防犯泥棒大百科

  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 防犯相談 お気軽にどうぞ
  • セキュリティハウス 安全な暮らしのパートナー
  • サイトマップ

  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
  • 犯罪別情報
  • 防犯チェック

今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る

泥棒に遭いやすい都道府県

泥棒というと、大都会や高級住宅街、高級ブティックなどが並ぶ商店街・・というイメージですが、実際に泥棒の被害の多い都道府県は??と警察庁の資料を見てみると、


平成19年の「住宅侵入認知件数」の上位は?というと、
1位:愛知県  8966件
2位:埼玉県  8872件
3位:東京都  8612件
4位:大阪府  8070件
5位:千葉県  7863件
となっており、神奈川県、福岡県、北海道、茨城県・・と続いています。
最も少ないのが島根県の214件。山形県299件で、300件台は、青森・秋田・岩手と東北が続きます。

又、世帯数で割った何軒に1件の侵入窃盗が発生したかを見てみると、
1位:栃木県  286軒に1件
2位:群馬県  290軒に1件
3位:茨城県  295軒に1件
その後、千葉県、埼玉県、愛知県、福岡県、兵庫県、岐阜県・・と続いています。
首都圏の近隣の都道府県に、泥棒の活動場所が移行していることが分かります。

つまり、泥棒は、水と同じように「防犯意識の低い方に流れていく」ということなんです。もちろん件数は、都会の方がまだまだ多いのですが、それでも泥棒に遭遇する確率からすると、地方都市が多いのです。

泥棒に対する一般の方のイメージと実態とのギャップこそが、地方で犯罪に遭いやすい理由だと思います。
「泥棒は現金しか狙わない。だから現金を置いていなければ泥棒の被害に遭わない」
「泥棒はお金持ちを狙っている。だからうちは大丈夫」
と勝手に思いこんでいる・・そんな人が多いのです。

しかし実際に泥棒が狙うのは「入りやすいところ」
つまり、「人目につかないで犯行が行える」「何も工作せず侵入できる」「簡単に侵入できる」「逃げるのが楽」といったところが狙われるのです。

泥棒が何を考えて、何を犯行前に行うのか
そんなことをきちんと考えて防犯対策を立てないと、効果は半減します。
泥棒が嫌がること、「目」「音」「光」「時間」
そういった嫌がることを防犯対策に取り入れて、「泥棒の嫌いな家」「泥棒が避ける建物」にすることが最も大事です。

そして、そうした取り組みを地域全体で行うことで「泥棒が嫌いな地域・住宅街」ができあがります。

泥棒対策、一歩づつ進めていくことが大切です。
ゴールデンウィーク・・・出かける前に、まず施錠。照明は付けっぱなしにして、外部から不在であることがわからないようにして出かけましょう。
留守電には「外出中」のメッセージはタブー。郵便物や新聞も長期の場合には止めるなど配慮も必要です。
ゴールデンウィークの防犯対策https://www.hanzai.net/object/nenmatsu.htm

投稿者: スタッフ (2008年4月25日 17:01)

Tweet

警視庁、全国の13府県警とホンダ 犯罪情報をカーナビで提供

警視庁、全国の13府県警とホンダ(東京都港区)は22日、自動車盗や車上狙いなど、車に関係する犯罪の発生状況をカーナビゲーション上に提供するサービスを開始します。
ドライバーに目的地や自宅付近の犯罪情報を提供することで、注意喚起と防犯意識の向上を図ります。

●サービスはホンダ車のカーナビシステム「インターナビ・プレミアムクラブ」会員(約66万人)が対象。
●運転前に目的地を入力すると、目的地周辺で犯罪発生頻度が高い場所が、丁目、字単位で表示される。
●犯罪発生頻度が高い場所に接近時には音声が流れたり、爆弾の絵文字が表示される。

 警視庁以外の13府県警は福島、群馬、埼玉、千葉、岐阜、愛知、三重、大阪、兵庫、奈良、和歌山、広島、大分。大阪府警が06年12月から試験運用を始め、利用率が高いと判断したということです。

官民一体となったすごくいい企画だと思うのですが、このサービスは、ホンダ以外にも増えていくのでしょうか?開発費や既得権の問題もあるでしょうが、犯罪を減らすためには防犯意識を高くすること、具体的な防犯対策をできることから実施することが大切です。

平成19年上半期の車上荒らしの検挙率は23.3%。非常に低いのです。
車上荒らしの被害金額は17万円ほどと聞いたことがあります。
それ以外にも、車の修繕費も必要だし、その間車が使用できない・・といった問題も発生します。
やはり被害に遭う前に、予防として防犯対策をすることが必要です。

●自動車から離れる時には必ず施錠する。
●自動車の中には鞄・上着など置いていかない。
●貴重品やノートパソコンを自動車内に置かない。
●駐車する駐車場は防犯カメラや防犯装置の設置されているところ、管理人のいるところにする。
●自動車盗難防止装置を設置する。http://www.securityhouse.net/products/car/

車上荒らしや自動車盗難対策は下記をご参照下さい。https://www.hanzai.net/hanzai/arashi.htm

投稿者: スタッフ (2008年4月21日 09:44)

Tweet

茨木、岡山、福岡の無差別通り魔殺人の裏側

福岡県で4月14日福岡市早良区西新のアパート通路で78歳の女性が刺し殺された事件で、犯人の22歳男が逮捕されました。男は別に3月25日(岡山の事件発生日)に女性を刺傷した事件でも関与をほのめかしています。

茨城の通り魔事件、岡山の線路突き落とし事件に続き、今度の福岡の事件の3事件とも容疑者は10〜20代の若者。いずれも無職で、面識がない被害者を襲っていることが共通点として浮かび上がっています。

 茨城県土浦市でサバイバルナイフで8人を死傷させた男(27)は、「複数殺せば死刑になれると思った。誰でもよかった」と供述。JR岡山駅で男性を線路に突き落として殺害した少年(18)も「誰でもよかった。一番前の人の背中を押した」と話しています。

 福岡の犯人は県警の調べに「金に困った」と話していますが、他の2人と同様に、たまたま遭遇した被害者を狙った可能性が高いようです。

... 続きを読む "茨木、岡山、福岡の無差別通り魔殺人の裏側"

投稿者: スタッフ (2008年4月16日 09:30)

Tweet

地域がらみで防犯住宅 における注意事項

本日は、産経ニュース4月9日付けで紹介されている「戸建住宅における安心・安全対策」 に関して検討してみたいと思います。いろいろな不動産会社が戸建住宅に防犯システムを完備して販売を始めていることが紹介されています。

●三井不動産レジデンシャルが2月に販売を始めた戸建住宅「ファインコート武蔵野桜堤ブロッサムレジデンス」(東京都武蔵野市)。24戸すべての玄関先に訪問者や不審者を撮影する防犯カメラを備え付け、「安全・安心な住宅」を前面に押し出す。
「全戸に防犯カメラがあるというだけで、犯罪の抑止効果は大きい」と三井不動産広報部。目を引くのはカメラの映像を携帯電話で見られる有償のサービスだ。外出前に設定をすれば、カメラが検知した来客や不審者情報が逐一携帯にメールで届く。受け取った人はインターネットを介して好きなときにカメラの映像を確認できる。

... 続きを読む "地域がらみで防犯住宅 における注意事項"

投稿者: スタッフ (2008年4月15日 10:14)

Tweet

大阪の運送会社 硫酸など入ったダンボール箱紛失。盗難の可能性も。

大阪大正区の運送会社で今月2日、硫酸や塩酸などの劇薬を含む薬品13本(各500ミリリットル)入りの段ボール1箱が紛失していたことが分かりました。

紛失したのは、大阪市中央区の化学会社へ運ばれる予定だった5箱のうちの1箱で、2日午前0時ごろトラックで同支店に到着、他の荷物と一緒に置かれていたということです。同8時ごろ、配送する運転手が足りないことに気付きました。
同社は盗まれた可能性もあるとみて、大阪に盗難届を出しました。

運送会社のトラックから荷物が抜き取られる・・という被害は、結構発生しています。
トラックターミナルにトラックを乗り付けて、ごっそり荷物を受け取り・・といった被害もあったと聞いたことがあります。そのときに納入したのは、「防犯カメラ+トラック出入管理システム」です。
もちろんトラックそのものに何かをつけるのではなく、ゲートの開け閉めをするのに、運転手がいちいちトラックを降りなくても4m程離れていても検知する非接触カードで行うシステムでした。

運送会社など、屋外に大切な車や荷物を置いている業種は、今非常に狙われているようです。
1)トラックそのものを盗まれ海外に転売される。
2)荷物を盗まれる。
3)バッテリーやタイヤなど備品を盗まれたり、いたずらされる。
といった被害が多発しています。バッテリーはここ数ヶ月で流行りだしたもの。鉛の価格高騰が背景にあります。
こうした犯罪には敷地内に不審者を入れない、トラックに近づけさせないための「外周警備」を実施することをお勧めします。
この「外周警備」にプラス、「防犯カメラ」(侵入検知センサー付きの赤外線照明内臓ディナイトカメラなどがお勧め)をプラスし、何か異常発生時には携帯電話で動画確認するシステムなどが非常に注目されています。http://www.securityhouse.net/location/factory/food/

投稿者: スタッフ (2008年4月14日 09:24)

Tweet

全国スーパーで食品・飲物に異物混入。「業務妨害」被害多発

サラダ、おにぎり、パン等に針が入っていたり、ペットボトルのお茶に除草剤が入っているなど、スーパーの食品売り場で業務妨害被害が多発している。

●宇都宮市石井町のスーパー「ヨークベニマル石井店」で、客が購入したサラダのパックから縫い針が見つかった。又、山菜おこわおにぎり1個と菓子パンに長さ約4センチの縫い針が入っていた。
 もう1本は、9日に店で販売されていた菓子パンを買った同スーパー店員が11日、縫い針が混入しているのを発見した。
 
●兵庫県警は7日、加東市内の無職の女性(54)が6日午後3時から4時の間に、同市内のスーパー「ジャスコ社店」で購入したペットボトル入りの「爽健美茶」(日本コカ・コーラ)を飲んだところ、気分が悪くなり、病院に搬送された。通報を受けた県警が残されたお茶を鑑定したところ、グリホサートが検出された。

●埼玉県入間市東藤沢のスーパー「さいたまコープ武蔵藤沢店」で販売された若鶏もも肉(512グラム)から、長さ約5センチの縫い針が発見された。同店では先月、同様の被害があったばかり。

... 続きを読む "全国スーパーで食品・飲物に異物混入。「業務妨害」被害多発"

投稿者: スタッフ (2008年4月11日 16:16)

Tweet

岩手県での無施錠被害率は47.5%!

岩手県警生活安全部が昨年1年間の侵入盗や車上狙いなどに遭った被害状況をまとめました。

・侵入盗被害770件・・・そのうち366件が無施錠(無施錠被害率47.5%、全国で7番目に悪い) ⇒ 全国平均28.4%

・忍び込み被害(就寝など在宅中の被害)126件・・・そのうち110件が無施錠(無施錠被害率87.3%、全国で最も高い)

同部は「県民の防犯意識の低さが現れている」としています。

... 続きを読む "岩手県での無施錠被害率は47.5%!"

投稿者: スタッフ (2008年4月 3日 10:28)

Tweet

百貨店で連続ぼや。大型店舗における監視カメラ・放火対策

4月1日、大阪・ミナミの大丸心斎橋店の店内女子トイレ、婦人服売り場、男子トイレで立て続けに3件のボヤがありました。
幸にもけが人はいませんでしたが、警察は連続放火事件と見て防犯カメラの映像分析など調べています。

●昨夜7時40分ごろ、大丸心斎橋店南館4階の女子トイレの火災報知器が作動しました。
店員がすぐに消火器で消し止めましたが、ペーパーホルダーなどが焼けました。

●その30分後、今度は本館3階の婦人服売り場の試着室でカーテンのひもが燃えているのに店員が気づき、
ペットボトルの水で消し止めました。

●さらに閉店後の8時40分ごろ、本館地下1階の男子トイレでも赤ちゃん用のいすの周辺が焼けるボヤがありました。

... 続きを読む "百貨店で連続ぼや。大型店舗における監視カメラ・放火対策"

投稿者: スタッフ (2008年4月 2日 11:52)

Tweet

大丸心斎橋店で放火? 店内で立て続けにボヤ発生。

MBSニュースによりますと、4月1日、大阪・ミナミの大丸心斎橋店の店内女子トイレ、婦人服売り場、男子トイレで立て続けに3件のボヤがありました。幸にもけが人はいませんでしたが、警察は連続放火事件と見て調べています。

●昨夜7時40分ごろ、大丸心斎橋店南館4階の女子トイレの火災報知器が作動しました。
店員がすぐに消火器で消し止めましたが、ペーパーホルダーなどが焼けました。
 
●その30分後、今度は本館3階の婦人服売り場の試着室でカーテンのひもが燃えているのに店員が気づき、
ペットボトルの水で消し止めました。
 
●さらに閉店後の8時40分ごろ、本館地下1階の男子トイレでも赤ちゃん用のいすの周辺が焼けるボヤがありました。

... 続きを読む "大丸心斎橋店で放火? 店内で立て続けにボヤ発生。"

投稿者: スタッフ (2008年4月 2日 09:28)

Tweet

「還付金詐欺」急増。振り込め詐欺 第2ピーク?

今年1〜2月の振り込め詐欺被害額が昨年同期より倍増して約49億円に上り、
ピークの2004年以来4年ぶりに増加に転じたことが31日、警察庁のまとめでわかりました。

 同庁は減少傾向にあった振り込め詐欺の「第2のピーク」となる可能性があるとして、警戒を強めています。

●被害は、昨年の2085件(約25億円)から3532件に増加。
●特に税務署員などを装って税金の還付を装い、現金をだまし取る「還付金詐欺」は前年(222件、被害額約2億円)から、
1029件、11億円に急増。
●「おれおれ詐欺」も昨年より倍増。

... 続きを読む "「還付金詐欺」急増。振り込め詐欺 第2ピーク?"

投稿者: スタッフ (2008年4月 1日 10:44)

Tweet
< 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 >
防犯についてのもっと詳しい情報と具体的な対策については「セキュリティハウス」

私たちが監修しています。

「防犯泥棒大百科」およびそのコンテンツは「セキュリティハウス」の総合防犯設備士が監修しています

総合防犯設備士 防犯についてのもっと詳しい情報と具体的な対策については「セキュリティハウス」

防犯対策メニュー

最近の記事

  • あなたの家を守るために:効果的な防犯対策のヒント
  • イギリス・ロンドン 携帯電話が6分間に1台盗まれている
  • トラクター盗難首都圏7県で6割減少 犯人逮捕と農家の防犯意識アップが奏功
  • 自転車の防犯登録 都道府県によって異なる有効期限の存在
  • 刑法犯の認知件数16年連続減少
  • 静岡 伊東市 防災・防犯の情報提供で新聞販売店と協定
  • 愛知、侵入窃盗被害12年連続ワースト免れる 埼玉が最多
  • 暴風にも耐える窓シャッター新商品
  • 家の様子が筒抜け? IoTの意外な危険性
  • 約半数の女性が「夏場に窓を開けて寝ている」

記事の分類

  • すり(9)
  • その他(153)
  • ひったくり(30)
  • カード不正(9)
  • 万引き(42)
  • 子供の防犯対策(14)
  • 学校(14)
  • 強盗(54)
  • 情報漏洩(7)
  • 放火(11)
  • 泥棒の心理(51)
  • 泥棒の手口(501)
  • 泥棒小話(39)
  • 海外での防犯対策(50)
  • 消費者契約トラブル(1)
  • 火災(13)
  • 爆発(1)
  • 神社仏閣での犯罪(17)
  • 窃盗(229)
  • 自動車の盗難(40)
  • 詐欺(19)
  • 車上荒らし(4)
  • 農作物の盗難(18)
  • 農村の防犯(5)
  • 金属盗難(24)
  • 防犯カメラ(22)
  • 防犯対策(32)
  • 防犯情報(93)
  • 防犯講演(1)
  • 霊感商法(1)
  • 食品異物混入(1)
  • 高齢者の防犯対策(15)

過去の記事

  • 2025年3月(1)
  • 2025年2月(1)
  • 2024年10月(1)
  • 2024年9月(1)
  • 2024年8月(1)
  • 2024年6月(1)
  • 2024年5月(1)
  • 2024年4月(1)
  • 2024年3月(1)
  • 2024年2月(1)
  • 2024年1月(1)
  • 2023年12月(5)
  • 2023年11月(4)
  • 2023年10月(4)
  • 2023年9月(4)
  • 2023年8月(4)
  • 2023年7月(4)
  • 2023年6月(5)
  • 2023年5月(4)
  • 2023年4月(4)
  • 2023年3月(5)
  • 2023年2月(4)
  • 2023年1月(3)
  • 2022年12月(4)
  • 2022年11月(4)
  • 2022年10月(4)
  • 2022年9月(5)
  • 2022年8月(4)
  • 2022年7月(5)
  • 2022年6月(4)
  • 2022年5月(4)
  • 2022年4月(5)
  • 2022年3月(4)
  • 2022年2月(1)
  • 2021年12月(3)
  • 2021年11月(4)
  • 2021年10月(4)
  • 2021年8月(2)
  • 2021年7月(5)
  • 2021年6月(3)
  • 2021年5月(2)
  • 2021年4月(3)
  • 2021年3月(4)
  • 2021年2月(3)
  • 2020年12月(2)
  • 2020年11月(4)
  • 2020年10月(5)
  • 2020年9月(3)
  • 2020年8月(1)
  • 2020年7月(4)
  • 2020年6月(4)
  • 2020年5月(4)
  • 2020年4月(4)
  • 2020年3月(4)
  • 2020年2月(4)
  • 2020年1月(1)
  • 2019年12月(3)
  • 2019年11月(5)
  • 2019年10月(4)
  • 2019年9月(4)
  • 2019年8月(5)
  • 2019年7月(4)
  • 2019年6月(4)
  • 2019年5月(4)
  • 2019年4月(3)
  • 2019年3月(4)
  • 2019年2月(3)
  • 2019年1月(2)
  • 2018年12月(2)
  • 2018年11月(4)
  • 2018年10月(4)
  • 2018年9月(4)
  • 2018年8月(5)
  • 2018年7月(4)
  • 2018年6月(5)
  • 2018年5月(4)
  • 2018年4月(4)
  • 2018年3月(5)
  • 2018年2月(3)
  • 2018年1月(4)
  • 2017年12月(5)
  • 2017年11月(4)
  • 2017年10月(4)
  • 2017年9月(5)
  • 2017年8月(4)
  • 2017年7月(4)
  • 2017年6月(4)
  • 2017年5月(3)
  • 2017年4月(4)
  • 2017年3月(5)
  • 2017年2月(4)
  • 2017年1月(3)
  • 2016年12月(4)
  • 2016年11月(4)
  • 2016年10月(4)
  • 2016年9月(4)
  • 2016年8月(4)
  • 2016年7月(4)
  • 2016年6月(5)
  • 2016年5月(3)
  • 2016年4月(4)
  • 2016年3月(5)
  • 2016年2月(4)
  • 2016年1月(3)
  • 2015年12月(4)
  • 2015年11月(4)
  • 2015年10月(5)
  • 2015年9月(4)
  • 2015年8月(4)
  • 2015年7月(5)
  • 2015年6月(4)
  • 2015年5月(4)
  • 2015年4月(4)
  • 2015年3月(3)
  • 2015年2月(3)
  • 2015年1月(1)
  • 2014年12月(4)
  • 2014年11月(3)
  • 2014年10月(5)
  • 2014年9月(4)
  • 2014年8月(3)
  • 2014年7月(5)
  • 2014年6月(4)
  • 2014年5月(5)
  • 2014年4月(4)
  • 2014年3月(3)
  • 2014年2月(3)
  • 2014年1月(2)
  • 2013年12月(3)
  • 2013年11月(4)
  • 2013年10月(5)
  • 2013年9月(4)
  • 2013年8月(4)
  • 2013年7月(4)
  • 2013年6月(4)
  • 2013年5月(4)
  • 2013年4月(2)
  • 2013年3月(2)
  • 2013年2月(3)
  • 2013年1月(1)
  • 2012年12月(3)
  • 2012年11月(4)
  • 2012年10月(5)
  • 2012年9月(4)
  • 2012年8月(4)
  • 2012年7月(4)
  • 2012年6月(4)
  • 2012年5月(4)
  • 2012年4月(1)
  • 2012年3月(10)
  • 2012年2月(9)
  • 2012年1月(7)
  • 2011年12月(8)
  • 2011年11月(8)
  • 2011年10月(8)
  • 2011年9月(9)
  • 2011年8月(10)
  • 2011年7月(7)
  • 2011年6月(8)
  • 2011年5月(9)
  • 2011年4月(9)
  • 2011年3月(10)
  • 2011年2月(15)
  • 2011年1月(10)
  • 2010年12月(7)
  • 2010年11月(8)
  • 2010年10月(8)
  • 2010年9月(9)
  • 2010年8月(4)
  • 2010年7月(6)
  • 2010年6月(14)
  • 2010年5月(17)
  • 2010年4月(16)
  • 2010年3月(20)
  • 2010年2月(13)
  • 2010年1月(6)
  • 2009年12月(21)
  • 2009年11月(18)
  • 2009年10月(21)
  • 2009年9月(15)
  • 2009年8月(18)
  • 2009年7月(19)
  • 2009年6月(22)
  • 2009年5月(17)
  • 2009年4月(20)
  • 2009年3月(22)
  • 2009年2月(20)
  • 2009年1月(17)
  • 2008年12月(24)
  • 2008年11月(18)
  • 2008年10月(20)
  • 2008年9月(20)
  • 2008年8月(14)
  • 2008年7月(21)
  • 2008年6月(21)
  • 2008年5月(22)
  • 2008年4月(23)
  • 2008年3月(21)
  • 2008年2月(23)
  • 2008年1月(19)
  • 2007年12月(20)
  • 2007年11月(21)
  • 2007年10月(26)
  • 2007年9月(22)
  • 2007年8月(20)
  • 2007年7月(21)
  • 2007年6月(20)
  • 2007年5月(22)
  • 2007年4月(20)
  • 2007年3月(22)
  • 2007年2月(21)
  • 2007年1月(3)


ページのトップへページのトップへ
  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
  • 犯罪別情報
  • 防犯チェック
  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 総合防犯設備士に聞く防犯相談
  • 著作権について
  • リンク集
  • サイトマップ
© 2022 Security House Center Co.,LTD.
All Rights Reserved. Website Produced by bit.
  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
    • 最新の犯罪情勢
    • コロナ禍での犯罪事情
    • 空き巣
    • 忍び込み
    • 侵入方法
    • 泥棒の犯罪時の心理
    • 泥棒が狙いを定めるまで
    • 泥棒の好きな家
    • 泥棒の嫌がること
    • 泥棒が明かす本音
    • 泥棒ファッション
    • 刑法犯、窃盗犯、侵入盗 とは?
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
    • 施設別犯罪事情・防犯対策
    • 一戸建て住宅
    • マンション
    • 事務所
    • 工場
    • 店舗
    • コンビニエンスストア
    • 宝石・貴金属店
    • 寺・神社
    • 病院・医院
    • 老人保健施設
    • 学校・保育園・幼稚園
    • 学習塾
    • 農家・果樹園・ビニールハウス・養鶏場
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
    • 対象別犯罪事情・防犯対策
    • 女性の防犯
    • 子どもの防犯
    • 老人を狙った犯罪
    • 自動車の盗難について
    • 個人情報保護対策
    • 海外旅行時の防犯対策
    • 金属盗難
    • ゴールデンウィーク・年末年始の防犯対策
  • 犯罪別情報
    • 犯罪別情報
    • 強盗
    • 詐欺
    • 強姦・ストーカー
    • 車上狙い
    • ひったくり
    • 万引き
    • すり
    • 偽造カード・盗難カードによる被害
    • 高齢者虐待
    • 行方不明
  • 防犯チェック
  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 著作権について
  • リンク集
  • サイトマップ
  • 防犯相談 お気軽にどうぞ
  • セキュリティハウス 安全な暮らしのパートナー