渋谷区=と偽装結婚したとして、電磁的公正証書原本不実記録・同供用の疑いで先月17日に逮捕された。この取り調べの際に、容疑者の指に不自然な傷があることに捜査員が気づいたという。

 また、同課は偽装結婚を斡旋(あつせん)するなどしたとして、公正証書原本不実記載・同行使などの疑いで、中国籍の清掃員(50)=江東区=と息子の無職(26)=川崎市=の両容疑者を逮捕した。いずれも容疑を認めているという。
(12月7日 産経新聞)

「生体認証」というのはバイオメトリクス(biometrics)認証とも呼ばれ、人間の身体的特徴(生体器官)や行動的特徴(癖)の情報を用いて行う個人認証技術です。
指紋、瞳の中の虹彩、手のひらや指の血管の形を読み取る静脈認証などが利用件数が増えつつあります。他にも、声紋、顔形、筆跡などによる認証が実用化されているようです。
多くは「入退出管理システム」の本人識別に利用されています。

�@ 指紋照合方式   指紋により識別
�A 虹彩(こうさい)判別方式(アイリス)   眼球の茶目の部分
�B 網膜判別方式   目の網膜により識別
�C 声紋判別方式   声の声紋
�D 血流判別方式   静脈パターン
�E 顔判別方式     顔画面


入国管理などでは、以前に問題のあった人間を指紋などで割り出し入国を防ぐように利用されています。膨大な犯罪者リストが登録されてあり、それと照らし合わせることでテロリストなどの入国を防ぐことが目的とされています。

今回のような手術がもし多数されていたとしたら、今までの膨大なデータが意味がないものになってしまいます。
いずれの生体認証も[本人拒否率]というものがあり、本人であっても本人と認証されない確率があります。
この確率を低くしようとすると今度は本人以外も本人と見なしてしまう可能性が増えてしまいます。

生体認証各々の方式も、精度とコストの両面から、入退出の重要度により最適なシステムを採用することが必要となります。

投稿者: スタッフ (2009年12月 7日 17:16)

Tweet

カーナビも危険だが、車内の貴重品も狙われる。

北陸地方でタイヤ泥棒が多発しているニュースが先日ありましたが、車内の貴重品も盗難被害が多発しています。
車内から貴重品が見えることが無いように、車内の整理整頓はしっかりと行うことが重要です。

◆富山市北部で車上あらし多発
 KNBWebより 2009 年 11 月 06 日

 富山市の北部で先月末から車の窓ガラスを割られ、バッグや財布などが盗まれる車上荒らしが多発していて、警察では注意を呼びかけています。

 富山北警察署によりますと先月28日から5日までの間に富山市北部の和合、犬島、海岸通の3つの地区で、民家の車庫などに停めてあった車の窓ガラスが割られ中に置いてあった貴重品が盗まれる車上荒らしが合わせて9件発生しました。

 いずれも窓ガラスが激しく割られ、車内に置いてあった現金や財布やかばんなどが盗まれたということです。

 警察では手口が似ていることから同一犯である可能性もあるとみて捜査を進めるとともに、車の中には絶対に貴重品を置かないよう注意を呼びかけています。

車のタイヤにしろ、車内の貴重品にしろ、愛車を守る防犯対策が必要です。
防犯カメラや警報器等の設置で不審者を近づけない対策が必要です。

投稿者: スタッフ (2009年11月 7日 15:43)

Tweet

「ガスパン遊びをするために盗んだ」ガスボンベ30本盗んだ。

ガスボンベ30本盗んだ男と少年2人が宮城で逮捕されました。
何故ガスボンベを盗んだのか?換金目的?いいえ違うんです。


●仙台南署は15日、ガスを吸引する「ガスパン遊び」をするためにライター用のガスボンベを盗んだとして、仙台市若林区沖野2、無職男(22)と、ともに同区の解体工少年(19)と無職少年(17)を窃盗容疑で逮捕したと発表した。
9月28日午後11時からの1時間に、同区と青葉区のコンビニエンスストア2店からガスボンベ計30本(計3120円)を盗んだとしている。
3人は「ガスパン遊びをするために盗んだ」と供述しているという。
ガスパン遊びはシンナー代わりにガスを吸引する行為で、仙台市内でも07年6月、当時中学生の6人が吸引中にたばこの火が引火して爆発、重軽傷を負うなど社会問題化している。
(10月16日 毎日新聞)

ガスパン遊びなんてものがあることも知りませんでしたが、非常に危険ですので辞めさせるためにもそうした窃盗を許さないようにする必要があります。
シンナーもシンナー目的で少年が工場やペンキ店などに不法侵入するといった被害も過去に発生しています。
こうした犯罪を防ぐためには「建物の中に入れさせない」防犯システムがお勧めです。

投稿者: スタッフ (2009年10月17日 09:34)

Tweet

ガソリン泥棒のつもりが水泥棒で、エンスト。

ドジナ泥棒っていうのは、ちょっと笑えます。
なかなか最近は凶悪犯や窃盗団などが多くて「ちょっとドジで笑える泥棒」が少なかったのですが、久しぶりのドジドロをご紹介します。

●ガソリンを盗んだつもりが水だったため、車が動かなくなり、乗っていた男(56)が捕まった。

 23日未明、川越市の園芸業者男性(56)が所有するビニールハウスに侵入し、容量18リットルのポリタンクからガソリンを盗もうとした疑い。園芸業者は半月前に農機具などに使うガソリンを抜き取られる被害に遭い、1週間ほど前に水に入れ替え、警戒していた。

 男はタンクの中身を軽乗用車に入れて発車、約200メートル先の雑木林でエンジンが止まった。
タンクが空になっていることに気付いた園芸業者が、男に声をかけ、「ガス欠」と話したのにメーターは満タンだったため通報した。
「金がなく車内で生活している。以前にも同じ場所からガソリンを盗んだ」と供述しているという。
( 9月24日読売新聞より引用)

何度かガソリンを抜き取られていた被害者が水を入れていたのに気がつかず、エンストしていたところを逮捕されるとは本当にドジな泥棒です。
金がなく車内で生活しているということで、生活苦による犯罪だと推測されます。
昨年度10月以降は特に生活苦によるコンビニ強盗やひったくりなどの「道具もスキルもいらず、手っ取り早く現金が手にできる可能性が高い犯罪」が多発しています。
こうした犯罪者を作らないことも、防犯対策だと思います。

投稿者: スタッフ (2009年9月24日 13:23)

Tweet

「お札を見せて」外国人が店員の目の前で1秒で抜き取る。

大阪市や兵庫家電量販店やコンビニなどから、店員が気付かないうちにレジの現金が抜き取られる被害が相次いだことが2日、浪速署の調べでわかりました。

●外国人風の男らが「日本のお札を集めている」などと店員に声をかけ、金を盗む事件が大阪、兵庫両府県の電器店やコンビニエンスストアなどで相次ぎ、総額122万5000円の被害が出ていることがわかった。巧みに店員の気をそらし、目を離したわずか1秒の間に札を抜き取る“早業”が防犯カメラに記録されていた。

 大阪、兵庫両府県警によると、8月21日以降、大阪市で12件、大阪府高槻市で2件、兵庫県明石市で1件の計15件発生。いずれも外国人風の男らが「番号が『SS』で始まる札を探している」などと、レジの紙幣を見せるよう要求。男らは札束を返して退店したが、1万5000円〜19万円が抜き取られていた。

 被害に遭った大阪市中央区のディスカウントショップによると、今月1日夜、男2人が来店。商品の帽子を精算する合間に「1万円札を見せて」と店員に片言の日本語で話しかけた。店員が、うち1人に1万円札1枚を渡したが、男はすぐに返し、「5千円札も見たい」。店員が複数枚手渡すと、男は札の番号を調べるようなしぐさをした後、レジを指さし、別の札も見せるよう要求したという。

 このやりとりを記録した防犯カメラの映像では、「19時19分00秒」に、男が右手でレジを指さした。1秒後の「19時19分01秒」、店員がレジの方向に視線を向けた瞬間、男は左手をズボンの左ポケットに突っ込んでいた。この時に札を抜き取ったらしい。この間、別の男は、犯行現場を見られないようにするためか、レジ待ちの客に話しかけていたという。

 その後、2人は「ありがとう」と、札束を店員に返して退店。店側が4万円の盗難に気付いたのは、約2時間後の定時チェック時だった。店員は「目の前のやり取りで、全く不審な点に気付かなかった。まるで手品のよう」と話した。
(9月7日 読売新聞より引用)

まるで手品のような、ほんの一瞬の隙をついた犯行です。
日本人は外国人から話し掛けると、ちょっと緊張し、丁寧に対応しようとします。
同じことを日本人がしても「何を忙しいのに・・」と対応をしないでしょう。
そこまで考えてつけ込んでいるのだと思います。

防犯カメラが設置していても、店員は全然気がついていないため、レジの現金を確認するときまでお金がなくなっていることには気がつかない。その点も犯行が増えている理由だと思います。

レジは開けっ放しにしない。
お金を複数枚見せない。
相手にお札を渡さない。
といったことしかちょっと防犯対策は思いつきませんでした。

コンビニや量販店は強盗も急増していますので、こうした「お札見せて」の犯行だけでなく、防犯カメラがきちんと作動しているかどうかの定期点検はきちんと実施しましよう。

投稿者: スタッフ (2009年9月 7日 17:30)

Tweet
< 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 >
防犯についてのもっと詳しい情報と具体的な対策については「セキュリティハウス」

私たちが監修しています。

「防犯泥棒大百科」およびそのコンテンツは「セキュリティハウス」の総合防犯設備士が監修しています

総合防犯設備士 防犯についてのもっと詳しい情報と具体的な対策については「セキュリティハウス」

防犯対策メニュー

最近の記事

  • あなたの家を守るために:効果的な防犯対策のヒント
  • イギリス・ロンドン 携帯電話が6分間に1台盗まれている
  • トラクター盗難首都圏7県で6割減少 犯人逮捕と農家の防犯意識アップが奏功
  • 自転車の防犯登録 都道府県によって異なる有効期限の存在
  • 刑法犯の認知件数16年連続減少
  • 静岡 伊東市 防災・防犯の情報提供で新聞販売店と協定
  • 愛知、侵入窃盗被害12年連続ワースト免れる 埼玉が最多
  • 暴風にも耐える窓シャッター新商品
  • 家の様子が筒抜け? IoTの意外な危険性
  • 約半数の女性が「夏場に窓を開けて寝ている」

記事の分類

  • すり(9)
  • その他(153)
  • ひったくり(30)
  • カード不正(9)
  • 万引き(42)
  • 子供の防犯対策(14)
  • 学校(14)
  • 強盗(54)
  • 情報漏洩(7)
  • 放火(11)
  • 泥棒の心理(51)
  • 泥棒の手口(501)
  • 泥棒小話(39)
  • 海外での防犯対策(50)
  • 消費者契約トラブル(1)
  • 火災(13)
  • 爆発(1)
  • 神社仏閣での犯罪(17)
  • 窃盗(229)
  • 自動車の盗難(40)
  • 詐欺(19)
  • 車上荒らし(4)
  • 農作物の盗難(18)
  • 農村の防犯(5)
  • 金属盗難(24)
  • 防犯カメラ(22)
  • 防犯対策(32)
  • 防犯情報(93)
  • 防犯講演(1)
  • 霊感商法(1)
  • 食品異物混入(1)
  • 高齢者の防犯対策(15)

過去の記事

  • 2025年3月(1)
  • 2025年2月(1)
  • 2024年10月(1)
  • 2024年9月(1)
  • 2024年8月(1)
  • 2024年6月(1)
  • 2024年5月(1)
  • 2024年4月(1)
  • 2024年3月(1)
  • 2024年2月(1)
  • 2024年1月(1)
  • 2023年12月(5)
  • 2023年11月(4)
  • 2023年10月(4)
  • 2023年9月(4)
  • 2023年8月(4)
  • 2023年7月(4)
  • 2023年6月(5)
  • 2023年5月(4)
  • 2023年4月(4)
  • 2023年3月(5)
  • 2023年2月(4)
  • 2023年1月(3)
  • 2022年12月(4)
  • 2022年11月(4)
  • 2022年10月(4)
  • 2022年9月(5)
  • 2022年8月(4)
  • 2022年7月(5)
  • 2022年6月(4)
  • 2022年5月(4)
  • 2022年4月(5)
  • 2022年3月(4)
  • 2022年2月(1)
  • 2021年12月(3)
  • 2021年11月(4)
  • 2021年10月(4)
  • 2021年8月(2)
  • 2021年7月(5)
  • 2021年6月(3)
  • 2021年5月(2)
  • 2021年4月(3)
  • 2021年3月(4)
  • 2021年2月(3)
  • 2020年12月(2)
  • 2020年11月(4)
  • 2020年10月(5)
  • 2020年9月(3)
  • 2020年8月(1)
  • 2020年7月(4)
  • 2020年6月(4)
  • 2020年5月(4)
  • 2020年4月(4)
  • 2020年3月(4)
  • 2020年2月(4)
  • 2020年1月(1)
  • 2019年12月(3)
  • 2019年11月(5)
  • 2019年10月(4)
  • 2019年9月(4)
  • 2019年8月(5)
  • 2019年7月(4)
  • 2019年6月(4)
  • 2019年5月(4)
  • 2019年4月(3)
  • 2019年3月(4)
  • 2019年2月(3)
  • 2019年1月(2)
  • 2018年12月(2)
  • 2018年11月(4)
  • 2018年10月(4)
  • 2018年9月(4)
  • 2018年8月(5)
  • 2018年7月(4)
  • 2018年6月(5)
  • 2018年5月(4)
  • 2018年4月(4)
  • 2018年3月(5)
  • 2018年2月(3)
  • 2018年1月(4)
  • 2017年12月(5)
  • 2017年11月(4)
  • 2017年10月(4)
  • 2017年9月(5)
  • 2017年8月(4)
  • 2017年7月(4)
  • 2017年6月(4)
  • 2017年5月(3)
  • 2017年4月(4)
  • 2017年3月(5)
  • 2017年2月(4)
  • 2017年1月(3)
  • 2016年12月(4)
  • 2016年11月(4)
  • 2016年10月(4)
  • 2016年9月(4)
  • 2016年8月(4)
  • 2016年7月(4)
  • 2016年6月(5)
  • 2016年5月(3)
  • 2016年4月(4)
  • 2016年3月(5)
  • 2016年2月(4)
  • 2016年1月(3)
  • 2015年12月(4)
  • 2015年11月(4)
  • 2015年10月(5)
  • 2015年9月(4)
  • 2015年8月(4)
  • 2015年7月(5)
  • 2015年6月(4)
  • 2015年5月(4)
  • 2015年4月(4)
  • 2015年3月(3)
  • 2015年2月(3)
  • 2015年1月(1)
  • 2014年12月(4)
  • 2014年11月(3)
  • 2014年10月(5)
  • 2014年9月(4)
  • 2014年8月(3)
  • 2014年7月(5)
  • 2014年6月(4)
  • 2014年5月(5)
  • 2014年4月(4)
  • 2014年3月(3)
  • 2014年2月(3)
  • 2014年1月(2)
  • 2013年12月(3)
  • 2013年11月(4)
  • 2013年10月(5)
  • 2013年9月(4)
  • 2013年8月(4)
  • 2013年7月(4)
  • 2013年6月(4)
  • 2013年5月(4)
  • 2013年4月(2)
  • 2013年3月(2)
  • 2013年2月(3)
  • 2013年1月(1)
  • 2012年12月(3)
  • 2012年11月(4)
  • 2012年10月(5)
  • 2012年9月(4)
  • 2012年8月(4)
  • 2012年7月(4)
  • 2012年6月(4)
  • 2012年5月(4)
  • 2012年4月(1)
  • 2012年3月(10)
  • 2012年2月(9)
  • 2012年1月(7)
  • 2011年12月(8)
  • 2011年11月(8)
  • 2011年10月(8)
  • 2011年9月(9)
  • 2011年8月(10)
  • 2011年7月(7)
  • 2011年6月(8)
  • 2011年5月(9)
  • 2011年4月(9)
  • 2011年3月(10)
  • 2011年2月(15)
  • 2011年1月(10)
  • 2010年12月(7)
  • 2010年11月(8)
  • 2010年10月(8)
  • 2010年9月(9)
  • 2010年8月(4)
  • 2010年7月(6)
  • 2010年6月(14)
  • 2010年5月(17)
  • 2010年4月(16)
  • 2010年3月(20)
  • 2010年2月(13)
  • 2010年1月(6)
  • 2009年12月(21)
  • 2009年11月(18)
  • 2009年10月(21)
  • 2009年9月(15)
  • 2009年8月(18)
  • 2009年7月(19)
  • 2009年6月(22)
  • 2009年5月(17)
  • 2009年4月(20)
  • 2009年3月(22)
  • 2009年2月(20)
  • 2009年1月(17)
  • 2008年12月(24)
  • 2008年11月(18)
  • 2008年10月(20)
  • 2008年9月(20)
  • 2008年8月(14)
  • 2008年7月(21)
  • 2008年6月(21)
  • 2008年5月(22)
  • 2008年4月(23)
  • 2008年3月(21)
  • 2008年2月(23)
  • 2008年1月(19)
  • 2007年12月(20)
  • 2007年11月(21)
  • 2007年10月(26)
  • 2007年9月(22)
  • 2007年8月(20)
  • 2007年7月(21)
  • 2007年6月(20)
  • 2007年5月(22)
  • 2007年4月(20)
  • 2007年3月(22)
  • 2007年2月(21)
  • 2007年1月(3)


ページのトップへページのトップへ
  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
  • 犯罪別情報
  • 防犯チェック
  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 総合防犯設備士に聞く防犯相談
  • 著作権について
  • リンク集
  • サイトマップ
© 2022 Security House Center Co.,LTD.
All Rights Reserved. Website Produced by bit.
  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
    • 最新の犯罪情勢
    • コロナ禍での犯罪事情
    • 空き巣
    • 忍び込み
    • 侵入方法
    • 泥棒の犯罪時の心理
    • 泥棒が狙いを定めるまで
    • 泥棒の好きな家
    • 泥棒の嫌がること
    • 泥棒が明かす本音
    • 泥棒ファッション
    • 刑法犯、窃盗犯、侵入盗 とは?
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
    • 施設別犯罪事情・防犯対策
    • 一戸建て住宅
    • マンション
    • 事務所
    • 工場
    • 店舗
    • コンビニエンスストア
    • 宝石・貴金属店
    • 寺・神社
    • 病院・医院
    • 老人保健施設
    • 学校・保育園・幼稚園
    • 学習塾
    • 農家・果樹園・ビニールハウス・養鶏場
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
    • 対象別犯罪事情・防犯対策
    • 女性の防犯
    • 子どもの防犯
    • 老人を狙った犯罪
    • 自動車の盗難について
    • 個人情報保護対策
    • 海外旅行時の防犯対策
    • 金属盗難
    • ゴールデンウィーク・年末年始の防犯対策
  • 犯罪別情報
    • 犯罪別情報
    • 強盗
    • 詐欺
    • 強姦・ストーカー
    • 車上狙い
    • ひったくり
    • 万引き
    • すり
    • 偽造カード・盗難カードによる被害
    • 高齢者虐待
    • 行方不明
  • 防犯チェック
  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 著作権について
  • リンク集
  • サイトマップ
  • 防犯相談 お気軽にどうぞ
  • セキュリティハウス 安全な暮らしのパートナー