防犯泥棒大百科

  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 防犯相談 お気軽にどうぞ
  • セキュリティハウス 安全な暮らしのパートナー
  • サイトマップ

  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
  • 犯罪別情報
  • 防犯チェック

今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る

仮眠中の車を狙う強盗相次ぐ 大阪

"大阪市内で2日未明、約1時間の間に、いずれも仮眠中の乗用車の窓ガラスを割ってバッグなどを奪う強盗事件が3件相次いだ。市内では2月23日以降、同様の手口による被害が4件発生し、計7件となった。大阪府警は連続犯の可能性があるとみて調べている。
2日午前4時20分ごろ、浪速区桜川の路上で、男性会社員(60)が駐車していた乗用車の助手席の窓ガラスが割られ、セカンドバッグを奪われた。同じ手口で、約45分後には北に約4.5キロ離れた北区芝田の国道176号で、無職女性(40)の現金約1万4千円入りの手提げかばんが奪われ、15分後には、約600メートル南の北区曽根崎で、飲食店店員 の男性(38)のポーチが奪われた。
被害者3人は運転席で仮眠していたが、けがはなかった。"
【産経新聞 3月2日より抜粋】

大阪市内で、明け方に仮眠中の乗用車を襲う強盗事件が相次いでいるようです。
寝ている時というのは、誰しも無防備なものです。
その状況でいきなり窓ガラスを割ってかばんを奪われる・・・生きた心地がしなかったことでしょう。
被害者は幸いにもけがなどの身体的な被害はないようです。
ただし、割られた車の窓ガラスや奪われたかばんには財布やカードなど、大切なものが入っています。
それらの事を考えると、危害を加えられなくてよかった、と手放しで喜ぶ事はできません。

例え車内で寝ている際でも、車の盗難防止装置を作動させておけば、ガラスを割られる事があったとしても、その時点で警報が響き渡り、周りに知らせる事ができます。

投稿者: スタッフ (2011年3月 3日 13:03)

Tweet

雑居ビル内のスーパーから1860万円強奪 韓国人留学生を逮捕

"東京都新宿区のビルで韓国系スーパーの売上金約1860万円を奪ったとして、警視庁組織犯罪対策2課は1日、強盗の疑いで、韓国籍の専門学校生(27)を逮捕した。
同課によると、この容疑者は今年1月まで系列店でアルバイトをしていたといい、「お金に困ってやった。現金を運ぶ時間を知っていた」と容疑を認めている。"
【産経新聞 3月1日より抜粋】

元従業員による犯行で、多額の現金が奪われました。
幸いなことに、現場付近に残されていたレンタカーから犯人が割り出され、早期逮捕につながりました。
現金を奪った後、追いかけられたためにレンタカーを置いて逃走したようです。
この犯人は、元従業員という事で売上金を運ぶ時間帯を把握しており、店員が現金を運ぶルートで待ち伏せをして犯行に及んだようです。
強盗マニュアルはほとんどのお店にあり、レジや店舗内での犯行についてはある程度想定して防犯対策も行っていると思います。
しかし今回のように、外で強盗に遭うケースというのはあまり想定されていないのではないでしょうか。
離れたとことからでも信号を発信できる腕時計型の無線タイプのものを使用したり、マネークリップとしてお札のクリップに発信機能のあるもの、マットを踏んだときに異常信号を送信するものなどを選び、異常発生を離れた場所の管理者等に知らせる等の対策も必要です。

◇店舗・コンビニの防犯対策

投稿者: スタッフ (2011年3月 1日 14:32)

Tweet

マスクをした強盗、マスクを買った店に押し入る

世界最大の監視カメラ大国といわれているイギリスで、先日こんな強盗事件の一部始終が記録されていたようです。

"イギリスで、ガソリンスタンドに強盗が入りましたが、男が被っていたマスクは先日同じ店から買ったものだったために、すぐに身元がバレて逮捕されるというまた何ともドジな事件が起こりました。

イギリスはウェールズの首都、カーディフ市・スランダフにある給油所にハロウィンマスクを被った男が斧を持って入店、レジの職員に金を出すよう脅しました。
調べによれば、キャッシャーの女性は男が斧を振りかざすまで、同僚のイタズラだと思っていたそうです。イタズラではないと悟った女性はとても怯え、男に武器を使わないでと嘆願しました。
その後、男は金を受け取って出て行きましたが、事件後に警察が調査してみたところ、男が被っていたマスクは先日同じ店で買ったものであることが判明。しかもそのマスクは、まだ一個しか売れていなかったものだったという事です。
警察は過去の監視カメラ映像から犯人が27歳のニール・サイモンズだとすぐに特定し、サイモンズはすぐに逮捕されることになりました。サイモンズには、5年間の懲役が科されています。またサイモンズは薬の代金で借金があり、お金が必要だったと供述しています。"
【テレグラフ 2月7日より】

世界最大の監視カメラ大国はイギリスだと言われています。
Wikipediaによりますと、イギリス全土に設置されている監視カメラの数が420万台であるのに対し、イギリスを除く西ヨーロッパ諸国の監視カメラの合計数が650万。アジア諸国の監視カメラの合計数が300万。オーストラリア、アフリカ、中東の監視カメラの合計数が200万と、いかにイギリスが突出しているかが分かります。ただしこの数字は2007年時点のようですから、現在ではもっと多くのカメラがついているのではないかと推察されます。

近年、日本においても東京都杉並区を始めとして、地方自治体で条例を定めてカメラを設置する動きが出てきています。
万が一の事態に備えて、カメラの設置や見直しを検討されてはいかがでしょうか。

取り付けたい場所や目的から選べる防犯監視カメラ.net

投稿者: スタッフ (2011年2月 7日 10:13)

Tweet

福島 JAから1億円強奪

"2日午後10時55分ごろ、福島県二本松市の「JAみちのく安達二本松支店」の職員から、「刃物を持った2人組の男に金を奪われた」と県警二本松署に通報があった。被害は現金1億1,000万円に上るとみられ、同署は強盗事件として捜査している。

同署などによると、1人で残業していた40代の男性職員が帰宅しようと支店の出入り口を開けたところ男が押し入り、刃物を突き出して「金を出せ」と要求。職員が1階事務室の奥にある金庫室の鍵を開けられなかったため、支店長ら他の職員3人を呼び出させて開け、現金を強奪した。その後、職員4人の手首をガムテープのようなもので縛り、外に止めていた車で逃走した。職員にけがはなかった。"
【毎日新聞 2月3日より抜粋】

多額の現金強奪事件が発生しました。
20代、30代とみられる犯人2人は現在逃走中とのことで、事件の早期解決を願うばかりです。
犯人らがどのようにしてここに目をつけたかは分かりませんが、建物の1階部分が被害に遭った支店、2階、3階は本店だということですから、「多額の現金があるのでは」と邪推されてしまったのかもしれません。
外からでも防犯対策をしている事がわかるよう、セキュリティキーパー等の威嚇機器を設置するなど、犯罪者に狙わせない為の対策が必要です。
また、万が一被害に遭ってしまった場合、その場でとっさに判断するというのは、なかなかできる事ではありません。
日頃から訓練を行い、もしもの時に備えておく事も大切です。

セキュリティハウスの強盗対策

投稿者: スタッフ (2011年2月 3日 16:48)

Tweet

茨木・日立のコンビニ強盗 先月から3度目の被害

"26 日午前1時50分ごろ、日立市末広町2丁目のコンビニエンスストア「ココストア日立末広店」に男が押し入り、事務室内から出てきたアルバイトの男性店員 (26)に包丁(刃渡り約20センチ)を突き付け「金を出せ」と脅した。男は店員がレジから出した現金約10万円を奪って逃走した。日立署は強盗事件として、男の行方を追っている。

同店が強盗に遭うのはここ1カ月あまりで3回目。昨年12月20日に現金約7万円が、今月5日には現金約8万円が、刃物を持って押し入った男にそれぞれ奪われている。同署は男の特徴から同一犯の可能性が高いとみて調べている。

同店は昨年12月の強盗事件を受け、夜勤を2人体制にしており、今回の事件当時は男性店員とアルバイトの女性店員(34)の2人で事務室内で作業中だった。当時、店内に客はいなかった。

同店から約600メートル離れたパチンコ店に隣接する景品交換所でも今月23日、暴行・窃盗事件が発生しており、同署は周辺のパトロールを強化している。"
【1月26日 茨城新聞より抜粋】

報道で流れていた事件当時の防犯カメラ映像を見ましたが、犯人がレジ前に立っていると、店の奥から店員が出てきてレジ内に入る所で犯人が後ろをついてレジ内に侵入、レジを開けさせていました。
今回が3回目の被害という事ですから、このコンビニは確実に狙われています。
1回目の被害後は夜間を2人体制にしていたようですが、それでも被害を回避できませんでした。
コンビニ側としても、防犯訓練などの教育を今一度見直すとともに、従業員の安全を守る為にも緊急通報や催涙シールド等の装備を整えておく必要があるのではないでしょうか。

投稿者: スタッフ (2011年1月28日 15:12)

Tweet

駅構内のパン屋に強盗 京都・京阪三条

"17日午後9時半ごろ、京都市東山区三条大橋東詰の京阪電鉄三条駅構内にあるパン店「志津屋京阪三条店」に男が押し入り、女性店員(23)に対し背後から「振り向くな。刺すぞ」と脅迫。店員が整理していた現金12万5千円を奪って逃げた。店員にけがはなかった。東山署は強盗事件として捜査している。

同署によると、店は閉店後で入り口シャッターが下ろされており、男は裏側の勝手口から侵入したとみられる。男は黒っぽい服装をしていたという。"
【産経新聞 1月18日より抜粋】

構内にパン屋やコンビニなどが入っている駅は、意外と多いのではないでしょうか。
今回被害に遭ったパン屋のように、通常の営業時間が終了しても駅の構内であれば、終電の時間までは多くの人がそこを通る事になります。
閉店後の作業をしていたところを襲われてしまったのでしょうが、これは非常に恐ろしい事です。
なぜなら電車にすぐ乗れてしまう為、犯行後の犯人の足取りが全く分からなくなってしまいます。
また、地上へ逃げてしまっても足取りをつかむ事は困難です。
終電後の駅が閉鎖されるからといっても、店舗の防犯対策は個別にしっかりと行う事が大事です。

投稿者: スタッフ (2011年1月18日 18:37)

Tweet

相次ぐ強盗事件 狙われる店舗

年の瀬に店舗を狙った強盗事件が相次いで発生しています。

■店長の腹刺し20万円奪う 大阪・淀川区の食料品店

"26日午後9時20分ごろ、大阪市淀川区塚本の食料品店の事務室に男が押し入り、男性店長(44)に刃物のようなものを突きつけて、「金を出せ」と脅迫。抵抗した店長の腹部などを刺し、現金約20万円を奪って逃走した。店長は重傷とみられ、淀川署で強盗殺人未遂事件として逃げた男の行方を追っている。"
【産経新聞 12月27日より抜粋】

■ピザ店に鉄パイプ強盗 売上金奪われる

"25日午後11時45分ごろ、名古屋市北区の「ピザハット楠店」に刃物を持った男4人ほどが押し入り、店長(37)ら店員を殴り、売上金など百数十万円を奪い逃走した。小栗店長と店員2人が軽傷を負ったもよう。北署が強盗致傷事件として調べている。

 調べでは、店は閉店後で、店長ら店員9人が片付けをしていた。一人がたばこを吸うために裏口から外に出たところ、待ち構えていた男らに押し倒され、男らは店内に侵入。金庫から2日分の売上金などを奪って逃げた。"
【12月26日 中日新聞より抜粋】

年末年始のこの時期、こういった店舗はいわゆる書き入れ時で、商品在庫はもちろんですが現金も通常より多くあるのではないでしょうか。
そういった状況を見越して犯行に及んでいる事から、この犯人は事前に客として店の下見をしている可能性も考えられます。
また2件とも、店員に対して鉄パイプやナイフで切りつける等の暴行をはたらいており、「強盗して金を手に入れる」という明確な意思をもってで犯行に及んでいるといえます。

万が一強盗に入られてしまった場合、取られるのは金品だけではありません。
金品がなければパソコンや機械など、換金できそうなものを持って行かれたり、盗めるものがないからと腹いせ(もしくは証拠隠滅の為)に放火されてしまう危険もあります。
また、今回のケースのように店員に危害を加えられる可能性も否定できません。
犯罪者に狙われない為にも、抑止効果の高いセキュリティキーパーを設置し、犯行対象とならないような対策を行う事が必要です。

◆防犯のセキュリティハウス:強盗対策

投稿者: スタッフ (2010年12月29日 10:44)

Tweet

また「すき家」に強盗 名古屋・名東区 60万奪う

"24日午前3時25分ごろ、名古屋市名東区の「すき家名東猪子石店」で、男がアルバイトの男性店員(22)に包丁を突きつけ、「金を出せ。金庫に案内しろ」と脅し、売上金60万円を奪って逃げた。
11月に北西に4キロ離れた同市守山区のすき家も同様の被害に遭っており、名東署が関連を調べている。
署によると、事件当時は店員1人だけで、客はいなかった。男は事務室に入り金庫を開けさせた後、店員を床に伏せさせていた。"
【12月24日 中日新聞より抜粋】

今年は本当にすき家を狙った強盗事件が相次いでいます。
色々なサイトでも相次ぐ強盗事件をまとめたページができており、世間の関心の高さがうかがえます。
気になったのでそういったサイトや過去のニュース記事から事件を拾ってみたところ・・・なんと44件も発生していました。
(恐らくこれで全部ではないかもしれません)

リストアップする事で、狙われやすい時間帯や場所がある程度絞れてきます。
発生時間帯は午前2~4時台に集中しており、恐らく店員の深夜シフトを把握して入っているものと推察されます。
また、店舗によっては複数回入られている所もあります。
一部の報道によると、3回も入られた店舗は3回とも同じ女性店員だったという事で、深夜に女性店員1人だった事から、恰好のターゲットとなってしまったのでしょう。

なぜこうもすき家ばかりが狙われているのか?

その答えはまだ判明していません。
恐らく、世間の関心の高さからこのブログのように取り上げられる頻度も多く、人の目に触れる事で、「この店は狙いやすい」というイメージができてしまっているのではないかと推測できます。
また、こういったチェーン店は店舗の作りが画一的です。そういった面からも他のチェーン店に比べて狙われやすいのでしょう。
対策として、
 ・深夜は必ず複数名の店員で応対するようにシフトの見直しを行う、
 ・一部の店舗では行っているようですが、防犯訓練を行って店員に意識を植えつける、
 ・高額紙幣をレジに置かないようにする、
 ・マネークリップ型の送信機を使い、強盗にお金を渡した際に通報がいくようにする 等、これから様々な見直しが必要になってきます。

そのようなソフト面の見直しの他にも、防犯カメラや非常通報装置といったハード面の見直しを行う事で、お客様や従業員の安全・安心を守る事ができます。

◆侵入警戒システム(自主機械警備システムNEXT)

... 続きを読む "また「すき家」に強盗 名古屋・名東区 60万奪う"

投稿者: スタッフ (2010年12月24日 15:40)

Tweet

2人組強盗、300万円奪う

"15日午前9時半ごろ、愛知県岡崎市宇頭町の雑居ビル1階出入り口付近で、人材派遣会社の男性社員(68)が2人組の男に催涙スプレーを吹き付けられ、現金約300万円が入った封筒を奪われた。男性は左目などに軽傷を負っており、県警岡崎署は強盗致傷事件として、逃げた2人組の行方を追っている。

同署によると、男性は岡崎市内の信用金庫から約300万円を下ろし、雑居ビル内にある人材派遣会社へ戻る途中だった。2人組の1人が金属バットで襲い掛かり、男性が抵抗したため、もう1人が催涙スプレーを吹き付けた。2人組は封筒を奪った後、ビル前に止めてあった黒いワンボックスカーで逃走した。
現金は社員50人分の給料の一部で、男性は二つの封筒に分けて持ち歩いていた。"
【10月15日 時事通信社より抜粋】

日中に多額の現金を奪われた事件です。
恐らく犯人は、銀行から出てきた被害者に目をつけて襲ったのでしょう。
被害者がお金を分けていた為、被害は半分で済んだのが幸いです。

今回の事件のように、多額の現金を下ろしたり持ち込んだりする場合には、2人組で行動する等で襲われるリスクが低くなります。
また、お金を下ろした後、外に出て財布や封筒をごそごそしていると、現金を持っていることが一目瞭然です。
きちんとしまってから外に出るくせをつけましょう。
さらに最近は、銀行だけでなくコンビニエンスストアにもATMがあってお金を下ろす事ができます。
便利な事ではありますが、銀行以上にお金を下ろしている事が分かりやすく、目をつけられる危険性も高くなります。
常に周りを注意して歩いているとアピールする事も必要です。

投稿者: スタッフ (2010年10月16日 13:01)

Tweet

引っ越しのあいさつと偽り強盗 容疑の20代男逮捕

東京都中野区では引っ越しあいさつを装った強盗事件が多発していたようで、犯人が逮捕されました。

"東京都中野区で引っ越しのあいさつを装った強盗事件が相次ぎ、うち1件に関与したとして、警視庁中野署が強盗容疑で、20代の男を逮捕していたことが13日、捜査関係者への取材で分かった。男は「犯行で得た金は使い切った。申し訳ないことをした」などと供述。仲間の存在について黙秘しているというが、現場の状況などから、同署は他に男2人が犯行にかかわったとみて捜査している。

同署の調べによると、男は3日夜、中野区本町のアパートに住む20代の女性会社員宅を訪れ、「引っ越しのあいさつに来ました」などと言って玄関を開けさせて室内に押し入り、女性の手足を粘着テープで縛って目隠しし、現金1万円やキャッシュカードを奪った疑いが持たれている。

男らは女性に「殺すぞ」などと脅してキャッシュカードの暗証番号を聞き出したといい、事件後には銀行口座から現金約10万円が引き出されていた。20代の男は事件の数日後、新宿署に出頭。中野署は、男を含めた計3人のグループの犯行とみており、容疑が裏付けられた別の男1人についても逮捕状を取って行方を追っている。

 中野区内では今月11日にも、3日の現場から約1キロ離れたマンションで、20代の女性が同じ手口で現金約8千円とキャッシュカードが奪われる事件が発生。同署は逃げている2人組による犯行の可能性があるとして捜査している。"
【10月14日産経新聞より抜粋】

引っ越しの際、隣近所へあいさつをするのはよくある事ですし、もしも自分の家に「引っ越しのあいさつに伺いました」と訪ねてこられれば、ほとんどの方はドアを開けてしまうのではないでしょうか。
物件情報をチェックしたり、現場を下見をしていれば、単身者の多い集合住宅というのは分かるでしょうし、どのような人物が住んでいるかも把握する事ができると思います。
特に女性の一人暮らしは狙われやすくなっています。
日頃から狙われないような対策を心がけましょう。

* 洗濯物は男性用の下着も一緒に干す。又は外から見えるところには干さない。
* 玄関には男性用の靴を常に置いておく。
* カーテンはできる限り地味目で厚手のものを使用し、外部から覗かれないようにする。一見して女性とイメージされる色・柄は避ける。
* 郵便物の盗難ができないように注意する。郵便受けは鍵があること、又手を差し入れられないようにすることが大切です。
* 受け取った郵便物は細かく切ってゴミに出す。個人情報が外部に漏れないようにする。
* アンケートなど相手や目的が特定されないものには個人情報を記入しない。インターネットのアンケートや懸賞サイトなども注意する。
* コンビニエンスストアなどでお弁当などを買う場合でも、できる限り一人分ということがわかりにくいようにする。(後をつけられて住まいを特定されストーカー被害に遭うのを避ける)
* 留守番電話の声にも注意し、「若い女性」というイメージ・内容にしない。
* ナンバーディスプレイのサービスに加入し、電話番号を確認してから電話に出る。見知らぬ電話番号や非通知の電話には出ない。
* いたずら電話に対しては毅然とした態度で意思表示する。おどおどした態度を見せない。

投稿者: スタッフ (2010年10月14日 11:01)

Tweet
< 1  2  3  4  5  6 >
防犯についてのもっと詳しい情報と具体的な対策については「セキュリティハウス」

私たちが監修しています。

「防犯泥棒大百科」およびそのコンテンツは「セキュリティハウス」の総合防犯設備士が監修しています

総合防犯設備士 防犯についてのもっと詳しい情報と具体的な対策については「セキュリティハウス」

防犯対策メニュー

最近の記事

  • 銀座強盗事件にみる今の若者の考え方
  • 強盗団事件に便乗? 飲食店従業員による自作自演強盗
  • 「金をため込んでいる家がある」 大阪・守口の強盗事件
  • NeNA 斎藤投手コーチ宅への侵入者
  • 群馬の質店 わずか十数秒で貴金属200万円以上奪われる
  • 銀行のキャッシュコーナー 金づちで殴り現金1万円奪う
  • 銀行強盗は割り合わない 年間26件と激減
  • 隣人が強盗犯? 自宅から現金1000万円奪われる
  • 空き巣はお金にならなくて・・・ コンビニ強盗逮捕
  • 店員の目の前でケース壊し高級時計4千万円盗む

記事の分類

  • すり(9)
  • その他(155)
  • ひったくり(30)
  • カード不正(9)
  • 万引き(42)
  • 子供の防犯対策(14)
  • 学校(14)
  • 強盗(54)
  • 情報漏洩(7)
  • 放火(11)
  • 泥棒の心理(51)
  • 泥棒の手口(501)
  • 泥棒小話(39)
  • 海外での防犯対策(50)
  • 消費者契約トラブル(1)
  • 火災(13)
  • 爆発(1)
  • 神社仏閣での犯罪(17)
  • 窃盗(235)
  • 自動車の盗難(40)
  • 詐欺(19)
  • 車上荒らし(4)
  • 農作物の盗難(18)
  • 農村の防犯(5)
  • 金属盗難(24)
  • 防犯カメラ(23)
  • 防犯対策(32)
  • 防犯情報(93)
  • 防犯講演(1)
  • 霊感商法(1)
  • 食品異物混入(1)
  • 高齢者の防犯対策(15)

過去の記事

  • 2025年5月(3)
  • 2025年4月(4)
  • 2025年3月(1)
  • 2025年2月(1)
  • 2024年10月(1)
  • 2024年9月(1)
  • 2024年8月(1)
  • 2024年6月(1)
  • 2024年5月(1)
  • 2024年4月(1)
  • 2024年3月(1)
  • 2024年2月(1)
  • 2024年1月(1)
  • 2023年12月(5)
  • 2023年11月(4)
  • 2023年10月(4)
  • 2023年9月(4)
  • 2023年8月(4)
  • 2023年7月(4)
  • 2023年6月(5)
  • 2023年5月(4)
  • 2023年4月(4)
  • 2023年3月(5)
  • 2023年2月(4)
  • 2023年1月(3)
  • 2022年12月(4)
  • 2022年11月(4)
  • 2022年10月(4)
  • 2022年9月(5)
  • 2022年8月(4)
  • 2022年7月(5)
  • 2022年6月(4)
  • 2022年5月(4)
  • 2022年4月(5)
  • 2022年3月(4)
  • 2022年2月(1)
  • 2021年12月(3)
  • 2021年11月(4)
  • 2021年10月(4)
  • 2021年8月(2)
  • 2021年7月(5)
  • 2021年6月(3)
  • 2021年5月(2)
  • 2021年4月(3)
  • 2021年3月(4)
  • 2021年2月(3)
  • 2020年12月(2)
  • 2020年11月(4)
  • 2020年10月(5)
  • 2020年9月(3)
  • 2020年8月(1)
  • 2020年7月(4)
  • 2020年6月(4)
  • 2020年5月(4)
  • 2020年4月(4)
  • 2020年3月(4)
  • 2020年2月(4)
  • 2020年1月(1)
  • 2019年12月(3)
  • 2019年11月(5)
  • 2019年10月(4)
  • 2019年9月(4)
  • 2019年8月(5)
  • 2019年7月(4)
  • 2019年6月(4)
  • 2019年5月(4)
  • 2019年4月(3)
  • 2019年3月(4)
  • 2019年2月(3)
  • 2019年1月(2)
  • 2018年12月(2)
  • 2018年11月(4)
  • 2018年10月(4)
  • 2018年9月(4)
  • 2018年8月(5)
  • 2018年7月(4)
  • 2018年6月(5)
  • 2018年5月(4)
  • 2018年4月(4)
  • 2018年3月(5)
  • 2018年2月(3)
  • 2018年1月(4)
  • 2017年12月(5)
  • 2017年11月(4)
  • 2017年10月(4)
  • 2017年9月(5)
  • 2017年8月(4)
  • 2017年7月(4)
  • 2017年6月(4)
  • 2017年5月(3)
  • 2017年4月(4)
  • 2017年3月(5)
  • 2017年2月(4)
  • 2017年1月(3)
  • 2016年12月(4)
  • 2016年11月(4)
  • 2016年10月(4)
  • 2016年9月(4)
  • 2016年8月(4)
  • 2016年7月(4)
  • 2016年6月(5)
  • 2016年5月(3)
  • 2016年4月(4)
  • 2016年3月(5)
  • 2016年2月(4)
  • 2016年1月(3)
  • 2015年12月(4)
  • 2015年11月(4)
  • 2015年10月(5)
  • 2015年9月(4)
  • 2015年8月(4)
  • 2015年7月(5)
  • 2015年6月(4)
  • 2015年5月(4)
  • 2015年4月(4)
  • 2015年3月(3)
  • 2015年2月(3)
  • 2015年1月(1)
  • 2014年12月(4)
  • 2014年11月(3)
  • 2014年10月(5)
  • 2014年9月(4)
  • 2014年8月(3)
  • 2014年7月(5)
  • 2014年6月(4)
  • 2014年5月(5)
  • 2014年4月(4)
  • 2014年3月(3)
  • 2014年2月(3)
  • 2014年1月(2)
  • 2013年12月(3)
  • 2013年11月(4)
  • 2013年10月(5)
  • 2013年9月(4)
  • 2013年8月(4)
  • 2013年7月(4)
  • 2013年6月(4)
  • 2013年5月(4)
  • 2013年4月(2)
  • 2013年3月(2)
  • 2013年2月(3)
  • 2013年1月(1)
  • 2012年12月(3)
  • 2012年11月(4)
  • 2012年10月(5)
  • 2012年9月(4)
  • 2012年8月(4)
  • 2012年7月(4)
  • 2012年6月(4)
  • 2012年5月(4)
  • 2012年4月(1)
  • 2012年3月(10)
  • 2012年2月(9)
  • 2012年1月(7)
  • 2011年12月(8)
  • 2011年11月(8)
  • 2011年10月(8)
  • 2011年9月(9)
  • 2011年8月(10)
  • 2011年7月(7)
  • 2011年6月(8)
  • 2011年5月(9)
  • 2011年4月(9)
  • 2011年3月(10)
  • 2011年2月(15)
  • 2011年1月(10)
  • 2010年12月(7)
  • 2010年11月(8)
  • 2010年10月(8)
  • 2010年9月(9)
  • 2010年8月(4)
  • 2010年7月(6)
  • 2010年6月(14)
  • 2010年5月(17)
  • 2010年4月(16)
  • 2010年3月(20)
  • 2010年2月(13)
  • 2010年1月(6)
  • 2009年12月(21)
  • 2009年11月(18)
  • 2009年10月(21)
  • 2009年9月(15)
  • 2009年8月(18)
  • 2009年7月(19)
  • 2009年6月(22)
  • 2009年5月(17)
  • 2009年4月(20)
  • 2009年3月(22)
  • 2009年2月(20)
  • 2009年1月(17)
  • 2008年12月(24)
  • 2008年11月(18)
  • 2008年10月(20)
  • 2008年9月(20)
  • 2008年8月(14)
  • 2008年7月(21)
  • 2008年6月(21)
  • 2008年5月(22)
  • 2008年4月(23)
  • 2008年3月(21)
  • 2008年2月(23)
  • 2008年1月(19)
  • 2007年12月(20)
  • 2007年11月(21)
  • 2007年10月(26)
  • 2007年9月(22)
  • 2007年8月(20)
  • 2007年7月(21)
  • 2007年6月(20)
  • 2007年5月(22)
  • 2007年4月(20)
  • 2007年3月(22)
  • 2007年2月(21)
  • 2007年1月(3)


ページのトップへページのトップへ
  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
  • 犯罪別情報
  • 防犯チェック
  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 総合防犯設備士に聞く防犯相談
  • 著作権について
  • リンク集
  • サイトマップ
© 2022 Security House Center Co.,LTD.
All Rights Reserved. Website Produced by bit.
  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
    • 最新の犯罪情勢
    • コロナ禍での犯罪事情
    • 空き巣
    • 忍び込み
    • 侵入方法
    • 泥棒の犯罪時の心理
    • 泥棒が狙いを定めるまで
    • 泥棒の好きな家
    • 泥棒の嫌がること
    • 泥棒が明かす本音
    • 泥棒ファッション
    • 刑法犯、窃盗犯、侵入盗 とは?
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
    • 施設別犯罪事情・防犯対策
    • 一戸建て住宅
    • マンション
    • 事務所
    • 工場
    • 店舗
    • コンビニエンスストア
    • 宝石・貴金属店
    • 寺・神社
    • 病院・医院
    • 老人保健施設
    • 学校・保育園・幼稚園
    • 学習塾
    • 農家・果樹園・ビニールハウス・養鶏場
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
    • 対象別犯罪事情・防犯対策
    • 女性の防犯
    • 子どもの防犯
    • 老人を狙った犯罪
    • 自動車の盗難について
    • 個人情報保護対策
    • 海外旅行時の防犯対策
    • 金属盗難
    • ゴールデンウィーク・年末年始の防犯対策
  • 犯罪別情報
    • 犯罪別情報
    • 強盗
    • 詐欺
    • 強姦・ストーカー
    • 車上狙い
    • ひったくり
    • 万引き
    • すり
    • 偽造カード・盗難カードによる被害
    • 高齢者虐待
    • 行方不明
  • 防犯チェック
  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 著作権について
  • リンク集
  • サイトマップ
  • 防犯相談 お気軽にどうぞ
  • セキュリティハウス 安全な暮らしのパートナー