防犯泥棒大百科

  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 防犯相談 お気軽にどうぞ
  • セキュリティハウス 安全な暮らしのパートナー
  • サイトマップ

  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
  • 犯罪別情報
  • 防犯チェック

今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る

「新型インフルエンザで声がおかしい」振り込め詐欺100万円被害。

なかなか減らない「振り込め詐欺」
そして手口もどんどん進化。その時々の時事的な内容を加えて、信憑性があるような話をつくります。

今猛威を振るっている「新型インフルエンザ」を小道具に使用して振り込み詐欺を行った事例をご紹介します。


●26日午後7時55分ごろ、さいたま市桜区の男性会社員(58)から「振り込め詐欺で100万円を振り込んでしまった」と110番通報があった。

男性宅に25日午後8時ごろ、長男(32)を装った男から「携帯電話の番号が変わった。新型インフルエンザで声がおかしい」などと電話があった。
翌26日午後2時ごろにも、「悪質金融業者から198万円借金し、今日中に半額を返済しなければならない」などと電話があり、信じた男性は妻(61)に現金100万円を振り込ませた。

男性が振り込み後に長男に連絡し、被害に気付いた。
(8月27日産経新聞より引用)

わざわざ携帯電話番号が変わったことを知らして、その携帯電話に連絡が入ってくるようにして、本人だと信じ込ませる。今回は変更を連絡してすぐに、振込み依頼をしていますが、中には数ヶ月何度か普通に電話で話をした後に振込み依頼の電話をするケースもあります。
こうした犯行に使用する携帯電話や銀行振込口座を犯人グループに提供するアルバイトもあるようです。
裏サイトで募集をしているというニュースを以前に見たことがあります。

やはり「振り込め詐欺」は落ち着くことが大切です。
「今すぐ振り込まないと大変なことになる」
銀行が閉まる15時前にそうした電話があり、あせらせ、冷静に考えさせないようにするのです。
「もし本当にそうだったら、あの子が大変な目に遭う・・」とイメージさせ、「時間がない」と焦らせ、ちょっと位「声が違う」といった気持ちがしても「風邪を引いているから」と言って疑問を払拭するのです。

振り込まないといけない理由も、その本人の職業や年齢を考慮した内容に変更されて、いかにも・・という話になります。
例えば、先生なら、「生徒にセクハラをした」。医者の場合は「医療ミス」,
会社員なら「会社のお金を使い込んだ」「会社に大損害を与えた」といった理由です。
「セクハラ」「交通事故」は職業に関係なく使用される理由です。
警察や弁護士が電話に登場する場合もあります。最初に本人が出て泣いていて、警察、弁護士に電話を変わる・・というシチュエーションです。(こうすると本人と声が違っていたりしてもわからない)

振り込め詐欺に対する防犯対策は、こうした犯行手口内容を十分に理解して、常に頭に入れておくことと、やはり本モノの「息子」とのコミュニケーションが重要です。
本人確認のための質問など作っておくといいでしょう。(家族にしかわからないこと。例えば、おじいちゃんの名前。甥っ子の名前。最初に飼ったペットの名前など)

どんな場合も、冷静になってよく確かめることがもっとも重要です。
誰か信頼できる人に話してみることも必要です。
絶対に一人で振り込みをしないことが大切です。
振り込め詐欺の手口と防犯対策

投稿者: スタッフ (2009年8月31日 14:31)

Tweet

「警察がたり」

「警官がたり」って聞かれたことがありますか?
警察官を装って振り込め詐欺を行うことを「警察がたり」といいます。


●警察官などを装い、高齢女性からキャッシュカードや通帳をだまし取ったとして、大阪府警は27日、住所不定、無職男(40)ら3人を詐欺容疑で逮捕した。

伊藤容疑者らは「中国人に指示された」と供述。
府警は、3人を「警官がたり」と呼ばれる手口の振り込め詐欺グループのメンバーとみている。

 大阪府内では25〜26日、警察官をかたった不審な電話が60件以上あり、高齢女性3人が計約550万円の被害に遭っていた。

 ■25日午後、同府吹田市の70歳代の女性宅に吹田署員をかたって「振り込め詐欺犯が、あなた名義の通帳を作っていた。銀行協会の者を行かせる」などと電話し、直後に容疑者が訪問、カードと通帳を詐取した疑い。
女性は暗証番号を教えたといい、この後、50万円が引き出されていた。
( 8月27日 読売新聞より引用)

わざわざ「振り込め詐欺犯が貴方を狙っている」と告げて、信じさせ、通帳やカード、暗証番号を聞き出す、という手口ですが、成り済ますのは警察だけでなく、社会保険庁職員であったり、いろいろです。
多くの人は「振り込め詐欺」の存在は知っています。手口に関しても聞いた事があります。
そして7割の方が「自分は騙されない」と思っていて騙されています。

まだまだ手口の中身をご存知ない場合もあります。
「振り込め詐欺」イコール息子や甥っ子など親族を語って電話がかかるという風に思っていらっしゃる方も多いようです。今回の詐欺グループは、警察官を装い、通帳、カードを本人から受け取り、本人から暗証番号も聞きだしているのです。
それだけ演技が巧みで、危機感を煽るようなトークを使って「急いで冷静に考えたり、他人に相談できない状態」にしてお金を盗み取るのです。

警察官や銀行が通帳やカードを受け取りにきたり、暗証番号を聞き出したりということは絶対にありません。そういう内容のことを言われたら、「あなた警察がたり?」と聞いてみてください。
絶対に信じて渡してしまったり、暗証番号を教えたりしないことが大切です。
防犯情報を入手し、常に防犯対策を持ちましょう。

投稿者: スタッフ (2009年8月28日 16:32)

Tweet

「水を飲ませて」「トイレを使わせて」などと高齢者宅に上がり込み窃盗

また、高齢者を狙った卑劣な窃盗事件です。

●窃盗容疑で今月4日逮捕された和歌山市の無職少年(17)が、「水を飲ませて」「トイレを使わせて」などと高齢者宅に上がり込む手口で、約2カ月間に計17件(約30万円)の窃盗事件を繰り返していたとして、和歌山北署と和歌山東署は和歌山地検に送検した。
同市内では今年2月以降、60〜80代の高齢者宅で同様の事件が連続して発生していた。

 逮捕容疑は、今年3月1日、和歌山市向の無職女性(82)宅から現金1万5000円の入った財布を盗んだとしている。県警によると、少年は容疑を否認していたが、同種事件に関して作成していた犯人の似顔絵を見せたところ、余罪も含め認めた。「遊び代や生活費に使った」と供述しているという。
(5月23日毎日新聞より引用)

それ以外にも過去のブログで紹介しましたが、
●ヘビやトカゲ「カバンに入った!」神戸でドッキリ盗多発
●「子供が投げたボールがベランダに入ったので取ってきてくれませんか」と声を掛け、その家の住人が2階に上がった隙に家の中に侵入し、かばんなどを盗む。
●「電気の点検に来ました」とユニフォーム姿で現れ、一人が家の人とメーターのところに行っている隙にもう一人が家に上がりこみカバンや財布、現金等を盗む。
といったいろいろな理由をつけて「隙をつくり」カバンをひったくったり、家に上がりこんで窃盗を働きます。

いずれも被害者は高齢者や女性、弱者を狙った犯罪です。
こうした犯罪に遭わないためには、犯罪事例を常日頃から気にして知っておくことが必要です。
また、簡単に家に人を上げない、入らせないということも必要です。
防犯意識を常に持ちつづける・・ぜひ実行していただきたいと思います。

投稿者: スタッフ (2009年5月26日 10:35)

Tweet

巧妙な振り込め詐欺の手口

千葉県警捜査2課がまとめた今年1〜4月までの県内の振り込め詐欺の発生状況は

●4月になって、犯行手口が、被害者宅に犯人らが直接金を受け取りに訪れる“手渡し”が減った一方で、ATM(現金自動預払機)を使って被害者の金をだまし取る手口が増えている。
犯人の要求に応じるふりをして、逮捕に結び付ける「だまされたふり作戦」など県警の捜査手法を犯人側も意識して、素早く手口を変えるなど巧妙さが目立つという。

●1〜4月の振り込め詐欺認知件数は前年比273件減の116件、被害総額が前年比約4億5200万円減の約2億2200万円の減少傾向。4月の認知件数は月間認知件数の最小記録だった3月の21件から8件増加の29件で、3、4月とも被害総額はいずれも約3900万円と横ばいだった。

●被害者が犯人から金をだまし取られた方法をみると、3月には“手渡し”が10件あったが、4月には半数の5件に減少。一方で、ATM利用が3月の11件に比べて4月は24件発生している。

●高齢者宅に「携帯電話をトイレに落としたので番号が変わった」と被害者の子供を装った“アポ電”と呼ばれる電話がかかり、翌日、または数日後に「先輩や友人の連帯保証人となり、その返済のために至急に金が必要だ」「不倫女性とのトラブルから関係者にけがをさせてしまった。慰謝料が必要だ」などと再び電話があり、現金をだまし取られる手口が多発している。従来のオレオレ詐欺では1度目の電話ですぐに金の話を持ち出すパターンが多かったが、最近ではアポ電から実際の金の要求の合間に、「雑談だけの電話」も多い。「犯人は探りを入れて金をだまし取れるか判断しているのではないかと推測される。

このパターンの犯行が増えたのは、犯人が同一グループの可能性のほか、犯行マニュアルが出回っている可能性もある」とみている。

県警の防犯対策としては、
・ATM周辺で捜査員らが高齢者に声をかける「ATM特別警戒週間」の実施や銀行員やコンビニ店員らに高齢者への声かけを推進するなどの取り組みを行い、ATMを利用した振り込め詐欺は減少傾向だった。

・今年からは、電話を受けた高齢者が振り込め詐欺だと気づいてもだまされたふりをして県警に通報し、張り込んだ捜査員が金を受け取りにきた犯人を検挙する「だまされた振り作戦」が成果を挙げているため、犯人側が県警の捜査手法に合わせて、効率の良い方法を探りながら、金をだまとっている姿が浮かび上がる。
(5月20日 産経新聞より引用)

どんどん手口が変わる振り込め詐欺。
給付金の支給をネタにした詐欺も最近増えているようです。
いずれの場合にも「急いで振り込まない」「必ず本人に電話で確認する」ことが必要です。
但し、電話番号が変わったといって、事前に詐欺犯が所有している携帯電話番号を知らせてきたり、元々本人の携帯電話に別の詐欺犯が電話をかけて通話中の状態にして確認できないようにするなど
本当に手が込んできています。

先日もバックに中国人組織があるといったニュースも掲載されていましたが、詐欺犯がどんどん進化している以上、防衛する側としても常に最新の防犯情報、犯罪情報を入手し、対策をとることが絶対に必要です。

投稿者: スタッフ (2009年5月21日 14:02)

Tweet

「ドッキリ盗」

「ドッキリ盗」ってご存知でしたか?
「ドッキリ」というと、「ドッキリカメラ」を思い浮かべる人も多いかと思いますが、この「ドッキリ盗」は違います。びっくりさせてその隙にカバンをひったくるという犯罪手口です。
高齢者をターゲットにしているということで注意が必要です。


ヘビやトカゲ「カバンに入った!」神戸でドッキリ盗多発(5月12日 読売新聞・共同通信より引用)

●11日午前10時25分頃、神戸市東灘区本山北町の診療所から出てきた女性(81)に、男が「かばんにトカゲが入りました」と声をかけ、女性が投げ出したショルダーバッグを持って逃走した。
中には1万円が入っていた。

●4月12日と22日には、男から「ヘビがかばんに入った。取ってあげる」などと声をかけられた84歳の女性が1万7000円入りの財布、74歳の女性は7万円が入ったかばんを奪われた。

●5月8日には、82歳の女性が「かばんにハチが」と言われ、約1万3000円が入ったかばんを盗まれた。 8日に被害に遭った女性は「突然叫ばれたため驚いて、ハチを取ってもらおうとかばんを渡した」と話しているという。


●宝塚市と同県伊丹市では4月、いずれも手押し車を押す女性が「ヘビが入っている」などと声を掛けられ被害に。宝塚のケースでは、男は「見たるわ」と言って手押し車の中を探してから立ち去り、女性は後で財布がなくなっていることに気付いたという。

東灘署などによると、3−5月に計8件の被害が発生。
被害者は74−94歳の女性で、被害額は現金約2000−7万5000円、総額は15万円近くに上る。
いずれも高齢者を狙っていることから同署は同一犯の可能性が高いとみて調べている

突然、ヘビがカバンに入っている、ハチが入っているといわれたらびっくりしてパニックになりますよね。
そんな時に男性から「見てあげる」といわれたら、カバンを渡してしまうというのも良くわかります。
女性がヘビやハチ、トカゲガ嫌い。そんな心理と、高齢者ならかばんをひったくって逃げても追いつかれない、という考えがあっての犯罪だと思いますが、ほんとうに卑劣ですね。

ようく考えれば、カバンにヘビやトカゲ、ハチが入っている可能性は非常に少ない。
こういう犯罪が多発している、ということを情報として知り、騙されないということが自分を守ることになります。
ひったくりは、昨年度10月以降の金融不安による不況から急増しています。
東京都内では今年に入り前年の1.5倍にもなっています。
ひったくりに遭わないように道路を歩く時には注意しましよう。
防犯意識を常に持ち、隙を作らないことが重要です。
カバンは車が走る側と反対側に斜めがけする、後ろからくるバイクや自転車に注意する、携帯電話で話中に注意する、といったことを常に意識しましょう。

ひったくり対策

投稿者: スタッフ (2009年5月14日 09:26)

Tweet
< 1  2
防犯についてのもっと詳しい情報と具体的な対策については「セキュリティハウス」

私たちが監修しています。

「防犯泥棒大百科」およびそのコンテンツは「セキュリティハウス」の総合防犯設備士が監修しています

総合防犯設備士 防犯についてのもっと詳しい情報と具体的な対策については「セキュリティハウス」

防犯対策メニュー

最近の記事

  • あなたの家を守るために:効果的な防犯対策のヒント
  • 留守中に窓ガラス割られ、住宅から3000万円窃盗 
  • 高齢女性の後をつけ、鍵を掛けなかったこと確認して侵入・窃盗
  • 85歳女性、振り込め詐欺で1,200万円被害 警察官や銀行協会職員名乗る
  • 「トイレを貸して」と家に上がりこみ、財布を盗む犯行が3件発生。
  • 「おれはヤクザだ」名乗る新手の振り込め詐欺の手口。
  • 被害相談3.6億円 全国に高島易断かたる団体、初の摘発
  • 手渡し詐欺増加中。経費節減のため?
  • 還付金詐欺グループの主犯格逮捕。その手口は?
  • 振り込め詐欺6月以降急増。刑期を終えた初期メンバーが再活動か?

記事の分類

  • すり(9)
  • その他(153)
  • ひったくり(30)
  • カード不正(9)
  • 万引き(42)
  • 子供の防犯対策(14)
  • 学校(14)
  • 強盗(54)
  • 情報漏洩(7)
  • 放火(11)
  • 泥棒の心理(51)
  • 泥棒の手口(501)
  • 泥棒小話(39)
  • 海外での防犯対策(50)
  • 消費者契約トラブル(1)
  • 火災(13)
  • 爆発(1)
  • 神社仏閣での犯罪(17)
  • 窃盗(229)
  • 自動車の盗難(40)
  • 詐欺(19)
  • 車上荒らし(4)
  • 農作物の盗難(18)
  • 農村の防犯(5)
  • 金属盗難(24)
  • 防犯カメラ(22)
  • 防犯対策(32)
  • 防犯情報(93)
  • 防犯講演(1)
  • 霊感商法(1)
  • 食品異物混入(1)
  • 高齢者の防犯対策(15)

過去の記事

  • 2025年3月(1)
  • 2025年2月(1)
  • 2024年10月(1)
  • 2024年9月(1)
  • 2024年8月(1)
  • 2024年6月(1)
  • 2024年5月(1)
  • 2024年4月(1)
  • 2024年3月(1)
  • 2024年2月(1)
  • 2024年1月(1)
  • 2023年12月(5)
  • 2023年11月(4)
  • 2023年10月(4)
  • 2023年9月(4)
  • 2023年8月(4)
  • 2023年7月(4)
  • 2023年6月(5)
  • 2023年5月(4)
  • 2023年4月(4)
  • 2023年3月(5)
  • 2023年2月(4)
  • 2023年1月(3)
  • 2022年12月(4)
  • 2022年11月(4)
  • 2022年10月(4)
  • 2022年9月(5)
  • 2022年8月(4)
  • 2022年7月(5)
  • 2022年6月(4)
  • 2022年5月(4)
  • 2022年4月(5)
  • 2022年3月(4)
  • 2022年2月(1)
  • 2021年12月(3)
  • 2021年11月(4)
  • 2021年10月(4)
  • 2021年8月(2)
  • 2021年7月(5)
  • 2021年6月(3)
  • 2021年5月(2)
  • 2021年4月(3)
  • 2021年3月(4)
  • 2021年2月(3)
  • 2020年12月(2)
  • 2020年11月(4)
  • 2020年10月(5)
  • 2020年9月(3)
  • 2020年8月(1)
  • 2020年7月(4)
  • 2020年6月(4)
  • 2020年5月(4)
  • 2020年4月(4)
  • 2020年3月(4)
  • 2020年2月(4)
  • 2020年1月(1)
  • 2019年12月(3)
  • 2019年11月(5)
  • 2019年10月(4)
  • 2019年9月(4)
  • 2019年8月(5)
  • 2019年7月(4)
  • 2019年6月(4)
  • 2019年5月(4)
  • 2019年4月(3)
  • 2019年3月(4)
  • 2019年2月(3)
  • 2019年1月(2)
  • 2018年12月(2)
  • 2018年11月(4)
  • 2018年10月(4)
  • 2018年9月(4)
  • 2018年8月(5)
  • 2018年7月(4)
  • 2018年6月(5)
  • 2018年5月(4)
  • 2018年4月(4)
  • 2018年3月(5)
  • 2018年2月(3)
  • 2018年1月(4)
  • 2017年12月(5)
  • 2017年11月(4)
  • 2017年10月(4)
  • 2017年9月(5)
  • 2017年8月(4)
  • 2017年7月(4)
  • 2017年6月(4)
  • 2017年5月(3)
  • 2017年4月(4)
  • 2017年3月(5)
  • 2017年2月(4)
  • 2017年1月(3)
  • 2016年12月(4)
  • 2016年11月(4)
  • 2016年10月(4)
  • 2016年9月(4)
  • 2016年8月(4)
  • 2016年7月(4)
  • 2016年6月(5)
  • 2016年5月(3)
  • 2016年4月(4)
  • 2016年3月(5)
  • 2016年2月(4)
  • 2016年1月(3)
  • 2015年12月(4)
  • 2015年11月(4)
  • 2015年10月(5)
  • 2015年9月(4)
  • 2015年8月(4)
  • 2015年7月(5)
  • 2015年6月(4)
  • 2015年5月(4)
  • 2015年4月(4)
  • 2015年3月(3)
  • 2015年2月(3)
  • 2015年1月(1)
  • 2014年12月(4)
  • 2014年11月(3)
  • 2014年10月(5)
  • 2014年9月(4)
  • 2014年8月(3)
  • 2014年7月(5)
  • 2014年6月(4)
  • 2014年5月(5)
  • 2014年4月(4)
  • 2014年3月(3)
  • 2014年2月(3)
  • 2014年1月(2)
  • 2013年12月(3)
  • 2013年11月(4)
  • 2013年10月(5)
  • 2013年9月(4)
  • 2013年8月(4)
  • 2013年7月(4)
  • 2013年6月(4)
  • 2013年5月(4)
  • 2013年4月(2)
  • 2013年3月(2)
  • 2013年2月(3)
  • 2013年1月(1)
  • 2012年12月(3)
  • 2012年11月(4)
  • 2012年10月(5)
  • 2012年9月(4)
  • 2012年8月(4)
  • 2012年7月(4)
  • 2012年6月(4)
  • 2012年5月(4)
  • 2012年4月(1)
  • 2012年3月(10)
  • 2012年2月(9)
  • 2012年1月(7)
  • 2011年12月(8)
  • 2011年11月(8)
  • 2011年10月(8)
  • 2011年9月(9)
  • 2011年8月(10)
  • 2011年7月(7)
  • 2011年6月(8)
  • 2011年5月(9)
  • 2011年4月(9)
  • 2011年3月(10)
  • 2011年2月(15)
  • 2011年1月(10)
  • 2010年12月(7)
  • 2010年11月(8)
  • 2010年10月(8)
  • 2010年9月(9)
  • 2010年8月(4)
  • 2010年7月(6)
  • 2010年6月(14)
  • 2010年5月(17)
  • 2010年4月(16)
  • 2010年3月(20)
  • 2010年2月(13)
  • 2010年1月(6)
  • 2009年12月(21)
  • 2009年11月(18)
  • 2009年10月(21)
  • 2009年9月(15)
  • 2009年8月(18)
  • 2009年7月(19)
  • 2009年6月(22)
  • 2009年5月(17)
  • 2009年4月(20)
  • 2009年3月(22)
  • 2009年2月(20)
  • 2009年1月(17)
  • 2008年12月(24)
  • 2008年11月(18)
  • 2008年10月(20)
  • 2008年9月(20)
  • 2008年8月(14)
  • 2008年7月(21)
  • 2008年6月(21)
  • 2008年5月(22)
  • 2008年4月(23)
  • 2008年3月(21)
  • 2008年2月(23)
  • 2008年1月(19)
  • 2007年12月(20)
  • 2007年11月(21)
  • 2007年10月(26)
  • 2007年9月(22)
  • 2007年8月(20)
  • 2007年7月(21)
  • 2007年6月(20)
  • 2007年5月(22)
  • 2007年4月(20)
  • 2007年3月(22)
  • 2007年2月(21)
  • 2007年1月(3)


ページのトップへページのトップへ
  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
  • 犯罪別情報
  • 防犯チェック
  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 総合防犯設備士に聞く防犯相談
  • 著作権について
  • リンク集
  • サイトマップ
© 2022 Security House Center Co.,LTD.
All Rights Reserved. Website Produced by bit.
  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
    • 最新の犯罪情勢
    • コロナ禍での犯罪事情
    • 空き巣
    • 忍び込み
    • 侵入方法
    • 泥棒の犯罪時の心理
    • 泥棒が狙いを定めるまで
    • 泥棒の好きな家
    • 泥棒の嫌がること
    • 泥棒が明かす本音
    • 泥棒ファッション
    • 刑法犯、窃盗犯、侵入盗 とは?
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
    • 施設別犯罪事情・防犯対策
    • 一戸建て住宅
    • マンション
    • 事務所
    • 工場
    • 店舗
    • コンビニエンスストア
    • 宝石・貴金属店
    • 寺・神社
    • 病院・医院
    • 老人保健施設
    • 学校・保育園・幼稚園
    • 学習塾
    • 農家・果樹園・ビニールハウス・養鶏場
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
    • 対象別犯罪事情・防犯対策
    • 女性の防犯
    • 子どもの防犯
    • 老人を狙った犯罪
    • 自動車の盗難について
    • 個人情報保護対策
    • 海外旅行時の防犯対策
    • 金属盗難
    • ゴールデンウィーク・年末年始の防犯対策
  • 犯罪別情報
    • 犯罪別情報
    • 強盗
    • 詐欺
    • 強姦・ストーカー
    • 車上狙い
    • ひったくり
    • 万引き
    • すり
    • 偽造カード・盗難カードによる被害
    • 高齢者虐待
    • 行方不明
  • 防犯チェック
  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 著作権について
  • リンク集
  • サイトマップ
  • 防犯相談 お気軽にどうぞ
  • セキュリティハウス 安全な暮らしのパートナー