防犯泥棒大百科

  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 防犯相談 お気軽にどうぞ
  • セキュリティハウス 安全な暮らしのパートナー
  • サイトマップ

  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
  • 犯罪別情報
  • 防犯チェック

今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る

ひったくり犯逮捕で感謝状受けた会社員ら 5日後に自分が泥棒

高級車のタイヤを盗んだとして、京都府警伏見署は29日までに、窃盗の疑いで、京都市伏見区桃山町和泉の会社員(20)と南区上鳥羽堀子町の会社員(21)ら男4人を逮捕しました。

会社員2人は今年4月、ひったくり事件の容疑者逮捕に貢献したとして、同署から感謝状を贈られていました。

会社員(21)の逮捕容疑は3人と共謀し、4月13~14日と7月2~3日、伏見区と下京区の駐車場で、同区の無職女性(43)らの乗用車からホイール付きタイヤ計8本(約66万円相当)を盗んだ疑い。


伏見署によると、4人は同級生で「遊ぶ金がほしかった。他にもやった」などと供述しているという。

会社員2人は4月3日夜、女性のかばんを奪って逃げる男を取り囲み、逮捕に協力したとして同8日に伏見署から感謝状を受け取っていました。


<京都新聞 7月30日(木)8時32分配信より>


女性のかばんを奪って逃げる男を取り囲み、逮捕に協力。

それから数日後、警察から感謝状を受け取りました。

そして、さらに5日後、今度は自分達が泥棒として駐車場の車からホイール付きタイヤを盗んだ容疑です。

他人の犯罪は許せないが、自分は犯罪を行う、という自分勝手な考え方のように思えます。


もともと人の財産を許可無く盗み出そうとする泥棒自体がそういう考え方をする人の集団なのかもしれません。

犯罪が悪いことだという認識がない、または少ない人が増えているのかもしれません。

一見、普通の市民がささいな事情や理由により犯罪者へと変貌するケースは珍しくないと考えるべきでしょう。

善い人そうに見えて実は・・・。

人を見たら泥棒と思え、というのは極端かもしれませんが、変に油断するより良いかもしれません。

投稿者: 総合防犯設備士 (2015年8月 5日 14:12)

Tweet

車のエンジンがかからない・・・。 埼玉でバッテリー盗難多発

30日午後1時45分頃、埼玉県越谷市大間野町の運送会社の駐車場で、止めてあったトレーラー3台のバッテリー計6個(総額約6万円相当)がなくなっているのを同社従業員が発見し、110番しました。

越谷署は窃盗事件とみて調べています。

発表によると、従業員がエンジンがかからないため点検したところ、バッテリーがないことに気づいた。
バッテリーは重さ約15キロ。
むき出しの状態で装着されており、工具があれば取り外せるという。
<読売新聞 12月1日(月)11時39分配信より>

窃盗犯罪にも流行のようなものがあり、ある地域で流行った手口・対象がしばらく経つと別の地域で同じ手口で発生するということがあります。

同じ泥棒が場所を移動して犯行を繰り返している場合と、紹介された手口を模倣し、そこに自分なりの工夫を加え、さらに進化した手口で犯行を行う者もいます。
インフルエンザの流行と似ているかもしれません。

最初はワクチンがあり有効に働いたのが、だんだんと耐性を持ち、そして変異し、ワクチンが効かなくなってくる。

防犯対策も同じで、最初は泥棒に有効だった対策が、だんだんと泥棒にも知られ、浸透し、その対策も分かってくると効き目が薄くなってくることがあります。

そうなると一つの対策だけを続けていても、効果が期待できなくなります。

泥棒の手口や時代の流れなど、様々な条件を踏まえたうえで、防犯対策も進化、進歩し続けなければ効果を発揮できなくなります。

投稿者: 総合防犯設備士 (2014年12月12日 19:29)

Tweet

5年連続自動車盗難ワースト1位はあの車

"日本損害保険協会が21日、「第13回 自動車盗難事故実態調査結果」を発表し、盗難被害が最も多いのはワゴンボックスカー『ハイエース』であることがわかった。『ハイエース』の盗難被害最多となるのは2007年の調査から5年連続。
同調査は損害保険会社が2011年11月に保険金を支払った事案(自動車盗難683件、車上ねらい2,221件)を対象に実施されたもの。『ハイエース』の盗難被害が多い理由としては、盗難予防装置であるイモビライザーの標準装備が進まずセキュリティが低いことから、自動車窃盗団の標的となったとし、盗難された車は不法に解体された上、不正輸出されるケースが多いと推測している。また『セルシオ』と『ランドクルーザー』の被害も急増しているという。
カーナビ被害は昨年に比べ、件数と被害額ともに減少。ユーザーの防犯意識が向上し、防盗性の高いカーナビの普及が被害縮小につながったとしているが、1件あたりの被害額は21.8万円と高止まり状態であることを指摘している。"
【3月21日オリコンスタイルより】

盗難被害の最も多い車種が発表されました。
このブログでも過去に何度か取り上げてきていますが、自動車盗難は平成15年をピークに減少傾向にありますが、いまだ高い水準で被害は発生しています。
特に被害が多いのがハイエースで、盗難予防装置設置率の低さが影響しているのでは・・・と損害保険協会は分析しているようです。
確かに最近はイモビライザーと呼ばれる盗難予防装置が設置された車が増え、以前に比べて盗難しにくくなっているといえます。
ところが最近さらに、このイモビライザーを瞬間的に無効化するイモビカッターと呼ばれる装置が出回り、イモビライザーの防犯効果が低くなってきていることが分かってきています。

盗難された車の行く末といえば、別の犯罪に悪用されたり、解体されて部品を取られる、転売されるなど、よくない未来が待っています。
また、車は決して高い買い物ではありません。自家用車でも個人の車でも、使用していれば愛着は湧いてくるでしょう。
そんな車を盗まれる、壊されるなどの被害に遭わないよう、普段から停める場所など気をつけていきたいものです。

投稿者: スタッフ (2012年3月24日 14:54)

Tweet

県警の捜査車両盗難、犯罪に使われる? 愛知

"愛知県警の覆面の捜査車両が20日夜、県警が借り上げている名古屋市内の民間駐車場から盗まれ、その後、犯罪に利用された疑いがあることがわかった。暴力団などの捜査にあたる組織犯罪対策課の車で、8月にも同課が借りていたレンタカーが盗まれていた。県警は、窃盗事件として暴力団の関与を含めて慎重に調べている。

 捜査関係者によると、捜査車両が盗まれた民間駐車場は同市内の警察施設の近くにあり、複数の一般の車が止められていた。20日夜に止まっていた捜査車両は盗まれた1台だけだった。当時、同課の捜査員は鍵をかけて離れたという。

 車は21日未明、同市瑞穂区内のガソリンスタンドで給油した際、代金を支払わずに逃げたことがわかった。従業員の証言や防犯カメラの映像から車には2人組の男が乗っていた。"
【9月23日 朝日新聞より】

警察関係の車両が盗まれ、しかもそれが犯罪に使われた可能性があるという事件です。
記事によりますと、民間駐車場に止めていたのに捜査車両だけが盗まれていたとのことです。
また、先月には借りていたレンタカーまでもが盗難被害に遭っているとのことで、執拗な狙われ方です。
恐らく犯人は常に車の出入りを監視しているのでしょう。
そうでもしなければレンタカーまで盗まれるとは思えません。
また、いくら外部から見て分からないようにしている覆面の捜査車両でも、捜査員の顔を何度か見ていれば分かりますし、ナンバーを控えておくこともできます。
これだけ時間をかけて非常に用意周到な犯行であるともいえます。

車の盗難を防ぐには通常、下記のような対策がありますが、この事件に限ってはもっと進んだ対策が必要となりそうです。

【車の盗難を防ぐためにできること】
 ・キーをつけっぱなし、車内に置きっぱなしにしない
 ・スペアキーを車に隠さない
 ・路上駐車しない
 ・たとえ駐車場でも暗がりになるようなところには駐車しない
 ・車内に金品やカバンなどを置かない

◆自動車の盗難

投稿者: スタッフ (2011年9月24日 10:45)

Tweet

搬送のため停車中の救急車、乗り逃げされる 大阪

"18日午前11時ごろ、大阪市住吉区の路上で、急病人搬送のためエンジンをかけたまま止めていた救急車が乗り逃げされた。救急車は北東へ約5キロ走った府道で信号停車した後、突然バックし、途中から追尾中の大阪府警住吉署のパトカーに衝突。同署員が運転していた男を公務執行妨害容疑で現行犯逮捕した。同署は窃盗や道交法違反(無免許運転)容疑でも調べる。

 住吉署などによると、住吉区の無職の男(39)で「救急車でドライブした」などと供述。救急隊員3人は体調不良の80代女性の救助のため車を離れていた。救急車は盗難防止装置付き。同署は男が運転できた経緯を調べている。女性は別の救急車で搬送され無事だった。"
【7月19日 毎日新聞より抜粋】

出動中の救急車を乗っ取ってしまったという事件です。
救急車が搬送者を待っているのは時折見かけますが、無人という事もあるんですね。
盗難防止装置がついていたようですが、エンジンをかけた状態では作動できませんし、乗っ取られてしまった事はしょうがない気もします。
同様に、わたしたちが普段乗っている乗用車でも同じケースに陥る事が考えられます。
この事件のケースは特殊ですが、普段、わたしたちが短時間でも車を離れる際には、面倒でもエンジンを切り、施錠をしておくことが一番の防犯対策となります。

今回は救助された女性が別の救急車で搬送され、大事には至らなかったようですが、万が一この連携がうまくいかず女性の容体が急変してしまい、最悪の状況に陥る・・・という可能性もあります。
逮捕された男は恐らく、アイドリング状態で停まっていた救急車を見て、「運転したい」という思いつきで行動を起こしたのでしょう。
確かに救急車や消防車など、いわゆる「はたらくくるま」に憧れる気持ちは分からないでもありません。
でも自分が思いつきで起こした行動が人命に関わるような事につながる、なんてきっと考えていなかったのでしょうね。
なんにせよ、大事に至らずよかったです。

◆自動車の盗難

投稿者: スタッフ (2011年7月19日 11:15)

Tweet

タクシー強奪の米兵逮捕 海に飛び込んで逃走図る 沖縄・那覇

"那覇市内でタクシーを奪おうとして、運転手にけがをさせたとして、沖縄県警那覇署は6日、強盗傷害容疑で、20代の米海兵隊員を逮捕した。同署によると、容疑を否認しているという。運転手は頭部打撲などで軽傷。
逮捕容疑は6日午前5時50分ごろ、那覇市牧志で、タクシーの男性運転手(59)が公園のトイレに入っている隙にタクシーに乗り込み、止めようとした運転手を振り切ろうとしてけがをさせた疑い。"
【時事通信 5月6日より抜粋】

海兵隊員によるタクシー強盗事件です。
在日米軍による犯罪は時おり報道されますが、そのほとんどが酒に酔っての犯行というイメージがあります。
10代後半から20代の若い隊員が多いでしょうから、若さの勢いによる犯行という事も考えられます。
さて、この隊員は"奪ったタクシーを市内のホテルで乗り捨てた後、警察の追跡から逃れようと那覇港に飛び込んだが、約20分後に逮捕された"という事です。
ここからも、後先考えずに犯行に及んだ事が伺えます。
今回はタクシー運転手がトイレに入った隙に車を奪われたようですが、たとえトイレやコンビニなど、短時間車を離れる場合にも、必ずエンジンを切って施錠する事が大切です。

*自動車盗難対策

・わずかな時間でも車を離れる時は必ずエンジンキーを抜き、ステアリングロックも確実にきかせておく。
 ドアをロックし、窓も完全に閉めていることを確認してから離れる。
特に追突事故や子供の送迎などちょっとした時間を狙っての犯行に注意。
・ノートパソコン・重要書類などを車内に置かない。個人情報保護法でもっと大きな問題になることもある。
・人前でキーをわずかな時間でも放置しない。居酒屋・サウナ・スポーツジムなど背広のポケットや入れっぱなしにしたり、テーブルの上に置いたまま離席しない。
・自動車盗難防止装置を設置する。(ハンドル固定ロック式防犯装置やイモビライザー、振動センサー・空気圧センサー、電圧変化センサー、キー穴異常センサーなど)
・車の位置確認サービスと契約する。

◆自動車の盗難
◆強盗対策

投稿者: スタッフ (2011年5月 6日 13:23)

Tweet

タクシー受難 仙台で京都で盗難被害に

週末に起こった事件は、なぜかタクシーの受難が目立っていました。

まずは2月18日の事件。
京都市山科区に住む会社役員の男性が、飲んだ帰りにタクシーに乗り込みました。
泥酔していたようですが、「20メートル行ったところを右に曲がってもらって」「右ですぐ左」などと運転手に指示を出しており、到着したのはなぜか警察署。困った運転手が警察に相談しようとタクシーから離れた隙に、運転して自宅に戻ったそうです。
幸いにも事故を起こすことなく自宅へたどり着いたようで、自宅近くへ放置されていたところを無事に回収できたようです。
ちなみにこの男性、タクシーの窃盗容疑で逮捕されたのですが、後に飲酒運転による罪も追加されるのではないでしょうか。

続いて2月20日、仙台でも同様の事件が起こりました。
午前2時頃、仙台市青葉区の路上で、タクシーに乗り込んだのはプロレスラー。
泊まっているホテルが分からず、運転手がたどり着けなかった事に腹を立て、困った運転手が110番しようと車を降りた隙にタクシーを奪って運転したとの事。
実はこのプロレスター、無免許だったとの事で、先ほどの京都の男性より罪状が重くなってしまいそうです。

この2つの事件の共通点はズバリ、車のキーをつけっぱなしにしている事です。
キーを抜いていれば車を奪われる事もなかったでしょう。
短時間でも車を離れる際にはキーを抜いて離れる事が第一です。

◇自動車盗難

投稿者: スタッフ (2011年2月21日 14:18)

Tweet

「当たり屋」手口で逮捕の容疑者 余罪100件 福岡

"福岡県警筑紫野署は17日、わざと車にぶつかって交通事故の被害者を装う「当たり屋」行為で現金を脅し取ろうとしたとして、別の恐喝未遂容疑で逮捕していた無職の男(62)を同容疑で再逮捕した。同署によると、容疑者は「他に100件くらいやって、生活費やカラオケ代、スナックの酒代に使った」と供述しているという。

 容疑では、昨年12月8日午後10時45分ごろ、同県春日市の路上を歩行中、対向してきた女子大生(25)運転の軽乗用車のドアミラーにひじを当て、「警察は呼ばんでいい。2万円慰謝料をくれ」と要求したとしている。女子大生が110番したため、現金は受け取れなかった。
同署によると、容疑者が絡んだ交通事故の記録が管内だけで92年から約40件確認された。福岡市内の各署でも同様の記録があるため、管外でも女性や高齢者を狙って「当たり屋」行為を繰り返していたとみている。
同署は1月27日、同様の手口で同県大野城市の無職女性(55)から現金を脅し取ろうとしたとして容疑者を同容疑で現行犯逮捕し余罪を追及していた。"
【毎日新聞 2月18日より】

特に女性や高齢者の運転する車などにわざとぶつかって現金を要求していた男が逮捕されました。
これは、いわゆる「当たり屋」と呼ばれる行為で、わざと自動車に近づいて交通事故を装ったり、また実際に軽微な事故を起こさせます。その時に数万円程度のさほど高くない要求を持ちかけ、警察を呼ぶと面倒になると思わせて、その場で示談金を要求する手口が主流です。
もしも巻き込まれてしまった際には事件の大きさに関わらず、必ず警察に連絡する事と、自分で加入している保険会社に連絡を取りましょう。

また、この当たり屋行為は現金を要求するだけでなく、乗っている車の盗難にもつながるケースがあります。
手口は同じく、車に近づいてわざと事故を起こし、運転手が車から離れた隙をついて車を奪い取ったり、ひどいものでは運転手に暴力をふるって車を奪う等の事件も起こっているようです。

車を奪われない為にはまず、短時間でも離れる際にはカギをつけっぱなしにしない事です。エンジンをかけたまま車を離れるのはもってのほかです。

【その他の自動車盗難対策】

・ドアや窓を完全に閉めて隙間を作らない
・財布や小銭など貴重品を見える場所に置かない
・スペアキーを車内に置かない

◇自動車の盗難

投稿者: スタッフ (2011年2月18日 13:51)

Tweet

高速パトカーを奪って逃走、市内で更にタクシーを奪う 福岡

"15日午後11時45分ごろ、福岡市博多区千代の福岡都市高速道路内で、福岡北九州高速道路公社のパトロールカーが男に奪われた。男は一般道に出ると、同市内でタクシー3台を巻き込む追突事故を起こし、その後、近くのタクシーを奪って逃走。16日午前0時ごろまでに、さらにタクシーなど3台を巻き込む追突・接触事故を繰り返した。計4件の事故で6台が被害に遭い、タクシー運転手や乗客計6人が首などに軽いけがをした。
警察は同1時ごろ、都市高速から約40キロ離れた佐賀県唐津市で男の身柄を確保。福岡県警中央署が窃盗容疑で逮捕した。
男は、「車が壊れたから盗んだ」と容疑を認めているが、支離滅裂な話もしているという。"
【毎日新聞 1月16日より抜粋】

まるで映画のような展開です。
高速道路で見かける、黄色のパトロールカー。あの車が盗難に遭い、次々に事故を起こす凶器となってしまいました。
犯人はさらに、高速から一般道へ降り、そこで追突事故を起こした後にタクシーを奪い、乗り換えて更に逃走。その後も事故を追突事故を起こしながら走り続け、約40キロ離れた佐賀県で身柄を確保されたという事です。
幸いな事に重傷のけが人もなかったようですが、一歩間違えば大惨事につながりかねない事件です。

盗まれてしまった車がどのような状況で停められていたのか不明ですが、短時間でも車を離れる際にはエンジンを停止し、カギを外すなど、建物と変わらないような防犯対策が重要です。

投稿者: スタッフ (2011年1月19日 10:07)

Tweet

窃盗容疑で3少年逮捕 犯行手口を動画サイトで学ぶ

"駐車中の車の窓ガラスを割って中にあったカバンなどを盗んだとして、警視庁少年事件課と高尾署は窃盗の疑いで、東京都八王子市の私立通信制高校1年の男子生徒2人ら15歳と16歳の少年3人を逮捕した。同課によると、男子生徒らは車の窓ガラスをライターの火であぶった後、水をかけて割る「焼き破り」という手口で犯行に及んでいた。男子生徒らは「いい方法がないかを(動画投稿サイト)ユーチューブで確認した」と供述しているという。
逮捕容疑は9月12日午後0時15分ごろから13日午前5時ごろまでの間、八王子市の駐車場で、近くに住む男性運転手(61)の軽乗用車の窓ガラスを割り、車内にあったブランド品のカバンなど計4点(計2万5千円相当)を盗んだなどとしている。"
【11月18日 産経新聞より抜粋】

インターネットを使った動画共有するサービス「ユーチューブ(YouTube)」には、様々な動画が公開されています。
最近ですと、尖閣諸島の中国漁船衝突事件の動画が公開され、社会的に大きな問題となった事は記憶に新しいですね。
このユーチューブは会員登録をすれば誰でも簡単に動画を投稿する事ができる為、個人の投稿した動画はもちろん、様々な企業がPR目的で投稿した動画も多く見られます。
今ではなんと、1分間に35時間分もの動画が投稿されているそうです。
気になるドラマや曲を探したり等、一度はご覧になった方も多いのではないでしょうか。

今回の事件で特筆すべきは、車の窓ガラスを割る手口をユーチューブで調べて犯行を行ったという点です。
確かにユーチューブ内を検索してみると、ガラスの耐性実験等いくつかの動画が公開されています。こういった動画をヒントに、彼らは犯行の方法を思いついたのでしょうか。

大切な愛車を守る為、できる事から始めていきましょう。

◆車上荒らし対策

* わずかな時間でも車を離れる時は必ずエンジンキーを抜き、ステアリングロックも確実にきかせておく。ドアをロックし、窓も完全に閉めていることを確認してから離れる。
特に追突事故や子供の送迎などちょっとした時間を狙っての犯行に注意。
* 貴重品は車の中に置かない。バックや背広、小銭でも見えていると車上荒しに遭う確率が高くなる。
* ノートパソコン・重要書類などを車内に置かない。個人情報保護法でもっと大きな問題になることもある。
* 路上駐車はせず、監視の行き届いた駐車場、夜間照明・監視カメラのある駐車場を選び、照明の良く当たる周囲から見通しの良い場所を選択して駐車する。
「駐車場内 2ルクス。車路10ルクスが警察庁「安全・安心まちづくり推奨要項」における防犯照明の推奨照度」
* 一定時間以上車から離れる時には、常に車を確認する。
* 容易にキーを人に預けない。預ける時は預り証を受け取る。
* 車内にスペアキーを保管しない。
* 人前でキーをわずかな時間でも放置しない。居酒屋・サウナ・スポーツジムなど背広のポケットや入れっぱなしにしたり、テーブルの上に置いたまま離籍しない。
* ボディカバーをつけ、車種を特定されないようにする。
* 自宅の車庫はできる限りシャッター付きの車庫の方が安心。人感ライトを設置し、人が来ると自動的に照明が点灯するようにする。
* カーナビを取り付ける際には盗難防止対策を施した特殊なネジを使用して、取り去りを困難にする。
* 自動車盗難防止装置を設置する。
ハンドル固定ロック式防犯装置やイモビライザー、振動センサー・空気圧センサー、電圧変化センサー、キー穴異常センサーなど。
* 車の位置確認サービスと契約する。

◇ちょっと寄り道・・・防犯のセキュリティハウスのYouTubeアカウントページです。取扱システムをいくつか紹介しておりますのでぜひご覧ください! http://www.youtube.com/user/securityhouse848424#g/a

投稿者: スタッフ (2010年11月19日 11:02)

Tweet
< 1  2  3  4 >
防犯についてのもっと詳しい情報と具体的な対策については「セキュリティハウス」

私たちが監修しています。

「防犯泥棒大百科」およびそのコンテンツは「セキュリティハウス」の総合防犯設備士が監修しています

総合防犯設備士 防犯についてのもっと詳しい情報と具体的な対策については「セキュリティハウス」

防犯対策メニュー

最近の記事

  • 「CANインベーダー」の手口で自動車57台3億円盗む 
  • 車を盗んだ上、自分の名義に変更して中古車販売店に売却
  • 他人の自動車盗難事故 自分にも影響がある?
  • 福井 クレーンで車吊り上げる手口で乗用車3台盗む
  • 米国で最も盗まれる中古車トップ10発表
  • 三重 トラックのバッテリー盗難1000件
  • ひき逃げ犯の車、警官がトイレで離れたすきに盗まれる
  • 救急車盗んだ男逮捕
  • 滋賀 自動車販売会社からタイヤ60本盗難
  • 高校生5人が自動車泥棒 車内に消化剤まき、乗り回して遊ぶ

記事の分類

  • すり(9)
  • その他(149)
  • ひったくり(30)
  • カード不正(9)
  • 万引き(42)
  • 子供の防犯対策(13)
  • 学校(14)
  • 強盗(54)
  • 情報漏洩(7)
  • 放火(11)
  • 泥棒の心理(50)
  • 泥棒の手口(493)
  • 泥棒小話(39)
  • 海外での防犯対策(48)
  • 消費者契約トラブル(1)
  • 火災(13)
  • 爆発(1)
  • 神社仏閣での犯罪(17)
  • 窃盗(223)
  • 自動車の盗難(40)
  • 詐欺(18)
  • 車上荒らし(4)
  • 農作物の盗難(18)
  • 農村の防犯(5)
  • 金属盗難(22)
  • 防犯カメラ(22)
  • 防犯対策(29)
  • 防犯情報(91)
  • 防犯講演(1)
  • 霊感商法(1)
  • 食品異物混入(1)
  • 高齢者の防犯対策(14)

過去の記事

  • 2023年9月(5)
  • 2023年8月(4)
  • 2023年7月(4)
  • 2023年6月(5)
  • 2023年5月(4)
  • 2023年4月(4)
  • 2023年3月(5)
  • 2023年2月(4)
  • 2023年1月(3)
  • 2022年12月(4)
  • 2022年11月(4)
  • 2022年10月(4)
  • 2022年9月(5)
  • 2022年8月(4)
  • 2022年7月(5)
  • 2022年6月(4)
  • 2022年5月(4)
  • 2022年4月(5)
  • 2022年3月(4)
  • 2022年2月(1)
  • 2021年12月(3)
  • 2021年11月(4)
  • 2021年10月(4)
  • 2021年8月(2)
  • 2021年7月(5)
  • 2021年6月(3)
  • 2021年5月(2)
  • 2021年4月(3)
  • 2021年3月(4)
  • 2021年2月(3)
  • 2020年12月(2)
  • 2020年11月(4)
  • 2020年10月(5)
  • 2020年9月(3)
  • 2020年8月(1)
  • 2020年7月(4)
  • 2020年6月(4)
  • 2020年5月(4)
  • 2020年4月(4)
  • 2020年3月(4)
  • 2020年2月(4)
  • 2020年1月(1)
  • 2019年12月(3)
  • 2019年11月(5)
  • 2019年10月(4)
  • 2019年9月(4)
  • 2019年8月(5)
  • 2019年7月(4)
  • 2019年6月(4)
  • 2019年5月(4)
  • 2019年4月(3)
  • 2019年3月(4)
  • 2019年2月(3)
  • 2019年1月(2)
  • 2018年12月(2)
  • 2018年11月(4)
  • 2018年10月(4)
  • 2018年9月(4)
  • 2018年8月(5)
  • 2018年7月(4)
  • 2018年6月(5)
  • 2018年5月(4)
  • 2018年4月(4)
  • 2018年3月(5)
  • 2018年2月(3)
  • 2018年1月(4)
  • 2017年12月(5)
  • 2017年11月(4)
  • 2017年10月(4)
  • 2017年9月(5)
  • 2017年8月(4)
  • 2017年7月(4)
  • 2017年6月(4)
  • 2017年5月(3)
  • 2017年4月(4)
  • 2017年3月(5)
  • 2017年2月(4)
  • 2017年1月(3)
  • 2016年12月(4)
  • 2016年11月(4)
  • 2016年10月(4)
  • 2016年9月(4)
  • 2016年8月(4)
  • 2016年7月(4)
  • 2016年6月(5)
  • 2016年5月(3)
  • 2016年4月(4)
  • 2016年3月(5)
  • 2016年2月(4)
  • 2016年1月(3)
  • 2015年12月(4)
  • 2015年11月(4)
  • 2015年10月(5)
  • 2015年9月(4)
  • 2015年8月(4)
  • 2015年7月(5)
  • 2015年6月(4)
  • 2015年5月(4)
  • 2015年4月(4)
  • 2015年3月(3)
  • 2015年2月(3)
  • 2015年1月(1)
  • 2014年12月(4)
  • 2014年11月(3)
  • 2014年10月(5)
  • 2014年9月(4)
  • 2014年8月(3)
  • 2014年7月(5)
  • 2014年6月(4)
  • 2014年5月(5)
  • 2014年4月(4)
  • 2014年3月(3)
  • 2014年2月(3)
  • 2014年1月(2)
  • 2013年12月(3)
  • 2013年11月(4)
  • 2013年10月(5)
  • 2013年9月(4)
  • 2013年8月(4)
  • 2013年7月(4)
  • 2013年6月(4)
  • 2013年5月(4)
  • 2013年4月(2)
  • 2013年3月(2)
  • 2013年2月(3)
  • 2013年1月(1)
  • 2012年12月(3)
  • 2012年11月(4)
  • 2012年10月(5)
  • 2012年9月(4)
  • 2012年8月(4)
  • 2012年7月(4)
  • 2012年6月(4)
  • 2012年5月(4)
  • 2012年4月(1)
  • 2012年3月(10)
  • 2012年2月(9)
  • 2012年1月(7)
  • 2011年12月(8)
  • 2011年11月(8)
  • 2011年10月(8)
  • 2011年9月(9)
  • 2011年8月(10)
  • 2011年7月(7)
  • 2011年6月(8)
  • 2011年5月(9)
  • 2011年4月(9)
  • 2011年3月(10)
  • 2011年2月(15)
  • 2011年1月(10)
  • 2010年12月(7)
  • 2010年11月(8)
  • 2010年10月(8)
  • 2010年9月(9)
  • 2010年8月(4)
  • 2010年7月(6)
  • 2010年6月(14)
  • 2010年5月(17)
  • 2010年4月(16)
  • 2010年3月(20)
  • 2010年2月(13)
  • 2010年1月(6)
  • 2009年12月(21)
  • 2009年11月(18)
  • 2009年10月(21)
  • 2009年9月(15)
  • 2009年8月(18)
  • 2009年7月(19)
  • 2009年6月(22)
  • 2009年5月(17)
  • 2009年4月(20)
  • 2009年3月(22)
  • 2009年2月(20)
  • 2009年1月(17)
  • 2008年12月(24)
  • 2008年11月(18)
  • 2008年10月(20)
  • 2008年9月(20)
  • 2008年8月(14)
  • 2008年7月(22)
  • 2008年6月(21)
  • 2008年5月(22)
  • 2008年4月(23)
  • 2008年3月(21)
  • 2008年2月(23)
  • 2008年1月(19)
  • 2007年12月(20)
  • 2007年11月(21)
  • 2007年10月(26)
  • 2007年9月(22)
  • 2007年8月(20)
  • 2007年7月(21)
  • 2007年6月(20)
  • 2007年5月(22)
  • 2007年4月(20)
  • 2007年3月(22)
  • 2007年2月(21)
  • 2007年1月(3)


ページのトップへページのトップへ
  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
  • 犯罪別情報
  • 防犯チェック
  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 総合防犯設備士に聞く防犯相談
  • 著作権について
  • リンク集
  • サイトマップ
© 2022 Security House Center Co.,LTD.
All Rights Reserved. Website Produced by bit.
  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
    • 最新の犯罪情勢
    • コロナ禍での犯罪事情
    • 空き巣
    • 忍び込み
    • 侵入方法
    • 泥棒の犯罪時の心理
    • 泥棒が狙いを定めるまで
    • 泥棒の好きな家
    • 泥棒の嫌がること
    • 泥棒が明かす本音
    • 泥棒ファッション
    • 刑法犯、窃盗犯、侵入盗 とは?
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
    • 施設別犯罪事情・防犯対策
    • 一戸建て住宅
    • マンション
    • 事務所
    • 工場
    • 店舗
    • コンビニエンスストア
    • 宝石・貴金属店
    • 寺・神社
    • 病院・医院
    • 老人保健施設
    • 学校・保育園・幼稚園
    • 学習塾
    • 農家・果樹園・ビニールハウス・養鶏場
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
    • 対象別犯罪事情・防犯対策
    • 女性の防犯
    • 子どもの防犯
    • 老人を狙った犯罪
    • 自動車の盗難について
    • 個人情報保護対策
    • 海外旅行時の防犯対策
    • 金属盗難
    • ゴールデンウィーク・年末年始の防犯対策
  • 犯罪別情報
    • 犯罪別情報
    • 強盗
    • 詐欺
    • 強姦・ストーカー
    • 車上狙い
    • ひったくり
    • 万引き
    • すり
    • 偽造カード・盗難カードによる被害
    • 高齢者虐待
    • 行方不明
  • 防犯チェック
  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 著作権について
  • リンク集
  • サイトマップ
  • 防犯相談 お気軽にどうぞ
  • セキュリティハウス 安全な暮らしのパートナー