防犯泥棒大百科

  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 防犯相談 お気軽にどうぞ
  • セキュリティハウス 安全な暮らしのパートナー
  • サイトマップ

  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
  • 犯罪別情報
  • 防犯チェック

今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る

意外と知らない犯罪行為、知っていれば避けられる?

警告.jpg

「電気泥棒!」

弁護士のもとに「カフェで充電をしていたら店主から訴えられた」という依頼人(赤楚衛二)がやってくる。そんなシーンから始まった『石子と羽男─そんなコトで訴えます?─』(TBS系:金曜夜10時)。今やカフェで充電は当たり前になっているが、なかにはコンセント使用禁止の店もある。ドラマ内ではすぐに和解となったが......。

実際に"電気泥棒"で逮捕されたケースはあるのだろうか。

「'19年に兵庫県のコインランドリーで、無断でパソコンの充電をした男性が窃盗罪で逮捕されたケースがあります」(全国紙記者)

窃盗罪が電気にも適用されると知らない人も多いのでは?

「電気を無断使用した場合、窃盗罪(刑法235条・245条)となります。法定刑は10年以下の懲役または50万円以下の罰金です。充電する際には、お店の方にひと言断って、許可をもらうべきです。実際に、コンビニの外壁にあるコンセントで携帯電話の充電をした男子中学生は窃盗容疑で書類送検されており、携帯電話を充電しようと駅のコンセントを無断使用した女子大生が摘発されたケースもあります。いずれも書類送検はなく、警察限りで終結させる微罪処分になっています」

とは、アディーレ法律事務所の弁護士。

電気の窃盗以外にも知らない間に犯罪者になってしまうことが......ほかのケースを見てみよう。

ケース1 むしゃくしゃして1円玉を割ったら逮捕!?
今年5月上旬、Twitter上で話題になったツイートがある。ある学生がむしゃくしゃしたとして1円硬貨を半分に切った画像を投稿。これに対して「硬貨を割る行為は犯罪」と多くのリプライ(返信)がつき、なかには警察に通報したという人まで現れ、学生は反省の意を述べてアカウントを削除した。

このケースでは逮捕とはならなかったようだが、過去には硬貨を傷つけたことで実際に逮捕に至ったケースもあるのだ。

「'17年10月に手品用のコインを製造するために硬貨を傷つけたとして3人の男性が警視庁保安課に貨幣損傷等取締法違反の疑いで逮捕となった事件があります。逮捕された男性らはマジシャンとして活動しながら、プロ向けにコインの販売もしていました。500円硬貨が別の硬貨に変わったように見せるため、2つに割って内側をくりぬいた中に10円硬貨を隠したり、安全ピンで硬貨を貫けるような穴をあけたんです。これらはいずれもマジックの小道具で、1枚当たり2千円から3万円で販売していたといいます」(司法記者)

手品用に使うのは悪意はないと思うのだが......。

アディーレ法律事務所の弁護士は、

「故意に1円玉を割ることは、犯罪になります。ただし、ノリで1回やってしまったような場合に逮捕までされることは考えにくいです。

貨幣を損傷した場合、貨幣損傷等取締法違反となります。

法定刑は、1年以下の懲役または20万円以下の罰金となります。ここでいう「貨幣」とは「500円、100円、50円、10円、5円および1円の6種類」の貨幣をいいます(法律で定める記念貨幣も含まれます)。紙幣は含まれませんので、紙幣を損傷しても犯罪が成立することはありません」

1円玉を割って逮捕されたらたまらない!?


ケース2  ママ友にBTSの録画DVDを渡して謝礼をもらったら逮捕!?
7月上旬、大手掲示板サイトにこんな相談がのった。

《アーミー(BTSファンのこと)のママ友にTBSチャンネルで放送していた番組の録画をDVDに焼いてくれと頼まれました(中略)。

4枚ほど渡してお礼として1000円いただきました。するとそれを知ったほかのママ友が「それって犯罪じゃない?」と言ってきました。私のしたことは犯罪なのでしょうか》

推し活している女性にとってはとても他人事とは思えないこの相談。多くのリプライがつき、ほとんどが《違法ではない!》というものだったが、実際はどうなのだろうか。

前出の弁護士は、

「著作権法違反になる可能性があります。まず、テレビ番組について、私的使用のための複製は法律で認められています。しかし、個人視聴の目的で録画したテレビ番組であっても、放送局等の権利者の許可を得ずに無断でDVD等に収録して販売することは複製権・頒布権の侵害となり、違法です。今回は謝礼として1000円を受け取っていますが、DVD1枚の価格(100円もしない)から考えると1000円は実費ではなく、販売したとみなされる可能性があります。なお、今回は友人1人にあげる目的でダビングしていますので、「複製物を公衆に譲渡」(著作権法2条1項19号)にあたらないと思われます。したがって、無償であれば著作権法違反にはあたらないと思われます」

ケース3 子どものお昼寝中に出かけて逮捕!?
7月4日、自宅に生後7か月の乳児を約8時間放置したとして札幌市内に住む母親(25)と知人男性(47)が保護責任者遺棄の疑いで逮捕された。

「2人は居酒屋に行っていたと供述。その間"ベビーモニターで監視していた"とも。子どもの命に別条はなかった。なぜ逮捕されたのかというと、女性が鍵をなくしたため警察に自ら通報したことで事件が発覚したんです」(全国紙記者)

このニュースを報じた記事のコメント欄には、《長男の幼稚園お迎えのとき下の子はお昼寝させたまま出てきちゃう私は逮捕されちゃうの?》など主婦らの困惑するコメントが相次いだ。

幼い子どもを家や車に放置して死なせてしまう痛ましい事件が多く、保護責任者遺棄には厳重に罰してほしいとの声もあるが......。

「生後7か月の子どもを寝かしたまま出ていく行為には保護責任者遺棄罪が成立する可能性があります。

保護責任者遺棄罪は、

1.幼年者などを保護する責任のある者が、2.これらの者を遺棄したり、その生存に必要な措置をしなかった場合に成立します。

2の「遺棄」とは、保護のない状態に置くことにより危険にさらすことをいいます。「置き去り」にする行為も含まれます」

とし、今回の事件については、

「結果的に子どもに異常がなくても犯罪は成立します。夜間に8時間も外出して飲酒しており、何かあった際にすぐに対応することはできないので子どもを危険にさらしたといえる。したがって、逮捕が不当とはいえませんね。

子どもを置いて出ていくことは保護のない状態にすることになり、子どもを自宅に1人にすることは子どもを危険にさらす行為と判断される可能性があります。大変だとは思いますが、子どもの安全のために一緒に外出されるほうがいいと思います」(弁護士)

うっかり犯すこともありうる犯罪の数々。実は、知識で防ぐことができるのだ。

<7/28(木) 8:01配信 週刊女性PRIMEより>

昔、犯罪かどうかを調べたことを思い出しました。

貨幣を傷つけるのは犯罪、貨幣損傷等取締法違反という犯罪のようです。(貨幣は犯罪で、紙幣は犯罪にならないのは不思議ですね)

ある人に、防犯カメラが鮮明な映像であることをお客さんに見せてデモをしたいので、1円玉に傷をつける実演をして、その状態をカメラに映すデモに協力してくれないか?と言われてびっくりしました。

貨幣(硬貨)を傷つけるという行為に強烈な違和感を覚えたものの、それが犯罪だという正確な知識がなかったためネットで調べたところ、上記のような犯罪だと知りました。

犯罪かどうかは知識として知っておくだけで、自分がそれを犯さずに済むことができる場合が多いと感じました。

依頼された相手に犯罪であるということを伝えたところ、全く知らず、(その事実を聞かされた後も)それが悪い行為だという認識すらなかったことに驚きました。

上記の記事にある様々な行為は、多くの人が悪いと知りながらついやってしまった、罪悪感を感じながら恐る恐る行うことがほとんどだと思いますが、中には私の知り合いのように、なぜそれが悪いのかという疑問すら持たない人がいるということです。


ADHDなどの発達障害が一般的な病気として認識されつつありますが、「普通の場合」、「一般的に言うと」、「当然だが」、という多数派の意見や受け取り方だけが正しいという考え自体が間違っているのかもしれません。

正・邪、善・悪、黒・白など、どちらか区別するだけの判断は古く、もっと柔軟に考えて受け入れていくべきなのかもしれません。

いわゆるサイコパスと呼ばれる連続殺人犯が存在すると言われていますが、多くの場合、彼らのIQは高く、優秀な人材として周囲に認識されていることが多いようですが、人を殺して何が悪い、人の物を盗んで何が問題なのか、など常人には理解しがたい考え方を持つようです。

彼らを自分の考え方の枠に収めても、おそらく対処することは難しいでしょう。

犯罪者を理解することは難しいですが、彼らの考え方や思考を理解しようとすることで彼らに近づくことができ、彼らへの対策・対応がしやすくなるかもしれません。

投稿者: 総合防犯設備士 (2022年9月16日 09:05)

Tweet
  • 病院 薬品の窃盗事件...
  • ブログトップ
  • 防犯カメラと防犯シス...
防犯についてのもっと詳しい情報と具体的な対策については「セキュリティハウス」

私たちが監修しています。

「防犯泥棒大百科」およびそのコンテンツは「セキュリティハウス」の総合防犯設備士が監修しています

総合防犯設備士 防犯についてのもっと詳しい情報と具体的な対策については「セキュリティハウス」

防犯対策メニュー

最近の記事

  • 砂の価格も高騰 盗品と証明しにくいものは要注意
  • 連続窃盗犯「シャッターマン」逮捕
  • 防犯カメラと防犯システム(センサー) 特徴と効果
  • 意外と知らない犯罪行為、知っていれば避けられる?
  • 病院 薬品の窃盗事件からこれまでの不祥事が明るみに・・・
  • 空き部屋、空き家の設備が狙われている?
  • 詐欺師に求められる演技力 老女の「出し子」の需要
  • 時間泥棒 他人の時間を奪っていませんか?
  • トラクター盗難首都圏7県で6割減少 犯人逮捕と農家の防犯意識アップが奏功
  • 社員が退職したら、会社側でやるべきこと

記事の分類

  • すり(9)
  • その他(144)
  • ひったくり(30)
  • カード不正(8)
  • 万引き(40)
  • 子供の防犯対策(13)
  • 学校(12)
  • 強盗(50)
  • 情報漏洩(7)
  • 放火(11)
  • 泥棒の心理(49)
  • 泥棒の手口(479)
  • 泥棒小話(39)
  • 海外での防犯対策(47)
  • 消費者契約トラブル(1)
  • 火災(13)
  • 爆発(1)
  • 神社仏閣での犯罪(16)
  • 窃盗(206)
  • 自動車の盗難(36)
  • 詐欺(17)
  • 車上荒らし(4)
  • 農作物の盗難(18)
  • 農村の防犯(5)
  • 金属盗難(21)
  • 防犯カメラ(18)
  • 防犯対策(28)
  • 防犯情報(91)
  • 防犯講演(1)
  • 霊感商法(1)
  • 食品異物混入(1)
  • 高齢者の防犯対策(14)

過去の記事

  • 2022年10月(1)
  • 2022年9月(5)
  • 2022年8月(4)
  • 2022年7月(5)
  • 2022年6月(4)
  • 2022年5月(4)
  • 2022年4月(5)
  • 2022年3月(4)
  • 2022年2月(1)
  • 2021年12月(3)
  • 2021年11月(4)
  • 2021年10月(4)
  • 2021年8月(2)
  • 2021年7月(5)
  • 2021年6月(3)
  • 2021年5月(2)
  • 2021年4月(3)
  • 2021年3月(4)
  • 2021年2月(3)
  • 2020年12月(2)
  • 2020年11月(4)
  • 2020年10月(5)
  • 2020年9月(3)
  • 2020年8月(1)
  • 2020年7月(4)
  • 2020年6月(4)
  • 2020年5月(4)
  • 2020年4月(4)
  • 2020年3月(4)
  • 2020年2月(4)
  • 2020年1月(1)
  • 2019年12月(3)
  • 2019年11月(5)
  • 2019年10月(4)
  • 2019年9月(4)
  • 2019年8月(5)
  • 2019年7月(4)
  • 2019年6月(4)
  • 2019年5月(4)
  • 2019年4月(3)
  • 2019年3月(4)
  • 2019年2月(3)
  • 2019年1月(2)
  • 2018年12月(2)
  • 2018年11月(4)
  • 2018年10月(4)
  • 2018年9月(4)
  • 2018年8月(5)
  • 2018年7月(4)
  • 2018年6月(5)
  • 2018年5月(4)
  • 2018年4月(4)
  • 2018年3月(5)
  • 2018年2月(3)
  • 2018年1月(4)
  • 2017年12月(5)
  • 2017年11月(4)
  • 2017年10月(4)
  • 2017年9月(5)
  • 2017年8月(4)
  • 2017年7月(4)
  • 2017年6月(4)
  • 2017年5月(3)
  • 2017年4月(4)
  • 2017年3月(5)
  • 2017年2月(4)
  • 2017年1月(3)
  • 2016年12月(4)
  • 2016年11月(4)
  • 2016年10月(4)
  • 2016年9月(4)
  • 2016年8月(4)
  • 2016年7月(4)
  • 2016年6月(5)
  • 2016年5月(3)
  • 2016年4月(4)
  • 2016年3月(5)
  • 2016年2月(4)
  • 2016年1月(3)
  • 2015年12月(4)
  • 2015年11月(4)
  • 2015年10月(5)
  • 2015年9月(4)
  • 2015年8月(4)
  • 2015年7月(5)
  • 2015年6月(4)
  • 2015年5月(4)
  • 2015年4月(4)
  • 2015年3月(3)
  • 2015年2月(3)
  • 2015年1月(1)
  • 2014年12月(4)
  • 2014年11月(3)
  • 2014年10月(5)
  • 2014年9月(4)
  • 2014年8月(3)
  • 2014年7月(5)
  • 2014年6月(4)
  • 2014年5月(5)
  • 2014年4月(4)
  • 2014年3月(3)
  • 2014年2月(3)
  • 2014年1月(2)
  • 2013年12月(3)
  • 2013年11月(4)
  • 2013年10月(5)
  • 2013年9月(4)
  • 2013年8月(4)
  • 2013年7月(4)
  • 2013年6月(4)
  • 2013年5月(4)
  • 2013年4月(2)
  • 2013年3月(2)
  • 2013年2月(3)
  • 2013年1月(1)
  • 2012年12月(3)
  • 2012年11月(4)
  • 2012年10月(5)
  • 2012年9月(4)
  • 2012年8月(4)
  • 2012年7月(4)
  • 2012年6月(4)
  • 2012年5月(4)
  • 2012年4月(1)
  • 2012年3月(10)
  • 2012年2月(9)
  • 2012年1月(7)
  • 2011年12月(8)
  • 2011年11月(8)
  • 2011年10月(8)
  • 2011年9月(9)
  • 2011年8月(10)
  • 2011年7月(7)
  • 2011年6月(8)
  • 2011年5月(9)
  • 2011年4月(9)
  • 2011年3月(10)
  • 2011年2月(15)
  • 2011年1月(10)
  • 2010年12月(7)
  • 2010年11月(8)
  • 2010年10月(8)
  • 2010年9月(9)
  • 2010年8月(4)
  • 2010年7月(6)
  • 2010年6月(14)
  • 2010年5月(17)
  • 2010年4月(16)
  • 2010年3月(20)
  • 2010年2月(13)
  • 2010年1月(6)
  • 2009年12月(21)
  • 2009年11月(18)
  • 2009年10月(21)
  • 2009年9月(15)
  • 2009年8月(18)
  • 2009年7月(19)
  • 2009年6月(22)
  • 2009年5月(17)
  • 2009年4月(20)
  • 2009年3月(22)
  • 2009年2月(20)
  • 2009年1月(17)
  • 2008年12月(24)
  • 2008年11月(18)
  • 2008年10月(20)
  • 2008年9月(20)
  • 2008年8月(14)
  • 2008年7月(22)
  • 2008年6月(21)
  • 2008年5月(22)
  • 2008年4月(23)
  • 2008年3月(21)
  • 2008年2月(23)
  • 2008年1月(19)
  • 2007年12月(20)
  • 2007年11月(21)
  • 2007年10月(26)
  • 2007年9月(22)
  • 2007年8月(20)
  • 2007年7月(21)
  • 2007年6月(20)
  • 2007年5月(22)
  • 2007年4月(20)
  • 2007年3月(22)
  • 2007年2月(21)
  • 2007年1月(3)


ページのトップへページのトップへ
  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
  • 犯罪別情報
  • 防犯チェック
  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 総合防犯設備士に聞く防犯相談
  • 著作権について
  • リンク集
  • サイトマップ
© 2022 Security House Center Co.,LTD.
All Rights Reserved. Website Produced by bit.
  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
    • 最新の犯罪情勢
    • コロナ禍での犯罪事情
    • 空き巣
    • 忍び込み
    • 侵入方法
    • 泥棒の犯罪時の心理
    • 泥棒が狙いを定めるまで
    • 泥棒の好きな家
    • 泥棒の嫌がること
    • 泥棒が明かす本音
    • 泥棒ファッション
    • 刑法犯、窃盗犯、侵入盗 とは?
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
    • 施設別犯罪事情・防犯対策
    • 一戸建て住宅
    • マンション
    • 事務所
    • 工場
    • 店舗
    • コンビニエンスストア
    • 宝石・貴金属店
    • 寺・神社
    • 病院・医院
    • 老人保健施設
    • 学校・保育園・幼稚園
    • 学習塾
    • 農家・果樹園・ビニールハウス・養鶏場
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
    • 対象別犯罪事情・防犯対策
    • 女性の防犯
    • 子どもの防犯
    • 老人を狙った犯罪
    • 自動車の盗難について
    • 個人情報保護対策
    • 海外旅行時の防犯対策
    • 金属盗難
    • ゴールデンウィーク・年末年始の防犯対策
  • 犯罪別情報
    • 犯罪別情報
    • 強盗
    • 詐欺
    • 強姦・ストーカー
    • 車上狙い
    • ひったくり
    • 万引き
    • すり
    • 偽造カード・盗難カードによる被害
    • 高齢者虐待
    • 行方不明
  • 防犯チェック
  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 著作権について
  • リンク集
  • サイトマップ
  • 防犯相談 お気軽にどうぞ
  • セキュリティハウス 安全な暮らしのパートナー