今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
犯罪の動機
名古屋市中川区の神社でさい銭箱から11円を盗んだとして53歳の男が逮捕され
ました。この神社では5日連続でさい銭泥棒の被害に遭っていました。
逮捕されたのは住居不詳で無職容疑者53歳です。警察によりますと
容疑者は24日午前10時半前、中川区内の神社でさい銭箱のなかから現金
11円を盗んだ窃盗の疑いが持たれています。
けさ、神社の氏子が「5日間連続でさい銭を盗まれている」と警察に相談。警察
官が張り込んだところおよそ1時間後に容疑者が現れ、さい銭箱の引き出しを
あけて現金を盗んだめ、現行犯逮捕しました。
容疑者はさい銭を盗んだことを認めましたがその後は黙秘しているという
ことです。またこの神社ではおよそ3か月前から週に1回程度、さい銭泥棒の
被害が起きていて、警察が関連を調べています。
<10/24(月) 20:48配信 CBCテレビより>
犯罪の動機や原因は様々です。
- 感情の高ぶりや変化からの「憤まん・激情」
- 相手を恨んでの「報復・怨恨」
- 個人的な利益のための「利欲目的」
- 競争相手を陥れるための「暴力団の勢力争い」「痴情」
- 正常な判断状況を欠いた「アルコール酩酊」
- 自分の失態を隠すための「検挙逃れ・口封じ」
- 個人的な欲求を満たすための「性的動機」
神社のさい銭11円を盗んだ泥棒の犯罪の動機は何でしょうか。
上記の中であれば、個人的な利益のための「利欲目的」に当たるでしょうが、11円ではそれを満たすとは思えません。
では11円なら許されて、千円なら許されない、という被害額で判断するのもおかしいように思います。
また、同じさい銭泥棒でもある程度の所持金がありながら、さらに利益を得たいと考えて犯行を行う者もいます。
この両者が同じ罪で裁かれるのは、個人的には公平さを欠いているように思います。
11円を盗まなければならないほど追いつめられて犯行を犯した者に同情的に思うのは私だけではないと思います。
もちろんどちらの場合でも被害者には非はありませんから、加害者が罰を受けることは当然です。
そして、景気が悪くなると犯罪者が増えると言われています。
楽をして稼ごう、人のことなど関係ないと考えるような犯罪者には同情できませんが、生活のためにやむを得ず犯行を犯してしまう者、公的な助けがあれば犯罪者にならずに済む者も多数存在するはずです。
国や自治体が救いの手を差し伸べることができる社会、国づくりが望まれます。
投稿者: 総合防犯設備士 (2022年11月25日 13:33)
防犯対策選択のポイント 泥棒を捕まえたいか、被害に遭わないか
警察官が"さい銭泥棒"の男を確保した瞬間を、防犯カメラが捉えていました。
21日午前2時前、福岡県鞍手町の寺で撮影された防犯カメラの映像です。
さい銭箱にゆっくりと近づく男、よく見ると、細い棒のようなものを手にしています。
さい銭箱の中をのぞいた男は、棒のようなものを差し込んで物色しているように見えます。するとそこへ・・・。
警察官「おい!何しようとか、お前こら!現行犯たい!見たぞ、しっかり」
警察官に取り囲まれた男は、窃盗未遂の疑いで現行犯逮捕されました。
この寺では、数日前にさい銭が盗まれる被害があったことから、警察官が近くで張り込んでいたということです。
不動院 坂本宗謙住職「何回も泥棒されたので、警察に協力してもらおうということになりました。遺憾で悲しいことだなと思います」
逮捕された住所不定の無職の男(61)は、「生活に困っていた」と容疑を認めていて、警察が余罪についても詳しく調べています。
<5/23(月) 16:53配信 RKB毎日放送より>
防犯対策を選択するポイントはいくつかありますが、泥棒を捕まえたい、被害に遭わない、どちらを優先するかでも変わってくるかと思います。
泥棒を捕まえることを目的に防犯対策を行うのなら、記事のように警察に協力してもらい、現場周辺の見回りや監視強化を行ってもらい、現行犯逮捕が望ましいでしょう。
その際、防犯カメラ及び録画装置は非常に役立ちます。
犯人の姿が映像に記録されていれば、犯行の証拠にも役立つ可能性がありますし、犯人が言い逃れ出来ない状況に追い込むことができるかもしれません。
ただ、犯人の顔がはっきりと映っている、個人の特定が出来る状態にあるかどうかという点もあります。(夜間でもきれいに映るカメラを設置しなければなりません)
一方、泥棒を捕まえることよりも被害に遭わない、もしくは被害を最小限に抑えることを重視するのなら、防犯センサーなどのセキュリティシステム設置がお勧めです。
泥棒が敷地内に足を踏み入れたら侵入警戒センサーが作動し、防犯ベルやアラームが鳴動、泥棒は侵入を諦め、その場から逃げ出さずにはいられません。
結果とすれば泥棒は逃げ出すことができるため、捕まえることはできませんが、被害に遭わない、もしくは被害を最小限に抑えることはできる可能性が高くなります。
カメラ、センサー、どちらにも共通して言えるのは、設置されていることで犯行の抑止力となる点です。
犯罪者が防犯対策がなされていることを知り、その場での犯行を諦め、別のターゲットに移る場合もあります。
これは設置した人が効果を実感するのが難しいですが、防犯対策として効果の高い点だと思います。
また、侵入者対策としてだけでなく、従業員の管理、教育用に防犯カメラを設置するなど防犯目的以外の用途もあります。
一番優先させたいポイントが何かを考えた上で、その場で最も効果の高い防犯対策を選択しましょう。
投稿者: 総合防犯設備士 (2022年5月27日 08:12)
防犯カメラがとらえたのは、寺の本堂にある、さい銭箱に手を伸ばす男の姿。
寺の副住職が発見し、取り押さえた。
副住職「犯人は、ホワイトボードの横にある座布団に覆いかぶさるようにして、少しでも見つからないようにという感じで、息を潜めていました」
現場となったのは、神奈川・小田原市にある寺の本堂。
28日未明、さい銭箱から現金を盗もうとした現行犯で、無職の男(60)が逮捕された。
副住職によると、この寺では以前、さい銭を盗まれる被害に遭ったことから、防犯カメラを設置。
すると、その日の夜に、男が現れた。
副住職「もみ合いになったあとに、犯人は観念したのか、ちょっとおとなしくなって。男は『警察を呼ばないでくれ、見逃してくれ』と話していた」
調べに対し、男は、「さい銭箱からお金を盗もうとしたことに間違いありません」と話し、容疑を認めているという。
<3/28(月) 18:54配信 FNNプライムオンラインより>
現場には防犯カメラは設置されていましたが、泥棒が犯行を思い留まることはなかったようです。
そもそもさい銭を盗もうとする者は、得られる対価(盗むことができるさい銭の金額)を考えると、相当追い詰められている状況にあり、防犯カメラがあろうが、なかろうが関係ないという心理状態の者が多いように思います。
QRコードでさい銭を払えるところもあるようですが、キャッシュレスの導入がさい銭泥棒対策としては効果的だという意見もあります。
ただ、さい銭を納めるという行為が本来の意味とは変質してしまうと感じるのは私だけではないと思います。
確かに寺や神社に限らず、キャッシュレス導入で現金のやり取りがなくなれば、現金が盗まれることはなくなるので効果はあるでしょう。
ただ、土産物などの商品の盗難対策をどうするか、キャッシュレスの読み取り機が盗まれたらどうするかなど他にも考えなければならないことはあります。
投稿者: 総合防犯設備士 (2022年4月 1日 08:48)
80歳のさい銭泥棒 ギャンブル目的の犯行
13日午後、兵庫県西宮市の神社で現金を盗んだとして、80歳の男が現行犯逮捕されました。
取り押さえたのは、以前同じ被害に遭った別の神社の宮司でした。
窃盗の疑いで逮捕された無職の男(80)は、13日午後3時ごろ、西宮市の熊野神社のおみくじ箱から現金500円を盗んだ疑いがもたれています。
事件前、ここからおよそ2キロ離れた尼崎市内の別の神社で、宮司の男性(36)が境内で不審な動きをする男を発見。
この神社も去年9月にさい銭を盗まれる被害にあっていて、防犯カメラに映っていた男に似ていたことから宮司が尾行し、熊野神社で犯行に及んだところを取り押さえたということです。
男を取り押さえた水堂須佐男神社の宮司さんは、「さい銭泥棒しましたね、と声をかけた。(男は)無言で立ち止まって抵抗は全くなかった」と話しています。
警察の調べに対し男は、「ギャンブルに使うために盗んだ」と容疑を認めています。
<1/14(日) 19:06配信 朝日放送より>
80歳の老人が神社のさい銭箱から現金500円を盗み、しかもギャンブル目的という驚きの事件です。
80歳という年齢、神社のさい銭箱、そしてギャンブル目的と、普通の事件と比べると異色の内容です。
一般的な定年の60歳を迎えた人は、昔と比べると驚くほど健康です。
まだ仕事を辞める必要がない人が多いと思いますが、そこからやることがなくなり、そしてギャンブルにはまってしまう人が今後はもっと増えてくるかもしれません。
高齢者の万引きが増えていると言われていますが、それ以外の窃盗や強盗などの犯罪も増えてくるかもしれません。
日本だとまだなじみが薄い依存症。
アルコールや麻薬、ギャンブル、先日ゲームも依存症として認めるというような記事を見ました。
欧米化が進むと、犯罪や病気も多様化します。
治療や対策等も対応させる必要があります。
投稿者: 総合防犯設備士 (2018年2月15日 09:38)
終電に乗り遅れたので・・・国宝・三十三間堂を寝床に
終電に乗り遅れた会社員の男...寝床にしようと侵入したのは、国宝・三十三間堂でした。
【記者リポート】
「こちらの鉄門は身長160センチメートルの私の2倍ほどなのですが、男はこれをよじ登って中に侵入したということです」
13日午前4時すぎ、京都市東山区の国宝・三十三間堂の敷地内の回廊ベンチで男が寝ているのを警備員が発見。
駆けつけた警察官が寝ていた大阪市の会社員の男(27)を起こし、建造物侵入の現行犯で逮捕しました。
呼気からはアルコールの匂いがしたとういうことで、調べに対し男は「酒を飲んで終電に乗り遅れ、三十三間堂で寝ようと思って入ってしまった。悪気はなかった」と供述しているということです。
警察によると文化財への被害はないということです。
<8/14(月) 19:54配信 関西テレビより>
酒に酔い、終電に乗り遅れた男が国宝の三十三間堂の敷地内に侵入し、ベンチで寝ているところを逮捕されました。
悪意はなく、文化財への被害もないということなので大きな問題ではないかもしれません。
色々なニュース番組で報道されていますが、場所が国宝だったことが原因でしょう。
何事もなくよかったとは思いますが、もし悪意を持った者が意図的に侵入したということになれば話は別です。
お堂の中に保管されている仏像や歴史的に価値のある物が盗まれたり、傷付けられたり、汚されたり、建物が放火されるということになると大変な被害になる可能性があります。
約3メートルの鉄門をよじ登って中に侵入したということですが、よじ登ってしまえばあとは侵入を防ぐものが何もないということであればそれは問題です。
国宝ということですから防犯カメラやその他にも何らかの防犯システムはついているとは思いますが、今回の侵入事件で弱点があることが明らかになりました。
大事になる前に再発防止策を講じる必要があります。
投稿者: 総合防犯設備士 (2017年9月15日 11:58)
備前焼のこま犬窃盗犯 16体古美術店に売却
備前焼のこま犬を盗んだとして男らが逮捕されました。
岡山市北区の神社から今年1月、備前焼のこま犬1体を盗んだとして、岡山県早島町の男(36)と広島県東広島市の男(33)が窃盗の疑いで逮捕されました。
2人は容疑を認めているということです。
警察は、岡山市の古美術店などから2人が売ったとみられるこま犬16体を押収しました。
岡山県南部では、去年7月ごろから神社の備前焼のこま犬が盗まれる事件が相次いでいました。
警察は、一連の事件に2人が関わっているとみて調べています。
<TBS系(JNN) 4月6日(水)19時54分配信より>
盗品と知りながら買い取った業者は厳しく罰せられるべきだと思います。
16体ものこま犬が持ち込まれたら怪しいと感じるのが普通です。
持ち込んだ相手がその作品の製作者や資格を持っている古美術商等であれば別ですが、おそらくこま犬とは全く関係のない犯人達でしょう。
一目見ただけで怪しいはずです。
神社のこま犬というのは普通は屋外にそのまま設置されているものです。
泥棒からすれば、盗み放題だと考える罰当たりもいるのでしょう。
神社の中に置かれている場合は守りやすくなりますが、外となると守ることはさらに難しくなります。
神社と防犯カメラというのは似つかわしくありませんが、昨今の犯罪事情を考えるとしっかりと防犯対策することが必要でしょう。
防犯カメラで監視されているのは神社の雰囲気を壊すと考える人もいるかもしれませんが、逆にしっかりと監視している安全な場所というアピール方法もあるかと思います。
個人のプライバシー等よりも防犯、犯罪の抑止が重要という風潮に傾いています。
投稿者: 総合防犯設備士 (2016年4月12日 11:56)
対馬の仏像盗難事件 最後の窃盗団メンバー逮捕
2012年10月に長崎県対馬市の寺や神社から仏像2体を盗み、韓国に持ち込んだ窃盗団のうち、逃走していた男(62)が逮捕されました。
韓国大田地方警察庁が6日、発表しました。
複数の韓国メディアが報じました。
男はすでに逮捕されている窃盗団と共に、対馬市にある観音寺の長崎県指定の有形文化財「観世音菩薩坐像」や、海神神社の国指定の重要文化財「銅造如来立像」などを盗み出した疑い。
男はこの中でも、海神神社に侵入し、文化財を盗み出す役割をしていたとされています。
これにより仏像の盗難事件に関わった窃盗団9人全員が逮捕されました。
警察は逮捕の過程で、窃盗団のリーダーが犯行計画を記録していた帳簿も入手しました。
帳簿には日本を往来した記録や、インターネットで調べた福島県など日本の8つの地域にある寺や神社184カ所の住所が記されているという。
韓国メディアによると、男は警察の調べに、警察に捕まった場合に備えて帳簿を保管していたと説明したという。
<サーチナ3月6日(木)18時14分配信より>
2012年10月に発生した窃盗事件で犯人が全員逮捕されたのは2014年3月です。
つまり1年半もの間犯人を捕まえることができなかったということです。
犯人を捕まえることができただけよかったかもしれません。
きっと他にも多くの未解決事件があるでしょう。
それらの被害者に対しては誰も被害分を補償してはくれません。
被害者が加入していた保険で補償できるものもあれば、そうでないものもあるでしょう。
結局は自己責任、自分の力だけで何とかするしかありません、残念ながら誰も助けてはくれません。
犯罪被害に遭った場合、または遭いそうな場合、警察が犯人を捕まえるために捜査や警護、保護してくれることもあるかもしれません。
しかし、長期に渡るケースや被害が一旦納まると、その後は自分で何とかしなければならなくなります。
自分の身は自分で守るしかありません。
侵入窃盗被害の場合は、何度も同じ犯人らしき者に被害を受けている場合は別かもしれませんが、通常は狙われそうという理由だけでは警察は守ってはくれないでしょう。
自分で費用を負担し、手間を掛け、自己防衛対策をとらざるを得ません。
侵入されるかもしれない、狙われるかもしれない、という○○かもしれないという不確定な条件、内容で、お金を掛けることに抵抗がある人も多いでしょう。
被害に遭ったときに後悔しないように事前の対策をとるべきかは自分で決めることです。
誰かが助けてくれる、誰かが何とかしてくれる、自分は大丈夫、と楽観し過ぎないことが必要です。
投稿者: 総合防犯設備士 (2014年3月14日 19:16)
仏像を盗難から守れ! 高校生が複製製作、本物は博物館に
仏像の盗難事件が各地で相次いでいますが、社寺の仏像などを県立博物館(和歌山市吹上1)で保管し、複製を社寺に安置する取り組みが和歌山県で始まっています。
主に県立和歌山工業高校の生徒らが複製制作を担当し、このほど1体目が完成しました。
文化庁美術学芸課は「全国でも例のない試み」としています。
和歌山県教委文化遺産課によると、同県での仏像盗難は10~11年に多発し、紀の川市や橋本市などで計161体が被害に遭いました。
容疑者1人が逮捕されたものの、今年も1体が盗まれました。
大半は行方不明のままです。
一方、同県立博物館はかねて、埴輪(はにわ)などの文化財の複製を館内に設置し、来場者に触ってもらう取り組みを行っていました。
このため、仏像盗難のことを知った博物館の担当者が現在開催中の寺院関係の特別展を企画した際、仏像の複製を利用するアイデアを、展示会に関係するなどした数カ所の寺や神社に伝えていました。
この呼び掛けに最初に応えたのは紀の川市平野の林ケ峰(はいがみね)観音寺。
所蔵の菩薩形坐像(ぼさつぎょうざぞう)(高さ約26センチ、ヒノキ製)が同館などの調査で平安時代の作と判明し、今年7月に市文化財に指定されました。
初期密教彫像特有の神秘的な表情や引き締まった体が特徴という。
同寺は集落の外れにあり、檀家(だんか)は約60軒。
住職はおらず、仏像が安置されている本堂は集会所を兼ねています。
施錠はしていますが、近くの寺でも盗難事件が起きており、檀家らが複製の安置を決めました。
5年に1度の寺の行事で本物に里帰りしてもらう予定です。
檀家総代の男性(80)は「本物が一番いいが、集落の宝は守らないといけない」と話します。
複製作りは9月に開始。
同校の授業で、本物をレーザー計測して樹脂で成形し、10月下旬に完成させました。
来年1月にも同寺に安置します。
現在、他にも複数の社寺と複製の安置を調整中で、今後も需要が広がる可能性があるという。
同館の学芸員の男性は「文化財保護と地域信仰保持を両立させたい」と話しています。
<毎日新聞11月26日(月)12時44分配信より>
とても面白い取り組みだと思います。
仏像盗難対策として、仏像の複製を本堂に安置し、本物は博物館に展示する。
複製ですから、仮に盗まれたとしてもそれほど大きな被害にはなりません。
本物は警備がより厳重な博物館に展示し、必要な時に本堂に移すことで、盗難の危険性が大きく減少するということでしょう。
複製ですから、檀家の方にしてみれば、ありがたみが少し薄れるかもしれませんが、大切な仏像を守るためであれば納得してもらえるでしょう。
常時ではないにしろ、本堂が無人になる際、仏像が盗まれないか気が気ではないと思います。
そういう心配もなくなります。
仏像の複製を作ってくれる業者と、本物を預かってくれる博物館を増やすことが必要ですが、これは国や自治体が税金で行う取り組みではないでしょうか。
国宝や文化財に指定されるような仏像を個人の力だけで守り、管理し、維持することは難しい時代です。
盗まれた仏像が海外で闇取引される、そのような事件を増やさないためにも必要ではないでしょうか。
投稿者: 総合防犯設備士 (2012年11月27日 16:29)
仏像窃盗団摘発 盗難被害を防ぐには
"四国中央市の寺から仏像を盗んだとして松山東署などは1日、窃盗と建造物侵入の疑いで、古物商の男(60)とアルバイト運転手の男(57)を再逮捕した。
容疑は2人は共謀、3月8日午後3時~4月1日午後5時ごろの間に、四国中央市中之庄町の光明寺から薬師如来像(10万円相当)を盗んだ疑い。同署によると、1人は容疑を認めているが、古物商の男は「知らない」と容疑を否認しているという。
同署などは1日までに窃盗容疑などで古物商の男ら6人を逮捕し、盗んだとみられる仏像や半鐘など約180点を回収。
4月に西条市黒瀬の光昌寺で盗まれた仏像4体のうち、市指定文化財の「木造十一面観音座像」も含まれていた。同署によると県内や香川県では、2007年ごろから寺の仏像や半鐘などが盗まれる被害が60件以上あり、関連を調べる。"
【8月1日 愛媛新聞より抜粋】
信仰の対象である仏像が盗難の憂き目に遭う・・・これはお寺にとっても信者の方にとっても非常に大きなダメージとなります。
心の拠りどころとしているものがなくなってしまえば不安を覚えるでしょうし、お寺側にとっても仏様を盗まれるのに等しいわけですから、これは厳しく罰する必要があります。
逮捕された窃盗団に古物商がいれば、ある程度の目利きはできるでしょう。そして適当な値をつけられた像や鐘等が好事家によって買われ、海外へ渡って行くケースも考えられます。
主な対策としては、
・無施錠のところからの侵入による被害が多いため、必ず破壊工作に強い錠前を付け、施錠することを習慣にしましょう。
・無住の寺社の被害が多く、発見が遅れると被害が拡大するため、特に注意しましょう。
・常日頃より何か異常が発生した時の連絡網をきちんとつくっておきましょう。
・仏像、ご神体、狛犬、掛け軸などは写真を撮り、特徴などを記録させておくこと。万が一盗難されても手配ができるようにしておくことが大切です。
・夜間などの敷地内への侵入を検知する「赤外線センサー」や人が入った時に自動的にライトを付ける「人感ライト」、監視性を高める監視カメラ、放火時の炎を検知する「炎センサー」など防犯システムを設置すると効果があります。
・放火対策としては、燃えやすいものを建物周辺に放置しないことが大切です。
・壁などへのいたずら書きや窓ガラスの割れたのを放置しないこと。防犯意識が低いと思われ、次の犯罪を誘発することとなります。
投稿者: スタッフ (2011年8月 2日 10:24)
「えべっさん」に放火?容疑で無職男を逮捕
"商売繁盛の神様「えべっさん」の愛称で知られる大阪市浪速区の今宮戎神社で、古札納所に火を付けたとして、浪速署は12日、建造物等以外放火の疑いで、住居不定、無職の男を逮捕した。浪速署によると「金目のものがないか納所をのぞいたが火は付けていない」と否認している。
浪速署によると、出火に気がついた神職らが消火にあたり、けが人はなく、本殿への延焼もなかった。境内の防犯カメラに、岡田容疑者とよく似た男が出火の直前に納所に入る様子が写っていたという。"
【12月13日 産経新聞より抜粋】
乾燥するこの時期、木造の建造物にとって火気は非常に恐ろしいもののひとつです。
ましてや、心ない者による放火で商売繁盛を司る神様の本殿まで焼けてしまったとしたら・・・
考えるだけでも恐ろしい事ですね。
恐らくこの男は金目のものを探しに入ったところ何もなかった為、腹いせに放火したのでしょう。
放火犯の多くは、「むしゃくしゃして」「腹いせに」など、行き場のない感情を発散させる為に放火した、という動機がほとんどです。
物盗りが一転、放火犯へと変わってしまうのは、非常に恐ろしい事です。
火事の後はすぐに営業などもできないでしょうし、燃えてしまったところを修復する為のお金や時間など、実に多くの犠牲を払う事となってしまいます。
この事件では防犯カメラの映像がきっかけで、スムーズな犯人逮捕につながったようです。
こういった神社は、昼夜を問わず参拝者が訪れます。
不特定多数の方が訪れる場所には、防犯カメラの設置が不可欠です。
今回の事件のように犯人逮捕のきっかけになる事はもちろん、はぐれてしまったお子様を早期に発見する事も可能です。
(防犯システム導入事例:三重県・某神社)
防犯カメラの設置だけでなく、これからは1歩進んだ対策をする事で、かけがえのないものを守っていく事ができます。
◆携帯でいつでもどこでも確認できる:見える防犯
◆10メール離れたライターの火もキャッチ!:放火対策
◆iPadで快適操作:トータルセキュリティシステム i-NEXT
投稿者: スタッフ (2010年12月14日 10:38)