防犯泥棒大百科

  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 防犯相談 お気軽にどうぞ
  • セキュリティハウス 安全な暮らしのパートナー
  • サイトマップ

  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
  • 犯罪別情報
  • 防犯チェック

今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る

「振り込め詐欺+空き巣」劇場的窃盗

窃盗犯の手口もどんんどん進化していますが、新な手口が埼玉などで発生しています。
それは、息子を装う「オレオレ詐欺」の手口で現金を用意させ、外出を誘った後に空き巣に入り、用意させた現金などを盗むという手の込んだものです。

●14日から16日にかけ、蕨市の無職男性(74)方に息子を装った男から「株取引に失敗した。現金200万円を用意してほしい」と電話があった。男性は現金を用意したが不審に思い、16日夜にJR西川口駅前で会う約束をして外出。相手が来ないため約20分後に帰宅すると、窓ガラスが割られ、室内から現金約200万円が盗まれていた。

●14日午前11時ごろ、蕨市に住む無職の男性(80)方に次男を装った男から「仕事の失敗の穴埋めで現金が必要」と電話があった。男性が現金を用意し男に連絡すると、「外で食事をしよう。物騒だから現金は持ってこなくていい」と言われた。男性は外出したが連絡が取れず帰宅すると、窓ガラスが割られ、たんすなどにあった現金約255万円と貴金属が入った金庫が盗まれていた。

●川口市の無職の男性(81)方にも同様の電話があった。男性が現金約200万円を用意して外出し、帰宅すると、商品券や指輪が盗まれていた。

●川口市の無職女性(55)方にも16日、長男を装った男から「仲間に借りて証券を買った。返さないといけないので100万円貸して」と電話があり、女性は現金を用意して帰宅。「あと40万円必要になった」と言われ、指示通り郵便受けに100万円入りのポーチを入れた後、再び現金を引き出しに行った。帰宅すると現金がなくなっていたという。長男に確認し、被害に気付いた。

いずれも、従来からの「オレオレ詐欺(振り込め詐欺)」と同様、電話で子供を装い、「事業に失敗した」などで急に現金が必要ということを信じさせるところまでは同じですが、ここのところ「オレオレ(振り込め詐欺)」に対する銀行など金融機関での防止策などでなかなか振込みや引出しが難しくなってきていることから、「現金を用意させ、外で待ち合わせる」ということで持参させないようにして、不在にしてから空き巣に入り、用意させた現金などを盗むという手口です。
木造2階建て住宅の1階窓ガラスをドライバーのようなもので割って入る手口が似ており、同一犯ではないかと思われます。

たぶん、電話で会話する人間、外出したのを確認する人間、空き巣に入る人間と分業化し、夫々が作業をして犯行を行っているのだと思います。
今後振り込め詐欺はこういう形態が増えてくると思われますので、注意が必要です。

●振り込め詐欺対策として、息子などを装ってお金が急に必要といった話はすぐに信じないことが大事です。息子に連絡を取り確認する、誰か信頼できる人に相談するということを速やかに行い、不審な場合には警察に連絡しましよう。
●離れて生活しているご両親には定期的に連絡を取り、コミュニケーションを取ると同時に、連絡先をきちんと教えておくことが大事です。高齢者などの場合は特に注意が必要です。
●高額現金を自宅に置かない。金庫の過信も止めましょう。金庫は燃えない貯金箱「防火金庫」であることを認識して、通帳や印鑑、権利書など重要なものをまとめて保管することをやめましよう。
●外出時には「不在」であることが外から分からないようにすることが重要です。室内照明を点灯し、ラジオをつけておくなども効果があります。夜になっても洗濯物を外に干しっぱなしにしないなどにも注意しましよう。だからといって、施錠をしないということがないよう、きちんと施錠をして出かけましょう。
●錠前を破壊工作に強いもの(CPマーク付き)に換えたり補助錠を扉や窓につけましよう。防犯フィルムを窓ガラスに貼るのも効果があります。
●窓や扉の開閉を検知してベルを鳴らす防犯システムを設置するとより効果的です。

投稿者: スタッフ (2009年1月19日 09:57)

Tweet

自転車盗:44%が無施錠、被害目立つ小中学生 /大阪

昨年度の大阪での自転車盗難被害に関して、44%が無施錠だったことが府警の調べでわかりました。

●小中学生が鍵をかけないまま駐輪して被害に遭うケースが目立っている。
●08年1〜11月に府内で自転車が盗まれたという被害届は計3万9404件。このうち、中学生の被害は4898件、小学生は2566件だった。
●盗まれた自転車のうち、44・1%にあたる1万7396件が無施錠で、その割合は10年前より1割以上も増えていた。
●無施錠の割合は、中学生が56・1%、小学生では64・6%と、低年齢ほど無防備ぶりが顕著になっている。
●小中学生の場合は遊びに行った友人宅のマンション前や買い物先のコンビニエンスストアなど、普段の生活圏で短時間に盗まれることが多く、鍵さえかけていれば被害を防げた可能性が高い。

自転車盗では、工具などで鍵を壊す手口も多いが、二重施錠などのために犯行をあきらめる例も少なくありません。特に、 このため、府警は小中学校での防犯教室などで、駐輪時の施錠を強く呼びかけており、「子どもは警戒心が薄く、家庭でも保護者が施錠の必要性を教えてほしい」と訴えているということです。
(1月9日毎日新聞より抜粋)

自転車泥棒というのは、大阪府においても回復傾向にありますが、まだまだ数が多い被害です。
一つには、盗む方もあまり罪の意識を持っていないこと。
もう一つには、盗まれる方の防犯意識が低いこと。
特殊な自転車以外は、容易に親に買ってもらえるということなのかもしれませんが、防犯意識を高めるよう指導するとともに、物を大切にすることも一緒に教えることが必要だと感じます。

投稿者: スタッフ (2009年1月14日 09:20)

Tweet

警備会社のステッカーはお金のある住宅。

館林市では派遣切りで職も住も失い、館林市内のスーパーマーケットで、おにぎりや総菜、缶ジュースなどの食料品(2300円相当)を盗んだ男が逮捕されていますが、このたび逮捕されたコロンビア国籍の空き巣は、大手警備会社の契約先を狙った手口で、一回当たりの平均的な被害も200万、合計約一億円を荒稼ぎしていました。

高級住宅街を狙って空き巣に入り、盗品を売却したとして、警視庁捜査3課に逮捕されたコロンビア国籍の男女2人。男は東京23区や横浜市などで約50件の空き巣を繰り返したと供述、被害総額は約1億円に上るとみられます。

 昨年9月5日夜、横浜市青葉区の会社社長の男性(59)方に侵入、現金20万円と腕時計など7点(時価合計1500万円相当)を盗も腕時計2個を、東京都港区の質店に100万円で売却した疑い。

 昨夏ごろ、都内の質店でコロンビア人の女が盗品を売却しているとの情報から2人が浮上。2人は、コロンビア人男性の紹介で知り合ったということです。

捜査3課によると、「警備会社のステッカーが張られた住宅は金があると思い狙った。警報が作動しても警備員らが到着するまでの約10分間で作業を終えた」と供述しています。

「裕福そうな家を狙った。盗難保険に入っていれば、被害者の懐は痛まない」と話しているということで、まったくもって泥棒の勝手な理論がここにあります。
泥棒とは理不尽な理由で泥棒や犯罪を犯します。全て身勝手な理論です。
中でも、外国人窃盗団の場合、富める者から盗むのは犯罪ではない、と考えている場合もあります。
そうした考えを持った人間が、武器を持ち、武器そのものの取扱にもたけている。
そういう人間が犯罪を起こしているということをまず知っていただきたいと考えています。

又、これから「職も住宅も失い」「せっぱつまった」精神状態の窃盗も増えると思われます。
泥棒とは世相を反映する鏡みたいなもの。

できることから防犯 対策を実施していくことが「犯罪に遭わないための方法」です。

投稿者: スタッフ (2009年1月13日 17:50)

Tweet

成人式会場にのこのこ…窃盗未遂容疑男、友人と談笑中逮捕

福岡でのまぬけな泥棒。
福岡市の成人式会場の駐車場で12日午後、窃盗未遂容疑で指名手配されていた住所不定、無職の男(20)が福岡県警博多署に逮捕されました。

 発表などによると、男は19歳だった昨年5月、同市・天神のコンビニ店内のATM(現金自動預け払い機)で、同市内の会社員女性(30歳代)の銀行キャッシュカードを使って現金を引き出そうとした疑い。同署は逮捕状を取り、行方を追っていました。

 「成人式会場へ友人に会いに行くようだ」との情報を得て、署員が張り込んでいたところ、スーツ姿で友人と談笑する男を発見、取り押さえたということです。
(1月12日読売新聞より抜粋)

逮捕状が出ている状態でのこのこと成人式に出て行くとは、ほんとぬけていますよね。
新成人の門出が逮捕とはなさけないスタートですが、更生してこれからの人生を過ごすことを期待します。

投稿者: スタッフ (2009年1月13日 11:23)

Tweet

寂しくて・・・年賀状泥棒

泥棒というと、自分勝手な理由で泥棒をします。
「金がない」「むしゃくしゃして」「刺激が面白い」などは良くある勝手な理由。

今回の泥棒は「寂しくて」
どうして寂しくて泥棒??

静岡県の自称、住所不定、無職の46歳の男。
「ホームレス」
この男は、35軒の年賀状を物色、約450枚を盗んでいました。
年賀状を盗むなんて、お年玉抽選を目当てか??と思いきや、この泥棒の目当ては「年賀状の家族写真」

なんでも「ホームレスで独り身が寂しく、家族で写っている写真が見たかった」と話しているようです。

ちょっとかわいそうな気もしますね。

ところでこの郵便物。泥棒は別の目的でも狙っています。
それは「家族構成など個人情報を得て、侵入窃盗や詐欺などに活用するため」です。
年賀状などには住所と家族構成が書かれていることが多いですよね。
泥棒にとっては、年賀状を頼りにその住所に行って物陰に隠れていれば、家族数がわかれば全員出かけたかどうかも分かるため、不在確認ができることになります。
つまり、ものすごいありがたい情報源となるのです。

頂いた年賀状も、そういう目で見て保管も厳重にする必要があります。
又、郵便受けを年賀状以外でも泥棒は狙うこともありますので、鍵付きのものを使用し、長い時間郵便受けに郵便物が残っていることがないようにこまめにチェックしましょう。特に、クレジット会社から送られてくる請求明細などは要注意です。

又、長期で旅行するなどの場合は、郵便物や新聞は予め止めておき、いつも空の状態にしておくことが必要です。泥棒は下見時にそうした部分も見て「不在確認」を行いますので注意してください。

投稿者: スタッフ (2009年1月 7日 09:13)

Tweet

強盗に入った理由

「100年に一度の大恐慌」といった言葉が聞かれるようになり、予想通り「強盗」が急増しています。
この「強盗」の犯人がなぜ強盗したのか?供述している犯人の言葉をちょっと調べて見ました。

●「島根県にいる父親に会いたくなった。コンビニ強盗かタクシー強盗をして交通費をつくろうと思った」
27日午前7時半ごろ、東京都台東区根岸のコンビニ「サンクス鶯谷店」に入った強盗36歳。所持金は21円。左手を布袋に入れて店員に突き出し、凶器を持っているように装っていた。

●「家賃を3カ月分滞納していたのでやった。最近は水だけを飲んでやり過ごしていた」
派遣社員の仕事がなくなり生活に困窮した末、大阪の「コンビニエンスストアで現金を奪おうとしたとした男35歳。15日午前3時15分ごろ、大阪府泉大津市尾井千原町のコンビニ「サークルK尾井千原店」に強盗。派遣社員として運送会社などで働いていたが、不況の影響で派遣先が見つからず、11月上旬ごろに派遣会社を辞めていた。所持金は9円。

●「子供とブラジルに帰る金が欲しかった」 
群馬県で22日、酒店経営の女性(58)が自宅から出てくるのを待ち伏せして暴行して、けがを負わせたうえ、現金約760万円が入ったバッグを奪って逃走し強盗傷害の現行犯されたブラジル国籍の2名。2人はいずれも勤め先から解雇を言い渡されたばかり。

所持金が数円というのが本当にあるのですね。
「派遣切り」が問題化していますが、こうした職を失い、住み所を失った人が強盗に走り、強盗が急増しているのです。
「そんなものはない」と一喝されて逃走したり、ベルが鳴って逃走したり・・しょせんにわか強盗ですから簡単に犯行を終えている例もありますが、皆が皆そんなことはありません。
これから数ヶ月〜数年はこうした厳しい経済環境が続くと考えられます。
その間はこうした強盗も増えつづけると推測されます。
自分の命と財産は自分で守るためにも、防犯対策がますます重要になってきます。

コンビニエンスストアの防犯対策/
●店員は複数名配置し、特に深夜時間帯(午後10時〜午前7時)単独の時間を作らない。複数名での売り場勤務を実施する。
●全てのお客に対して必ず顔を見て挨拶(声かけ)の徹底。「犯罪を計画して下見をする時に顔を見て挨拶されたので犯行をあきらめた」という捕まった犯人の声もあり、防犯 効果が高い。挨拶は店舗が明るいイメージとなり、販売促進効果にもつながる。

... 続きを読む "強盗に入った理由"

投稿者: スタッフ (2009年1月 6日 11:27)

Tweet

中国で盗まれた携帯電話が流通している?!

携帯電話ショップから盗まれた携帯電話は、中国で流通しているようです。

日本製携帯、中国で大量“闇”流通 盗難品か(産経新聞12月28日)

中国で出所が分からない日本製携帯電話が大量に出回り、一部は中国人が日本で不正購入し、中国に運び出していることが27日、分かった。最近では携帯価格の上昇に伴い、携帯販売店から盗んで運び出している可能性も高いという。日本製携帯電話は中国でステータスが高く、高値で売買される。警察当局は日本製人気を背景に、携帯が不正な手段で中国に流出しているとみて捜査している。
最近でも12月6日には神奈川県の店から49台、8日に静岡市の店から104台、19〜20日に群馬県内の2店から計180台など大量盗難が起こっている。

 盗まれた携帯の大半が個人データが入った「SIMカード」を誰でも差し替えられるドコモとソフトバンクの携帯。自分のSIMカードを盗んだ携帯に差し込めば自分の携帯になる。店でしかSIMカードを差し替えられないauでは被害が確認されていない。被害総数は明らかなだけで3000台を超え、いずれも中国や欧州でも使えるタイプの機種だった。

 警察庁は携帯を狙った中国人窃盗団の過去の摘発例から「海外に送っている可能性は否定できない」とコメント。捜査幹部は「何らかのルートで中国に流れている」とみている。

中国在住の日本人によると、日本製携帯は中国の携帯ショップやネットで4000元(約5万円)前後の高値で売られ、中国で売っていないはずの機種がネットの人気ランクに入るほど取引されている。

 中国の販売業者によれば、このうち多くが、買い付け役の中国人が日本人の偽名を使って大量購入し、中国に持ち出している。本人確認をしなければ携帯電話不正利用防止法違反だが、店側は中国人と知っていても「お得意さま」なので見逃しているという。

 しかし昨秋、携帯各社が本体価格を通話料に転嫁させて安く抑える方式を相次いで廃止したため、携帯価格が上昇。一般的に以前、3万円台で購入できた人気機種が5万円程度になった。
このころから、大量盗難が急増。携帯事業者は「本体の高額化と契約時の個人確認の強化で偽名購入者の一部が大量窃盗という実力行使にシフトしたのでは」とみている。

携帯電話ショップが窃盗対象となっている背景には、こうしたことがあったのですね。
中国の経済力が高まり、一人1台携帯電話を持つようになると、その人口からしてもものすごい数の携帯電話が必要ということになります。世界的にコーヒーの需要が増えたのも中国人が1杯数十円のウーロン茶から数百円のコーヒーを飲むだけの経済的余裕ができたことが背景という話を聞いたことがありますが、日本製の携帯電話がステータスで人気があることが携帯電話大量窃盗の背景とは・・・。

携帯電話ショップ自身の防犯対策をきちんと実施することが急務です。
携帯電話そのものが今防犯システムの主要な部分になってきています。
警備会社にオンラインしないシステム(自分で守る自主機械警備システム)の場合、何か異常が発生した時に通報は携帯電話に入ります。
音声メッセージ、メール、動画といったいろいろな方法で離れた場所で発生した異常を知ることができるのです。
特にリアルタイムの動画を送信するタイプの防犯システムは、何が発生しているのかを携帯電話に自動送信してきますのでこれからの防犯対策としてお勧めです。

投稿者: スタッフ (2009年1月 5日 14:15)

Tweet
< 1  2
防犯についてのもっと詳しい情報と具体的な対策については「セキュリティハウス」

私たちが監修しています。

「防犯泥棒大百科」およびそのコンテンツは「セキュリティハウス」の総合防犯設備士が監修しています

総合防犯設備士 防犯についてのもっと詳しい情報と具体的な対策については「セキュリティハウス」

防犯対策メニュー

最近の記事

  • レンタルビデオ店で強盗偽装。
  • 「構えがよく、金がありそうな家を下見してから狙った」
  • 自宅の庭に埋めていた現金3億6000万円盗まれる!
  • 愚かな泥棒の話
  • タクシーが窃盗犯の片棒かつぐ。送迎や見張りを行う。
  • 山盛りカートで万引きする親子
  • 睡眠薬で眠らせて、マンションに侵入し準強姦・窃盗。
  • 「夜になっても明かりがともらない家を狙って」侵入250件
  • 振り込め詐欺のメンバーが都内中国マフィアとつながり
  • タクシー料金踏み倒し

記事の分類

  • すり(9)
  • その他(144)
  • ひったくり(30)
  • カード不正(8)
  • 万引き(40)
  • 子供の防犯対策(13)
  • 学校(12)
  • 強盗(50)
  • 情報漏洩(7)
  • 放火(11)
  • 泥棒の心理(49)
  • 泥棒の手口(479)
  • 泥棒小話(39)
  • 海外での防犯対策(47)
  • 消費者契約トラブル(1)
  • 火災(13)
  • 爆発(1)
  • 神社仏閣での犯罪(16)
  • 窃盗(206)
  • 自動車の盗難(36)
  • 詐欺(17)
  • 車上荒らし(4)
  • 農作物の盗難(18)
  • 農村の防犯(5)
  • 金属盗難(21)
  • 防犯カメラ(18)
  • 防犯対策(28)
  • 防犯情報(91)
  • 防犯講演(1)
  • 霊感商法(1)
  • 食品異物混入(1)
  • 高齢者の防犯対策(14)

過去の記事

  • 2022年10月(1)
  • 2022年9月(5)
  • 2022年8月(4)
  • 2022年7月(5)
  • 2022年6月(4)
  • 2022年5月(4)
  • 2022年4月(5)
  • 2022年3月(4)
  • 2022年2月(1)
  • 2021年12月(3)
  • 2021年11月(4)
  • 2021年10月(4)
  • 2021年8月(2)
  • 2021年7月(5)
  • 2021年6月(3)
  • 2021年5月(2)
  • 2021年4月(3)
  • 2021年3月(4)
  • 2021年2月(3)
  • 2020年12月(2)
  • 2020年11月(4)
  • 2020年10月(5)
  • 2020年9月(3)
  • 2020年8月(1)
  • 2020年7月(4)
  • 2020年6月(4)
  • 2020年5月(4)
  • 2020年4月(4)
  • 2020年3月(4)
  • 2020年2月(4)
  • 2020年1月(1)
  • 2019年12月(3)
  • 2019年11月(5)
  • 2019年10月(4)
  • 2019年9月(4)
  • 2019年8月(5)
  • 2019年7月(4)
  • 2019年6月(4)
  • 2019年5月(4)
  • 2019年4月(3)
  • 2019年3月(4)
  • 2019年2月(3)
  • 2019年1月(2)
  • 2018年12月(2)
  • 2018年11月(4)
  • 2018年10月(4)
  • 2018年9月(4)
  • 2018年8月(5)
  • 2018年7月(4)
  • 2018年6月(5)
  • 2018年5月(4)
  • 2018年4月(4)
  • 2018年3月(5)
  • 2018年2月(3)
  • 2018年1月(4)
  • 2017年12月(5)
  • 2017年11月(4)
  • 2017年10月(4)
  • 2017年9月(5)
  • 2017年8月(4)
  • 2017年7月(4)
  • 2017年6月(4)
  • 2017年5月(3)
  • 2017年4月(4)
  • 2017年3月(5)
  • 2017年2月(4)
  • 2017年1月(3)
  • 2016年12月(4)
  • 2016年11月(4)
  • 2016年10月(4)
  • 2016年9月(4)
  • 2016年8月(4)
  • 2016年7月(4)
  • 2016年6月(5)
  • 2016年5月(3)
  • 2016年4月(4)
  • 2016年3月(5)
  • 2016年2月(4)
  • 2016年1月(3)
  • 2015年12月(4)
  • 2015年11月(4)
  • 2015年10月(5)
  • 2015年9月(4)
  • 2015年8月(4)
  • 2015年7月(5)
  • 2015年6月(4)
  • 2015年5月(4)
  • 2015年4月(4)
  • 2015年3月(3)
  • 2015年2月(3)
  • 2015年1月(1)
  • 2014年12月(4)
  • 2014年11月(3)
  • 2014年10月(5)
  • 2014年9月(4)
  • 2014年8月(3)
  • 2014年7月(5)
  • 2014年6月(4)
  • 2014年5月(5)
  • 2014年4月(4)
  • 2014年3月(3)
  • 2014年2月(3)
  • 2014年1月(2)
  • 2013年12月(3)
  • 2013年11月(4)
  • 2013年10月(5)
  • 2013年9月(4)
  • 2013年8月(4)
  • 2013年7月(4)
  • 2013年6月(4)
  • 2013年5月(4)
  • 2013年4月(2)
  • 2013年3月(2)
  • 2013年2月(3)
  • 2013年1月(1)
  • 2012年12月(3)
  • 2012年11月(4)
  • 2012年10月(5)
  • 2012年9月(4)
  • 2012年8月(4)
  • 2012年7月(4)
  • 2012年6月(4)
  • 2012年5月(4)
  • 2012年4月(1)
  • 2012年3月(10)
  • 2012年2月(9)
  • 2012年1月(7)
  • 2011年12月(8)
  • 2011年11月(8)
  • 2011年10月(8)
  • 2011年9月(9)
  • 2011年8月(10)
  • 2011年7月(7)
  • 2011年6月(8)
  • 2011年5月(9)
  • 2011年4月(9)
  • 2011年3月(10)
  • 2011年2月(15)
  • 2011年1月(10)
  • 2010年12月(7)
  • 2010年11月(8)
  • 2010年10月(8)
  • 2010年9月(9)
  • 2010年8月(4)
  • 2010年7月(6)
  • 2010年6月(14)
  • 2010年5月(17)
  • 2010年4月(16)
  • 2010年3月(20)
  • 2010年2月(13)
  • 2010年1月(6)
  • 2009年12月(21)
  • 2009年11月(18)
  • 2009年10月(21)
  • 2009年9月(15)
  • 2009年8月(18)
  • 2009年7月(19)
  • 2009年6月(22)
  • 2009年5月(17)
  • 2009年4月(20)
  • 2009年3月(22)
  • 2009年2月(20)
  • 2009年1月(17)
  • 2008年12月(24)
  • 2008年11月(18)
  • 2008年10月(20)
  • 2008年9月(20)
  • 2008年8月(14)
  • 2008年7月(22)
  • 2008年6月(21)
  • 2008年5月(22)
  • 2008年4月(23)
  • 2008年3月(21)
  • 2008年2月(23)
  • 2008年1月(19)
  • 2007年12月(20)
  • 2007年11月(21)
  • 2007年10月(26)
  • 2007年9月(22)
  • 2007年8月(20)
  • 2007年7月(21)
  • 2007年6月(20)
  • 2007年5月(22)
  • 2007年4月(20)
  • 2007年3月(22)
  • 2007年2月(21)
  • 2007年1月(3)


ページのトップへページのトップへ
  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
  • 犯罪別情報
  • 防犯チェック
  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 総合防犯設備士に聞く防犯相談
  • 著作権について
  • リンク集
  • サイトマップ
© 2022 Security House Center Co.,LTD.
All Rights Reserved. Website Produced by bit.
  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
    • 最新の犯罪情勢
    • コロナ禍での犯罪事情
    • 空き巣
    • 忍び込み
    • 侵入方法
    • 泥棒の犯罪時の心理
    • 泥棒が狙いを定めるまで
    • 泥棒の好きな家
    • 泥棒の嫌がること
    • 泥棒が明かす本音
    • 泥棒ファッション
    • 刑法犯、窃盗犯、侵入盗 とは?
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
    • 施設別犯罪事情・防犯対策
    • 一戸建て住宅
    • マンション
    • 事務所
    • 工場
    • 店舗
    • コンビニエンスストア
    • 宝石・貴金属店
    • 寺・神社
    • 病院・医院
    • 老人保健施設
    • 学校・保育園・幼稚園
    • 学習塾
    • 農家・果樹園・ビニールハウス・養鶏場
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
    • 対象別犯罪事情・防犯対策
    • 女性の防犯
    • 子どもの防犯
    • 老人を狙った犯罪
    • 自動車の盗難について
    • 個人情報保護対策
    • 海外旅行時の防犯対策
    • 金属盗難
    • ゴールデンウィーク・年末年始の防犯対策
  • 犯罪別情報
    • 犯罪別情報
    • 強盗
    • 詐欺
    • 強姦・ストーカー
    • 車上狙い
    • ひったくり
    • 万引き
    • すり
    • 偽造カード・盗難カードによる被害
    • 高齢者虐待
    • 行方不明
  • 防犯チェック
  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 著作権について
  • リンク集
  • サイトマップ
  • 防犯相談 お気軽にどうぞ
  • セキュリティハウス 安全な暮らしのパートナー