防犯泥棒大百科

  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 防犯相談 お気軽にどうぞ
  • セキュリティハウス 安全な暮らしのパートナー
  • サイトマップ

  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
  • 犯罪別情報
  • 防犯チェック

今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る

京都の元学校職員が学校荒らし40件。「学校にはよく無施錠の窓がある。金庫の鍵のありかは大体見当がついた」

「学校荒らし」とは昼夜、学校・保育園・各種学校などの建物に侵入して金品を盗むものをいいます。
この学校荒らしで京都府警と福岡県警に夫々逮捕された男のニュースが掲載されていましたのでご紹介します。

●京都の元学校職員が学校荒らし40件
京都府警は12日、夜間小中学校に侵入し、職員室から現金などを盗んだとして窃盗などの罪で逮捕、起訴された京都府教委職員男(39)=休職中=について、昨年8〜12月の間に京都、兵庫、滋賀、福井の計約45校で同様の犯行を繰り返していたことを裏付けたと発表した。被害総額は約170万円にのぼるという。
休職前まで、福知山市立小学校で事務職員として勤務。
いずれも無施錠の窓から侵入する手口で、調べに対し「学校にはよく無施錠の窓があることを知っていた。金庫の鍵のありかは大体見当がついた」などと供述しているという。
・昨年12月15日、兵庫県佐用町の中学に侵入し、職員室の金庫から31万6000円を盗む。
(5月12日産経新聞より引用)

●高校専門の「学校荒らし」全国110校
・04年夏ごろから各地の高校を狙って鉄道で全国を巡回。校内では保護者や軍手にマスク姿で工事関係者を装い、体育の授業で生徒不在の教室に置いてあった生徒のかばんから現金を盗んだ。
・生徒に会ってしまった時には「きちんと教室にカギをかけなさい」などと注意していたという。
・「29都道県で公立を中心に約110校に忍び込み、約245万円を盗んだ。生徒がまじめに体育の授業に出て校内で出くわさない高校を狙った」
・高校を狙ったのは「生徒間の盗みと思わせれば、被害届が出にくく、警備も手薄だった」

この二人の「学校荒らし」の共通点は、
●「学校は警備が甘いと考えている」ということです。学校には無施錠の窓がある。鍵の置き場も見当がつくというのは、いかに学校の警備が甘いかということに他なりません。
特に学校職員をしていた男は、毎日学校に行きながらそのことを実感していたのだと思います。

「学校には何も盗まれるものなどないだろう」と考えるのは間違いです。
今回の二人の泥棒は職員室の金庫や生徒の財布から現金を盗んでいましたが、パソコン、薬品、吹奏楽器、野球グラブやバット・・といったものが実際に狙われ、盗まれ換金されています。中古で取引が簡単にできる、インターネットオークションで販売する、といった方法で簡単に現金に換えることができます。

パソコンなどは泥棒から見ると現金そのものなのです。そしてもっと怖いことに、パソコンの中に生徒の成績や個人情報などが入っていると単に窃盗の被害者だけではすみません。情報漏洩の加害者として生徒や保護者への説明や謝罪の必要が出てくることになります。
大学などでは全国でパソコンを盗まれる被害が多発しています。
やはり「警備が甘い」と言わせない防犯対策をきちんととることが大切です。
学校・教育施設の防犯対策
学校・教育機関の防犯カメラ

投稿者: スタッフ (2009年5月13日 10:20)

Tweet

「停留」

新型インフルエンザの新型インフルエンザの感染が確認された大阪府立高校の生徒らとともに、カナダに短期留学をしていた生徒らは、感染拡大を防ぐため、成田空港近くのホテルで10日間の「停留」措置が取られています。

外出を禁じられ、ホテル内で生徒同士が接触することもできないという不自由な生活。
生徒らは1日のほとんどを個室で1人きりで過ごしています。食事はほかの生徒と同じ場所に集められますが、それぞれが数メートル離れて着席させられ、私語は許されないなど、厳重な措置が取られているということです。

今回は、「早期発見・初期対応」として、機内検疫、感染者及び感染の可能性のある人を「停留」という対応で、拡大するのを防いでいるようです。

今回感染した高校生たちがカナダで「マスクをしていなかった」ということが、是が非かがいろいろとニュースなどでもとり立たされていますが、マスクをしている人がほとんどいない中集団ですると異様に目立つという意見もある意味わかる気がしますが、結果的には感染者が出て、大きな被害が発生しました。

高校生のため帰国が遅れても問題ないか?というとそうでもなく、試験が迫っているため授業の遅れなどの心配も出てきています。
もしこれがビジネスマンであれば・・・・・10日間もの空白をビジネスで空けてしまったら大きな機会損失、そして信用失墜になってしまうでしょう。

但し、万が一感染していたことを知らずに取引先などに訪問して二次感染などの被害がでたら、それこそ取り返しがつかない失態となってしまいます。

どこまで「予防」するか?
「マスク」がどこまで効果があるかということもありますが、うがいや手洗いの徹底、人通りの多い場所にはいかないなどの徹底を実施するのは大切なことです。

防犯(泥棒対策)と同じです。予防がマスクなら、この「停留」にあたるのが、一次警戒、二次警戒・・といった警戒ラインに当たるのではないかと考えます。
早期発見を段階的に実施し、夫々の段階で最も効果的な威嚇撃退方法をとり、被害を最小に防ぐ。

感染者、感染予備軍を「停留」させるのは、被害を最小に防ぐためにやはり必要なことだと思います。

投稿者: スタッフ (2009年5月12日 16:25)

Tweet

スズキ「ワゴンR]狙ったブラジル人窃盗団

あいかわらず多い自動車盗難。
「トヨタのハイエース」が泥棒に人気車種なのは過去に紹介いたしましたが、スズキの「ワゴンR]ばかりを狙った窃盗団が暗躍していたようです。

●「ワゴンR」狙った窃盗団?ブラジル国籍の男5人逮捕
愛知県警安城署は9日、浜松市のブラジル国籍の男5人を窃盗などの疑いで逮捕した。
三河地方では、昨年夏ごろからスズキの軽自動車「ワゴンR」を狙った窃盗被害が多発しているが、同署の調べに対し、男の1人は「50台は盗んだ」と供述しているという。

逮捕された二人は先月22日夕方から23日未明にかけて同県豊橋市内の駐車場から乗用車1台(70万円相当)を盗んだ疑い。浜松市南区、自動車修理販売会社経営(44)らほかの3人は、倉庫に盗んだと知りながら乗用車を保管していた疑い。(5月10日読売新聞より引用)

盗難車を組織ぐるみで海外に販売していたのだと思います。
トヨタのハイエースもそうですが、ワゴン車で荷物などを載せることもでき便利、日本車は故障しない、といった理由で途上国で人気なのだと思います。

やはり自動車盗難を防止するためには、防犯対策をされている駐車場に駐車し、自動車盗難防止装置などを設置するなど防犯対策をきちんと実施することが大切です。
駐車場の防犯対策

投稿者: スタッフ (2009年5月11日 17:15)

Tweet

神奈川 高齢者の万引き急増 生活苦や経済不安から・・・

昨日のブログで家族4人の万引き一家を取り上げましたが、神奈川県で高齢者による万引き被害が急増しているようです。

神奈川県警によりますと、
<高齢者による犯行> 2002年・・・約700人 ⇒ 2008年・・・約2200人(3倍に増加)
<神奈川県内の万引認知件数> 年間11,000〜12,000件 ⇒ 摘発・補導できるのは8,000件〜10,000件

県内最大の繁華街、横浜駅を管内に抱える戸部署は昨年、万引をした疑いで六十歳以上の男女計74を取り締まりました。
盗んだ物は総菜や刺し身などの食品ばかりで、被害額1000円以下のケースが全体の半数近くを占めていたようです。
スーパーで食品を万引した六十代の女は「年金では生活が苦しく、見つからなければいいと思い、つい盗ってしまった」と話したということです。
<5月8日1時0分配信 カナロコより>

かつては未成年者による犯行が多かったようですが、ここ数年で高齢者の摘発が急増し、全体の4分の1を占めるまでになったようです。
被害は食料品など少額のケースがほとんどで、生活苦や経済不安が背景とみられています。
これは神奈川県に限ったことではなく、全国的にも考えられる傾向でしょう。
今後、景気の悪化がより深刻になると、このような万引き被害は激増する恐れがあります。

経営者の方はその防犯対策の実施が絶対となります。
金額は少額といっても、それが積み重なると数十万円、数百万円の被害になります。
万引き被害が短期間で終わればよいのですが、一度成功した犯人は味をしめてまた犯行を行います。
別の店を探してやる場合もあるでしょうが、同じ店で何度も万引きを繰り返すケースもあるでしょう。

同じ犯人に何度も万引きされる店舗というは狙われるポイントや理由があるのでしょう。
それらを放置していれば、被害は増え続けるだけでしょう。
神奈川県警も従業員による声掛けなどの具体的な万引防止ガイドラインを作成し、防犯対策を求めています。

投稿者: スタッフ (2009年5月 9日 15:36)

Tweet

万引き一家4人 協力してショッピングセンターでオーディオ製品盗む

家族4人で万引きしたとして、新潟県柏崎市の無職の男(46)と同居する娘婿の男(28)の2人が窃盗の疑いで逮捕されました。
また、男(46)の妻(44)と一緒にいた家族の2人も窃盗容疑で書類送検されました。

調べによりますと、4人は3日午後6時半頃、上越市富岡の大型ショッピングセンターで、
ヘッドホンステレオやデジタルオーディオプレーヤーなど8点(計6万8540円相当)を万引きした疑いです。

男(46)は、「金に困ってやった。盗んだ商品は売るつもりだった」と供述しています。
<5月4日19時28分配信 読売新聞より>

万引きは一人で行う犯罪という認識が変わりつつあるようです。
先月18日、福岡県のスーパーで万引きした母(36)、娘(16)の2人
先月24日、和歌山県のスーパーで万引きした母(64)、長女(37)、次女(33)の3人
そして、今回の万引き一家、父(46)、母(44)、娘婿(28)ともう一人の4人

いずれも、見張り役、実行役など役割分担して犯行を行っているのでしょう。
万引きと聞くと、一人で行う、つい出来心でやってしまう軽い犯罪と思われがちですが、
複数で計画的に行われると単なる泥棒です。

被害に遭われた店舗を責めるわけではありませんが、狙われるにはそれなりの理由があるのでしょう。
店内に客が多く、混雑しており、死角があり万引しやすい。
防犯カメラや万引き防止器、防犯ミラーなどが設置されていない。
警備員がおらず、店員があまり仕事熱心ではない。 ・・・など

泥棒が犯行を行う時は事前に下見を行います。
自分が捕まらないために、より危険性の低いところをターゲットとするためです。
つまり、防犯対策がきちんとされているようなところは避け、別の防犯意識が低そうなところを探します。
我々がご提案する防犯システムは泥棒をその場で捕まえるものではありません。
泥棒に狙われないようにする為の防犯対策です。
ストアセキュリティ(防犯対策)
大型店舗向け防犯カメラシステム

投稿者: スタッフ (2009年5月 8日 11:00)

Tweet

鉄板泥棒。電話線切りつつクレーン車で逃走。

泥棒による被害には間違いないのですが、ちょっと変わった二次被害が茨城県で発生しました。

●365世帯通話不能に
 5日午前0時5分ごろ、つくばみらい市下長沼の資材置き場で鉄板をクレーン付きトラックに積み込もうとした男2人を近くの男性が見つけ110番した。男2人は逃走したが、窃盗未遂容疑で逮捕された。
 常総署によると、逮捕されたのは常総市菅生町、自称リフォーム業男(47)と住所氏名不詳の40歳くらいの男。
男はクレーンが高さ7メートルまで上がった状態でトラックを走らせ、電線を切断しながら約2キロ逃走。常磐道下のトンネルでクレーンが天井にぶつかり、取り押さえられた。
 NTT東日本茨城支店によると、クレーンに電話線4カ所が切られ、電柱1本が倒壊。365世帯が通話不能になった。また、東京電力茨城支店によると、電線15カ所が切られ、9世帯が停電した。
(5月6日毎日新聞より引用)

資材置き場でクレーン付きトラックを乗りつけ鉄板を盗む。
ここのところ被害記事が少なくなった「金属盗難」ですが、見付かったため、クレーンが高さ7メートルまで上がった状態でトラックを走らせ逃走したから、単に窃盗被害だけですまなくなりました。

電線が切られ、電柱が倒壊、トンネルにもぶつかっていますので何らかの被害があると思われます。
民家や走行中の他の自動車、歩行者などに被害が出なかったのが不幸中の幸いでした。

このように、泥棒は見付かった時点で「我を忘れ」無我夢中で逃走します。
何故なら、「捕まりたくないから」です。
泥棒は何度も同じ手口で侵入を繰り返す再犯が多く、逮捕されると余罪も出てきて何年も刑務所の中に入る・・ということになります。
だからこそ、捕まりたくないために必死に逃走するのです。

精神的にも追い込まれ、そういうときに「偶然人と出くわす」と、命にまで危害を加えるということにもなりかねないのです。
泥棒がそういう精神状態で犯行に及んでいることをぜひ知っていただきたいと思います。

そして、そういう泥棒は「完全犯罪」を狙い、安全性・確実性・容易性を重視してターゲットを狙います。
そのために十分な下見を行うのです。

そんな泥棒に対しては「泥棒の嫌いな防犯環境を整える」ことで「泥棒がここはやめよう」という気持ちにさせることが大切です。
泥棒の嫌いな防犯環境の作り方

投稿者: スタッフ (2009年5月 7日 11:42)

Tweet

パワーシャベルの鍵を盗み、野球場のベンチ破壊。うっぷん晴らし。

パワーショベルのかぎを盗んで勝手に運転し、野球場のベンチなどを壊した無職の少年(18)。
警視庁少年事件課などは窃盗と器物損壊の疑いで、逮捕。友人の同区の無職の少年(18)=別の窃盗容疑で逮捕=を書類送検しました。
2人は「ニート生活をしていておもしろいことがなかった。うっぷん晴らしにやった」などと容疑を認めている。

2人は昨年12月8日午後8時ごろ、練馬区石神井町の石神井公園で、工事のため止めてあったパワーショベルの運転席からエンジンキーを盗んだ疑い。
15日午後7時半ごろから約30分間、2人で交互にパワーショベルを運転し、公園内の野球場の倉庫や三塁側ベンチなどを壊した疑いがもたれている。犯行を目撃した付近の住民が110番通報した。

少年は「解体のアルバイトをしていたときに、先輩から教わって運転を覚えた。運転できることを自慢したかった」などと話している。2人は無免許だった。
(4月30日産経新聞より抜粋)

あまりにも幼稚な理由で犯罪を起こす少年たちですが、この傾向は大人でも同じです。
●「派遣の契約が切れうっぷん晴らしに」刃物を振り回した28歳男。
●「道を聞かれて無視されて腹が立って殴った」29歳男。相手は鼻の骨骨折。
●子供にカップめんを賭けられて息子(20歳)の首を締めた自衛官44歳。
●「サイレンの音が好きで、聞きたかった。騒ぎになって、消防車が何台来るか興味があった」と放火をした30歳男。

いったい何故こんな理由で犯罪を起こすことができるのでしょうか?
犯罪を無くすためにはその原因を突き止め、なくすことが必要です。
犯罪を起こす犯人たちの考え方、心理を分析していくことが必要です。

どんな防犯対策も、相手は人です。
泥棒や犯罪者のことをきちんと把握し防犯対策につなげるということが必要です。

投稿者: スタッフ (2009年5月 1日 10:51)

Tweet
< 1  2
防犯についてのもっと詳しい情報と具体的な対策については「セキュリティハウス」

私たちが監修しています。

「防犯泥棒大百科」およびそのコンテンツは「セキュリティハウス」の総合防犯設備士が監修しています

総合防犯設備士 防犯についてのもっと詳しい情報と具体的な対策については「セキュリティハウス」

防犯対策メニュー

最近の記事

  • 滋賀県 連続ゴルフ店荒らし ゴルフクラブ計340本盗まれる
  • 「ピンサロ?それとものんちゃん?」“合い言葉”で窃盗
  • 「水を飲ませて」「トイレを使わせて」などと高齢者宅に上がり込み窃盗
  • 運送会社内から電線盗む
  • 独身寮に泥棒 パソコンのカメラでキャッチ 社員逮捕
  • 巧妙な振り込め詐欺の手口
  • CIS−CATS(シス・キャッツ)
  • 事務所から選挙資金130万円の入った金庫盗まれる
  • 甲府 民家から現金7000万円盗難
  • 「ドッキリ盗」

記事の分類

  • すり(9)
  • その他(144)
  • ひったくり(30)
  • カード不正(8)
  • 万引き(40)
  • 子供の防犯対策(13)
  • 学校(12)
  • 強盗(50)
  • 情報漏洩(7)
  • 放火(11)
  • 泥棒の心理(49)
  • 泥棒の手口(479)
  • 泥棒小話(39)
  • 海外での防犯対策(47)
  • 消費者契約トラブル(1)
  • 火災(13)
  • 爆発(1)
  • 神社仏閣での犯罪(16)
  • 窃盗(206)
  • 自動車の盗難(36)
  • 詐欺(17)
  • 車上荒らし(4)
  • 農作物の盗難(18)
  • 農村の防犯(5)
  • 金属盗難(21)
  • 防犯カメラ(18)
  • 防犯対策(28)
  • 防犯情報(91)
  • 防犯講演(1)
  • 霊感商法(1)
  • 食品異物混入(1)
  • 高齢者の防犯対策(14)

過去の記事

  • 2022年10月(1)
  • 2022年9月(5)
  • 2022年8月(4)
  • 2022年7月(5)
  • 2022年6月(4)
  • 2022年5月(4)
  • 2022年4月(5)
  • 2022年3月(4)
  • 2022年2月(1)
  • 2021年12月(3)
  • 2021年11月(4)
  • 2021年10月(4)
  • 2021年8月(2)
  • 2021年7月(5)
  • 2021年6月(3)
  • 2021年5月(2)
  • 2021年4月(3)
  • 2021年3月(4)
  • 2021年2月(3)
  • 2020年12月(2)
  • 2020年11月(4)
  • 2020年10月(5)
  • 2020年9月(3)
  • 2020年8月(1)
  • 2020年7月(4)
  • 2020年6月(4)
  • 2020年5月(4)
  • 2020年4月(4)
  • 2020年3月(4)
  • 2020年2月(4)
  • 2020年1月(1)
  • 2019年12月(3)
  • 2019年11月(5)
  • 2019年10月(4)
  • 2019年9月(4)
  • 2019年8月(5)
  • 2019年7月(4)
  • 2019年6月(4)
  • 2019年5月(4)
  • 2019年4月(3)
  • 2019年3月(4)
  • 2019年2月(3)
  • 2019年1月(2)
  • 2018年12月(2)
  • 2018年11月(4)
  • 2018年10月(4)
  • 2018年9月(4)
  • 2018年8月(5)
  • 2018年7月(4)
  • 2018年6月(5)
  • 2018年5月(4)
  • 2018年4月(4)
  • 2018年3月(5)
  • 2018年2月(3)
  • 2018年1月(4)
  • 2017年12月(5)
  • 2017年11月(4)
  • 2017年10月(4)
  • 2017年9月(5)
  • 2017年8月(4)
  • 2017年7月(4)
  • 2017年6月(4)
  • 2017年5月(3)
  • 2017年4月(4)
  • 2017年3月(5)
  • 2017年2月(4)
  • 2017年1月(3)
  • 2016年12月(4)
  • 2016年11月(4)
  • 2016年10月(4)
  • 2016年9月(4)
  • 2016年8月(4)
  • 2016年7月(4)
  • 2016年6月(5)
  • 2016年5月(3)
  • 2016年4月(4)
  • 2016年3月(5)
  • 2016年2月(4)
  • 2016年1月(3)
  • 2015年12月(4)
  • 2015年11月(4)
  • 2015年10月(5)
  • 2015年9月(4)
  • 2015年8月(4)
  • 2015年7月(5)
  • 2015年6月(4)
  • 2015年5月(4)
  • 2015年4月(4)
  • 2015年3月(3)
  • 2015年2月(3)
  • 2015年1月(1)
  • 2014年12月(4)
  • 2014年11月(3)
  • 2014年10月(5)
  • 2014年9月(4)
  • 2014年8月(3)
  • 2014年7月(5)
  • 2014年6月(4)
  • 2014年5月(5)
  • 2014年4月(4)
  • 2014年3月(3)
  • 2014年2月(3)
  • 2014年1月(2)
  • 2013年12月(3)
  • 2013年11月(4)
  • 2013年10月(5)
  • 2013年9月(4)
  • 2013年8月(4)
  • 2013年7月(4)
  • 2013年6月(4)
  • 2013年5月(4)
  • 2013年4月(2)
  • 2013年3月(2)
  • 2013年2月(3)
  • 2013年1月(1)
  • 2012年12月(3)
  • 2012年11月(4)
  • 2012年10月(5)
  • 2012年9月(4)
  • 2012年8月(4)
  • 2012年7月(4)
  • 2012年6月(4)
  • 2012年5月(4)
  • 2012年4月(1)
  • 2012年3月(10)
  • 2012年2月(9)
  • 2012年1月(7)
  • 2011年12月(8)
  • 2011年11月(8)
  • 2011年10月(8)
  • 2011年9月(9)
  • 2011年8月(10)
  • 2011年7月(7)
  • 2011年6月(8)
  • 2011年5月(9)
  • 2011年4月(9)
  • 2011年3月(10)
  • 2011年2月(15)
  • 2011年1月(10)
  • 2010年12月(7)
  • 2010年11月(8)
  • 2010年10月(8)
  • 2010年9月(9)
  • 2010年8月(4)
  • 2010年7月(6)
  • 2010年6月(14)
  • 2010年5月(17)
  • 2010年4月(16)
  • 2010年3月(20)
  • 2010年2月(13)
  • 2010年1月(6)
  • 2009年12月(21)
  • 2009年11月(18)
  • 2009年10月(21)
  • 2009年9月(15)
  • 2009年8月(18)
  • 2009年7月(19)
  • 2009年6月(22)
  • 2009年5月(17)
  • 2009年4月(20)
  • 2009年3月(22)
  • 2009年2月(20)
  • 2009年1月(17)
  • 2008年12月(24)
  • 2008年11月(18)
  • 2008年10月(20)
  • 2008年9月(20)
  • 2008年8月(14)
  • 2008年7月(22)
  • 2008年6月(21)
  • 2008年5月(22)
  • 2008年4月(23)
  • 2008年3月(21)
  • 2008年2月(23)
  • 2008年1月(19)
  • 2007年12月(20)
  • 2007年11月(21)
  • 2007年10月(26)
  • 2007年9月(22)
  • 2007年8月(20)
  • 2007年7月(21)
  • 2007年6月(20)
  • 2007年5月(22)
  • 2007年4月(20)
  • 2007年3月(22)
  • 2007年2月(21)
  • 2007年1月(3)


ページのトップへページのトップへ
  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
  • 犯罪別情報
  • 防犯チェック
  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 総合防犯設備士に聞く防犯相談
  • 著作権について
  • リンク集
  • サイトマップ
© 2022 Security House Center Co.,LTD.
All Rights Reserved. Website Produced by bit.
  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
    • 最新の犯罪情勢
    • コロナ禍での犯罪事情
    • 空き巣
    • 忍び込み
    • 侵入方法
    • 泥棒の犯罪時の心理
    • 泥棒が狙いを定めるまで
    • 泥棒の好きな家
    • 泥棒の嫌がること
    • 泥棒が明かす本音
    • 泥棒ファッション
    • 刑法犯、窃盗犯、侵入盗 とは?
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
    • 施設別犯罪事情・防犯対策
    • 一戸建て住宅
    • マンション
    • 事務所
    • 工場
    • 店舗
    • コンビニエンスストア
    • 宝石・貴金属店
    • 寺・神社
    • 病院・医院
    • 老人保健施設
    • 学校・保育園・幼稚園
    • 学習塾
    • 農家・果樹園・ビニールハウス・養鶏場
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
    • 対象別犯罪事情・防犯対策
    • 女性の防犯
    • 子どもの防犯
    • 老人を狙った犯罪
    • 自動車の盗難について
    • 個人情報保護対策
    • 海外旅行時の防犯対策
    • 金属盗難
    • ゴールデンウィーク・年末年始の防犯対策
  • 犯罪別情報
    • 犯罪別情報
    • 強盗
    • 詐欺
    • 強姦・ストーカー
    • 車上狙い
    • ひったくり
    • 万引き
    • すり
    • 偽造カード・盗難カードによる被害
    • 高齢者虐待
    • 行方不明
  • 防犯チェック
  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 著作権について
  • リンク集
  • サイトマップ
  • 防犯相談 お気軽にどうぞ
  • セキュリティハウス 安全な暮らしのパートナー