防犯泥棒大百科

  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 防犯相談 お気軽にどうぞ
  • セキュリティハウス 安全な暮らしのパートナー
  • サイトマップ

  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
  • 犯罪別情報
  • 防犯チェック

今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る

神奈川、今期ひったくり被害が全国一に

"県内でひったくりの被害が相次いでいる。認知件数は19日現在、不名誉な全国ワーストワン。震災発生前後で目立った変化はないが、節電の影響で夜間は暗がりが増えていることも予想され、県警は取り締まりと防犯対策を進めている。
 県警によると、同日現在の認知件数は701件(前年同期比35件増)。東京都の687件を上回り、全国最多となっている。
 手口や被害状況は、8割がミニバイクまたはオートバイによるもので、被害者の8割以上が女性という。歩行中に車道側に持っていた、もしくは、自転車の前かごに入れたバッグなどが狙われている。時間帯は午後4~11時台が6割以上を占め、連続発生するケースもある。
 県警は、摘発だけではなく、ひったくりへの防犯意識を高めることを対策の一つに掲げる。
 3月末から、管内に駅が多い港北署をモデル警察署に指定。新横浜駅、大倉山駅などの周辺で、車道側に手提げバッグを持っている女性など被害に遭いやすい市民を対象に、注意と予防のアドバイスに取り組む。
 今月20日には、関係団体を集めた抑止緊急対策会議も実施した。県警は「明るく人通りの多い道を歩くなど、自分が被害に遭うかもしれないと思って警戒してほしい」と呼び掛けている。"
【カナロコ 5月23日より抜粋】

今まで、34年連続ひったくりワーストワンとして大阪府が知られていましたが、昨年ついに汚名返上となりました。
代わりに昨年ワーストワンとなってしまったのは千葉県。その件数差は52件でした。
年末ギリギリまでどちらが1位を取るかと注目を集めていましたが、この差はなんだったのでしょうか。
もちろん、千葉・大阪ともにひったくり対策を行っており、どちらも前年度より発生件数が減少していました。
大阪ではパトロール強化と同時に、府内への防犯カメラ設置を大幅に増やした事が、ひったくり件数の減少につながったようです。
変わって今年は神奈川が、現在ワーストワンとして注目を集めているようです。
被害者はやはりほとんどが女性。高齢者が被害に遭うイメージがありますが、若い女性も被害に遭うケースが増えているようです。
また、ひったくり被害時にバッグごと引きずられる、ひったくりの衝撃で転倒し亡くなってしまう等、自身に被害を受けてしまうケースもあります。
ただ、神奈川県の中でも川崎市は、先述の大阪と同じく駅前商店街に防犯カメラを設置した事で、大幅なひったくり減少につながっているようです。
現在、神奈川県警では港北署をモデル警察署に指定して、ひったくり多発時間帯の午後8時以降、「たそがれ時間帯キャンペーン」として帰宅する会社員への啓発活動を実施すると同時に、民間による「夜間安全・安心パトロール隊(NAP)」を結成し、パトロールも強化しているとの事で、これから件数の減少に向けて、官民一体となった取り組みがスタートしています。
それだけでなく、わたしたちも被害に遭わないよう、日頃から注意しておく事も大切です。

◆ひったくり対策

投稿者: スタッフ (2011年5月23日 13:23)

Tweet

岡山「ひったくり注意報」発令も被害相次ぐ

"岡山市や倉敷市など県南部を中心に、ひったくり被害が多発している。県警は今年2月に「ひったくり注意報」を発令したが、今月は15日までに17件が発生した。夜間に自転車に乗った女性が前かごから荷物をひったくられるケースが大半で、県警は「前かごの荷物の上に、雑誌をかぶせるなどの対策をしてほしい」と呼びかけている。
県警によると、今年1月から5月15日現在の被害件数は75件。前年同期比では3件減少しているが、5月に入り急増し、ほぼ毎日事件が発生している。
11日までの統計では、被害者の9割以上が女性で、20代と60歳以上が63%を占めている。
時間帯は午後6時から午前2時の夜間に多発。自転車の前かごに入れていた荷物をひったくられるケースが67%に上っている。
犯行手口は主に自転車やミニバイクで後ろから近付き、追い越し際にひったくり逃走するというもの。
これからの季節は夜間に出歩く人が増え、被害がさらに拡大する恐れがあるため、県警の担当者は「一人ひとりがちょっとした防犯意識を持ってほしい」と話している。"
【産経新聞 5月20日より抜粋】

警察庁が毎年発表する犯罪統計によりますと、岡山県内で昨年発生したひったくり件数は171件。おととしは134件で、128%増加となっています。
今年の発生ベースを受けて、2月に「ひったくり注意報」を発令した岡山県警ですが、その後も被害は多発しているようです。
注意報発令時に県警ホームページで防犯対策を紹介しているとの事で、防犯意識を持ってもらう事を呼びかけています。
被害者のほとんどが女性という事ですが、これは全国においても同様の状況です。
全国で昨年発生したひったくり件数は14,554件。うち女性の被害者は13,341名で、実に91.7%の割合を占めています。

また、被害者の年代も60歳以上が一番多く(5,083件)、次いで20代が2,959件となっています。
若い年齢層で被害が多いのは、携帯電話や音楽プレーヤー等の所持率と関係があるのではないでしょうか。
20代となると働き出している人も多く、自分のお金で携帯や音楽プレーヤーを買う事ができます。
通りに目をやると、歩きながら携帯やプレーヤーを操作している人をよく見かけます。
中には自転車に乗りながら操作をしている人も目に入ります。
そのような状態では周囲への注意力も落ちますし、ひったくりのターゲットとなるだけでなく、不注意による交通事故に巻き込まれてしまう可能性もあります。
そのような状況にならないよう、日頃から防犯意識を高めていく必要があります。

【ひったくり対策(抜粋)】
 ・歩行の場合、かばんやバッグは車路側で持たない。
・歩きながらの携帯電話は、十分注意する。
(できれば、通話やメールは行わない方がよい。)
・自転車のカゴには、ひったくり防止ネット・カバーを取り付ける。
・後方からのバイクや自転車が近づいてきたら警戒する。
(特に18時から24時までの間は要注意。)

◆防犯泥棒大百科:ひったくり
◆防犯のセキュリティハウス:無線式警報ブザー

投稿者: スタッフ (2011年5月20日 09:53)

Tweet

女子高生の自転車倒し、かばん奪う 自衛官の男を逮捕 千葉

"女子高生の乗った自転車に追突して転倒させ、かばんを奪ったとして、松戸東署は2日、傷害と窃盗の疑いで、松戸市の自衛官の男(29)を逮捕した。男は「自分がやったことに間違いはない」と供述し容疑を認めているという。
調べによると、1日午後10時40分ごろ同市金ケ作で、柏市に住む私立高校2年の女子生徒(16)が自転車で帰宅しようとしていたところ、男が自転車で後ろから追突し、はずみで転倒した女子生徒から現金約600円と体操服などが入ったスクールバッグを奪って逃走。女子生徒は足に軽傷を負った。
110通報によって駆けつけた同署員が、近くの公園でスクールバッグの中身を物色していた男を発見し、話を聞いたところ、容疑を認めたため逮捕した。"
【産経新聞 5月2日より抜粋】

実にたちの悪い犯行です。
被害者は幸いな事に軽傷で済んだようですが、過去には奪われたかばんを取り返そうと引きずられてしまったり、今回の事件のようにひったくられたはずみで転倒し、亡くなられた被害者もいらっしゃいます。
犯行を行う側は、軽い気持ちで行っているのかもしれませんが、気軽に起こした犯罪で命を落とす可能性がある事も気づいてほしいです。

ひったくりのような街頭犯罪は、いつ誰の身に起こるか分かりません。
狙われない・被害に遭わない為にも、下記の対策を普段から行い、隙を見せないようにしましょう。

◆ひったくりの防犯対策(抜粋)

・歩行の場合、かばんやバッグは車路側で持たない。(常にかばんの持ち方を意識する。)
・歩きながらの携帯電話は、十分注意する。(できれば、通話やメールは行わない方がよい。)
・自転車のカゴには、ひったくり防止ネット・カバーを取り付ける。
・後方からのバイクや自転車が近づいてきたら警戒する。(特に18時から24時までの間は要注意。)
・ATMで現金を引き出した後は、常に警戒する。(時々振り返るなど警戒が必要。)

万が一、ひったくりにあった場合は、直ぐに110番通報すること。
犯人の特徴をできる限り覚えておき、詳しく伝えることが大切です。

投稿者: スタッフ (2011年5月 2日 09:53)

Tweet

コンビニ店長 2,400万円ひったくり被害 大阪

"25日午後7時15分ごろ、大阪市浪速区の大阪シティエアターミナル(OCAT)地下1階通路で、近くのコンビニ「サンクス OCATモール店」の男性店長(41)が現金約2,400万円入りの手提げかばんを男にひったくられた。けがはなかった。現金はコンビニの経営者の不動産事業資金約2,200万円とコンビニの売上金など約200万円で、大阪府警浪速署が窃盗事件として男の行方を追っている。
浪速署によると、店長は現金を預けるため、OCAT内のテナント専用の入金機に向かっていた。コンビニから南に約50メートル進んだところで、右手のかばんを後ろから男に無言で盗まれた。当時、現場周辺は人通りがほとんどなく、店長が駆け込んだ警備室の警備員が110番通報した。店長は時々、経営者の不動産関連の大金を入金機まで運んでいたという。
【4月26日 毎日新聞より抜粋】

最初に記事を読んで金額の大きさに驚きましたが、コンビニの売上金だけでなく、オーナーの不動産事業資金も含まれた金額だったようです。
恐らく犯人は、この店長が現金を預けるのに近くの入金機へ向かう事を察知して待ち伏せていたのでしょう。
犯人もまさか、これほどの大金が入っているとは思わなかったのではないでしょうか。

ひったくりの多くなる時間帯は、辺りが暗くなる18時頃から翌2時頃までが一番多く、平成21年度は全体の約6割を占めています。
今回の事件も、その時間帯に発生しています。
また、現場はJRや長距離バスなどの交通ターミナルが入ったビルだという事ですから、逃げやすい条件も整っているといえるでしょう。
防犯カバンや手持ちのカバンに取り付けるタイプの無線式警報ブザーなどを活用し、被害を最小限に食い止める為の対策を取りましょう。

◆防犯泥棒大百科:ひったくり

投稿者: スタッフ (2011年4月26日 09:47)

Tweet

東京 「けがしないよう気をつけた」・・・介護ヘルパーが高齢者からひったくり

"訪問介護で移動中、路上で女性(65)のバッグをひったくったとして、警視庁捜査3課は窃盗の疑いで介護ヘルパーの男(33)を逮捕した。
同課によると、この容疑者は同僚のイタリア製バイクで移動。「訪問介護の行き帰りに、ひったくりを20件ぐらいやった」と容疑を認め、「高齢者が倒れてけがしないよう気をつけていた」とも供述している。
盗んだカネは飲食費や風俗店の遊興費に充てたという。"
【産経新聞 4月8日より抜粋】

介護ヘルパーがお年寄りからひったくりを行うとは、聞いて呆れる事件です。
しかも「ひったくりの際、けがしないよう気をつけた」という言い訳もしていたようですから更に呆れた男です。
また、移動の際に同僚のバイクを使っていたとの事ですが、これがイタリア製のものだったとの事で、防犯カメラに映った姿から容疑者の身元が割れたようです。

バイクや自動車などの乗り物を使ったひったくりは多く、ひったくりに遭った際に転倒してけがをするケースや、かばんを取り返そうと引きずられてしまい、ひどいけがを負われるケースもあります。
大切なものが入っているので盗られたくない気持ちは分かりますが、乗り物に乗った相手にかばんをひったくられそうになった場合、かばんを取り返そうとせずに手を放す事で、自分の身を守りましょう。

◆ひったくりの防犯対策

投稿者: スタッフ (2011年4月 8日 15:31)

Tweet

合言葉は「ぶっとび」・・・メイド喫茶に行く金工面か 少年ら連続ひったくり

"東京都豊島区内でひったくりなどを繰り返していたとして、警視庁少年事件課は窃盗の疑いで、同区に住む私立校1年の少年(16
)ら15~16歳の男子中高生4人を逮捕した。同課によると、4人は「スリルがあった」「メイド喫茶に行く金が欲しかった」などと容疑を認めているという。
 4人は昨年7月以降、同区内でひったくり計10件と犯行に使用するためのオートバイ盗計15件を繰り返していたとみられ、被害総額は約100万円という。

 逮捕容疑は、昨年10月22日午前0時35分ごろ、同区千川の路上で、帰宅途中の女性会社員(50)にオートバイ2台で近付き、現金計約2万5千円の入ったボストンバッグを盗んだなどとしている。
 同課によると、4人は「ぶっとび」という隠語をひったくりの意味として仲間内で使っていた。地元の区立中学の先輩後輩という。"
【産経新聞 2月1日より抜粋】

ゲーム感覚でひったくりを繰り返していた少年4人が逮捕されました。
少年らはひったくりだけでなく、ひったくりをするためのオートバイも盗んでいたとの事で、非常に悪質な事件です。
また、捕まってからも「スリルがあった」「メイド喫茶に行く金が欲しかった」という供述をしており、全く反省の色が見られません。

ひったくりの被害に遭ってしまうと、お金だけでなく、キャッシュカードやクレジットカード、保険証に免許証などの個人情報を使って、更に大きな被害につながってしまう可能性もあります。

特に狙われやすいのは、
 ・携帯電話等の電子ツールを使っている時(話や操作に夢中で注意力が散漫)
 ・道路側にカバンやバッグを持っている時(奪いやすい)
 ・自転車の前かごからカバンやバッグの持ち手が外に出ている時(通りすがりにパッとひっかけやすい)
 ・酔った状態でふらふらしている
といった状態が挙げられます。

その他、カバンやバッグの持ち手を自転車や腕に巻きつけたりするのは、被害に遭ってしまった際に転倒の恐れがあるので、やらない方がよいでしょう。

●ひったくり対策

投稿者: スタッフ (2011年2月 1日 16:54)

Tweet

ひったくりワースト1をついに返上 大阪府の取り組み

日本一ひったくりが多い町と言われた大阪府が、34年連続のワーストをついに返上しました。

"2009年まで34年連続で全国最多だった大阪府内のひったくり発生件数が、昨年1年間で前年比32.6%減の2136件となり、千葉県を52件下回ったことが13日、府警への取材で分かった。
車上狙いなどを含めた街頭犯罪全体の発生件数も7万9864件で、10年連続のワーストワンを返上した。
府警は「自治体と連携し、防犯カメラを増設するなどの対策が効果を上げた」としている。

府警によると、府内のひったくり発生件数は、1万973件だった2000年をピークに減少。09年には3168件まで減ったが、2位の神奈川県を696 件上回り、依然として全国最多だった。しかし10年に入って2位との差が大幅に縮まり、同年8月末までの年途中累計で千葉県を4件下回り、1999年1月以来の暫定2位になっていた。

車上狙いや自転車盗を含む街頭犯罪8手口でも前年比15.5%減の7万9864件で、東京都を2555件下回って11年ぶりにワーストワンを返上。府の目標だった11年末より1年早く返上を実現した。"
【時事通信 1月14日より抜粋】 

ひったくりだけでなく、車上狙いや自転車等等の街頭犯罪の一部でも、ワーストワンを返上したとの事ですから、官民合同での取り組みが実を結んだといえるでしょう。

しかし、大阪府警はこの結果に手放しで喜んでいるわけではなく、府警犯罪対策室は「8手口のうち路上強盗など4手口は依然
ワーストワンで、街頭犯罪が高水準であることに変わりはない。あくまでも通過点で、今後も総力を挙げて対策を進める」とのコメントを発表しています。

一体どのようにして件数を減らしていったのかというと、府民への啓発はもちろんのこと、犯罪常習者を徹底的にマークして摘発していったようです。
また、大阪府もこの事態を食い止めるべく、各地での防犯カメラ設置推進や、民間の方によるパトロール活動など、地道な活動が実を結ぶ結果となったのです。

ひったくりに代表される街頭犯罪は、いつどこで被害に遭ってしまうかわかりません。
日頃から狙われる事のないよう意識して、自分でできる防犯対策を取っていきましょう。

投稿者: スタッフ (2011年1月17日 19:14)

Tweet

ひったくり・ワースト1が大阪から千葉へ?

"ひったくりの発生が34年連続全国最多の大阪府で、今年1~8月の発生件数が千葉県をわずかに下回り、暫定ながらワースト1を返上したことが13日、府警の調べで分かった。

府警犯罪対策室によると、今年1~8月のひったくりの発生件数は前年同期比32.6%減の1551件で、1位の千葉県(1555件)を4件下回った。"
【9月14日配信 産経新聞より抜粋】

「ひったくり日本一」として長年にわたり不名誉な称号を受けていた大阪府が、昭和51年以降初めて暫定ながら1位の座を明け渡しました。

大阪府警は「平成23年までの街頭犯罪ワースト1返上」を目標に、
「覆面バイク隊」の導入、ひったくり常習犯の摘発、防犯カメラの設置などひったくり対策の強化を進めていました。
同時に大阪府や大阪市も、マンションや事業所への防犯カメラ設置費用を補助する制度を実施しており、これによって防犯カメラの設置件数も増加しているそうです。

防犯カメラの設置には、どうしてもある程度の費用がかかってしまいます。
大阪府のように補助制度があれば、防犯カメラの導入も進めやすくなりますよね。

とはいえ、ひったくり被害はあちこちで起こっているのが現状です。
まずは自分の身を守るためにも、
 
 ・かばんやバッグを道路側に持たない
 ・歩きながらの携帯電話使用はできるだけしない

等の対策を心がけましょう。

◇ひったくり対策

投稿者: スタッフ (2010年9月16日 16:51)

Tweet

警察官夫婦の連係プレーでひったくり犯を逮捕

警察官の夫婦によるお手柄事件です。

"福岡県警博多署は17日、女性警察官(29)のショルダーバッグをひったくろうとしたとして住所不定、無職の容疑者を窃盗未遂容疑で現行犯逮捕したと発表した。女性のすぐ近くにいた警察官の夫(33)が、女性に大声を上げられて逃げ出した容疑者を取り押さえた。
 逮捕容疑は、17日午前5時20分ごろ、福岡市博多区竹丘町の路上で、後ろから女性の口をふさぎバッグを盗もうとしたが、大声を出されたため逃走したとしている。
 博多署によると、夫婦はともに休日で四国に帰省するため駅に向かっていた。夫は女性の約50メートル先を歩いていたが、大声を聞いて駆け付け、約250メートル追いかけて取り押さえた。"
【8月17日 毎日新聞より抜粋】

よりによって警察官のバッグをひったくろうとするとは、何とも運のない容疑者です。容疑を否認しているようですが、現行犯として取り押さえられていますので言い逃れはできないでしょう。やっぱり悪い事はうまくいかないものですね。

この事件のように、ひったくりは女性をターゲットにするケースがほとんどです。
警察庁発表の犯罪統計資料(平成22年1月~7月)によると、ひったくりの件数は昨年より減少傾向にあります。
1月~7月までの認知件数は8,722件で、昨年より26%減少しています(昨年の認知件数は11,789件)。
都道府県別にみると、全体としてほぼ減少傾向にありますが、京都では118件、岡山では35件、和歌山では30件、千葉では22件、滋賀では17件、香川では13件とそれぞれ前年数を上回っています。

◆狙われやすい状況

* かばんを車路側に持って歩く状況。
* 歩きながら携帯電話でメールや通話をして、周囲を警戒していない状況。
* 自転車のカゴにバックを入れ、ひったくり防止ネットなどを使用せずに走行している状況。
* コンビニエンスストアのATMから現金を引き出して、周囲を警戒していないで店を出る状況。など

◆ひったくりの防犯対策

* 歩行の場合、かばんやバッグは車路側で持たない。
(常にかばんの持ち方を意識する。)
* 「防犯カバン」や「無線式警報ブザー」を使用する。
* 歩きながらの携帯電話は、十分注意する。
(できれば、通話やメールは行わない方がよい。)
* 自転車のカゴには、ひったくり防止ネット・カバーを取り付ける。
* 後方からのバイクや自転車が近づいてきたら警戒する。
(特に18時から24時までの間は要注意。)
* ATMで現金を引き出した後は、常に警戒する。(時々振り返るなど警戒が必要。)
* 夜間の帰宅は、遠回りでも明るくて人通りのある道を通る。
* 昼間でも、後ろから突然バイクが近づいてくることもあるので警戒すること。

万が一、ひったくりにあった場合は、直ぐに110番通報すること。
犯人の特徴をできる限り覚えておき、詳しく伝えることが大切です。

投稿者: スタッフ (2010年8月17日 13:36)

Tweet

個人情報入りのバックが相次いでひったくり被害。

ひったくりが全国で急増しています。
それに伴い、ひったくられたカバンの中に個人情報入りのUSBメモリーや名簿まで盗まれるという被害が多発しています。

●<メモリー盗難>4800人分の入試情報入り 横浜市大職員(11月20日 毎日新聞より引用)

 横浜市立大(横浜市金沢区)は20日、入試担当の女性職員(58)が通勤途中にひったくり被害に遭い、学生や受験生計4843人分の個人情報を記録したUSBメモリー2本が入ったバッグを盗まれたと発表した。メモリーはパスワードを設定していないという。

 同大によると、職員は同日午前6時10分ごろ、同市磯子区杉田の路上で、バイクで近づいてきた男にバッグをひったくられた。神奈川県警磯子署に被害届を提出した。

 メモリーには、08年度に国際総合科学部に在籍していた生徒2929人全員と、過去10年分の医学部受験生など1914人分の名前や入試成績などが入っていた。職員は入試データの分析が終わらず、自宅で作業するためデータを持ち帰ったという。同大は内規で、個人情報の校外持ち出しを原則的に禁じており、持ち出す場合は記録媒体にパスワードを設定するよう義務づけている。ホームページに謝罪文を掲載し、在学生にはメールで謝罪する。

●ひったくりに遭い個人情報紛失/藤沢市教育委員会(11月20日 カナロコより引用)

 藤沢市教育委員会は20日、六会公民館非常勤職員の女性(50)がひったくりの被害に遭い、講座「女性セミナー」の受講者31人の住所、氏名、子どもの氏名15人、年齢、電話番号などの個人情報が記載してあった名簿が入ったバックを盗まれたと発表した。

 市教委生涯学習課によると、女性は11月19日午後5時半ごろ、同市亀井野の六会日大駅近くの路上で、自転車の前かごに入れていたバッグをひったくられ、交番に被害届を出した。欠席者に連絡を取るため受講者名簿を持ち帰っていたという。同課は受講者全員への連絡と謝罪、個人情報の管理の徹底を行うとしている。

こうした被害は後を絶ちません。
根本的には、個人情報を持ち出さない、ということが大切ですが、パソコンそのものが盗まれる場合もあるため、どこにあっても個人情報の取扱いには注意が必要だと言えます。
最近はUSBメモリーで、使用できるパソコンを限定できるものがあります。
又、そこに入力するデータを全て暗号化すればよりセキュリティ度が上がります。
それに加えて、パソコンの立ち上げにパスワードを設定するようにしたり、
持参するカバンを防犯カバン(ひったくられたり、置き忘れるとブザーが鳴る)にすることで、よりセキュリティ度が上がります。

個人情報を取り扱う以上そうしたことは必要ではないでしょうか?

投稿者: スタッフ (2009年11月24日 09:31)

Tweet
< 1  2  3 >
防犯についてのもっと詳しい情報と具体的な対策については「セキュリティハウス」

私たちが監修しています。

「防犯泥棒大百科」およびそのコンテンツは「セキュリティハウス」の総合防犯設備士が監修しています

総合防犯設備士 防犯についてのもっと詳しい情報と具体的な対策については「セキュリティハウス」

防犯対策メニュー

最近の記事

  • 老人が老人を狙う 91歳からひったくり
  • 「ひったくり犯は僕が捕まえる」 追った少年も共犯だった
  • 高齢女性から手押し車を奪う 効率よく盗める・・・
  • 銀行帰りの車椅子女性からひったくり 17歳少年逮捕
  • 大阪の路上でひったくり 現金1400万円奪われる
  • 歩きスマホの女性狙いのひったくり 大阪で連続4件発生
  • 几帳面なひったくり男 夏でも長袖で犯行
  • 出所したばかりの男、またひったくりで捕まる
  • 小6と19歳が盗難車でひったくり 余罪も?
  • 少年が後輩にひったくり指南 東京

記事の分類

  • すり(9)
  • その他(155)
  • ひったくり(30)
  • カード不正(9)
  • 万引き(42)
  • 子供の防犯対策(14)
  • 学校(14)
  • 強盗(54)
  • 情報漏洩(7)
  • 放火(11)
  • 泥棒の心理(51)
  • 泥棒の手口(501)
  • 泥棒小話(39)
  • 海外での防犯対策(50)
  • 消費者契約トラブル(1)
  • 火災(13)
  • 爆発(1)
  • 神社仏閣での犯罪(17)
  • 窃盗(234)
  • 自動車の盗難(40)
  • 詐欺(19)
  • 車上荒らし(4)
  • 農作物の盗難(18)
  • 農村の防犯(5)
  • 金属盗難(24)
  • 防犯カメラ(23)
  • 防犯対策(32)
  • 防犯情報(93)
  • 防犯講演(1)
  • 霊感商法(1)
  • 食品異物混入(1)
  • 高齢者の防犯対策(15)

過去の記事

  • 2025年5月(2)
  • 2025年4月(4)
  • 2025年3月(1)
  • 2025年2月(1)
  • 2024年10月(1)
  • 2024年9月(1)
  • 2024年8月(1)
  • 2024年6月(1)
  • 2024年5月(1)
  • 2024年4月(1)
  • 2024年3月(1)
  • 2024年2月(1)
  • 2024年1月(1)
  • 2023年12月(5)
  • 2023年11月(4)
  • 2023年10月(4)
  • 2023年9月(4)
  • 2023年8月(4)
  • 2023年7月(4)
  • 2023年6月(5)
  • 2023年5月(4)
  • 2023年4月(4)
  • 2023年3月(5)
  • 2023年2月(4)
  • 2023年1月(3)
  • 2022年12月(4)
  • 2022年11月(4)
  • 2022年10月(4)
  • 2022年9月(5)
  • 2022年8月(4)
  • 2022年7月(5)
  • 2022年6月(4)
  • 2022年5月(4)
  • 2022年4月(5)
  • 2022年3月(4)
  • 2022年2月(1)
  • 2021年12月(3)
  • 2021年11月(4)
  • 2021年10月(4)
  • 2021年8月(2)
  • 2021年7月(5)
  • 2021年6月(3)
  • 2021年5月(2)
  • 2021年4月(3)
  • 2021年3月(4)
  • 2021年2月(3)
  • 2020年12月(2)
  • 2020年11月(4)
  • 2020年10月(5)
  • 2020年9月(3)
  • 2020年8月(1)
  • 2020年7月(4)
  • 2020年6月(4)
  • 2020年5月(4)
  • 2020年4月(4)
  • 2020年3月(4)
  • 2020年2月(4)
  • 2020年1月(1)
  • 2019年12月(3)
  • 2019年11月(5)
  • 2019年10月(4)
  • 2019年9月(4)
  • 2019年8月(5)
  • 2019年7月(4)
  • 2019年6月(4)
  • 2019年5月(4)
  • 2019年4月(3)
  • 2019年3月(4)
  • 2019年2月(3)
  • 2019年1月(2)
  • 2018年12月(2)
  • 2018年11月(4)
  • 2018年10月(4)
  • 2018年9月(4)
  • 2018年8月(5)
  • 2018年7月(4)
  • 2018年6月(5)
  • 2018年5月(4)
  • 2018年4月(4)
  • 2018年3月(5)
  • 2018年2月(3)
  • 2018年1月(4)
  • 2017年12月(5)
  • 2017年11月(4)
  • 2017年10月(4)
  • 2017年9月(5)
  • 2017年8月(4)
  • 2017年7月(4)
  • 2017年6月(4)
  • 2017年5月(3)
  • 2017年4月(4)
  • 2017年3月(5)
  • 2017年2月(4)
  • 2017年1月(3)
  • 2016年12月(4)
  • 2016年11月(4)
  • 2016年10月(4)
  • 2016年9月(4)
  • 2016年8月(4)
  • 2016年7月(4)
  • 2016年6月(5)
  • 2016年5月(3)
  • 2016年4月(4)
  • 2016年3月(5)
  • 2016年2月(4)
  • 2016年1月(3)
  • 2015年12月(4)
  • 2015年11月(4)
  • 2015年10月(5)
  • 2015年9月(4)
  • 2015年8月(4)
  • 2015年7月(5)
  • 2015年6月(4)
  • 2015年5月(4)
  • 2015年4月(4)
  • 2015年3月(3)
  • 2015年2月(3)
  • 2015年1月(1)
  • 2014年12月(4)
  • 2014年11月(3)
  • 2014年10月(5)
  • 2014年9月(4)
  • 2014年8月(3)
  • 2014年7月(5)
  • 2014年6月(4)
  • 2014年5月(5)
  • 2014年4月(4)
  • 2014年3月(3)
  • 2014年2月(3)
  • 2014年1月(2)
  • 2013年12月(3)
  • 2013年11月(4)
  • 2013年10月(5)
  • 2013年9月(4)
  • 2013年8月(4)
  • 2013年7月(4)
  • 2013年6月(4)
  • 2013年5月(4)
  • 2013年4月(2)
  • 2013年3月(2)
  • 2013年2月(3)
  • 2013年1月(1)
  • 2012年12月(3)
  • 2012年11月(4)
  • 2012年10月(5)
  • 2012年9月(4)
  • 2012年8月(4)
  • 2012年7月(4)
  • 2012年6月(4)
  • 2012年5月(4)
  • 2012年4月(1)
  • 2012年3月(10)
  • 2012年2月(9)
  • 2012年1月(7)
  • 2011年12月(8)
  • 2011年11月(8)
  • 2011年10月(8)
  • 2011年9月(9)
  • 2011年8月(10)
  • 2011年7月(7)
  • 2011年6月(8)
  • 2011年5月(9)
  • 2011年4月(9)
  • 2011年3月(10)
  • 2011年2月(15)
  • 2011年1月(10)
  • 2010年12月(7)
  • 2010年11月(8)
  • 2010年10月(8)
  • 2010年9月(9)
  • 2010年8月(4)
  • 2010年7月(6)
  • 2010年6月(14)
  • 2010年5月(17)
  • 2010年4月(16)
  • 2010年3月(20)
  • 2010年2月(13)
  • 2010年1月(6)
  • 2009年12月(21)
  • 2009年11月(18)
  • 2009年10月(21)
  • 2009年9月(15)
  • 2009年8月(18)
  • 2009年7月(19)
  • 2009年6月(22)
  • 2009年5月(17)
  • 2009年4月(20)
  • 2009年3月(22)
  • 2009年2月(20)
  • 2009年1月(17)
  • 2008年12月(24)
  • 2008年11月(18)
  • 2008年10月(20)
  • 2008年9月(20)
  • 2008年8月(14)
  • 2008年7月(21)
  • 2008年6月(21)
  • 2008年5月(22)
  • 2008年4月(23)
  • 2008年3月(21)
  • 2008年2月(23)
  • 2008年1月(19)
  • 2007年12月(20)
  • 2007年11月(21)
  • 2007年10月(26)
  • 2007年9月(22)
  • 2007年8月(20)
  • 2007年7月(21)
  • 2007年6月(20)
  • 2007年5月(22)
  • 2007年4月(20)
  • 2007年3月(22)
  • 2007年2月(21)
  • 2007年1月(3)


ページのトップへページのトップへ
  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
  • 犯罪別情報
  • 防犯チェック
  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 総合防犯設備士に聞く防犯相談
  • 著作権について
  • リンク集
  • サイトマップ
© 2022 Security House Center Co.,LTD.
All Rights Reserved. Website Produced by bit.
  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
    • 最新の犯罪情勢
    • コロナ禍での犯罪事情
    • 空き巣
    • 忍び込み
    • 侵入方法
    • 泥棒の犯罪時の心理
    • 泥棒が狙いを定めるまで
    • 泥棒の好きな家
    • 泥棒の嫌がること
    • 泥棒が明かす本音
    • 泥棒ファッション
    • 刑法犯、窃盗犯、侵入盗 とは?
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
    • 施設別犯罪事情・防犯対策
    • 一戸建て住宅
    • マンション
    • 事務所
    • 工場
    • 店舗
    • コンビニエンスストア
    • 宝石・貴金属店
    • 寺・神社
    • 病院・医院
    • 老人保健施設
    • 学校・保育園・幼稚園
    • 学習塾
    • 農家・果樹園・ビニールハウス・養鶏場
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
    • 対象別犯罪事情・防犯対策
    • 女性の防犯
    • 子どもの防犯
    • 老人を狙った犯罪
    • 自動車の盗難について
    • 個人情報保護対策
    • 海外旅行時の防犯対策
    • 金属盗難
    • ゴールデンウィーク・年末年始の防犯対策
  • 犯罪別情報
    • 犯罪別情報
    • 強盗
    • 詐欺
    • 強姦・ストーカー
    • 車上狙い
    • ひったくり
    • 万引き
    • すり
    • 偽造カード・盗難カードによる被害
    • 高齢者虐待
    • 行方不明
  • 防犯チェック
  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 著作権について
  • リンク集
  • サイトマップ
  • 防犯相談 お気軽にどうぞ
  • セキュリティハウス 安全な暮らしのパートナー