防犯泥棒大百科

  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 防犯相談 お気軽にどうぞ
  • セキュリティハウス 安全な暮らしのパートナー
  • サイトマップ

  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
  • 犯罪別情報
  • 防犯チェック

今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る

スーパーで万引き犯逮捕、実は無関係 防犯カメラで判明

愛知県名古屋市のスーパー万引きをしたとして高校生の男子生徒(17)が逮捕されましたが、防犯カメラの映像を確認したところ、実は無関係だったことが分かりました。
犯人が着ていたオレンジ色のジャンパーと同じようなものを少年が持っていたことから警察署に任意同行を求め、緊急逮捕したということです。

しかし、少年が「自分はやっていない。ジャンパーは友達から返してもらった」と容疑を否認したため、パチンコ店の防犯カメラを調べた結果、男子生徒の任意同行後も、万引きをしたとみられる3人組が店内にいる映像が確認されたということです。

今回の事件では、防犯カメラが設置されていることによって犯行を事前に防ぐこと、犯行の抑止力としては働きませんでしたが、事件後、犯人の特定、誤認逮捕が明らかになりました。
このように防犯カメラの用途は様々です。
ここは防犯カメラがついているから侵入するのはやめておこう、という犯罪の抑止力として、また、今回のような事故後の犯人特定や確認として、従業員管理や建物内への入退出管理など一つの用途に限らず様々な効果が期待できます。

今後も、この傾向は拡大していくでしょう。一旦、防犯カメラを設置して数年後に取り外すというところは少ないはずです。一度利用すると、その場所においてはなくてはならないものとなるのではないでしょうか。

防犯カメラシステム
見える防犯システム
防犯監視カメラサイト

<2月18日15時39分配信 読売新聞より>

『愛知県警港署は、名古屋市港区のスーパーで万引きをしたとして、同区、高校2年の男子生徒(17)を誤認逮捕したと18日発表した。

... 続きを読む "スーパーで万引き犯逮捕、実は無関係 防犯カメラで判明"

投稿者: スタッフ (2009年2月19日 10:23)

Tweet

山盛りカートで万引きする親子

米ユタ州ソルトレークシティー近郊では、珍しい万引き犯が防犯カメラに映っていました。
それは「犬」です。
カメラの映像では、犬は正面玄関から“入店”し、まっすぐにペットフードが並ぶ通路へ向かい、2・79ドル(約250円)相当の骨をくわえたそうです。(産経新聞12.26記事より抜粋)

そして日本の山梨では愚かな親子が山盛りカート万引きして逮捕されました。

その親子はパート従業員の母親(43)と、同居している長女でアルバイトの娘(20)。
両容疑者は共謀して、1月25日正午頃、昭和町西条のショッピングセンター「イトーヨーカドー甲府昭和店」で、菓子や野菜など計87点(計4万4205円相当)を盗んだ疑い。盗んだ商品はチョコレートやすし、大根、白菜、消臭剤などで、食料品や生活雑貨ばかりでした。

 両容疑者は同店のショッピングカートを使い、カートの上段と下段に盗んだ商品を山盛りに詰め込んでカートを押して店外に出たところを同店の警備員が見つけ、取り押さえました。

犯行当時は約2万円を持っていたが、同署の調べに対し両容疑者は「直前になって代金を支払うのが嫌になった」と供述しているということで、常習犯の可能性もあるとみて警察では余罪を調べています。 (1月26日読売新聞より一部引用)

ここのところ、元派遣社員が弁当を盗んだといったちょっと悲しくなるような万引きのニュースが多かったのですが、今回は常習犯とも思える手口で、現金を持ってきていて、持参した現金の範囲ならもし万引きで捕まっても「現金を払ったら許される」とでも考えていたのかもしれません。
実際に日本人による万引きの場合、そういうこともあるようです。

万引犯を捕まえる「スーパーマーケットの保管関係者」の話がlivedoorニュースに出ていました。万引き犯を見つけるポイントとして
●スーパーの中のかごに入っている食品からその日の献立を想像し、それができないような場合は高額品の万引きだといいます。

「いつも客の目を見ています。スーパーは物を買いにくる場所ですから、本来ならば品選びの目で、商品とか広告とか値段とか、そればかりを気にしているもの。逆に周囲ばかりを気にしている目があると、『これはやるな』とピンとくるのです」

 「いちおう買い物カゴをのぞいて見ます。野菜、肉、豆腐、白滝という品物が入っていれば、これはすき焼きだとわかる。目に落ち着かなくても、人探しとか、別の理由かなと思い、その客には関心を持たなくなります」「買い物カゴのなかにカニ缶、本マグロ、車海老、霜降りの和牛となると、「何の料理を作る気?」と疑ってみる。料理のレシピーというか、買い物のコンセプトがない。これは高額品の万引きだと見抜けます」

 やっぱり天井の防犯カメラや人目を気にして犯罪しようとする人間は逆に目立つのかもしれませんね。
 カゴの中というのは、その人の生活レベルや嗜好、家族構成、性格などをすべて雄弁に語っていますよね。だからそういう目で見るといろいろと分かってくるのかもしれません。

 泥棒だけでなく防犯業者も天井の防犯カメラや侵入検知センサーは気になりきょろきょろ見ています。
私も店舗や寺などに行くと必ず見て、自社の商品だと嬉しくなります。
これも職業病だと言えますが、万引犯と間違えられないようにしないといけませんね。

投稿者: スタッフ (2009年1月26日 10:29)

Tweet
< 1  2  3  4  5
防犯についてのもっと詳しい情報と具体的な対策については「セキュリティハウス」

私たちが監修しています。

「防犯泥棒大百科」およびそのコンテンツは「セキュリティハウス」の総合防犯設備士が監修しています

総合防犯設備士 防犯についてのもっと詳しい情報と具体的な対策については「セキュリティハウス」

防犯対策メニュー

最近の記事

  • 万引き犯を止めようとした店員を解雇? 安全を最優先
  • 万引きか? 認知症か? 88歳の女性がスーパーで弁当盗む
  • 店舗広い、店員少ないドラッグストアで集団万引き
  • ホームレスの女性 スーパーであめ1袋盗み逮捕
  • レジ袋有料化の弊害? マイバッグに隠して万引き
  • 富山 家電ばかり約400点万引き
  • 福島 爆盗対策で520店のネットワーク発足
  • 万引き被害6400万円 実行犯、買取人、仲介役の窃盗グループ
  • 万引き激減 売り場の状況をネット生中継で配信
  • 韓国人カップル ドンキホーテで大量万引き、ホテルと往復7回

記事の分類

  • すり(9)
  • その他(156)
  • ひったくり(30)
  • カード不正(9)
  • 万引き(42)
  • 子供の防犯対策(14)
  • 学校(14)
  • 強盗(54)
  • 情報漏洩(7)
  • 放火(11)
  • 泥棒の心理(51)
  • 泥棒の手口(501)
  • 泥棒小話(39)
  • 海外での防犯対策(50)
  • 消費者契約トラブル(1)
  • 火災(13)
  • 爆発(1)
  • 神社仏閣での犯罪(17)
  • 窃盗(235)
  • 自動車の盗難(40)
  • 詐欺(19)
  • 車上荒らし(4)
  • 農作物の盗難(18)
  • 農村の防犯(5)
  • 金属盗難(24)
  • 防犯カメラ(23)
  • 防犯対策(32)
  • 防犯情報(93)
  • 防犯講演(1)
  • 霊感商法(1)
  • 食品異物混入(1)
  • 高齢者の防犯対策(15)

過去の記事

  • 2025年5月(4)
  • 2025年4月(4)
  • 2025年3月(1)
  • 2025年2月(1)
  • 2024年10月(1)
  • 2024年9月(1)
  • 2024年8月(1)
  • 2024年6月(1)
  • 2024年5月(1)
  • 2024年4月(1)
  • 2024年3月(1)
  • 2024年2月(1)
  • 2024年1月(1)
  • 2023年12月(5)
  • 2023年11月(4)
  • 2023年10月(4)
  • 2023年9月(4)
  • 2023年8月(4)
  • 2023年7月(4)
  • 2023年6月(5)
  • 2023年5月(4)
  • 2023年4月(4)
  • 2023年3月(5)
  • 2023年2月(4)
  • 2023年1月(3)
  • 2022年12月(4)
  • 2022年11月(4)
  • 2022年10月(4)
  • 2022年9月(5)
  • 2022年8月(4)
  • 2022年7月(5)
  • 2022年6月(4)
  • 2022年5月(4)
  • 2022年4月(5)
  • 2022年3月(4)
  • 2022年2月(1)
  • 2021年12月(3)
  • 2021年11月(4)
  • 2021年10月(4)
  • 2021年8月(2)
  • 2021年7月(5)
  • 2021年6月(3)
  • 2021年5月(2)
  • 2021年4月(3)
  • 2021年3月(4)
  • 2021年2月(3)
  • 2020年12月(2)
  • 2020年11月(4)
  • 2020年10月(5)
  • 2020年9月(3)
  • 2020年8月(1)
  • 2020年7月(4)
  • 2020年6月(4)
  • 2020年5月(4)
  • 2020年4月(4)
  • 2020年3月(4)
  • 2020年2月(4)
  • 2020年1月(1)
  • 2019年12月(3)
  • 2019年11月(5)
  • 2019年10月(4)
  • 2019年9月(4)
  • 2019年8月(5)
  • 2019年7月(4)
  • 2019年6月(4)
  • 2019年5月(4)
  • 2019年4月(3)
  • 2019年3月(4)
  • 2019年2月(3)
  • 2019年1月(2)
  • 2018年12月(2)
  • 2018年11月(4)
  • 2018年10月(4)
  • 2018年9月(4)
  • 2018年8月(5)
  • 2018年7月(4)
  • 2018年6月(5)
  • 2018年5月(4)
  • 2018年4月(4)
  • 2018年3月(5)
  • 2018年2月(3)
  • 2018年1月(4)
  • 2017年12月(5)
  • 2017年11月(4)
  • 2017年10月(4)
  • 2017年9月(5)
  • 2017年8月(4)
  • 2017年7月(4)
  • 2017年6月(4)
  • 2017年5月(3)
  • 2017年4月(4)
  • 2017年3月(5)
  • 2017年2月(4)
  • 2017年1月(3)
  • 2016年12月(4)
  • 2016年11月(4)
  • 2016年10月(4)
  • 2016年9月(4)
  • 2016年8月(4)
  • 2016年7月(4)
  • 2016年6月(5)
  • 2016年5月(3)
  • 2016年4月(4)
  • 2016年3月(5)
  • 2016年2月(4)
  • 2016年1月(3)
  • 2015年12月(4)
  • 2015年11月(4)
  • 2015年10月(5)
  • 2015年9月(4)
  • 2015年8月(4)
  • 2015年7月(5)
  • 2015年6月(4)
  • 2015年5月(4)
  • 2015年4月(4)
  • 2015年3月(3)
  • 2015年2月(3)
  • 2015年1月(1)
  • 2014年12月(4)
  • 2014年11月(3)
  • 2014年10月(5)
  • 2014年9月(4)
  • 2014年8月(3)
  • 2014年7月(5)
  • 2014年6月(4)
  • 2014年5月(5)
  • 2014年4月(4)
  • 2014年3月(3)
  • 2014年2月(3)
  • 2014年1月(2)
  • 2013年12月(3)
  • 2013年11月(4)
  • 2013年10月(5)
  • 2013年9月(4)
  • 2013年8月(4)
  • 2013年7月(4)
  • 2013年6月(4)
  • 2013年5月(4)
  • 2013年4月(2)
  • 2013年3月(2)
  • 2013年2月(3)
  • 2013年1月(1)
  • 2012年12月(3)
  • 2012年11月(4)
  • 2012年10月(5)
  • 2012年9月(4)
  • 2012年8月(4)
  • 2012年7月(4)
  • 2012年6月(4)
  • 2012年5月(4)
  • 2012年4月(1)
  • 2012年3月(10)
  • 2012年2月(9)
  • 2012年1月(7)
  • 2011年12月(8)
  • 2011年11月(8)
  • 2011年10月(8)
  • 2011年9月(9)
  • 2011年8月(10)
  • 2011年7月(7)
  • 2011年6月(8)
  • 2011年5月(9)
  • 2011年4月(9)
  • 2011年3月(10)
  • 2011年2月(15)
  • 2011年1月(10)
  • 2010年12月(7)
  • 2010年11月(8)
  • 2010年10月(8)
  • 2010年9月(9)
  • 2010年8月(4)
  • 2010年7月(6)
  • 2010年6月(14)
  • 2010年5月(17)
  • 2010年4月(16)
  • 2010年3月(20)
  • 2010年2月(13)
  • 2010年1月(6)
  • 2009年12月(21)
  • 2009年11月(18)
  • 2009年10月(21)
  • 2009年9月(15)
  • 2009年8月(18)
  • 2009年7月(19)
  • 2009年6月(22)
  • 2009年5月(17)
  • 2009年4月(20)
  • 2009年3月(22)
  • 2009年2月(20)
  • 2009年1月(17)
  • 2008年12月(24)
  • 2008年11月(18)
  • 2008年10月(20)
  • 2008年9月(20)
  • 2008年8月(14)
  • 2008年7月(21)
  • 2008年6月(21)
  • 2008年5月(22)
  • 2008年4月(23)
  • 2008年3月(21)
  • 2008年2月(23)
  • 2008年1月(19)
  • 2007年12月(20)
  • 2007年11月(21)
  • 2007年10月(26)
  • 2007年9月(22)
  • 2007年8月(20)
  • 2007年7月(21)
  • 2007年6月(20)
  • 2007年5月(22)
  • 2007年4月(20)
  • 2007年3月(22)
  • 2007年2月(21)
  • 2007年1月(3)


ページのトップへページのトップへ
  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
  • 犯罪別情報
  • 防犯チェック
  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 総合防犯設備士に聞く防犯相談
  • 著作権について
  • リンク集
  • サイトマップ
© 2022 Security House Center Co.,LTD.
All Rights Reserved. Website Produced by bit.
  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
    • 最新の犯罪情勢
    • コロナ禍での犯罪事情
    • 空き巣
    • 忍び込み
    • 侵入方法
    • 泥棒の犯罪時の心理
    • 泥棒が狙いを定めるまで
    • 泥棒の好きな家
    • 泥棒の嫌がること
    • 泥棒が明かす本音
    • 泥棒ファッション
    • 刑法犯、窃盗犯、侵入盗 とは?
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
    • 施設別犯罪事情・防犯対策
    • 一戸建て住宅
    • マンション
    • 事務所
    • 工場
    • 店舗
    • コンビニエンスストア
    • 宝石・貴金属店
    • 寺・神社
    • 病院・医院
    • 老人保健施設
    • 学校・保育園・幼稚園
    • 学習塾
    • 農家・果樹園・ビニールハウス・養鶏場
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
    • 対象別犯罪事情・防犯対策
    • 女性の防犯
    • 子どもの防犯
    • 老人を狙った犯罪
    • 自動車の盗難について
    • 個人情報保護対策
    • 海外旅行時の防犯対策
    • 金属盗難
    • ゴールデンウィーク・年末年始の防犯対策
  • 犯罪別情報
    • 犯罪別情報
    • 強盗
    • 詐欺
    • 強姦・ストーカー
    • 車上狙い
    • ひったくり
    • 万引き
    • すり
    • 偽造カード・盗難カードによる被害
    • 高齢者虐待
    • 行方不明
  • 防犯チェック
  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 著作権について
  • リンク集
  • サイトマップ
  • 防犯相談 お気軽にどうぞ
  • セキュリティハウス 安全な暮らしのパートナー