防犯泥棒大百科

  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 防犯相談 お気軽にどうぞ
  • セキュリティハウス 安全な暮らしのパートナー
  • サイトマップ

  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
  • 犯罪別情報
  • 防犯チェック

今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る

刑務所のご飯を食べたいから泥棒する。

泥棒をする理由にもいろいろあります。
こういう理由の泥棒には、ちょっとお手上げ・・というのが「刑務所に入りたいから」
食べるのに困って、刑務所に入るほうが楽だと感じて窃盗をして捕まる・・という泥棒がいます。


●食うに困った2人…刑務所志願と調理場ドロ(7月14日 読売新聞より引用)
高津署は13日、住所不定、無職男(30)を占有離脱物横領容疑で逮捕した。
男は3日午後、横浜市都筑区の同市営地下鉄センター北駅前の歩道で、放置されていた盗難自転車を見つけ、勝手に乗った疑い。
男は12日夕、川崎市高津区の公衆電話から「盗んだ自転車を持っている」と自ら110番。同署は任意同行して自転車の持ち主を確認し、自首扱いで逮捕した。

男は以前の窃盗罪で服役した長野刑務所を1日に仮釈放されたばかりで、調べに対し、「おなかがすいて倒れそうだった。刑務所に行っておいしいご飯を食べた方が楽」などと供述しているという。

刑法では、仮釈放中に罰金刑以上の罪を犯すと、仮釈放が取り消されることがあり、占有離脱物横領罪は、1年以下の懲役か、10万円以下の罰金、もしくは科料。

食うのに困って、刑務所に入りたいからと、自転車を盗み、自ら110番通報をして捕まる。
せっかく仮釈放で自由を得たのに、自由よりも、楽さを選ぶとは、働いて自ら稼いで食べるということを放棄しています。あきれますが、こういう心理状態の泥棒もいるのですね。

泥棒をして他人のものを盗もうという考えそのものが、非常識的な考えですから、もともと泥棒とは非常識な考えの持ち主。身勝手な理由で侵入をする人種だと考え、そういう身勝手で非常識な人種が他人の家に入り込む怖さをぜひとも知って、防犯対策を見直していただきたいと思います。

現在の先の見えない不況と閉塞感。
誰でも良かったという無差別殺人事件や親殺し・子殺しといった悲惨な事件。犯罪の低年齢化、高齢者率のアップ・・・その背景には「生き難さ」があると思います。
そういう時代に生きている我々は、今までの防犯対策だけでは不十分になってきているのです。

具体的な防犯対策

投稿者: スタッフ (2009年7月15日 10:43)

Tweet

個人情報入りノートパソコン盗難被害2件の顛末

ノートパソコンが盗まれると、その中に入ったデータまで一緒に盗まれることになります。
そのデータの中に個人情報が含まれるとどういうことになるのか・・・そんな盗難被害2件をご紹介します。

●芦原中教諭がパソコン盗難 生徒の個人情報入り 福井(7月14日産経新聞より引用)
あわら市教委は13日、市立芦原中の男性教諭(45)が同校と坂井市の中学校の生徒の氏名、住所、成績評価やサッカー部員の名簿などが入ったノートパソコンを盗まれたと発表した。入っていた個人情報は生徒計525人分と少年サッカー団体約50団体分。パソコンは私物で、あわら市教委は学外への持ち出し禁止などを定めていなかった。

 同市教委によると、教諭は11日午前中に学校で仕事をした後、午後0時50分ごろ、坂井市丸岡町のまるおかスポーツランド駐車場に車を止め、後部座席にパソコンの入ったかばんを置いたまま顧問を務めているサッカー部を指導。午後4時50分ごろに車に戻り、パソコンがないのに気付いた。

 学校に置き忘れたと思い、学校に戻ったがパソコンはなかった。補導当番だったためあわら署に出かけ、同僚を車に乗せた際に助手席のドアがこじ開けられていたのに気付いたという。

 パソコンには平成12〜20年度に担任を務めた坂井市立春江、丸岡中と芦原中計3校の生徒240人の氏名、住所や保護者名、担当の体育の成績評価のほか、12〜21年度の3校のサッカー部員285人分の名簿、役員を務める県サッカー協会の中学生チーム約50団体の名簿が入っていた。パスワードはかけていたという。

 県教委は他府県で生徒の情報の入ったUSBメモリーなどの盗難が相次いだ昨年10月、パソコンの持ち出しなどを原則として禁止し、やむをえない場合は暗号化機能の付いた記録媒体を使用するよう通達。あわら市も校長会などを通じて注意喚起を行っていた。ただ私物の持ち出しを禁止することはできず、管理に注意するよう指導していただけだった。

 同市教委は教諭に対し厳重注意を行い、県教委も近く処分を決定する方針。

●早大で教授のパソコン盗難、個人情報流出(7月11日 産経新聞より引用)
早稲田大学は10日、学生や卒業生ら376人分の個人情報が保存されていた50歳代の男性教授(商学学術院)の私物パソコンが、キャンパス内で盗まれたと発表した。個人情報を悪用した被害は確認されていないという。
早大によると、パソコンには平成11〜21年度に入学し、教授の担当科目を受講するなどした学生の名簿が保存され、氏名やメールアドレスなどが記載されていた。
教授は7日午後4時15分ごろ、新宿区の早稲田キャンパス講堂内のトイレで、パソコンや書類などが入ったかばんを洗面所に置いたまま目を離したすきに、盗難に遭った。
かばんは同日午後9時ごろにトイレで発見されたが、パソコンなどはなく、教授は警視庁戸塚署へ被害届を提出した。

どちらも、教師が私物のノートパソコンに生徒などの個人情報を入れて持参していたのを盗まれたものです。
車上狙い、置き引き・・方法は違いますが、ノートパソコンは今泥棒にとっては狙うべきターゲットとなっています。
何故なら、自分で使用ということもあるかもしれませんが、泥棒の多くはノートパソコンを換金するのです。つまり、現金化が簡単なため狙われているのです。

中のデータは?というと、消去される場合もありますが、データも販売されてしまう場合もあります。
そうした個人情報を購入する業者もいます。
又、ネット上に流出するという最悪のシナリオもあります。

今回の教師はたぶん自宅でも仕事をしようとノートパソコンに個人情報を入れていた、熱心な教師だったのだと思いますが、このように新聞に記事が掲載し、教育委員会や学校・大学から厳しく指導され、何らかの処分がくだされるという、盗難の被害者なのに加害者として扱われてしまうのです。

こうした被害が1ヶ月に何件か発生している、というのが、毎日窃盗ニュースを見ていての感想です。
つまり、こうした被害を耳にしているにもかかわらず「自分が当事者になるとは考えていない」のです。

情報セキュリティ・・これはどこまでやるのか、というのが非常に難しいものです。
どこまでやれば安全なのか、コストをどこまでかけるのか・・
しかし、最も大事なのは、「関係者の意識改革」です。

●ノートパソコンに個人情報を入れて持ち出さない。
●職場に私物のパソコンを持ち込まない。
●パソコンは必ずパスワードで起動するようにする。
●ノートパソコンをどうしても持ち歩く場合には必ず携帯する。車内に放置しない。
●建物内に不審者・部外者が侵入しないよう防犯システムを設置する。

投稿者: スタッフ (2009年7月14日 11:22)

Tweet

泥棒3兄弟 一戸建て住宅狙った空き巣180件 被害総額9300万円

8日、窃盗の疑いで、中国籍で蕨市錦町の無職の男(29)ら中国人2人と日本人1人=いずれも窃盗罪で公判中=がさいたま地検に追送検されました。

警察によると、3人は義理の兄弟。
平成20年9月25日〜21年2月18日の間に、埼玉や群馬など4県下で一戸建て住宅を狙った空き巣を180件繰り返していたということです。
被害総額は約9300万円に上るということです。

調べでは、3人は共謀して2月18日、前橋市の男性会社員宅にガラスを割って侵入。
現金約4万2000円とネックレスなどの貴金属計25点(計65万8000円相当)を盗んだなどの疑いが持たれています。
<7月9日21時24分配信 産経新聞より>

義理の3兄弟による一戸建て住宅を狙った犯罪ですが、侵入手口は通常の泥棒と同じくガラスを割って侵入するものです。
一戸建て住宅の場合、ガラスを割って侵入する手口が最も多いと言われています。
最新の防犯情報

泥棒に一番狙われることが多い窓ガラスや扉を強化するだけでも防犯対策として効果があります。
さらに防犯システムや防犯カメラを設置していれば、泥棒が事前に下見をした際、自然と侵入のターゲットから外れるわけです。

あえて防犯対策がしっかりされているところに挑戦しようとする泥棒は少ないでしょう。
捕まったり、誰かに見つかるリスクが高くなってしまうからです。
できるだけそのリスクを避けるために、事前に侵入のターゲットを選ぶわけです。
防犯対策がされている家と無施錠の家、または扉に鍵が一つだけの家、どちらが容易に侵入できるかは泥棒でなくても分かります。

事前に防犯対策が有効なのはこれが理由です。
ホームセキュリティ(防犯対策)

投稿者: スタッフ (2009年7月10日 11:10)

Tweet

昏睡強盗事件

ホステスも客もグルだった 

昏睡強盗が東京新宿区で多発しているようです。

●東京都新宿区歌舞伎町のスナックで客を酔わせてカードを奪う昏睡(こんすい)強盗事件で、警視庁組織犯罪対策2課は昏睡強盗や窃盗などの疑いで、ホステスの女ら5人を新たに逮捕するとともに、同区歌舞伎町、韓国籍の飲食店経営A(61)=昏睡強盗などの罪で起訴=ら10人を再逮捕した。

 逮捕容疑は1月16日、A容疑者が実質的に経営するスナック「エンジェルス」で、神奈川県内の無職の男性(56)にウオツカの焼酎割を飲ませて泥酔させた上、キャッシュカードを盗み、現金390万円を引き出したほか、用意していた偽名口座に300万円を送金したとされる。

 グループは当初、別のスナックで男性を泥酔させることを計画。ホステスだけでなく、客を装った男が「死にたいんだよ」と人生相談を持ちかけて、酒を飲ませようとしていた。しかし、男性がホステスの年齢が60歳以上だったことに腹を立てて退店したため、エンジェルスに連れて行った。

 警察は5件の昏睡強盗事件でグループの22人を逮捕した。
歌舞伎町では昨年9月から今年2月までに31件の昏睡強盗が確認されているが、グループの摘発以降、新たな被害は確認されていない。
(7月9日産経新聞より引用)

このグループが摘発さてれから新規の被害は出ていないようですが、それもいつまで続くかは心もとないです。
というのも、こうした犯罪においては実行犯は捕まっても次々に表れるからです。
海外からの不法滞留外国人であったり、闇サイトで募集された人間であったりしますが、手っ取り早く金を稼ぐ方法として犯罪を犯す人間が増えているのです。

スナックなど知らない場所で意識が朦朧となるほど飲まない、というのは当たり前だと思うのですが、実際にはほとんど記憶が残っていない人も多いようです。
又、そうした場所にはクレジットカードなども十分に注意して所持することが重要です。

投稿者: スタッフ (2009年7月 9日 18:12)

Tweet

「ひったくり」昨年秋以降急増、今年5月までで前年より14.2%増。

景気の悪化による失業者の増加と「ひったくり」や「強盗」の増加とは相関関係があるようです。
景気が悪化すると、てっとりばやくお金を手にできて、特殊な道具や技術が不要な「ひったくり」「強盗」が増えます。

警察庁によると、「ひったくり」の認知件数は89年に1万件を突破。
ピークの02年には5万2919件に達しましたが、取り締まりの強化などで減少に転じ、08年は1万9145件で95年とほぼ同じレベル。犯罪率(件/10万人)も02年に41.5まで悪化した後は減少、08年は15.0となっていました。

 ところが、今年2月ごろから一転して増え始め、1〜5月の認知件数は08年同期比14.2%増の8631件。増加は関東圏に集中しています。

こうした「ひったくり」では、カバンやカバンの中の財布、現金、クレジットカード、家の鍵、携帯電話、手帳などが盗まれます。現金はもとより、クレジットカードを悪用されるケースもありますし、家の鍵と住所のわかるものが一緒だと、それを使用して「ストーカー」や「侵入窃盗」をされる可能性もあります。
又、携帯電話や手帳から個人情報を知られてしまい、別の犯罪に使用される可能性もあるので注意が必要です。
又、ひったくられた時に、転倒したり、引きづられて大怪我をするケースも増えています。

●ひったくり男ともみ合い女性転倒(7月8日 産経新聞より引用)
7日午前3時35分ごろ、板橋区西台の路上で、歩道を歩いていた近くに住む無職の女性(22)が、後ろからバイクで近づいてきた男にショルダーバッグをひったくられそうになった。女性はバッグを引っ張り返し、約30メートル引きずられた後、転倒して肩に軽傷を負った。男は何も取らずに逃走。

●ひったくりのバイクに引きずられ30メートル…女性軽傷(7月7日 産経新聞より引用)
7日午前3時35分ごろ、東京都板橋区西台の路上で、歩道を歩いていた近くに住む無職の女性(22)が、後ろからバイクで近づいてきた男にショルダーバッグをひったくられそうになった。女性はバッグを引っ張り返し、約30メートル引きずられた後、転倒して肩に軽傷を負った。女性は帰宅途中で、進行方向の左側の歩道を歩いており、バッグは車道側の右肩にかけていた。男は何も取らずに逃走。

ひったくり犯は力の弱い高齢者や女性をターゲットにしています。
高齢者がひったくりに遭って転倒して大怪我・・ということがここのところよく発生しており、注意が必要です。
南米など外国では、腕ごと切り取る・・というような、残虐な方法でのひったくりも発生するとのことですので、そうした治安の悪い外国に行った時にはバックを斜めかけした上にコートを着用するなどといった方法もお勧めです。

投稿者: スタッフ (2009年7月 8日 10:07)

Tweet

クレジットマスター

【クレジットマスター」ってご存知ですか?

●「クレジットマスター」
16けたのクレジットカード番号のうち複数のけたに、決まった数字を足し引きしていくと、特定の回数で元の番号に戻る。その過程で出てきた番号は、他人が使用しているものに該当する可能性があるという。カード番号の並びの規則性を悪用した方法。こうした計算を瞬時に行う自動ソフトも出回っているとされる。カード業界の関係者などによると、10年ほど前から被害が確認されているが、具体的な防止策は見つかっていない。

この「クレジットマスター」による犯罪の摘発が初めて発生しました。
警視庁は6日、窃盗の疑いなどで大阪市内の無職の男(45)の逮捕状を7日に取る方針を固めました。

ニュースに「クレジットマスター」に関して記載されていましたのでご紹介します。

●インターネット決済とクレジットカード番号の規則性を悪用した新たなカード犯罪の一端が明らかになった。警視庁が7日に窃盗容疑などで逮捕状を取る大阪市の男らは、カード番号と有効期限だけで簡単に決済できるネットの通販サイトに着目。「クレジットマスター」と呼ばれる手口で、他人になりすまし購入を繰り返していた。カード番号の仕組み自体を悪用しているため、カード会社なども番号流出の防止に打つ手がないのが実情だ。専門家は「ネット決済に暗証番号の項目を追加するなどの対策が急務」としている。

 カード会社関係者によると、これまでカード犯罪では、スキマーと呼ばれる機械を使ってカードの磁気情報を盗み取る「スキミング」や、偽のウェブサイトのURLを張りつけたメールを送りつけ、カード情報を登録させる「フィッシング」と呼ばれる手口の被害が目立っていた。

 特殊な機械や技術が必要なこれらの手口に比べ、クレジットマスターは元になるカードがあれば、あとは計算を繰り返すだけの比較的単純なものだ。男らは、通販業者のサイトで次々と番号を打ち込んでいくことで、実在する他人のカード番号に行き着いていた。

 NPO法人「日本情報安全管理協会」(東京都)は、「クレジットマスターによってカード番号を知られることは防ぎようがない。ネット上で不正利用するため、犯人にとってリスクの低い手口」とする。

 複数のカード会社によれば、クレジットマスターの被害報告は約10年前から寄せられているという。
日本クレジット協会の調査では、今年1〜3月までのスキミングやフィッシングなど不正行為による被害額は25億9000万円。クレジットマスターによる被害件数もこの中に含まれるとみられるが、カード会社が詳細を公表しないため、実際の被害は不明だ。

 カード会社関係者は「サイト上でより多くのカード情報や個人情報を打ち込むシステムにするなど、業界で統一ルールを作る必要がある。ある程度、ネット利用者に手間をかけてもらうしかない」と指摘する。
(7月7日産経新聞より引用)

インターネットで通販するとき、「こんな簡単な内容で本人確認して決済するの?」と思うことがあります。実際にこうした犯罪が多発すると、クレジットカードそのものの価値が下がってしまうことになると思います。
暗証番号は必須、それ以外にも本人確認のための個人情報を入力させる方法を併用することが、顧客の安全、安心を守ることにつながります。
安心して買い物ができることこそ、利用者がもっとも重視していることであると思います。

投稿者: スタッフ (2009年7月 7日 11:22)

Tweet

刑務所内で受刑者の腕時計盗んだ職員逮捕

徳島刑務所(徳島市)に受刑者から預けられた腕時計を盗んだとして、徳島地検は2日、同刑務所の矯正業務補佐員(非常勤)の男(44)(同市方上町)を窃盗容疑で逮捕しました。

男は2006年2月6日から3月23日までの間に、同刑務所が倉庫内に保管していた男性受刑者の腕時計(51万2400円相当)を盗んだ疑いです。

同刑務所の所長は「厳正に処分し、再発防止に努めたい」と話しています。
<7月2日21時5分配信 読売新聞より>

刑務所と言えば、受刑者が身体検査を受け、自分の所有物を全て職員に渡し、出所時に受け取るというシーンがドラマや映画、小説などで描かれることがあります。
渡した所有物が全てその状態で戻ってくるのかという疑問がありましたが、やはり、その保管されていた所有物を盗み出す者がいるようです。

先日も刑務所内での受刑者への暴力事件が問題になりましたが、あの閉ざされた空間の中では、一般の人間では知りようがない問題も多々あるのかもしれません。
罪を犯し、罰を受けるために入っている施設ですから、何でも自由という訳にはいきません。
また、刑務所内の居心地が良いと、出所後、刑務所に戻りたいという理由で犯罪を犯されても困ります。

しかし、刑務所内で自殺や盗難など何らかの問題が起こるのを見過ごす訳にはいきません。
防犯カメラを設置し、人の目だけでなく、機械の目による監視を行うことで、それらを未然に防ぐことや、その映像を記録することもできます。
防犯カメラと言えば、外部の侵入者に対する防犯対策と思われがちですが、内部犯行に対する抑止力や犯罪の証拠としての役割も果たすことができ用途は様々です。
工場・倉庫・重要施設の防犯対策

投稿者: スタッフ (2009年7月 3日 15:50)

Tweet

ひったくり犯が語った狙い目、犯行しやすい場所

「16歳から7年間続けた」ひったくり犯が警察に語った、狙い目、ひったくりしやすい場所は?


 福岡県警は1日、盗んだオートバイを使い北九州市でひったくりをしたとして、窃盗と傷害の疑いで住所不定、溶接工穴井慶人容疑者(23)=両罪で公判中=を逮捕した、と発表した。県警によると、穴井容疑者は16歳で運転免許を取得した直後から約7年間にわたり、計約280件(被害総額約1700万円)のひったくりを繰り返したと供述。県警は裏付けの取れた6件(同115万円)を追送検した。

 逮捕容疑は、今年1月17日午後7時半ごろ、北九州市八幡西区藤田4丁目で、盗んだ400CCのオートバイに乗り、歩いていた女性(56)を追い越しざまに現金4000円入りバッグをひったくって転倒させ、軽いけがを負わせた疑い。

 県警の調べに対し穴井容疑者は、長年にわたるひったくりの要領を供述。「抵抗しない高齢女性を狙った」とした上で、犯行がしやすい条件として、駅などにぎやかな通りの裏通り▽2人連れで会話に夢中になっている人▽道路の真ん中を歩く人‐とし、逆に犯行がしづらいのは、交通量が多く狭い道▽「ひったくり注意」の看板がある場所▽建物側に寄って歩く人‐などと話しているという。

 県警によると、穴井容疑者は「(盗んだ現金は)パチンコや生活費に使った」と供述しているという。7月2日7時8分配信 西日本新聞

投稿者: スタッフ (2009年7月 2日 09:47)

Tweet

制服マニア泥棒「女子高生セット」は2万円で販売

先日は高校野球部の帽子ばかりを盗んでいた泥棒がいましたが、今度は、女子高生の制服を盗んでいた泥棒がいました。

●山口県警は30日、高校の部室から女子高生の制服を盗んだとして、窃盗の疑いで自動車整備工男(24)を逮捕した。

ブレザー、ブラウス、スカート、リボン、スカーフ、靴下、バッグ…。盗まれた女子高生たちの制服類は、容疑者の自宅から数百メートル離れた貸倉庫の中に収められていた。
県中央から東部にかけての複数の高校から奪い取ったその数は、500点以上にのぼった。

 被害届を受けた県警下松署と柳井署は、6月中旬に県内高校の制服数点が、インターネットオークションに出品されているのを確認。ブラウスなどの単品は3000円程度、ブレザー、スカートなど女子高生1人分をセットにしたものには、2万円以上の値段がつけられていた。

 容疑者は、出品者名にニックネームを使って盗品を販売。県警は同容疑者が使っているプロバイダーなどを通じて、犯人を割り出し、自宅、乗用車、貸倉庫を捜索。同容疑者は「趣味や販売目的のために盗んだ」と容疑を認め、午前11時16分に逮捕された。

6月1日午前0時頃、同県下松市の県立下松高校のバレーボール部の部室の鍵を開けて侵入し、制服や通学かばんなど5点を盗んだ疑い。狙いはあくまで制服だったが、かばんの中に入っていた教科書、ノートや小物類までもが一緒に持ち去られていた。

今年2月頃から県内の複数の高校で部室の鍵が開けられ、共学校でも女子高生の制服類だけが盗まれたという被害が相次いで届けられ、捜査していた。
(7月1日 スポーツ報知より引用)

女子高生の制服ばかりを狙うというのはなんか気持ち悪いですが、それがネットオークションなどで数万円で販売されているというのも気持ちが悪いですね。

高校などに侵入して何かモノを盗む、という犯罪は多く発生しています。
高校から盗まれる物としては
・教室に侵入し、生徒のカバンから現金を盗む
・部室に侵入し、部活用具を盗む。野球道具、吹奏楽部の楽器など。換金目的。
・実験室などから薬品を盗む。
・パソコン教室や職員室からパソコンを盗む。職員室のパソコン。(中には生徒の個人情報、成績表なども入っているため、万が一パソコンが盗まれると情報漏洩の加害者にもなってしまう)
などがあります。
「警備が甘い」というのが、泥棒の共通の供述。

やはり部外者が簡単に侵入できる環境にあるということです。
やはり、防犯対策をきちんと行うことが必要です。
学校の防犯対策

投稿者: スタッフ (2009年7月 1日 13:50)

Tweet
< 1  2
防犯についてのもっと詳しい情報と具体的な対策については「セキュリティハウス」

私たちが監修しています。

「防犯泥棒大百科」およびそのコンテンツは「セキュリティハウス」の総合防犯設備士が監修しています

総合防犯設備士 防犯についてのもっと詳しい情報と具体的な対策については「セキュリティハウス」

防犯対策メニュー

最近の記事

  • 肥後銀行偽造キャッシュカードによる不正引き出し17件
  • アリコ 顧客情報大量流出 カード不正利用
  • リュックサックは前にかける!?
  • ズボンの下に米袋2つと缶ビール。万引きのペルー人。
  • 女性の犯罪被害状況
  • 「自宅警備員」
  • 「火曜日はスリの日?」セールの日を狙って「すり」
  • 盗んだ商品の行方
  • 防犯カメラで発見、宮司が賽銭泥棒に説教
  • 週末の昼、大き目の家を狙い空き巣100件。

記事の分類

  • すり(9)
  • その他(144)
  • ひったくり(30)
  • カード不正(8)
  • 万引き(40)
  • 子供の防犯対策(13)
  • 学校(12)
  • 強盗(50)
  • 情報漏洩(7)
  • 放火(11)
  • 泥棒の心理(49)
  • 泥棒の手口(479)
  • 泥棒小話(39)
  • 海外での防犯対策(47)
  • 消費者契約トラブル(1)
  • 火災(13)
  • 爆発(1)
  • 神社仏閣での犯罪(16)
  • 窃盗(206)
  • 自動車の盗難(36)
  • 詐欺(17)
  • 車上荒らし(4)
  • 農作物の盗難(18)
  • 農村の防犯(5)
  • 金属盗難(21)
  • 防犯カメラ(18)
  • 防犯対策(28)
  • 防犯情報(91)
  • 防犯講演(1)
  • 霊感商法(1)
  • 食品異物混入(1)
  • 高齢者の防犯対策(14)

過去の記事

  • 2022年10月(1)
  • 2022年9月(5)
  • 2022年8月(4)
  • 2022年7月(5)
  • 2022年6月(4)
  • 2022年5月(4)
  • 2022年4月(5)
  • 2022年3月(4)
  • 2022年2月(1)
  • 2021年12月(3)
  • 2021年11月(4)
  • 2021年10月(4)
  • 2021年8月(2)
  • 2021年7月(5)
  • 2021年6月(3)
  • 2021年5月(2)
  • 2021年4月(3)
  • 2021年3月(4)
  • 2021年2月(3)
  • 2020年12月(2)
  • 2020年11月(4)
  • 2020年10月(5)
  • 2020年9月(3)
  • 2020年8月(1)
  • 2020年7月(4)
  • 2020年6月(4)
  • 2020年5月(4)
  • 2020年4月(4)
  • 2020年3月(4)
  • 2020年2月(4)
  • 2020年1月(1)
  • 2019年12月(3)
  • 2019年11月(5)
  • 2019年10月(4)
  • 2019年9月(4)
  • 2019年8月(5)
  • 2019年7月(4)
  • 2019年6月(4)
  • 2019年5月(4)
  • 2019年4月(3)
  • 2019年3月(4)
  • 2019年2月(3)
  • 2019年1月(2)
  • 2018年12月(2)
  • 2018年11月(4)
  • 2018年10月(4)
  • 2018年9月(4)
  • 2018年8月(5)
  • 2018年7月(4)
  • 2018年6月(5)
  • 2018年5月(4)
  • 2018年4月(4)
  • 2018年3月(5)
  • 2018年2月(3)
  • 2018年1月(4)
  • 2017年12月(5)
  • 2017年11月(4)
  • 2017年10月(4)
  • 2017年9月(5)
  • 2017年8月(4)
  • 2017年7月(4)
  • 2017年6月(4)
  • 2017年5月(3)
  • 2017年4月(4)
  • 2017年3月(5)
  • 2017年2月(4)
  • 2017年1月(3)
  • 2016年12月(4)
  • 2016年11月(4)
  • 2016年10月(4)
  • 2016年9月(4)
  • 2016年8月(4)
  • 2016年7月(4)
  • 2016年6月(5)
  • 2016年5月(3)
  • 2016年4月(4)
  • 2016年3月(5)
  • 2016年2月(4)
  • 2016年1月(3)
  • 2015年12月(4)
  • 2015年11月(4)
  • 2015年10月(5)
  • 2015年9月(4)
  • 2015年8月(4)
  • 2015年7月(5)
  • 2015年6月(4)
  • 2015年5月(4)
  • 2015年4月(4)
  • 2015年3月(3)
  • 2015年2月(3)
  • 2015年1月(1)
  • 2014年12月(4)
  • 2014年11月(3)
  • 2014年10月(5)
  • 2014年9月(4)
  • 2014年8月(3)
  • 2014年7月(5)
  • 2014年6月(4)
  • 2014年5月(5)
  • 2014年4月(4)
  • 2014年3月(3)
  • 2014年2月(3)
  • 2014年1月(2)
  • 2013年12月(3)
  • 2013年11月(4)
  • 2013年10月(5)
  • 2013年9月(4)
  • 2013年8月(4)
  • 2013年7月(4)
  • 2013年6月(4)
  • 2013年5月(4)
  • 2013年4月(2)
  • 2013年3月(2)
  • 2013年2月(3)
  • 2013年1月(1)
  • 2012年12月(3)
  • 2012年11月(4)
  • 2012年10月(5)
  • 2012年9月(4)
  • 2012年8月(4)
  • 2012年7月(4)
  • 2012年6月(4)
  • 2012年5月(4)
  • 2012年4月(1)
  • 2012年3月(10)
  • 2012年2月(9)
  • 2012年1月(7)
  • 2011年12月(8)
  • 2011年11月(8)
  • 2011年10月(8)
  • 2011年9月(9)
  • 2011年8月(10)
  • 2011年7月(7)
  • 2011年6月(8)
  • 2011年5月(9)
  • 2011年4月(9)
  • 2011年3月(10)
  • 2011年2月(15)
  • 2011年1月(10)
  • 2010年12月(7)
  • 2010年11月(8)
  • 2010年10月(8)
  • 2010年9月(9)
  • 2010年8月(4)
  • 2010年7月(6)
  • 2010年6月(14)
  • 2010年5月(17)
  • 2010年4月(16)
  • 2010年3月(20)
  • 2010年2月(13)
  • 2010年1月(6)
  • 2009年12月(21)
  • 2009年11月(18)
  • 2009年10月(21)
  • 2009年9月(15)
  • 2009年8月(18)
  • 2009年7月(19)
  • 2009年6月(22)
  • 2009年5月(17)
  • 2009年4月(20)
  • 2009年3月(22)
  • 2009年2月(20)
  • 2009年1月(17)
  • 2008年12月(24)
  • 2008年11月(18)
  • 2008年10月(20)
  • 2008年9月(20)
  • 2008年8月(14)
  • 2008年7月(22)
  • 2008年6月(21)
  • 2008年5月(22)
  • 2008年4月(23)
  • 2008年3月(21)
  • 2008年2月(23)
  • 2008年1月(19)
  • 2007年12月(20)
  • 2007年11月(21)
  • 2007年10月(26)
  • 2007年9月(22)
  • 2007年8月(20)
  • 2007年7月(21)
  • 2007年6月(20)
  • 2007年5月(22)
  • 2007年4月(20)
  • 2007年3月(22)
  • 2007年2月(21)
  • 2007年1月(3)


ページのトップへページのトップへ
  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
  • 犯罪別情報
  • 防犯チェック
  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 総合防犯設備士に聞く防犯相談
  • 著作権について
  • リンク集
  • サイトマップ
© 2022 Security House Center Co.,LTD.
All Rights Reserved. Website Produced by bit.
  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
    • 最新の犯罪情勢
    • コロナ禍での犯罪事情
    • 空き巣
    • 忍び込み
    • 侵入方法
    • 泥棒の犯罪時の心理
    • 泥棒が狙いを定めるまで
    • 泥棒の好きな家
    • 泥棒の嫌がること
    • 泥棒が明かす本音
    • 泥棒ファッション
    • 刑法犯、窃盗犯、侵入盗 とは?
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
    • 施設別犯罪事情・防犯対策
    • 一戸建て住宅
    • マンション
    • 事務所
    • 工場
    • 店舗
    • コンビニエンスストア
    • 宝石・貴金属店
    • 寺・神社
    • 病院・医院
    • 老人保健施設
    • 学校・保育園・幼稚園
    • 学習塾
    • 農家・果樹園・ビニールハウス・養鶏場
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
    • 対象別犯罪事情・防犯対策
    • 女性の防犯
    • 子どもの防犯
    • 老人を狙った犯罪
    • 自動車の盗難について
    • 個人情報保護対策
    • 海外旅行時の防犯対策
    • 金属盗難
    • ゴールデンウィーク・年末年始の防犯対策
  • 犯罪別情報
    • 犯罪別情報
    • 強盗
    • 詐欺
    • 強姦・ストーカー
    • 車上狙い
    • ひったくり
    • 万引き
    • すり
    • 偽造カード・盗難カードによる被害
    • 高齢者虐待
    • 行方不明
  • 防犯チェック
  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 著作権について
  • リンク集
  • サイトマップ
  • 防犯相談 お気軽にどうぞ
  • セキュリティハウス 安全な暮らしのパートナー