防犯泥棒大百科

  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 防犯相談 お気軽にどうぞ
  • セキュリティハウス 安全な暮らしのパートナー
  • サイトマップ

  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
  • 犯罪別情報
  • 防犯チェック

施設別犯罪事情・防犯対策

マンションの防犯対策

悪徳リフォーム詐欺対策

マンションの防犯対策

マンションでのセキュリティを考えると、まず最初に対策方法として考えられることは「集合玄関システム」や「エントランス・エレベーター内監視カメラシステム」を考えられて対策を行う場合が多いと思います。

しかし、これだけでは対策が不十分です。

マンションもテナントビルも同じですが、不特定多数の方が入館します。

集合玄関から入館される方を監視するだけなら問題ないかもしれませんが、不審者又は侵入者は人目につきそうな場所からの侵入はしません。それは見つかりやすいからです。

そこで、侵入者は見つからない様に侵入するにはどのようにすればいいかと考えます。
マンションで見つかりにくい場所とは色々とありますが、例えば1階住居の玄関前通路やベランダ側や非常階段の出入口など、1階に面しているあらゆる場所からの侵入が可能です。

そのような場所からの侵入対策も合わせて考える必要があります。「まさか、こんなところからの侵入は考えていなかった!」と侵入されてから気が付き、後の祭りになってしまうことが多々あります。 そのような事にならないように対策を考える必要があります。

昔、東京都内のマンションで不審者が入館して、ピッキング被害が多発していたマンションの対策を住民の方にお話したことがありますが、現場は都内の中心部で集合玄関にもオートロック、エレベーターホールやエレベーター内には監視カメラを設置されていました。それでも被害が多発していました。
色々と現場確認を行って見ると、非常階段出入口扉はカギ付きにもかかわらず、常時開放状態。1階住居のベランダには垣根を越えれば自由に入れる状態でした。このようにマンションの周りをよく観察すると防犯上問題がある場所が多く見つかります。その問題点に対し対策を行ったところ、ピッキング被害がなくなりました。

このように、建物の状況、周囲の環境、共用部・入居者専用部など領域区分ごとに色々な対策方法を組み合わせて、侵入経路を遮断するとともに、総合的にセキュリティシステムを考えることが大切です。

マンションの防犯対策を考える時に、「防犯環境設計」という考え方が注目されています。
「防犯環境設計」とは、建物周辺も含め適切な防犯上好ましい環境を作ることで犯罪抑止力を高め、犯罪を未然に防ぐことにより住人の犯罪意識の高揚と不安の除去、快適生活を提案する考え方です。

ニューヨークで実践された「割れ窓理論」(「建物の窓など1枚の割れた窓ガラスを放置すると、割られる窓ガラスは増え、その建物全体が荒廃し、やがて街全体が荒れ、無秩序状態となって犯罪は多発し、街が崩壊してしまう」という理論。1つの無秩序を放置することで地域社会の秩序維持機能が弱まり、犯罪は増加するというもの)を応用し、犯罪が発生しにくい環境を作ることで犯罪を未然に防ごうという考え方です。

具体的には、マンションを防犯性能の高い建物にする、地域の防犯意識を高めることです。
そのためには、「対象物の強化」「接近の制御」「監視性の確保」「領域性の確保」を行うことが必要です。

対象物の強化(窓・出入口を強化し、侵入行為に時間をかけさせ、あきらめさせる)

防犯性能の高い建物部品(防犯ガラス、CP-C等官民合同会議にて認定された建物部品等)を使用し、物理的防御を行い侵入に5分以上時間がかかるようにして、犯行をあきらめさせます。

逮捕された泥棒への調査結果では、侵入をあきらめる時間として約70%の泥棒が5分以内であきらめると答えています。そのために官民合同会議などでは侵入行為に5分以上持ちこたえることができる建物部品を推奨しているのです。「入りやすく逃げやすい」というのが、泥棒の目をつけるポイントであれば、「入りにくい」建物にしようということで防犯力をアップさせます。

  1. 窓には破壊工作に強い補助錠を外部から見えにくい場所に取り付け就寝中も含め必ず施錠する。(3階以上だと施錠せず就寝している場合も多いが忍び込みの被害もあるのでやめる)。
  2. ベランダ・バルコニーに面した窓はこじ破り、焼き破りなどで窓を割って侵入する手口に対策し、窓ガラスに防犯フィルムを貼ったり、防犯ガラスに変更する。
  3. 格子は防犯性能の高い外から簡単に外せないタイプに変更するか、取付ビス穴を潰し簡単に取り外せないようにする。
  4. 扉の錠前はピッキング等破壊工作に強いタイプに変更し、破壊工作に強い補助錠を追加する。
  5. 防犯サムターン、ガードプレート、補強プレートなどでドアを破壊工作に対し強化する。
  6. 窓ガラスにはガラス破壊センサーやマグネットスイッチを設置し、ガラスを割られたり、窓を開けられたらベルやサイレン・光で威嚇撃退する。
接近の制御(泥棒が近づきにくくする)

不審者を敷地内に入れない、建物に近づけないことが大切です。そのためには、警戒線を設定するとともに、侵入経路を遮断します。

警戒線の設定・・門扉・塀などにより自由に出入りできる部分と入居者のみが出入りできる部分を区分し、出入制限されていない敷地への出入口部の数を減らす。
侵入経路の遮断・・隣接する建物から伝え渡りなどができないよう仕切り板などを設定する。足場となる構造物を作らない。

  1. 敷地内への出入り部分には柵、フェンスをつける。門扉などにより制限されていない敷地出入口の数を極力なくす。
  2. 雨どい・配管・駐車場の天井・樹木・クーラーの屋外機、物置、ガスメーターなど、上の階への足がかりにならないようにする。最低1m以上離す。
  3. 屋外の共用階段が窓などの開口部から離れているようにする。また、乗り越えられない高さの扉を取付け、内側からは開くが外から開かない電気錠を取付ける。
  4. 共用玄関の他の共用出入口や、非常口、非常階段入口などに関しても自動ロックできる電気錠を設置するなど、施錠管理を徹底する。
  5. ドア上部や階段外側から手摺や 支柱を利用してドア内部に渡れないか確認し、仕切り板などで補強する。
  6. 隣接する家屋や構造物からの伝い渡りの可能性を推測し、仕切り板などで入れないようにする。
  7. 威嚇機器、人感ライト、赤外線センサー、フェンスセンサー等を設置し、フェンスや塀を乗り越えて侵入された時に音と光で威嚇撃退する。異常時には管理人室(受付)に連絡したり、マンション管理会社へ電話回線で自動通報する。
  8. 共用玄関にオートロックシステム、生体認証式入退出管理システムなどを設置し、入居者だけが自由に特定スペースに入れるようにする。各住居と通話できるカメラ付きインターホンを設置し、入居者以外が入る場合には顔を見て入居者が判断して共用玄関のロックを解除できるようにする。
  9. エレベータを入退出管理システムに連動させ、入居者の階にのみ停止するようにする。
  10. エレベータホール及びエレベータ内に監視カメラを設置するとともに、モニターの1台をエレベータホールに置き、エレベータ内の様子がエレベータホールで見ることができるようにする(監視していることを犯罪者に示すことで抑止効果を高める)
  11. 入口には管理人室(受付)を設け、不審な人間がオートロックシステムなどで入居者の入館に合わせて一緒に入らないように監視する。業者などは入居時に登録させる。
  12. 出入口や非常口、屋上、非常階段、エレベータ、駐車場・駐輪場、ゴミ捨て場などには監視カメラを設置し、自動的に録画するとともに、管理人室(受付)で確認する。監視カメラは犯罪者が認識できる場所に設置し、抑止効果を出す。
監視性の確保(隣近所から見通しを良くし、監視しやすくする)

泥棒にとっては、「人目につかないか」ということは犯行を行う上での大きなポイントです。
そのために「隣近所からの見通しはどうか」ということを確認します。
そこで、不審者の侵入行為を道路や入居スペース、共有スペースから見通せるように照明環境を整備すると共に、見通しを改善する。監視カメラで見通しを補完することも重要です。

  1. 照明環境整備
    侵入者の顔及び行動を明確に識別できるよう共用玄関内側床面、エレベータホールなどは50ルックス以上、顔及び行動を識別できるように共用玄関外側、共用廊下・階段などは20ルックス以上の照度を保つ。一定以上の明るさを保つことで、侵入者が隠れるスペースをなくすとともに、顔及び行動を早くから把握し逃げる時間を確保する。
  2. 見通しの改善
    植木の剪定し、道路からマンション敷地内が見通せるようにする。高木の場合は枝ぶりが人の視線の高さより高い位置であること、生け垣の場合は連続して死角を作っていないか確認し改善する。
        塀やフェンスの高さを低くし、見通しの良いものに変える。
    1. ベランダ・バルコニーも不審者が見えるすりガラス調に変更する。
        エレベータは扉の中の様子がわかる窓付きのものにする。
      1. 防犯カメラの設置
        共用玄関部は逆光補正機能のあるカメラ、屋外は暗視対応カメラを設置するとともにハウジング等に入れ雪・雨など環境やいたずらにも配慮して設置する。映像はデジタルレコーダーにて鮮明に録画するとともにプライバシーを考慮して記録映像の運用を運用規定の明文化するとともに確実な保存・管理を行う。デジタルレコーダーは施錠できる堅牢な専用ラックに入れるとともに保守点検を実施する。監視カメラは侵入者に見せる場所にも設置し、抑止効果を狙う。
        侵入検知センサを監視カメラに連動させることで監視性を強化する。少ない監視者で複数の異常発生場所の即時特定が可能である。
領域性の確保(入りづらさ:テリトリーを泥棒に感じさせる)

近隣との良好なコミュニティの形成を行い、部外者が侵入しにくい環境を作り上げることが大切です。防犯意識を持った人の輪により防犯環境を作ることが大切です。

  1. 挨拶の励行(隣の人の顔がわからない状況をやめる)
  2. 防犯強化のための管理組合としての取り組み
  3. 監視カメラの画像の取扱いなどに関しても事前に住人間で打ち合わせし、保管管理方法・監視方法のルールづくりを行う。
  4. 落書きの即時撤去・ゴミをひらい清掃する(割れ窓理論)
  5. 住民による見回り防犯(パトロールなど)
  6. 総合防犯設備士・防犯設備士など防犯のプロによる「防犯診断」の実施
  7. 「防犯優良マンション認定制度」に登録を行う。認定されると登録され、推奨書やプレートが交付される。
  8. 周辺の維持管理などを行う。(廊下、エレベータ、階段、ゴミ置き場などの共用部分)
  9. 不法駐輪自転車などを撤去する。
  10. ゴミは、定められた場所に定められた日時、方法を守り出す。(侵入者はゴミの日以外にゴミが出されている状態でコミュニティの希薄さを感じ取り、犯行しやすい環境だと判断する)

マンションの防犯環境形成には管理組合、自治会が防犯リフォームの企画立案実施、防犯意識の啓蒙と活性化支援、警察・地方自治体との連携強化、コミュニティ内の情報共有促進などの役割を担うことが必要です。

その他犯罪に遭わないための注意点

  • 防犯システムがついているからと過信せず、窓・扉の施錠はきちんと行う。
    「オートロックシステムがついているマンションの方が無施錠の入居者が多いので入りやすい」
    これが窃盗犯の供述です。オートロックや入退出管理システムがついていても防犯の基本は「施錠する」こと。防犯システムを過信せず、施錠忘れを防ぐことが大切です。ごみ捨てのほんの数分でも必ず施錠する。トイレ・浴室の窓も換気のため開けっ放しにしない。これは、上層の階に関しても同じことで、上層でも侵入されている事例の通り、防犯意識が低いと犯行ターゲットにされてしまいます。
  • 夕方になると自動的に室内照明を付ける。
    「留守かどうか」は空き巣狙いが目をつけるポイントです。
    「一人暮らしのマンションは、夕方に照明がついているかいないかで留守がわかる」
    こんな留守サインを泥棒にしないように、暗くなると自動的に室内照明がつくようにしましょう。(タイムススイッチで照明を付ける/EEスイッチで照明を付ける)
  • 外部から留守だということがわかるようにしない。
    洗濯物を干しっぱなしにしたり、郵便受けに郵便がたまっていたり・・といった「留守サイン」もやめましょう。留守番電話の録音に「○日まで留守です」などと入れるのはやめましょう。
  • エレベータへの乗車は注意して
    • エレベータ内は密室となるため、乗る前には周囲を確認し、怪しい人と二人きりにはならないようにする。
    • 複数で乗ったにもかかわらず途中で二人きりになりそうな時には途中で下車する。
    • いつでも停止ボタンや緊急非常ボタンを押せるようにエレベータに乗った時には立ち位置を操作ボタンの前にし、背をエレベータの壁にする。相手に背中を見せない。ドアの正面に立たない。
    • 犯人は物陰に潜んでいて、ドアが閉まる直前に乗り込んでくることもあるが、びっくりして後ずさりしない。
    • 怖いと感じた時は、ボタンを全部押して停止した階で降りる。

マンションの防犯対策

mannsyonn_camera-1.jpg

マンション向けセキュリティシステム・カメラシステム

banner_04.jpg

悪徳リフォーム詐欺対策
防犯についてのもっと詳しい情報と具体的な対策については「セキュリティハウス」

私たちが監修しています。

「防犯泥棒大百科」およびそのコンテンツは「セキュリティハウス」の総合防犯設備士が監修しています

総合防犯設備士 防犯についてのもっと詳しい情報と具体的な対策については「セキュリティハウス」

防犯対策メニュー

施設別犯罪事情・防犯対策

  • 一戸建て住宅
  • マンション
  • 事務所
  • 工場
  • 店舗
  • コンビニエンスストア
  • 宝石・貴金属店
  • 寺・神社
  • 病院・医院
  • 老人保健施設
  • 学校・保育園・幼稚園
  • 学習塾
  • 農家・果樹園・ビニールハウス・養鶏場

泥棒について知ろう!

  • 最新の犯罪情勢
  • コロナ禍での犯罪事情
  • 空き巣
  • 忍び込み
  • 侵入方法
  • 泥棒の犯罪時の心理
  • 泥棒が狙いを定めるまで
  • 泥棒の好きな家
  • 泥棒の嫌がること
  • 泥棒が明かす本音
  • 泥棒ファッション
  • 刑法犯、窃盗犯、侵入盗 とは?

対象別犯罪事情・防犯対策

  • 女性の防犯
  • 子どもの防犯
  • 老人を狙った犯罪
  • 自動車の盗難について
  • 個人情報保護対策
  • 海外旅行時の防犯対策
  • 金属盗難
  • ゴールデンウィーク・年末年始の防犯対策

犯罪別情報

  • 強盗
  • 詐欺
  • 強姦・ストーカー
  • 車上狙い
  • ひったくり
  • 万引き
  • すり
  • 偽造カード・盗難カードによる被害
  • 高齢者虐待
  • 行方不明
  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる




ページのトップへページのトップへ
  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
  • 犯罪別情報
  • 防犯チェック
  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 総合防犯設備士に聞く防犯相談
  • 著作権について
  • リンク集
  • サイトマップ
© 2022 Security House Center Co.,LTD.
All Rights Reserved. Website Produced by bit.
  • ホーム
  • 泥棒について知ろう!
    • 最新の犯罪情勢
    • コロナ禍での犯罪事情
    • 空き巣
    • 忍び込み
    • 侵入方法
    • 泥棒の犯罪時の心理
    • 泥棒が狙いを定めるまで
    • 泥棒の好きな家
    • 泥棒の嫌がること
    • 泥棒が明かす本音
    • 泥棒ファッション
    • 刑法犯、窃盗犯、侵入盗 とは?
  • 施設別犯罪事情・防犯対策
    • 施設別犯罪事情・防犯対策
    • 一戸建て住宅
    • マンション
    • 事務所
    • 工場
    • 店舗
    • コンビニエンスストア
    • 宝石・貴金属店
    • 寺・神社
    • 病院・医院
    • 老人保健施設
    • 学校・保育園・幼稚園
    • 学習塾
    • 農家・果樹園・ビニールハウス・養鶏場
  • 対象別犯罪事情・防犯対策
    • 対象別犯罪事情・防犯対策
    • 女性の防犯
    • 子どもの防犯
    • 老人を狙った犯罪
    • 自動車の盗難について
    • 個人情報保護対策
    • 海外旅行時の防犯対策
    • 金属盗難
    • ゴールデンウィーク・年末年始の防犯対策
  • 犯罪別情報
    • 犯罪別情報
    • 強盗
    • 詐欺
    • 強姦・ストーカー
    • 車上狙い
    • ひったくり
    • 万引き
    • すり
    • 偽造カード・盗難カードによる被害
    • 高齢者虐待
    • 行方不明
  • 防犯チェック
  • 今日巷で話題の犯罪について防犯のプロが語る
  • こんなおかしな泥棒がいる
  • 著作権について
  • リンク集
  • サイトマップ
  • 防犯相談 お気軽にどうぞ
  • セキュリティハウス 安全な暮らしのパートナー