防犯泥棒大百科

  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 防犯相談 お気軽にどうぞ
  • セキュリティハウス 安全な暮らしのパートナー
  • サイトマップ

  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
  • 犯罪別情報
  • 防犯チェック

今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る

コンビニで500円の商品万引きした男に罰金50万円

名古屋市の54歳の男性職員が勤務中に立ち寄ったコンビニで汗ふきシートを万引きしたなどとして停職6か月の懲戒処分を受けました。


停職6か月の懲戒処分を受けたのは、名古屋市上下水道局北部管路センターに務める男性技師(54)です。


男性技師(54)は去年12月、勤務中に大治町のコンビニに立ち寄り500円ほどの汗拭きシートを万引きしたとして窃盗の疑いで逮捕・起訴され、罰金50万円の有罪判決を受けていました。


名古屋市の調査に対し男性技師は「無意識のうちにポケットに入ってしまった」と話していて以前にも雑誌などを2度にわたって万引きしていたということです。


上下水道局は「職員がお客様からの信頼を裏切る窃盗行為を行ったことについて深くお詫び申し上げます」とコメントしています。

<7/4(水) 19:04配信 東海テレビより>

500円の万引きに対して罰金50万円、結果として被害額の1,000倍の罰が与えられることになりました。

さらに停職6ヶ月ということで、(停職中は無給処分と考えて)給与として2~300万円分の損害を被ることにもなります。

500円の汗ふきシートのために割りの合わない犯行になってしまいました。


厳罰化を進めるだけでは犯罪件数は減少しないという意見もありますが、このような万引き事件をみると、こんな物を盗むことで大きな罰を受けるのなら盗むのはやめておこうと考える人が多いように思います。


盗んだ物やお金の何十倍、何百倍の罰金が自動的に設定されるとなると、お金に困っていない犯罪者の犯行は確実に減ると思います。
罰金を払うことができない貧しい犯罪者への抑止効果にはなりませんが、一部の犯罪者に効果があるのであればぜひ適用してほしいものです。


万引き事件等で最近の報道を見ていると、犯行動機が生活が厳しい、食べるのに困っての犯行というのではなく、お金を払うのが嫌だったとか、衝動的に欲しくなったというものが多いように思います。


罰則に関しても、生活が豊かになる前に定められたものもあるでしょうから、今の状況にそぐわない内容もあるでしょう。

犯罪の抑止力として最も大きいのが、警察に捕まりたくないという思いでしょう。

捕まることによって、仕事を失う、信用を失う、家族や友人に知られるというものでしょう。

そして重要なのがお金を損なうというものです。


ギャンブルで考えると分かりやすいと思います。

掛け金に対して、配当金があまりにも少ないと誰も掛ける気になりません。


捕まるリスクを掛け金とし、犯罪によって得られるであろう金品を配当金で考えると、掛け金があまりにも大きいと掛けが成立しなくなります。

罰金の増額は掛け金を増やすことと同じですから効果が高いように思います。

投稿者: 総合防犯設備士 (2018年7月27日 20:32)

Tweet

スーパーで大量万引き92万円 医師夫婦病気と主張

夫婦で高級な服や酒を大量に万引きしたとして、窃盗罪に問われた大分県日田市の医師(35)、妻(29)両被告の判決が15日、福岡地裁であった。川瀬孝史裁判官は、医師に懲役1年6月(求刑・懲役2年6月)、妻に懲役1年6月、執行猶予3年(求刑・懲役2年)を言い渡した。

判決によると、両被告は共謀し、昨年9~10月、福岡市や福岡県久山町のスーパーなどで、高級なダウンジャケットや焼酎、牛肉など約30点(約92万円相当)を盗んだ。

両被告は公判で、起訴事実以外にも夫婦で多数の万引きをしたと認め、衝動的に窃盗を繰り返す精神疾患「クレプトマニア(窃盗症)」だと主張。
だが、高額の商品を狙っていることなどから、川瀬裁判官は必要性を感じて盗んでいたと判断し、「窃盗症が犯行に強く影響したとは言えない」と述べた。


<6/15(金) 12:20配信 読売新聞より>


クレプトマニア(窃盗症)という単語が出てくる記事を最近良く目にします。

昔有名だった女優やスポーツ選手が万引きで逮捕されたときには必ずこの単語が出てくるように思います。

また、高齢者や生活に困っていない人が万引きで逮捕されたときの記事でも目にします。


今回逮捕されたのは医師夫婦の万引き犯です。


お医者さんはお金持ちとは限りませんが、一般的なサラリーマンと比べると裕福な人が多いと思います。


今回の万引き医師夫婦がどうだったかは分かりませんが、高級なものばかり30点、計92万円相当もスーパーで盗み出した犯行手口を見ると、生活に困っての犯行というより個人の欲望を満たすための犯行としか思えません。


また、現在のクレプトマニア(窃盗症)の認知度を利用し、そして自身の医師としての知識をもとに嘘をついているように感じるのは私だけではないでしょう。

もし、本当に病気ならば刑務所ではなく病院での治療が必要ですし、病気だと偽っている者には厳罰を処するべきだと思います。
悪質な場合は実名での報道もすべきではないでしょうか。

今回の事件では名前が伏せられているのが不思議です。
今回の事件よりもっと罪が軽そうな事件で、容疑者が公務員という理由で実名報道されている場合もありますし、不公平な感じがします。

病気か嘘かこれを見抜く専門的な知識や経験が警察や検察、裁判所にも求められます。
今後、このようなケースも増えてくるでしょう。

投稿者: 総合防犯設備士 (2018年7月 6日 13:52)

Tweet

男子高校生が電子たばこ窃盗容疑で逮捕

福岡県警八幡西署は18日、北九州市八幡西区の男子高校生(15)を窃盗(万引)容疑で逮捕した。


逮捕容疑は、男子生徒は他の2人と共謀し、同区内のコンビニエンスストア店内で、電子たばこ3本(販売価格計6804円)を窃取した疑い。


<4/18(水) 11:52配信 西日本新聞より>


高校生とタバコ、万引きというのがあまりイメージとして結びつかなかったのですが、確かに不良の高校生がタバコを吸っていてもおかしくありません。

何となく違和感を感じたのは電子たばこという点でしょうか。


喫煙者の好みや傾向によりますが、今後はタバコよりも電子たばこの方が狙われるかもしれません。

タバコは賞味期限がありますが、電子タバコだとその期間が長いのでしょうか。

もしそうであるなら、盗んだ後の保管や運搬も楽になりますから犯罪者にとっては都合がよくなります。


時代によって犯罪者が狙う対象が異なりますからそれに応じた対策が必要になります。


こんな物は盗まれないだろうと思っている物が時には狙われるということもありますので油断大敵です。

投稿者: 総合防犯設備士 (2018年5月 2日 18:08)

Tweet

車いすで万引き? 76歳男性に無罪判決

神戸市兵庫区の雑貨店で万引きをしたとして、窃盗罪に問われた同区の車いす利用者の男性(76)に対し、神戸地裁は28日、無罪(求刑懲役1年2カ月)を言い渡した。
裁判官は「窃盗の故意を認定できない」と述べた。


判決によると、男性の起訴内容は3月1日、店舗前に陳列されていたキャットフード6点(計1044円)を持参したレジ袋に入れ、万引きしたというもの。
男性は自分の車いすの座面に商品を置き、両手でいすを押しながら店の反対側に抜ける路地に入ったところで、店長に呼び止められた。


判決は、店内の通路は段ボールや脚立が置かれ、車いすで通るには狭かった、と指摘。男性が店の反対側にあるレジに行くのに「路地を利用したいと考えるのは不合理とまではいえない」と述べた。


神戸地検の次席検事は「判決内容を検討し、上級庁と協議して適正に対応したい」とするコメントを出した。

<9/30(土) 8:16配信 朝日新聞デジタルより>

状況がよくわからないのですが、車いすに乗った男性が万引きの容疑で逮捕され、最終的には無罪判決となったということでしょうか。

無罪の理由が盗んだのではなく、店内の通路が狭く、路地を利用してレジに向かう途中だった可能性があるということでしょうか。


無罪の判決を受けた男性のことをどうこう言っても仕方がありませんが、もし本当に万引きをしていたのならこの判決が後々悪い影響を及ぼす可能性があります。


車いすに乗っていることで万引き犯としては疑われる可能性が低いということを利用し、健常者の犯罪者が車いすを犯罪に使うことです。

車いすに備え付けた袋の中に盗んだ商品を大量に入れ、そのまま店の外に持ち出す。

店側としても何か怪しいと感じても車いすに乗った人を万引き犯として疑い、実際に声掛けすることはためらわれます。

色々な場所に防犯カメラをつけ、もしトラブルに発展してもきちんと証拠として示すことができるような対策を講じる必要があります。


この事件が基で車いすに乗った人が疑われることが増えなければ良いのですが。

投稿者: 総合防犯設備士 (2017年11月 2日 15:51)

Tweet

沖縄 万引きが減らない・・・防犯コストの高さもネックに

沖縄県内のスーパーや大型商業施設で万引が後を絶たない。

県警生活安全企画課によると、2016年の窃盗全体の認知件数は5559件で07年の1万958件から半減した一方、そのうち万引は手口別最多の1159件とこの10年、1100~1400件台で推移。
業者側は「通報しないケースを含めれば被害はもっと多い」と嘆く。

県内の刑法犯認知件数のうち、窃盗は全体の約7割を占める。
自転車盗やオートバイ盗は二重ロックの推進などの防犯対策で減ったが、万引は防犯カメラなどのコストや店内巡回する人手不足の問題もあり、横ばい傾向が続いている。


同課は「県内で大型商業施設が増えたことも一因」とみる。
発生状況などを分析し、業者側と対策会議を重ねるが、抜本的な改善につながらないのが現状だ。

7月に県警本部であった万引防止対策連絡会では、スーパーやコンビニ、薬局など県内大手10社が集まり、情報を共有した。


昨年の万引犯を年齢別で見ると、少年が約21%、60歳以上が約36%。県警が昨年1~3月に検挙した65歳以上の男女85人にアンケートした結果、所持金がありながら万引したのは71%。
被害額は2千円未満が75%を占め、自宅から1キロ以内の店舗が44%と最多だった。
店舗専属の保安員は、万引の背景は貧困だけでないとし、「地位や職業、性別や年齢を問わず、盗みが横行しているのが現状」と打ち明ける。

県内12社のアンケート(複数回答)では、11社が万引を「放置できない」とする一方で、県警に通報するかについて3社が「ケース・バイ・ケース」と回答した。
被害額が少額の場合でも、警察の調べに対応すると従業員が2~3時間、業務から離れることになる。
意見交換で業者側からは「それよりは売り上げを優先したい」「対応を簡素化できれば」との本音も聞こえた。

保安員は「近所に住み、頻繁に来店してあいさつも交わすなじみの客が万引で捕まり、店側が大きなショックを受けるケースも多い」と指摘。
「声掛けなどで万引を思いとどまらせることが重要だ」と話した。

<8/13(日) 12:35配信 沖縄タイムスより>

被害額が小額の場合、万引き被害に遭っても警察に通報するかは「ケース・バイ・ケース」というところもあるようです。

警察の調べに対応すると、従業員が2~3時間業務から離れることになり、それよりかは販売を優先したいという意見は当然のような気もします。

ただ、被害を見逃すことが多くなると、犯罪者側で被害に気付いていない、少しぐらいなら大丈夫だと考える者が増え、さらに被害を助長する可能性があります。


防犯カメラ設置のコストを気にする経営者が多いのもよく分かります。

防犯カメラ設置による万引き被害が減ることは分かっている、犯罪の抑止効果や犯行の証拠としても活用できることはかなり認知されていると思います。

しかし、そのコストとなると少なくとも数十万円から百万円以上掛かるのが一般的ですから躊躇してしまうのも仕方がないかもしれません。

一度に大きな出費がネックになっているのであれば、リースやクレジットなどで月々分割しての出費であれば、総額としては少し増えても大きな負担にはならないかもしれません。

現金による購入という販売方法以外の手段もありますので、ぜひ防犯の専門店にご相談下さい。


話は変わりますが、頻繁に来店して店員とも顔なじみ、常連客が万引き犯であったというケースが多いというコメントに驚きました。

店側としては一見さんではなく、大事な常連客と考えていた人が泥棒だったというケースが多いといことは非常にショッキングです。


一体誰を疑えば良いのか、疑心暗鬼にならざるを得ないのは経営者としては辛いところです。

投稿者: 総合防犯設備士 (2017年9月 8日 09:23)

Tweet

暴力団幹部逮捕 組存続のためにスイカ万引き?

ショッピングモールでスイカなどを万引きしたとして、愛知県警東署は23日、ともに指定暴力団神戸山口組系組幹部の男(59)=名古屋市千種区下方町7=と男(52)=同県豊山町豊場=の両容疑者を窃盗容疑で逮捕しました。

2人は容疑を認め、男(59)は「組の運営資金が乏しく、組を存続させるためだった」と動機を供述しているという。


逮捕容疑は共謀して4月23日午後7時20分ごろ、名古屋市東区のモールの食品売り場で、スイカ、ウナギ、米などの食品や日用品計198点(計7万6120円相当)を万引きしたとしています。


東署によると、2人は組長の男(55)=窃盗罪で既に起訴=と店を訪れ、買い物かごに大量の品物を詰め込み、精算せずに持ち去ろうとしました。
<毎日新聞 5/23(火) 21:16配信より>

暴力団の幹部2人が逮捕されましたが、容疑は万引きということで組の運営資金が乏しく、存続させるためにやったと供述しているようです。

先日見たテレビ番組の中で、日本は暴力団に対して甘い、優しい国だとコメントしている人がいました。


欧米などの海外では日本の暴力団に近い、マフィアや麻薬組織等に対して、警察や一般の人の当たりは厳しいというものでした。

もちろん一部の国ではマフィアや麻薬組織が強く、警察や政府との癒着があり、日本とは比べようが無いほどの力を持っている場合もありますが、全体的には彼らを取り締まる力が強まっている傾向にあるのではないでしょうか。

日本ではまだまだ暴力団が強いようですが、組織の分裂等が最近ニュースになっていますが、暴力団の構成員が全国的に減少しているのは間違いなさそうです。


昔のようなみかじめ料を要求すると警察に逮捕されるからか、それ以外の収入源を模索している組が多そうです。


その一つが麻薬ですが、これは売買が拡大すると被害者が増える危険性があります。


麻薬や武器の密輸等まだ大規模な犯罪に手が出せない組織は、今回のような万引きという素人でも簡単にできる犯罪に手を染めやすいのかもしれません。

今後、弱小組織の統合や淘汰によって、組織を運営できない者が犯罪者へ転身していく可能性が考えられます。


暴力団団員が万引きとはあまり関係がなさそうでしたが、これから増えてくる危険性があります。

投稿者: 総合防犯設備士 (2017年6月 8日 16:46)

Tweet

札幌 盲導犬のための募金箱盗まれる

市民の善意が盗まれました。

オレンジ色の箱の上に、かわいい白い犬の模型。これは盲導犬を育てる費用を集める募金箱です。


札幌市厚別区のコミュニティ施設で11月24日、同型の募金箱が盗まれているのが分かりました。

この募金箱は1階受け付け窓口の横にありましたが、11月22日の午後9時から24日午後7時までの間に、なくなりました。


中には1500円ほど入っていたとみられます。警察が窃盗事件として調べています。
<北海道文化放送 12/6(火) 19:25配信より>

防犯対策というものは考えたくないものです。

募金箱が盗まれないように店員が監視する、防犯カメラで映像を記録する、どちらも無粋と言いますか、募金という趣旨から外れているような気がします。


きっと今回の犯人は犬好きの人ではないでしょう。

犬好きの人なら盲導犬のための募金箱を盗むようなことはできないでしょう。

またはそれほど切迫した事情があったのかもしれませんが・・・。

募金に限ったことではなりませんが、子供や動物、高齢者、障害者等に関する何かが盗難や破壊、いたずら等の被害に遭っているのを見ると悲しくなります。

せめて他のものにできなかったのかと思います。


犯罪者に対して、最低限のモラルや常識を期待する方がおかしいのでしょうか?

投稿者: 総合防犯設備士 (2016年12月19日 19:21)

Tweet

高価な医学書万引きして転売 余罪は1500冊?

書店で高価な医学書を盗んだとして、大阪府警捜査3課は24日、窃盗容疑で、大阪市天王寺区小橋町、無職の男(42)を逮捕したと発表しました。
「一切していない」と容疑を否認しているようです。


府警によると、8月にNPO法人「全国万引犯罪防止機構」(東京)から「大手書店で医学書を中心とする万引が多発し、インターネットオークションで数年間に約1500冊(計1200万円相当)が販売されている」と相談があり、オークションへの登録情報などから男の関与が浮上したという。


逮捕容疑は、9月30日午後、名古屋市内の書店で、医学書3冊(約1万9千円相当)を盗んだとしています。

男の自宅からは医学書など25冊が見つかったといい、関連を調べています。

<産経新聞 11/24(木) 18:24配信より>


本の万引き事件は珍しくありませんが、医学書1500冊、1200万円相当の余罪があるというのは個人の犯行としてはかなり異例です。


勝手なイメージですが、高価な医学書は大きく分厚く盗みにくい印象がありますが、1回で盗み出す数を抑えるなど工夫していたのかもしれません。


どのくらいの書店が被害を被ったのかは分かりませんが、1200万円の商品を仕入れ、無料で売ったことと同じ結果になってしまいました。
単純に損をしたというレベルの被害額ではありません。

雑誌やマンガが盗まれた場合、1冊あたり数百円程度ですが、医学書の場合は1冊数千円ということです。

盗んだ男は医学書が好きであったり、特に興味があった訳ではないでしょうし、単に高価だから、転売すると人気があるなどの理由からでしょう。


一概に書店といっても安価でポピュラーな雑誌やマンガから高価な医学書や専門書などさまざまな書籍を扱っています。
図書館などでもそうですが、高価な本、貴重な本は人気を集めます。
必然的に犯罪者も目をつけるということです。


今回はインターネットオークションで取引が多数あったことで怪しまれ、犯人特定につながりましたが、例えば色々なアカウントやIDを使って、様々な種類の書籍を売買していたら、なかなか怪しまれることもなかったかもしれません。
転売方法も犯罪者は考えています。


防犯カメラや万引き報知器などでその場で犯罪者を威嚇・抑止することに加え、法整備等を行い転売を規制・監視することも大きな面での防犯対策と言えます。

投稿者: 総合防犯設備士 (2016年12月 7日 15:16)

Tweet

罰金15万円の25分後、400円のロールケーキ万引きして再逮捕

津市内のコンビニで菓子パンを万引きしたとして、三重県警津署は23日、同県鈴鹿市磯山2丁目の作業員の男(25)を窃盗の疑いで現行犯逮捕し、発表しました。

逮捕の約25分前、津簡裁から窃盗罪(万引き)で罰金15万円の略式命令を受けて釈放されたばかりでした。
「お金がもったいなくてやってしまった」と容疑を認めているという。


発表によると、男は23日午後1時40分ごろ、津市丸之内養生町のコンビニでロールケーキなど3個(約400円相当)を白いポリ袋に入れて盗んだ疑いがあります。

店外に出たところで女性アルバイト(35)が声をかけて体をつかみ、そのまま駆けつけた署員に引き渡したという。


男は先月24日に鈴鹿市矢橋1丁目のコンビニで飲料水を万引きしたとして、窃盗の疑いで鈴鹿署に逮捕されていました。
<朝日新聞デジタル 9月24日(土)20時32分配信より>

懲りない泥棒がいるものです。

窃盗罪(万引き)で罰金15万円の略式命令を受けて釈放されたその足でコンビニに行き、万引きをして現行犯逮捕された男です。

最初に捕まったときもコンビニで飲料水の万引きということですから数百円の被害でしょう。
罰金は15万円ですから大損です。

さらに実名で報道されますからトータル的なリスクを考えると割に合わない犯行です。
個人的には全く共感できない事件です。


お金がもったいなくてやってしまったという供述をみると損得勘定ではないのですね。

そういう衝動の病気とも言われますから彼もその気があるのかもしれません。

投稿者: 総合防犯設備士 (2016年10月13日 17:18)

Tweet

万引き1700点 ネットオークションで売りさばいた大学生逮捕

万引きした本やDVDなど約1700点をネットオークションで売り、400万円ほどを稼いでいたとみられる23歳の大学生の男が逮捕されました。


窃盗の疑いで逮捕されたのは、川崎市の大学生の男(23)。

警視庁によると、男は今年3月、東京・稲城市の書店で語学書など10点、約2万6000円分を万引きした疑いが持たれています。


男はこれらの本などをネットオークションで売っていて、調べに対し「本を転売して金にするためにやった」と容疑を認めているという。

警視庁は、男が、去年5月から万引きした本やDVDなど約1700点をネットオークションで売り、400万円ほどを稼いでいたとみて調べています。
<日本テレビ系(NNN) 6月15日(月)12時46分配信より>


被害金額400万円よりも1700点という数に驚きました。


約1年間で1700点もの本やDVDを万引きしたようですが、まさか同一店舗での犯行ではないでしょう。

一店舗で何度も犯行を繰り返していたらさすがに店側も対策を講じたはずです。

1年間も捕まらずに犯行を継続していたことが不思議です。

万引き被害は店にとって死活問題です。


売上はゼロで、仕入のみが発生します。
仕入だけでなく、人件費、宣伝費、賃料、光熱費など様々な費用だけが掛かります。

犯人にとってはささいな収入(ネットオークションでの転売など)に過ぎなくとも、店にとっての負担の大きさは、おそらく我々にはわからないでしょう。

いかに万引きの被害額を少なくするかが重要です。


万引きの被害額とその対策のために掛けられる費用を天秤に掛け、費用対効果を考えなければなりません。

投稿者: 総合防犯設備士 (2015年6月17日 18:12)

Tweet
< 1  2  3  4  5 >
防犯についてのもっと詳しい情報と具体的な対策については「セキュリティハウス」

私たちが監修しています。

「防犯泥棒大百科」およびそのコンテンツは「セキュリティハウス」の総合防犯設備士が監修しています

総合防犯設備士 防犯についてのもっと詳しい情報と具体的な対策については「セキュリティハウス」

防犯対策メニュー

最近の記事

  • 万引き犯を止めようとした店員を解雇? 安全を最優先
  • 万引きか? 認知症か? 88歳の女性がスーパーで弁当盗む
  • 店舗広い、店員少ないドラッグストアで集団万引き
  • ホームレスの女性 スーパーであめ1袋盗み逮捕
  • レジ袋有料化の弊害? マイバッグに隠して万引き
  • 富山 家電ばかり約400点万引き
  • 福島 爆盗対策で520店のネットワーク発足
  • 万引き被害6400万円 実行犯、買取人、仲介役の窃盗グループ
  • 万引き激減 売り場の状況をネット生中継で配信
  • 韓国人カップル ドンキホーテで大量万引き、ホテルと往復7回

記事の分類

  • すり(9)
  • その他(156)
  • ひったくり(30)
  • カード不正(9)
  • 万引き(42)
  • 子供の防犯対策(14)
  • 学校(14)
  • 強盗(54)
  • 情報漏洩(7)
  • 放火(11)
  • 泥棒の心理(51)
  • 泥棒の手口(501)
  • 泥棒小話(39)
  • 海外での防犯対策(50)
  • 消費者契約トラブル(1)
  • 火災(13)
  • 爆発(1)
  • 神社仏閣での犯罪(17)
  • 窃盗(235)
  • 自動車の盗難(40)
  • 詐欺(19)
  • 車上荒らし(4)
  • 農作物の盗難(18)
  • 農村の防犯(5)
  • 金属盗難(24)
  • 防犯カメラ(23)
  • 防犯対策(32)
  • 防犯情報(93)
  • 防犯講演(1)
  • 霊感商法(1)
  • 食品異物混入(1)
  • 高齢者の防犯対策(15)

過去の記事

  • 2025年5月(4)
  • 2025年4月(4)
  • 2025年3月(1)
  • 2025年2月(1)
  • 2024年10月(1)
  • 2024年9月(1)
  • 2024年8月(1)
  • 2024年6月(1)
  • 2024年5月(1)
  • 2024年4月(1)
  • 2024年3月(1)
  • 2024年2月(1)
  • 2024年1月(1)
  • 2023年12月(5)
  • 2023年11月(4)
  • 2023年10月(4)
  • 2023年9月(4)
  • 2023年8月(4)
  • 2023年7月(4)
  • 2023年6月(5)
  • 2023年5月(4)
  • 2023年4月(4)
  • 2023年3月(5)
  • 2023年2月(4)
  • 2023年1月(3)
  • 2022年12月(4)
  • 2022年11月(4)
  • 2022年10月(4)
  • 2022年9月(5)
  • 2022年8月(4)
  • 2022年7月(5)
  • 2022年6月(4)
  • 2022年5月(4)
  • 2022年4月(5)
  • 2022年3月(4)
  • 2022年2月(1)
  • 2021年12月(3)
  • 2021年11月(4)
  • 2021年10月(4)
  • 2021年8月(2)
  • 2021年7月(5)
  • 2021年6月(3)
  • 2021年5月(2)
  • 2021年4月(3)
  • 2021年3月(4)
  • 2021年2月(3)
  • 2020年12月(2)
  • 2020年11月(4)
  • 2020年10月(5)
  • 2020年9月(3)
  • 2020年8月(1)
  • 2020年7月(4)
  • 2020年6月(4)
  • 2020年5月(4)
  • 2020年4月(4)
  • 2020年3月(4)
  • 2020年2月(4)
  • 2020年1月(1)
  • 2019年12月(3)
  • 2019年11月(5)
  • 2019年10月(4)
  • 2019年9月(4)
  • 2019年8月(5)
  • 2019年7月(4)
  • 2019年6月(4)
  • 2019年5月(4)
  • 2019年4月(3)
  • 2019年3月(4)
  • 2019年2月(3)
  • 2019年1月(2)
  • 2018年12月(2)
  • 2018年11月(4)
  • 2018年10月(4)
  • 2018年9月(4)
  • 2018年8月(5)
  • 2018年7月(4)
  • 2018年6月(5)
  • 2018年5月(4)
  • 2018年4月(4)
  • 2018年3月(5)
  • 2018年2月(3)
  • 2018年1月(4)
  • 2017年12月(5)
  • 2017年11月(4)
  • 2017年10月(4)
  • 2017年9月(5)
  • 2017年8月(4)
  • 2017年7月(4)
  • 2017年6月(4)
  • 2017年5月(3)
  • 2017年4月(4)
  • 2017年3月(5)
  • 2017年2月(4)
  • 2017年1月(3)
  • 2016年12月(4)
  • 2016年11月(4)
  • 2016年10月(4)
  • 2016年9月(4)
  • 2016年8月(4)
  • 2016年7月(4)
  • 2016年6月(5)
  • 2016年5月(3)
  • 2016年4月(4)
  • 2016年3月(5)
  • 2016年2月(4)
  • 2016年1月(3)
  • 2015年12月(4)
  • 2015年11月(4)
  • 2015年10月(5)
  • 2015年9月(4)
  • 2015年8月(4)
  • 2015年7月(5)
  • 2015年6月(4)
  • 2015年5月(4)
  • 2015年4月(4)
  • 2015年3月(3)
  • 2015年2月(3)
  • 2015年1月(1)
  • 2014年12月(4)
  • 2014年11月(3)
  • 2014年10月(5)
  • 2014年9月(4)
  • 2014年8月(3)
  • 2014年7月(5)
  • 2014年6月(4)
  • 2014年5月(5)
  • 2014年4月(4)
  • 2014年3月(3)
  • 2014年2月(3)
  • 2014年1月(2)
  • 2013年12月(3)
  • 2013年11月(4)
  • 2013年10月(5)
  • 2013年9月(4)
  • 2013年8月(4)
  • 2013年7月(4)
  • 2013年6月(4)
  • 2013年5月(4)
  • 2013年4月(2)
  • 2013年3月(2)
  • 2013年2月(3)
  • 2013年1月(1)
  • 2012年12月(3)
  • 2012年11月(4)
  • 2012年10月(5)
  • 2012年9月(4)
  • 2012年8月(4)
  • 2012年7月(4)
  • 2012年6月(4)
  • 2012年5月(4)
  • 2012年4月(1)
  • 2012年3月(10)
  • 2012年2月(9)
  • 2012年1月(7)
  • 2011年12月(8)
  • 2011年11月(8)
  • 2011年10月(8)
  • 2011年9月(9)
  • 2011年8月(10)
  • 2011年7月(7)
  • 2011年6月(8)
  • 2011年5月(9)
  • 2011年4月(9)
  • 2011年3月(10)
  • 2011年2月(15)
  • 2011年1月(10)
  • 2010年12月(7)
  • 2010年11月(8)
  • 2010年10月(8)
  • 2010年9月(9)
  • 2010年8月(4)
  • 2010年7月(6)
  • 2010年6月(14)
  • 2010年5月(17)
  • 2010年4月(16)
  • 2010年3月(20)
  • 2010年2月(13)
  • 2010年1月(6)
  • 2009年12月(21)
  • 2009年11月(18)
  • 2009年10月(21)
  • 2009年9月(15)
  • 2009年8月(18)
  • 2009年7月(19)
  • 2009年6月(22)
  • 2009年5月(17)
  • 2009年4月(20)
  • 2009年3月(22)
  • 2009年2月(20)
  • 2009年1月(17)
  • 2008年12月(24)
  • 2008年11月(18)
  • 2008年10月(20)
  • 2008年9月(20)
  • 2008年8月(14)
  • 2008年7月(21)
  • 2008年6月(21)
  • 2008年5月(22)
  • 2008年4月(23)
  • 2008年3月(21)
  • 2008年2月(23)
  • 2008年1月(19)
  • 2007年12月(20)
  • 2007年11月(21)
  • 2007年10月(26)
  • 2007年9月(22)
  • 2007年8月(20)
  • 2007年7月(21)
  • 2007年6月(20)
  • 2007年5月(22)
  • 2007年4月(20)
  • 2007年3月(22)
  • 2007年2月(21)
  • 2007年1月(3)


ページのトップへページのトップへ
  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
  • 犯罪別情報
  • 防犯チェック
  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 総合防犯設備士に聞く防犯相談
  • 著作権について
  • リンク集
  • サイトマップ
© 2022 Security House Center Co.,LTD.
All Rights Reserved. Website Produced by bit.
  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
    • 最新の犯罪情勢
    • コロナ禍での犯罪事情
    • 空き巣
    • 忍び込み
    • 侵入方法
    • 泥棒の犯罪時の心理
    • 泥棒が狙いを定めるまで
    • 泥棒の好きな家
    • 泥棒の嫌がること
    • 泥棒が明かす本音
    • 泥棒ファッション
    • 刑法犯、窃盗犯、侵入盗 とは?
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
    • 施設別犯罪事情・防犯対策
    • 一戸建て住宅
    • マンション
    • 事務所
    • 工場
    • 店舗
    • コンビニエンスストア
    • 宝石・貴金属店
    • 寺・神社
    • 病院・医院
    • 老人保健施設
    • 学校・保育園・幼稚園
    • 学習塾
    • 農家・果樹園・ビニールハウス・養鶏場
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
    • 対象別犯罪事情・防犯対策
    • 女性の防犯
    • 子どもの防犯
    • 老人を狙った犯罪
    • 自動車の盗難について
    • 個人情報保護対策
    • 海外旅行時の防犯対策
    • 金属盗難
    • ゴールデンウィーク・年末年始の防犯対策
  • 犯罪別情報
    • 犯罪別情報
    • 強盗
    • 詐欺
    • 強姦・ストーカー
    • 車上狙い
    • ひったくり
    • 万引き
    • すり
    • 偽造カード・盗難カードによる被害
    • 高齢者虐待
    • 行方不明
  • 防犯チェック
  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 著作権について
  • リンク集
  • サイトマップ
  • 防犯相談 お気軽にどうぞ
  • セキュリティハウス 安全な暮らしのパートナー